12 / 34
十二.
よみがえる女神様
しおりを挟む
アパートに帰る途中で、多和海比賣神社にもう一度寄り、鳥居とその奥の社が、一枚の写真の中に収まる構図で撮影してから、帰りの道を急いだ。歩きながら、了二はこの記事を、どうまとめるべきか頭の中は高速回転していた。
(やはり、インパクトがあるのは、蛸の頭に乗った多和海比賣と侍女の姿だよな。これは自分でイラストを描くしかないな。ただ、神話とはいえ、古代の女性の服装や髪形がわからんな。)
こう思った時、猫が話しかけてきた。
(猫を作ってくれた陶士朗さんは、絵にも詳しかったニャ。)
(そうだろうね。陶芸家は陶器に絵を描くこともあるから。)
(陶士朗さんが、図録を見てた古代の女の人の絵は、「とりげりつじょのびょうぶ」 奈良の正倉院宝物。)
(ほう。)
(それから、猫のおすすめとしては、高松塚古墳の壁画に描かれた、女子群像。日本画家の安田靫彦(やすだゆきひこ)先生の、古代の女性を描いた作品も、きれいだニャン。)
(猫は、美術に詳しいね。)
(いろんな持ち主のところで過ごして来て、いろんなものを見聞きしてきたからニャン。)
(そっかあ、猫は明治生まれだもんなあ。)
猫から、古代の女性が描かれている資料を教えてもらった了二は、アパートに帰る道からはずれ、図書館へ直行した。図書館で猫が教えてくれた絵画が載っている本と蛸の生物図鑑を探し出し、その数冊を借りて、胸に両手で抱え込み帰宅した。
ローテーブルの上にスケッチブックと図書館から借りてきた本を広げた了二は、森田さんが話してくれた神話の情景を噛み締めるように思い出しながら鉛筆を握り、まず穏やかな波の海面と、海面から上にでている蛸の頭と目の部分、同じく海面から上にでている蛸の足の、くねっとし吸盤のついた何本かを描いた。
次に蛸の頭の上に、すっくと立つ、多和海比賣の姿。侍女は多和海比賣の横に、片ひざを立てて座っているポーズにした。
髪形と服装は、資料を見比べながら、多和海比賣は頭の上で黒髪を高く結い上げ、上半身はタイトな感じの着物、下半身は足元まで隠れる長いプリーツスカート状の衣服、肩にかけ、腕に回した羽衣のような布が、海風になびいている。侍女はたらした髪を首の後ろで束ね、上半身から腰にかけ、ややゆったりした着物と、下半身はやはり長いスカート状。多和海比賣も侍女も、スカート状の衣服の下から、裸足の指先がのぞき、海上にいる雰囲気が表れるようにした。
ここまで一気呵成(いっきかせい)に下絵を描き上げ、スキャンしてパソコンに取り込んだ。
そこからは、画像編集ソフトで輪郭線を細い筆で描いたように変換し、ペイントしていった。
色合いは、安田靫彦先生の絵画を参考にし、明るく鮮やかな色彩になるよう心がけた。
了二はこのような、神様のイラストは初めて描いたが、猫が教えてくれた資料を見ることができたので、我ながら臨場感にあふれた美しいイラストが完成し、満足した。
翌日は、記事をまとめた。タイトル「蛸に乗って海から来た女神 多和海比賣神社の由来」の下に、昨日仕上げたイラストを配置し、その下に、神社の全景の写真を入れた。
神社の写真の下に、森田さんから聞いた「神話」のあらすじを書き、最後に、この神社を護る役目の侍女の子孫が、神社の近くの地域に暮らす森田さんであること、森田家に、神話の写本が伝わっていることを書いて、写本の写真と森田さんの顔写真を小さく入れ、戦時中に「比賣神様の縁日」の行事は失われたけれども、今でも満月の日には多和海比賣様が社に来られているから、参拝されてみてはどうですか?という言葉でしめた。
次の日、プリントした記事の下書きを持って、再び森田さん宅を訪ねた。
プリントを一目見た森田さんは、
「この比賣神様と侍女と蛸の絵は、あんたさんが描かれたんか?まるで生きておられるようじゃ。」
と言われ、記事を最後まで読むうちに、涙がこぼれるのを止められなくなり、目頭を指で押さえてうつむかれた。そして、うれし涙で震える声で話された。
