3 / 8
週末はサーフィンする #3
しおりを挟む
当たり前だろうが4月の海は冷たいーー。
周りの人々が平然と裸足で海へ入っていくので、おれは案外水温は高いんじゃないかと勘違いしていた。
「冷たっ……!」
海へ片足突っ込んだ瞬間、思わず叫んでしまった。
南田さんはそれを見て笑っている。
「大丈夫! 入ってる間に慣れるから。あ、波来るよ」
波打ち際でロングボードを持って棒立ちしているおれに、波が容赦なく襲ってくる。小さな波に見えるが威力が強く、おれは足元からふらついた。
「波打ち際は波をくらいやすいから、もう少し沖へ出よう」
コーチをしてくれる南田さんは手ぶらでどんどん進んでいく。
おれは大きなボードを抱えながら、ふらふらと南田さんの後をついていった。
「じゃあボードに跨って、座ってみよう」
胸くらいの水深の所へ着くと、南田さんがおれのボードを押さえてくれた。おれは勢いをつけてボードの上に腹ばいに乗り込み、バランスをとりながら上体を起こした。
お、おお……! なんというか、すごい安定感……。
ボードがでかいだけあって、浮力があるのか、座った時に全然揺れずに体を預けられる安心感がある。
南田さんはボードをくるっと回転させ、おれの目線を沖の方へと向けた。
水平線だーー。
おれの目線の高さに水平線があるーー。
限りなく広い空と海、青だけの世界。
これがサーファーたちの見ている世界ーー。
「これが波待ちの姿勢ね」
横を見ると、他のサーファーたちも皆、同じ姿勢で沖を見ていた。しばらく見ていると、奥のサーファーがくるっとボードごと一回転した。どうやら波が来たようだ。陸の方向へパドリングをし、タイミング良く立ち上がった。波に押され、気持ちよさそうに滑っていく。
なるほど……、あんな感じか。
「鹿島くんは、まずボードの上にたってみようか」
「あ、はい!」
「さっき砂浜でやった動きを海の上でもしてみよう」
まずは上体を起こすーー。
で、一瞬でジャンプして左足を両手の間にーー!
足を着いた瞬間、ボードが大きくぐらついた。
ボードは思いっきりひっくり返り、おれの体は水しぶきをあげて海の中へ飛び込んでいった。
「ーーぶはっ!!!」
「ははは! 大丈夫か鹿島くん!」
「ぺっ!ぺっ! しょっぱ……!!」
びっくりして鼻からも口からも海水を飲んでしまった。海の水はなんでこんなに苦じょっぱいのか……。
しかし、頭からずぶ濡れになったおかげで、むしろなんだか寒くなくなっ てきた気がした。
よし、立てるまでやるぞ。
何度かのダイブを経て、生まれたての鹿よりは上手く立てるようになってきた。
「よし、そしたら次は波に乗ってみよう」
「うす!」
よし、いよいよだ!
おれはボードに跨り、波待ちの姿勢に入った。
「この次の波がいいんじゃない?」
おれは急いで足をバタつかせ、 ボードの向きを変え、腹ばいになった。
「はい! 今! パドルして!」
南田さんのかけ声を聞いて、おれは全力でパドリングした、が、力が足りないのか前に進まない。それを見て、南田さんが後ろからボードを押し込んでくれた。その瞬間、ボードが強い力で押され、勝手に進み始めた。
あ、これが波をキャッチしたってことかーー。
ボードがぐんぐん勢いに押され、進んでいく。
不思議とボードはまっすぐ安定している。これなら立てそうだ。
おれは上体を起こそうと、腕に力を入れた。
すると、ボードは急に安定感を失い、大きく揺れ始めた。
あ、やばい……!
あっという間にボードはひっくり返り、おれは海へ放り出された。そして、波の渦へ巻き込まれていく。
ぐわんぐわんぐわんぐわんーー
まるで洗濯機に飲まれたように、波の力で自分の体が回転していく。おれは為すすべなく、上か下かもわからない状態でパニックに陥った。
助けて……!
しかし、声は出ないし、息はできない。
え、死ぬかもーー。
「ぶはぁーーーー!!!」
瞬間、おれは勢いよく水面から顔を出した。
はぁはぁはぁ……!!!
