春嵐に黄金の花咲く

ささゆき細雪

文字の大きさ
上 下
6 / 20

売り言葉に買い言葉

しおりを挟む



 あれから帆波と顔を合わせるたび、忠三郎は突っかかってくるようになった。まるで天敵に定められてしまったかのようだ。恨まれるようなことなど何もしていないというのにこの扱いはなんだと帆波も忠三郎を睨み返し、それはやがて言い争いへと発展し、たびたび見えない火花が炸裂するようになる。

 周囲の人間は信長に仕える人質の小姓と冬姫に仕えるわけあり侍女の攻防を毎度のように見守っている。
 最初のうちは驚いていたが、慣れとは恐ろしいものだなと信長もこの状態を認めているし、冬姫もまあ大変と言いながら微笑みを絶やさない。
 むしろ面白がって陰であれこれ吹き込んで焚きつけているような気さえしてしまう帆波だったが、相変わらず忠三郎は好戦的だ。

「冬姫さまの傍から離れろこの盗人が!」
「あたしは冬姫さまに侍女として雇われたんです! 別に盗んだわけじゃありません!」
「南蛮渡来の怪しげな呪術でも使ったんじゃないだろうな? そうやって城の人間たちを手玉に取ろうったってそうはいかないぞ!」
「だからどうして発想がそっちに飛ぶのよあんたは!」

 金髪碧眼の帆波が岐阜城のひとびとに受け入れられているのが気に食わないという理由はわからなくもないが、冬姫を盗んだという彼の主張は断じて正確ではない。

「だって、忠三郎さまは嫉妬深い方なんですもの」

 とは頬を赤らめて弁解してくれた冬姫の言葉だが。これは嫉妬深いという範疇から外れている気がする。だいいち帆波はれっきとした女なのだ。だというのに忠三郎からすると帆波は許婚者である冬姫を横からかっさらっていく盗人になってしまう。たしかに冬姫は愛らしいが、だからといって帆波にその気はない。

「……あんたが心配しているようなことは何一つしてないわよ」

 ぜいぜい息を切らせながら忠三郎に念を押すように告げると、彼はふん、と顔を背けてぼそりと言い返す。

「いまはまだ、な」

 負け惜しみにも似た彼の言葉も帆波にしてみれば雑音に等しい。
 室町幕府十五代将軍足利義昭を擁立する際に抵抗した南近江の六角氏に従っていた彼の父親は観音寺城の戦いで主であった六角氏が敵前逃亡した際にも頑固に籠城をつづけ、その辛抱強さを信長側に認められ、説得によって臣下へとくだっている。それまで敵対していた信長のもとへ人質として渡ってきた当時十三歳の少年からすると、主である信長に連れられてきた帆波のような敵とも味方ともつかないよくわからない存在は煩わしいだけなのだろう。しかも自分の許婚者である冬姫の侍女になって平然と傍をうろついている。気に食わないのは理解できるが、それならいっそのこと無視してくれればいいのにとさえ帆波は思い、溜め息をつく。
 それが顔に出たのか、忠三郎は面白くなさそうに呟く。

「冬姫はお前の出自もはっきりしてるし何の心配もないなどと言っていたが、それでも心配の種は少ない方がいいんだよ」

 たとえ帆波がシロであったとしても、忠三郎は冬姫の傍に得体のしれない金髪碧眼の少女を置きたくないのだろう。

「そんなにあたしのことが心配なら、見ていればいいじゃない!」

 忠三郎の気持ちはわからなくもないが、冬姫の侍女として新たに生きていこうとしている帆波だって必死だ。思わず口走る帆波に忠三郎も咄嗟に返してくる。

「見てやるよ」

 それは売り言葉に買い言葉。

「おれがお前のことを誰よりも見てやる」

 忠三郎の瞳が帆波を射抜く。
 暗く、赤みがかった黒とも茶とも呼びがたい、鳶色の瞳が帆波の藍色がかった紺碧の瞳と重なり合う。赤と青という対照的な虹彩を持つふたりは、絡みつく視線を断ちきるようにふい、と顔を背ける。
 沈黙の下りた廊下に、ふたり以外の気配はない。
 帆波は忠三郎の言葉に、自分の顔が熱くなっていることを悟る。

「冗談……」
「冗談など言うか。おれは本気だ。ひとつでもお前がボロをだしたら、冬姫の傍から追い出してやることだってできるんだからな」

 ……誰よりも見てやる、とはそういう意味か。帆波は心の奥で自嘲する。彼にとって自分は目障りな敵でしかない。すこしでもときめいてしまった自分の愚かさが厭になる。
 ならば。帆波がいまここで選べる道はひとつだけ。

「――受けて立つわ」

 帆波は忠三郎の前で婉然な微笑を浮かべ、言葉を紡ぐ。
 それは、冬姫の傍に仕えるのにふさわしい侍女であることを証明し、忠三郎を見返してやるという、決意の表れ。
 帆波の言葉に安心したように、忠三郎もまた、にやりと笑みを返す。まるで彼女が勝負を受けることを最初から期待していたかのような表情に、帆波は呆気にとられる。

「そうこなくては面白くない」

 どういう意味だと帆波が真意を問ういとまもなく、彼女の唇は、彼に奪われていた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

十字架の陰陽師―キリシタン陰陽師・賀茂在昌―

鳥位名久礼
歴史・時代
★戦国から桃山の世にかけて活躍した「キリシタン陰陽師」の一代記!★第一部:戦国大名大内義隆の支配する「西の都」山口に住む、朝廷陰陽師の落とし子である宇治丸少年(のちの賀茂在昌)。共に育てられた少女・広とともに伴天連来航を目の当たりにして興味を惹かれるも、時あたかも山口の乱に巻き込まれ、伴天連の助けによって命からがら難を逃れる。二人は父・勘解由小路在富の跡を嗣ぐために京の都へ上り、やがて結婚する。★第二部:長じて立派な「キリシタン陰陽師」となった賀茂在昌は、西洋天文学を学ぶため豊後へ出奔、多くを学び帰洛し、安土桃山の世で活躍する。九州に残り修道士となった長男メルショル、陰陽師を嗣いだ次男在信など、数奇な運命を辿る在昌一家。しかし、時代の波に翻弄され、キリシタン禁制とともに歴史の舞台から消えてゆく…。★「陰陽師」といっても、怪異・式神などファンタジー的な要素は絶無…暦造りに情熱を注ぐ「朝廷の天文学者」という、本来の陰陽師を描いたもので、ギリギリまで史実をベースにしています。一時期話題になった『天地明察』みたいな作品です。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

呪法奇伝ZERO~蘆屋道満と夢幻の化生~

武無由乃
歴史・時代
さあさあ―――、物語を語り聞かせよう―――。 それは、いまだ大半の民にとって”歴”などどうでもよい―――、知らない者の多かった時代―――。 それゆえに、もはや”かの者”がいつ生まれたのかもわからぬ時代―――。 ”その者”は下級の民の内に生まれながら、恐ろしいまでの才をなした少年―――。 少年”蘆屋道満”のある戦いの物語―――。 ※ 続編である『呪法奇伝ZERO~平安京異聞録~』はノベルアップ+で連載中です。

麒麟児の夢

夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。 その一族・蒲生氏。 六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。 天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。 やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。 氏郷は信長の夢を継げるのか。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

処理中です...