「こんな、素晴らしい日が来るとは、わたしはこの上ない幸せ者じゃ。母の教えの通り、比賣神様の侍女の役目を続けてきて本当に良かった。あんたさんは比賣神様が遣わしてくださった、お人のように思えてならん。」
と言われ、少しお待ちくだされ、と言葉を残して客間から出て行かれ、茶封筒を手に帰って来られた。
「こころばかりじゃが、あんたさんへの御礼じゃ。」
と了二のほうに差し出される。
了二は昨日も言ったとおり、会社から原稿料が出るからと話して辞退しようとしたが、森田さんが、
「わたしからではなく、比賣神様からじゃと思うて、受け取ってくだされ。」
と、頼み込むように言われるので、
「それではありがたくいただきます。大切に使わせていただきます。」
と、受け取ることになった。
了二がプリントを、盛金稲荷の宮司さんにも見てもらうつもりだと話すと、森田さんはすぐに、森田さんから宮司に電話をかけてくださり、今日の午後三時頃から1時間くらいなら時間がとれるので、訪ねて来てほしい。と、いうことになった。
見送りに出てくださった、森田さんに何度もお礼を言われながら森田家の門を出ると、了二はショルダーの中の猫に礼を言った。
(この記事が書けたのは、あの神社は面白いよとヒントをくれて、森田さんの家を教えてくれて、女神様たちのイラストを描くための資料を教えてくれた、全部、猫のおかげだよ。ありがとな、猫。)
(どういたしニャしてだニャン。それより猫は森田さんがくださった茶封筒の中身が知りたいニャン。)
(今すぐ見るの?まあ、いいけど…)
了二は道の端に寄り、ショルダーからそっと茶封筒を出し、封かんされた部分を丁寧にはがして、中身を確認した。
(一万円札3枚。こんなにくださったんだ…)
(良かったニャ~。猫は安心したよ。)
猫がこれまでになく、安堵の口調で言うので、了二は、
(金額が、猫にとってそんなに重要なの?)
と聞いてみた。
(そうニャ。招き猫の仕事は、持ち主に入るお金を増やしてゆくことにあるニャ。前回の、アサギマダラの記事で、了二さんの手に入る金額は一万五千円だったニャ。だから、猫としては前回よりたくさんのお金が了二さんに入らないと、仕事をしていないって、招き猫協同組合で言われてしまうニャ。)
(招き猫の仕事って厳しいものなんだね。俺にとってはありがたいことだけど。)
(そうだよ。わかってくれてうれしいニャン。午後は盛金稲荷だね。猫はお稲荷さんとも仲良しだから楽しみだニャ。)
(やはり、インパクトがあるのは、蛸の頭に乗った多和海比賣と侍女の姿だよな。これは自分でイラストを描くしかないな。ただ、神話とはいえ、古代の女性の服装や髪形がわからんな。)
こう思った時、猫が話しかけてきた。
(猫を作ってくれた陶士朗さんは、絵にも詳しかったニャ。)
(そうだろうね。陶芸家は陶器に絵を描くこともあるから。)
(陶士朗さんが、図録を見てた古代の女の人の絵は、「とりげりつじょのびょうぶ」 奈良の正倉院宝物。)
(ほう。)
(それから、猫のおすすめとしては、高松塚古墳の壁画に描かれた、女子群像。日本画家の安田靫彦(やすだゆきひこ)先生の、古代の女性を描いた作品も、きれいだニャン。)
(猫は、美術に詳しいね。)
(いろんな持ち主のところで過ごして来て、いろんなものを見聞きしてきたからニャン。)
(そっかあ、猫は明治生まれだもんなあ。)
猫から、古代の女性が描かれている資料を教えてもらった了二は、アパートに帰る道からはずれ、図書館へ直行した。図書館で猫が教えてくれた絵画が載っている本と蛸の生物図鑑を探し出し、その数冊を借りて、胸に両手で抱え込み帰宅した。
ローテーブルの上にスケッチブックと図書館から借りてきた本を広げた了二は、森田さんが話してくれた神話の情景を噛み締めるように思い出しながら鉛筆を握り、まず穏やかな波の海面と、海面から上にでている蛸の頭と目の部分、同じく海面から上にでている蛸の足の、くねっとし吸盤のついた何本かを描いた。
次に蛸の頭の上に、すっくと立つ、多和海比賣の姿。侍女は多和海比賣の横に、片ひざを立てて座っているポーズにした。
髪形と服装は、資料を見比べながら、多和海比賣は頭の上で黒髪を高く結い上げ、上半身はタイトな感じの着物、下半身は足元まで隠れる長いプリーツスカート状の衣服、肩にかけ、腕に回した羽衣のような布が、海風になびいている。侍女はたらした髪を首の後ろで束ね、上半身から腰にかけ、ややゆったりした着物と、下半身はやはり長いスカート状。多和海比賣も侍女も、スカート状の衣服の下から、裸足の指先がのぞき、海上にいる雰囲気が表れるようにした。
ここまで一気呵成(いっきかせい)に下絵を描き上げ、スキャンしてパソコンに取り込んだ。
そこからは、画像編集ソフトで輪郭線を細い筆で描いたように変換し、ペイントしていった。
色合いは、安田靫彦先生の絵画を参考にし、明るく鮮やかな色彩になるよう心がけた。
了二はこのような、神様のイラストは初めて描いたが、猫が教えてくれた資料を見ることができたので、我ながら臨場感にあふれた美しいイラストが完成し、満足した。
翌日は、記事をまとめた。タイトル「蛸に乗って海から来た女神 多和海比賣神社の由来」の下に、昨日仕上げたイラストを配置し、その下に、神社の全景の写真を入れた。
神社の写真の下に、森田さんから聞いた「神話」のあらすじを書き、最後に、この神社を護る役目の侍女の子孫が、神社の近くの地域に暮らす森田さんであること、森田家に、神話の写本が伝わっていることを書いて、写本の写真と森田さんの顔写真を小さく入れ、戦時中に「比賣神様の縁日」の行事は失われたけれども、今でも満月の日には多和海比賣様が社に来られているから、参拝されてみてはどうですか?という言葉でしめた。
次の日、プリントした記事の下書きを持って、再び森田さん宅を訪ねた。
プリントを一目見た森田さんは、
「この比賣神様と侍女と蛸の絵は、あんたさんが描かれたんか?まるで生きておられるようじゃ。」
と言われ、記事を最後まで読むうちに、涙がこぼれるのを止められなくなり、目頭を指で押さえてうつむかれた。そして、うれし涙で震える声で話された。
「こんな、素晴らしい日が来るとは、わたしはこの上ない幸せ者じゃ。母の教えの通り、比賣神様の侍女の役目を続けてきて本当に良かった。あんたさんは比賣神様が遣わしてくださった、お人のように思えてならん。」
と言われ、少しお待ちくだされ、と言葉を残して客間から出て行かれ、茶封筒を手に帰って来られた。
「こころばかりじゃが、あんたさんへの御礼じゃ。」
と了二のほうに差し出される。
了二は昨日も言ったとおり、会社から原稿料が出るからと話して辞退しようとしたが、森田さんが、
「わたしからではなく、比賣神様からじゃと思うて、受け取ってくだされ。」
と、頼み込むように言われるので、
「それではありがたくいただきます。大切に使わせていただきます。」
と、受け取ることになった。
了二がプリントを、盛金稲荷の宮司さんにも見てもらうつもりだと話すと、森田さんはすぐに、森田さんから宮司に電話をかけてくださり、今日の午後三時頃から1時間くらいなら時間がとれるので、訪ねて来てほしい。と、いうことになった。
見送りに出てくださった、森田さんに何度もお礼を言われながら森田家の門を出ると、了二はショルダーの中の猫に礼を言った。
(この記事が書けたのは、あの神社は面白いよとヒントをくれて、森田さんの家を教えてくれて、女神様たちのイラストを描くための資料を教えてくれた、全部、猫のおかげだよ。ありがとな、猫。)
(どういたしニャしてだニャン。それより猫は森田さんがくださった茶封筒の中身が知りたいニャン。)
(今すぐ見るの?まあ、いいけど…)
了二は道の端に寄り、ショルダーからそっと茶封筒を出し、封かんされた部分を丁寧にはがして、中身を確認した。
(一万円札3枚。こんなにくださったんだ…)
(良かったニャ~。猫は安心したよ。)
猫がこれまでになく、安堵の口調で言うので、了二は、
(金額が、猫にとってそんなに重要なの?)
と聞いてみた。
(そうニャ。招き猫の仕事は、持ち主に入るお金を増やしてゆくことにあるニャ。前回の、アサギマダラの記事で、了二さんの手に入る金額は一万五千円だったニャ。だから、猫としては前回よりたくさんのお金が了二さんに入らないと、仕事をしていないって、招き猫協同組合で言われてしまうニャ。)
(招き猫の仕事って厳しいものなんだね。俺にとってはありがたいことだけど。)
(そうだよ。わかってくれてうれしいニャン。午後は盛金稲荷だね。猫はお稲荷さんとも仲良しだから楽しみだニャ。)
6
お気に入りに追加
15
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
No One's Glory -もうひとりの物語-
はっくまん2XL
SF
異世界転生も転移もしない異世界物語……(. . `)
よろしくお願い申し上げます
男は過眠症で日々の生活に空白を持っていた。
医師の診断では、睡眠無呼吸から来る睡眠障害とのことであったが、男には疑いがあった。
男は常に、同じ世界、同じ人物の夢を見ていたのだ。それも、非常に生々しく……
手触り感すらあるその世界で、男は別人格として、「採掘師」という仕事を生業としていた。
採掘師とは、遺跡に眠るストレージから、マップや暗号鍵、設計図などの有用な情報を発掘し、マーケットに流す仕事である。
各地に点在する遺跡を巡り、時折マーケットのある都市、集落に訪れる生活の中で、時折感じる自身の中の他者の魂が幻でないと気づいた時、彼らの旅は混迷を増した……
申し訳ございませんm(_ _)m
不定期投稿になります。
本業多忙のため、しばらく連載休止します。
赤き翼の万能屋―万能少女と出来損ない死霊術師の共同生活―
文海マヤ
ファンタジー
「代わりのない物なんてない。この世は代替品と上位互換に溢れてる」
万能屋。
猫探しから家の掃除や店番、果ては護衛や汚れ仕事まで、あらゆるものの代わりとなることを生業とするもの。
そして、その中でも最強と名高い一人――万能屋【赤翼】リタ・ランプシェード。
生家を焼かれた死霊術師、ジェイ・スペクターは、そんな彼女の下を訪ね、こう依頼する。
「今月いっぱい――陸の月が終わるまででいいんだ。僕のことを、守ってはくれないだろうか」
そうして始まる、二人の奇妙な共同生活。
出来損ないの死霊術師と最強の万能屋が繰り広げる、本格ファンタジー。
なろうに先行投稿中。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
ととのい賢者の王国最強戦記
けんゆう
ファンタジー
異世界に転移したサウナ好きの俺は、剣と魔法の王国にサウナ文化が存在しないことに絶望する。疲れ切った人々を見て、「サウナを広めなきゃ!」と決意し、手作りのサウナを完成。しかし、理解されず異端者扱いされて追放される……
セクスカリバーをヌキました!
桂
ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。
国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。
ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる