上 下
10 / 27

+ 6 +

しおりを挟む


「姫様は、どのように呼ばれたいですか?」

 主人である義仲がいるからか、親忠は小子にも堅苦しい言葉を向けている。別に気にする必要はないのにと思った小子だが、そんなことを口にしたらまた義仲に何か言われそうなので黙っておくことにして、親忠の質問に応えることにした。

「姫様、で構わないけれど……それだと不都合なのね」

 義仲には小子が来るまで正室はいなかったが、側室に該当する女性はいると巴が教えてくれた。

「ええ。本人は嫌がるんですけど巴さまも戦姫として仲間たちから慕われていますし、葵さまももともとは木曾に縁あるお城のお姫様でしたから」

 葵、という名前は義仲と最初に出逢ったころから何度も耳にしている。義仲が木曾にいたころからの関係を持っているようだ。彼女も上洛の際に同行したというが、げんざい病気療養中のため小子と顔を合わせるのは難しい状態にあると巴が説明してくれた。
 話の断片からして、葵も巴と同じようにさまざまな戦を体験しているようだった。武力派の巴と異なり、頭脳派のようで間諜の任務などを黙々とこなした才女だという。小子のことも彼女が調べて義仲に報せていたようだ。

 ……そっか、義仲のまわりにはわたし以外にも姫様と呼ばれる方がいるのか。

 そうなると、自分は彼らになんと呼ばせればいいのだろう。ずっと髪を撫でつづけている義仲は小子が困ったように顔を向けたからか、口をへの字にしていじけてしまった。

「小子って呼ぶのは俺だけだぞ」

 小さいからという単調な理由でつけた名前だというのに、妙に気に入っているのか義仲は自分だけが小子を小子と呼ぶのだと言ってきかない。そのこともあって、小子も彼以外の人間から小子と呼ばれることが想像できないでいる。
 つまり、巴のように戦姫などという二つ名をつけた方がこの場を落ち着かせることができるのだろうと小子はようやく悟り、小声で呟く。
 幼いころに知った花の名前が思い浮かぶ。それが、初めて出逢った夜に義仲が言ってくれた言葉とひとつになる。

「でしたら、款冬姫ふきひめと」
「ふきひめ?」

 巴と親忠が顔を合わせて訊き返す。
 小子の髪を撫でつづけている義仲は、彼女が何を思ってその名に至ったか感づいたらしい。満足そうに彼女の髪に口づける。

「彼女はたえ鬼に憑かれていようが冬を呼ぶ姫ではない。凍てついた冬を款く花のような姫が、小子なのだ」

 小子を連れだした夜に義仲が言っていた言葉。そこから彼女は、あたらしい二つ名を考えだした。

「素敵! 匂款冬においかんとうの君、なんて後宮の女御みたい」

 巴は小子と義仲の説明から、降り積もった雪から芽吹く淡い緑の款冬ふきのとうではなく、冬から春にかけて花開くちいさく白い、匂款冬の花を思い浮かべたようだ。逆に親忠はどういう花なのかわからず首を傾げている。挙句の果てに口にしたのは、小子を驚かせるひとことだった。

「山吹姫と混同しそうだな」

 山吹姫? 小子は義仲と巴の顔色をうかがう。ふたりは一瞬ぽかんとしていたものの、親忠をキッと睨みつけるだけで、何も言わない。

「山吹姫って、わたしに仕えていたあの山吹?」

 小子が思い切って尋ねると、応えは御簾の反対側から聞こえてきた。

「そうよ、姫様。おひさしゅうございますわね?」
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

横濱大正恋歌劇 嘘ツキかわせみ籠のなか

ささゆき細雪
歴史・時代
 大正六年初秋。公家華族の令嬢、立花翡翠(たちばなひすい)の日常は、横濱にある金糸雀(かなりあ)百貨店の歌劇を見たその日から、おおきく変わりはじめた。  婚約者との別れを惜しむ間もなく翡翠はつい先ほどまで見惚れていた歌姫、小鳥遊愛間音(たかなしあまね)に連れられ、選択を迫られる。  ――変人と呼ばれる百貨店御曹司の朝周ともちかとの結婚か、歌姫となりアマネを抜いて自由の身になるか――……?  大正浪漫煌く横濱で、歌姫(男)と純真無垢な華族令嬢が恋をする!?  初出ムーンラストノベルズ(R18)。こちらではR15へ加筆修正したものを公開します。

鎌倉エンゲージ

小野纏屁
歴史・時代
天下泰平の大江戸幕府。 しかし夫婦の仲までは天下泰平とはいかないようで……。 低身長、甲斐性なし、穀潰しと三つ巴の亭主である茂造。 高身長で質実剛健、しかし控えめな妻であるお滝。 お滝は夫の悪辣な所業に耐える日々を送っていたが、そんな折に隣に住むある男が眠たげな目を擦りながら首を突っ込んできた。 男の名前は藪井畜庵。 自らを薮医者と名乗るこの男はお滝と因縁浅からぬ様子。 犬も漏らして逃げ出す夫婦喧嘩。 一組の夫婦に起こった離縁状を巡るお話の始まり始まり。

木曽義仲の覇業・私巴は只の側女です。

水源
歴史・時代
平安時代末期の治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん)いわゆる源平合戦の時代の巴御前が愛する木曽義仲の覇業を支えるお話です。 最初は地道な準備が続きます。 ※このお話は史実をもとにしたフィクション、歴史伝奇小説です。

幕末群狼伝~時代を駆け抜けた若き長州侍たち

KASPIAN
歴史・時代
「動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し。衆目駭然として敢えて正視する者なし、これ我が東行高杉君に非ずや」 明治四十二(一九〇九)年、伊藤博文はこの一文で始まる高杉晋作の碑文を、遂に完成させることに成功した。 晋作のかつての同志である井上馨や山県有朋、そして伊藤博文等が晋作の碑文の作成をすることを決意してから、まる二年の月日が流れていた。 碑文完成の報を聞きつけ、喜びのあまり伊藤の元に駆けつけた井上馨が碑文を全て読み終えると、長年の疑問であった晋作と伊藤の出会いについて尋ねて…… この小説は二十九歳の若さでこの世を去った高杉晋作の短くも濃い人生にスポットライトを当てつつも、久坂玄瑞や吉田松陰、桂小五郎、伊藤博文、吉田稔麿などの長州の志士達、さらには近藤勇や土方歳三といった幕府方の人物の活躍にもスポットをあてた群像劇です!

無駄な紅葉は散り濡れる.

桜夢 柚枝*さくらむ ゆえ
歴史・時代
ひらひら舞うのが紅葉かな. 遊女であり、舞者である. それが白拍子・紅葉の役目. 好きだったのは、 将来有望なあなただった. 1日1更新します。

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

千姫物語~大坂の陣篇~

翔子
歴史・時代
戦国乱世の真っ只中。 慎ましく、強く生きた姫がいた。 その人の名は『千姫』 徳川に生まれ、祖父の謀略によって豊臣家へ人質同然に嫁ぐ事となった。 伯母であり、義母となる淀殿との関係に軋轢が生じるも、夫・豊臣秀頼とは仲睦まじく暮らした。 ところが、それから数年後、豊臣家と徳川家との間に大きな確執が生まれ、半年にも及ぶ大戦・「大坂の陣」が勃発し、生家と婚家の間で板挟みに合ってしまう。 これは、徳川家に生まれ、悲劇的な運命を歩んで参った一人の姫が、女としての幸福を探す波乱万丈の物語である。 *この話は史実を元にしたフィクションです。

小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話

矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」 「あら、いいのかしら」 夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……? 微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。 ※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。 ※小説家になろうでも同内容で投稿しています。 ※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。

処理中です...