あれ、……浅い。
おれが立っていた場所は、膝のあたりの深さしかなかった。
こんな浅いところで溺れそうになっていたのか……。
「やー、早速やられたなぁ」
そう言いながら、南田さんはおれの飛んでいったボードを回収してきてくれた。
「す、すみません……。ちょっと休んでもいいすか……」
砂浜に腰かけ、おれはぼけーっと海を眺めていた。
「ほい」と、南田さんが持ってきてくれた麦茶のボトルを渡してくれた。喉を鳴らしながら麦茶を一気に流し込む。
うまいーー。
海水を飲んで塩辛くなった口が一気に洗われるようだった。
「巻かれるの初めて?」
「巻かれる?」
「さっきの、波に巻き込まれたでしょ?」
「ああ、はい。初めてです」
「じゃあびっくりしたでしょ。おれもガキの頃、初めて巻かれた時は死ぬかと思ったよ」
「本当……死ぬかと思いました……」
「でも死なないから大丈夫!」
そう笑いながら南田さんはおれの肩をばんっと叩いた。危うく麦茶をひっくり返しそうになった。
「……本当っすか」
「うん、まぁ慣れるさ」
「はぁ……」
半信半疑な顔をしたのに気付いたのか、南田さんはこう付け加えてくれた。
「巻かれた時はとにかく力を抜くこと。そうすると自然と浮いてくるから。もがいたりすると酸素が足りなくなって危ないからね」
「なるほど……」
「あと落ちる瞬間に深呼吸するといいよ」
「できるかな……」
「できるさ。とにかく、冷静になることが一番大事!」
「ーーはい」
砂浜から見ていると、目の前に打ち寄せる波は大したことのないように見える。サーファーたちも難なく波に乗っているように見える。
でも、実際に海に入れば、波はとても力強く、少しでも隙きを見せると、流されて巻かれてボロボロにされ、砂浜へ打ち戻されてしまう。
見るのとやるのとではこんなに違うなんてーー。
「鹿島くん少し休んでれば? おれちょっとやってきていい?」
「あっはい! もちろん」
「やりぃ! ちょっくら行ってくるわ」
そう子供のように笑い、南田さんはボードを持って海へ駆けていった。軽やかなパドリングでぐんぐん沖へ進んでいく。
さすが、速い……。
次々に来る波を捉え、軽々と、颯爽と、波を乗りこなしていく。
うまい……。
楽しそうにこちらに手を振ってくる。
なんというか、余裕がある。めちゃめちゃかっこいい……。
それに比べておれは、あんな浅いところで溺れかけて……。
でも、もうあんな苦しいのは嫌だな……。
南田さんが帰ってきたら、今日はもう終わりにしてもらおう……。
「お兄さん大丈夫?」
「え?」
声の方へ振り返ると、目の前を真っ黒に日焼けした金髪の少年ふたりがボードを持って立っていた。小学6年生くらいだろうか。
「お兄さんさっき巻かれてたでしょ」
「めっちゃ浅いとこで溺れてたっしょ」
「いや、まぁ……うん」
慰めてるつもりなのか、痛いところを抉ってくる少年たちである。
「まぁ最初はみんなそうだよ、大丈夫! すぐ上手くなるって」
少年はおれの肩をぽんと叩いた。
「……あ、ありがとう」
「元気だしてね! じゃ!」
そう言ってふたりの少年は元気よく海へ駆けていった。
「勝った方がコーラ奢りな!」
「良いよ! おれ今日10本乗る予定!」
「じゃあおれ11本!」
はしゃぐ少年らの背中を見送っていると、後ろから海上がりの南田さんが声をかけてきた。
「あー楽しかった! 鹿島くんどうする? もうやめとく?」
「……やります!」
おれの心の奥底に潜んでいた微かなプライドを、あの少年らは焚き付けてくれたのであった。
《続く》
周りの人々が平然と裸足で海へ入っていくので、おれは案外水温は高いんじゃないかと勘違いしていた。
「冷たっ……!」
海へ片足突っ込んだ瞬間、思わず叫んでしまった。
南田さんはそれを見て笑っている。
「大丈夫! 入ってる間に慣れるから。あ、波来るよ」
波打ち際でロングボードを持って棒立ちしているおれに、波が容赦なく襲ってくる。小さな波に見えるが威力が強く、おれは足元からふらついた。
「波打ち際は波をくらいやすいから、もう少し沖へ出よう」
コーチをしてくれる南田さんは手ぶらでどんどん進んでいく。
おれは大きなボードを抱えながら、ふらふらと南田さんの後をついていった。
「じゃあボードに跨って、座ってみよう」
胸くらいの水深の所へ着くと、南田さんがおれのボードを押さえてくれた。おれは勢いをつけてボードの上に腹ばいに乗り込み、バランスをとりながら上体を起こした。
お、おお……! なんというか、すごい安定感……。
ボードがでかいだけあって、浮力があるのか、座った時に全然揺れずに体を預けられる安心感がある。
南田さんはボードをくるっと回転させ、おれの目線を沖の方へと向けた。
水平線だーー。
おれの目線の高さに水平線があるーー。
限りなく広い空と海、青だけの世界。
これがサーファーたちの見ている世界ーー。
「これが波待ちの姿勢ね」
横を見ると、他のサーファーたちも皆、同じ姿勢で沖を見ていた。しばらく見ていると、奥のサーファーがくるっとボードごと一回転した。どうやら波が来たようだ。陸の方向へパドリングをし、タイミング良く立ち上がった。波に押され、気持ちよさそうに滑っていく。
なるほど……、あんな感じか。
「鹿島くんは、まずボードの上にたってみようか」
「あ、はい!」
「さっき砂浜でやった動きを海の上でもしてみよう」
まずは上体を起こすーー。
で、一瞬でジャンプして左足を両手の間にーー!
足を着いた瞬間、ボードが大きくぐらついた。
ボードは思いっきりひっくり返り、おれの体は水しぶきをあげて海の中へ飛び込んでいった。
「ーーぶはっ!!!」
「ははは! 大丈夫か鹿島くん!」
「ぺっ!ぺっ! しょっぱ……!!」
びっくりして鼻からも口からも海水を飲んでしまった。海の水はなんでこんなに苦じょっぱいのか……。
しかし、頭からずぶ濡れになったおかげで、むしろなんだか寒くなくなっ てきた気がした。
よし、立てるまでやるぞ。
何度かのダイブを経て、生まれたての鹿よりは上手く立てるようになってきた。
「よし、そしたら次は波に乗ってみよう」
「うす!」
よし、いよいよだ!
おれはボードに跨り、波待ちの姿勢に入った。
「この次の波がいいんじゃない?」
おれは急いで足をバタつかせ、 ボードの向きを変え、腹ばいになった。
「はい! 今! パドルして!」
南田さんのかけ声を聞いて、おれは全力でパドリングした、が、力が足りないのか前に進まない。それを見て、南田さんが後ろからボードを押し込んでくれた。その瞬間、ボードが強い力で押され、勝手に進み始めた。
あ、これが波をキャッチしたってことかーー。
ボードがぐんぐん勢いに押され、進んでいく。
不思議とボードはまっすぐ安定している。これなら立てそうだ。
おれは上体を起こそうと、腕に力を入れた。
すると、ボードは急に安定感を失い、大きく揺れ始めた。
あ、やばい……!
あっという間にボードはひっくり返り、おれは海へ放り出された。そして、波の渦へ巻き込まれていく。
ぐわんぐわんぐわんぐわんーー
まるで洗濯機に飲まれたように、波の力で自分の体が回転していく。おれは為すすべなく、上か下かもわからない状態でパニックに陥った。
助けて……!
しかし、声は出ないし、息はできない。
え、死ぬかもーー。
「ぶはぁーーーー!!!」
瞬間、おれは勢いよく水面から顔を出した。
はぁはぁはぁ……!!!
あれ、……浅い。
おれが立っていた場所は、膝のあたりの深さしかなかった。
こんな浅いところで溺れそうになっていたのか……。
「やー、早速やられたなぁ」
そう言いながら、南田さんはおれの飛んでいったボードを回収してきてくれた。
「す、すみません……。ちょっと休んでもいいすか……」
砂浜に腰かけ、おれはぼけーっと海を眺めていた。
「ほい」と、南田さんが持ってきてくれた麦茶のボトルを渡してくれた。喉を鳴らしながら麦茶を一気に流し込む。
うまいーー。
海水を飲んで塩辛くなった口が一気に洗われるようだった。
「巻かれるの初めて?」
「巻かれる?」
「さっきの、波に巻き込まれたでしょ?」
「ああ、はい。初めてです」
「じゃあびっくりしたでしょ。おれもガキの頃、初めて巻かれた時は死ぬかと思ったよ」
「本当……死ぬかと思いました……」
「でも死なないから大丈夫!」
そう笑いながら南田さんはおれの肩をばんっと叩いた。危うく麦茶をひっくり返しそうになった。
「……本当っすか」
「うん、まぁ慣れるさ」
「はぁ……」
半信半疑な顔をしたのに気付いたのか、南田さんはこう付け加えてくれた。
「巻かれた時はとにかく力を抜くこと。そうすると自然と浮いてくるから。もがいたりすると酸素が足りなくなって危ないからね」
「なるほど……」
「あと落ちる瞬間に深呼吸するといいよ」
「できるかな……」
「できるさ。とにかく、冷静になることが一番大事!」
「ーーはい」
砂浜から見ていると、目の前に打ち寄せる波は大したことのないように見える。サーファーたちも難なく波に乗っているように見える。
でも、実際に海に入れば、波はとても力強く、少しでも隙きを見せると、流されて巻かれてボロボロにされ、砂浜へ打ち戻されてしまう。
見るのとやるのとではこんなに違うなんてーー。
「鹿島くん少し休んでれば? おれちょっとやってきていい?」
「あっはい! もちろん」
「やりぃ! ちょっくら行ってくるわ」
そう子供のように笑い、南田さんはボードを持って海へ駆けていった。軽やかなパドリングでぐんぐん沖へ進んでいく。
さすが、速い……。
次々に来る波を捉え、軽々と、颯爽と、波を乗りこなしていく。
うまい……。
楽しそうにこちらに手を振ってくる。
なんというか、余裕がある。めちゃめちゃかっこいい……。
それに比べておれは、あんな浅いところで溺れかけて……。
でも、もうあんな苦しいのは嫌だな……。
南田さんが帰ってきたら、今日はもう終わりにしてもらおう……。
「お兄さん大丈夫?」
「え?」
声の方へ振り返ると、目の前を真っ黒に日焼けした金髪の少年ふたりがボードを持って立っていた。小学6年生くらいだろうか。
「お兄さんさっき巻かれてたでしょ」
「めっちゃ浅いとこで溺れてたっしょ」
「いや、まぁ……うん」
慰めてるつもりなのか、痛いところを抉ってくる少年たちである。
「まぁ最初はみんなそうだよ、大丈夫! すぐ上手くなるって」
少年はおれの肩をぽんと叩いた。
「……あ、ありがとう」
「元気だしてね! じゃ!」
そう言ってふたりの少年は元気よく海へ駆けていった。
「勝った方がコーラ奢りな!」
「良いよ! おれ今日10本乗る予定!」
「じゃあおれ11本!」
はしゃぐ少年らの背中を見送っていると、後ろから海上がりの南田さんが声をかけてきた。
「あー楽しかった! 鹿島くんどうする? もうやめとく?」
「……やります!」
おれの心の奥底に潜んでいた微かなプライドを、あの少年らは焚き付けてくれたのであった。
《続く》
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
スマホゲーム王
ルンルン太郎
ライト文芸
主人公葉山裕二はスマホゲームで1番になる為には販売員の給料では足りず、課金したくてウェブ小説を書き始めた。彼は果たして目的の課金生活をエンジョイできるのだろうか。無謀な夢は叶うのだろうか。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
もしもしお時間いいですか?
ベアりんぐ
ライト文芸
日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。
2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。
※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。
灰かぶり姫の落とした靴は
佐竹りふれ
ライト文芸
中谷茉里は、あまりにも優柔不断すぎて自分では物事を決められず、アプリに頼ってばかりいた。
親友の彩可から新しい恋を見つけるようにと焚きつけられても、過去の恋愛からその気にはなれずにいた。
職場の先輩社員である菊地玄也に惹かれつつも、その先には進めない。
そんな矢先、先輩に頼まれて仕方なく参加した合コンの店先で、末田皓人と運命的な出会いを果たす。
茉里の優柔不断さをすぐに受け入れてくれた彼と、茉里の関係はすぐに縮まっていく。すべてが順調に思えていたが、彼の本心を分かりきれず、茉里はモヤモヤを抱える。悩む茉里を菊地は気にかけてくれていて、だんだんと二人の距離も縮まっていき……。
茉里と末田、そして菊地の関係は、彼女が予想していなかった展開を迎える。
第1回ピッコマノベルズ大賞の落選作品に加筆修正を加えた作品となります。
スパイスカレー洋燈堂 ~裏路地と兎と錆びた階段~
桜あげは
ライト文芸
入社早々に躓く気弱な新入社員の楓は、偶然訪れた店でおいしいカレーに心を奪われる。
彼女のカレー好きに目をつけた店主のお兄さんに「ここで働かない?」と勧誘され、アルバイトとして働き始めることに。
新たな人との出会いや、新たなカレーとの出会い。
一度挫折した楓は再び立ち上がり、様々なことをゆっくり学んでいく。
錆びた階段の先にあるカレー店で、のんびりスパイスライフ。
第3回ライト文芸大賞奨励賞いただきました。ありがとうございます。
とある女房たちの物語
ariya
ライト文芸
時は平安時代。
留衣子は弘徽殿女御に仕える女房であった。
宮仕えに戸惑う最中慣れつつあった日々、彼女の隣の部屋の女房にて殿方が訪れて……彼女は男女の別れ話の現場を見聞きしてしまう。
------------------
平安時代を舞台にしていますが、カタカナ文字が出てきたり時代考証をしっかりとはしていません。
------------------
小説家になろう、カクヨムにも掲載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる