4 / 13
おとき
しおりを挟む
明け方には止んだ雪に、最初の踏み跡を付けながら、その日、ひとり目の客が来た。
通りを往来する誰彼かまわず、声をかけ、袖をつかみ、場合によっては背中から蹴りつけてでも客にしてしまう強引さが、上野の山下界隈のけころ屋の売りでもある。
が、さすがにその日は静かだった。
そのけころ屋【ひたちや】の妓のひとり、おときが酒肴を調えて二階へあがって行く。
おときは、まだ、二十前で、透き通るような色白のぽっちゃりと丸い顔をしていて、小柄で手足がこじんまりと品よくまとまっている。十六、七だと言ってもじゅうぶん通ったろう。少し目尻が下がっているが、大きな眼がくるくると表情豊かにものを言う妓だった。
客は、おときを見ると、小屋根に積もった雪で雪兎を作り盆に載せた。両の目にはそれぞれ一朱銀がはめ込まれている。客は雪兎を載せた盆を、おときの方に押しやった。
「少ないが、好きに使いな」
「ありがとうございます」
少し掠れた声で、おときは礼を言った。
客が帰った後、おときはぼんやりと盆の中を見つめている。
雪兎はすっかり溶け、盆に溜まった水の中に一朱銀二枚が沈んでいた。
「雪兎はどこへも行けず、そこで溶けて流れて消えるだけ。それでもまだいい。あたしは、あと、どんだけ稼げばいいんだろう」
おときは、一朱銀を摘み上げて締め切った部屋のほの暗い行灯の火にかざした。一瞬きらめいた銀貨の鈍い光は、すぐにおときの小さな手のひらの中に消えた。
深いため息をついて、おときは出窓の雨戸を開けた。
午過ぎから再び降り出した雪は、半ば溶けかけていた屋根の雪に新しい層を重ね、切りつけるような冷気となって部屋に吹き込んできた。おときは小さく身震いをして、盆の中の水を空けた。
「来たところへ、お帰り」
水は、薄く積んだ雪を溶かしながら屋根を流れ軒下に落ちていった。
「こんなところに来てしまったんじゃ、もう土に落ちるしかない。もと来たところ、元の姿には戻れやしないか」
おときは大きなため息をついた。
「あたしも同じだ。出たくても、あたしは出窓の外には出られない。死ぬまでこうして、ここにいる」
次の客を待つ間、ひとつ、ふたつと、おときは雪玉を作って小屋根に並べていた。
いくつ並べた頃だろう。おときのかじかんだ手からこぼれた雪玉のひとつが屋根から転げ落ちた。二つ、三つと続けて落ちていく雪玉を追いかけたおときの視線の先で、
「ったく、なんてこったい」
大きな舌打ちの音がしたが、声の主は見えない。謝ろうとして手すりから身を乗り出したそのはずみで、小屋根の上に残っていたいくつもの雪玉が次々に転がり落ちていった。
あ、しまった。おときは頬が熱くなった。
雪玉が落ちていったその先には、雪だらけになった四十絡みの職人風の男が立っている。
おときとその男の視線が絡み合った。解けない。男は、おときを見据えたまま目をそらさない。
おときの胸の奥底の、ずっと深いところで、なにかの小さな火花がひとつ。なに?
だめだ。いけない。この人はいけない。おときは不意に不安にかられた。
「堪忍してください。わざとじゃないんです」
おときは赤くなったままの顔を逸らして頭を深く下げ、障子を閉めた。
と、外で男の大声が響きはじめた。
「てめぇ、どういう了見だ。男に雪をぶつけるなんざ。ただじゃおかねえ。出てこい。出てこねえんなら、おれが引きずり出してやらぁ」
おときは、頭を抱えて、静かに唇をかんだ。
「あたしは悪くない。わざとじゃないし、ちゃんと謝った。なのになんで」
遣り手婆のおしずや店主藤四郎とやりあっている男の大声と足音が、だんだんとおときの部屋に近づいて来る。
「てめぇか」
音高く開いた襖の向こうに六尺近い色黒の大男が立っていた。
「雪ぃ、ぶつけやがったのは」
おときが眼を見開いて見やった色黒大男の、声は大きいが何故か怒気はない。
鴨居を避けるように頭を下げて部屋に入って来た姿にも、憤りは見えない。
おときは少しほっとした。ああ、よかった。そこまで心配することはなかった。おときの気持ちが、顔に、眼に出た。くるくると色黒大男を見つめる。
「はい。おときと申します。先ほどは粗相いたしました。堪忍して下さい」
手をついて頭を下げた。
ああ、と言って色黒大男は座り込むと、おときをぎゅっと見つめたまま黙り込んでいる。
色黒大男は怒ってはいないが、どこか不機嫌さが漂っていた。
「お詫びのしるしに、ぜひ遊んでいってください。お足は…」
あたしが出す、とおときは言った。
「旦那さん。もう、この人はあたしの客だから、そのつもりで。ねえ、おしずさん。あとは、お願い」
おときは、色黒大男の客にも、自分の粗相だ。揚げ代はあたし持ちだ。そう告げた。
「そりゃ、別の話だ」
色黒大男は即座に手を振り、首も振った。
「詫びは詫び。遊びは遊び。一緒にされたんじゃあ、筋は通らねえ。おめえには……。おときさんには、ちゃんと詫びてもらった。おれも騒ぎすぎた。この件は、それで仕舞いだ。こっからは客だ。よろしく頼む」
頭を下げた色黒大男から、不機嫌さがするりと消え、何か甘い匂いが漂ってきて、おときを包んだ。
「ねえ。お客さん、この匂いって?」
「ああ、これか。俺は美作屋柳助。菓子屋、いや。しがねえ饅頭屋の匂いだろうさ」
男は、柳助は照れくさそうに笑った。また、あまいやさしげなにおいが漂ってきた。
においは、おときの胸の底でふたつ目の火花になった。
この人、うちに来なきゃよかったのに……。
おときに小さな棘が刺さった。
「お客さん。柳さんは、お酒は大丈夫なんですか」
「ああ、饅頭肴に飲める口さ」
じゃあ、まず一杯あがれ、とおときが勧め、柳助は一気に呷って、
今度は、おときさんだ。おときから眼を離さずに杯を返した。
その一杯をゆうっくりと飲み干して、柳助に杯を返すころには、おときの白い肌には、顔から肩から、赤みがさし始めている。
それから、ふたりして向き合ったまま何も言わず、何度杯を重ねたろう。
やっと、柳助が口を開いた。
「おめえ、ずいぶん赤くなるんだな」
「えへへ。正直者ンらってばれました?」
「正直者ンて、どういう……」
「さあさ、飲んれ」
おときは、柳助の二の句を遮るように杯を満たした。
柳助にことばを継がれると、おときは自分の中の何かが弾けそうだった。
だから、何も言わず、何も言わせず、日頃飲まない酒もずいぶん飲んだ。飲まないといられなかった。
柳助が手にした何杯目かの杯は、おときの荒くなった呼吸で二つか三つ止まって、飲まれることなく、ゆっくりと盆の上に置かれた。
ここから先は、いつもほかの客にしているのと同じ。
口切りの酒が止っだら客と寝る。
そのためのことばを、確認のことばを口にすればいい。
それだけのことだった。それだけのことだったが、
「もう、飲まらいのかい」
それなら……、おときの声がいつもにまして掠れている。
あとは、酒器の載った盆を片付けながら、こう言えばいい。
「すぐに準備するから」と。だが、
じゃあ、このお酒もらってかまわらいかい。
おときは、それまで振り解けないでいた柳助の視線を、やっとのことで切り離して、残りの酒を呷った。
おい、おめえ、飲み過ぎだ。柳助がおときの肩に手をかけた。
おときはすぐに振り払おうとして、できず、うつむいた。
なんで、とおときは、うめくように言った。もう、胸の底の火花がいくつも弾け散って、真っ赤に染まっている。
「なんで、うちの店に来たんです……」
そりゃあ、柳助は絞り出すようにつぶやいた。
「おめえが、雪をぶつけたからだろう」
「じゃあ、あたしが……。あたしのせいですか?」
「そういうわけじゃねえ」
悪いのは……だ。柳助がつぶやくように何か言ったが、おときには聞こえなかった。
「じゃあ、なんれすか」
おときが、たたみかけた。
最初は、と柳助がしゃべり出した。
「最初に雪が落ちてきたときは、夕べから降り積もってたんだ。しようがねえ、運がわりいって、思っただけだ。ったく、どこから落ちたんだってな。見上げたら、おとき、おまえの顔を真っ赤にした姿が眼に入った」
「…………」
「ここは、ここの通りは【けころ屋】の並びだ。新手の引き込みかなんかだと思ったさ。雪ぃぶつけて男の気を引いて、店に引き込む算段かってな。でも違った。だろ」
「…………」
「お前ぇは、うっかりドジを踏んだってだけだ。俺を客に引こうなんて気があったわけじゃねえ、ただしくじっただけだから、すぐ顔ぉ真っ赤にして謝って、障子の向こうに逃げやがった。正直ほっとした。もともと、遊ぶつもりもねぇし、客引きなんぞに関わるつもりもなかったからな」
じゃあ、なんで。不思議に思ったおときの眼が、柳助に絡みついた。
「それが、急におめえの真っ赤な顔が浮かんできて、なぜか腹が立った。わざと当てられるのも腹が立つが、避けられるって言うのも一倍気にくわねえ。おめえに一言言わなきゃ腹の虫が収まらねえ。気がついたら大声出してた。馬鹿な話さ。おめえのせいでも何でもねえし、言うことなんか何もなかったのにな」
よかった。おときは大きく息をして笑った。
「ああ、どこぞの神さんが悪さか嫌がらせって話さ」
言いながら、柳助は胸の中で首を振った。
まんざら悪さってわけでもないか、と。
通りを往来する誰彼かまわず、声をかけ、袖をつかみ、場合によっては背中から蹴りつけてでも客にしてしまう強引さが、上野の山下界隈のけころ屋の売りでもある。
が、さすがにその日は静かだった。
そのけころ屋【ひたちや】の妓のひとり、おときが酒肴を調えて二階へあがって行く。
おときは、まだ、二十前で、透き通るような色白のぽっちゃりと丸い顔をしていて、小柄で手足がこじんまりと品よくまとまっている。十六、七だと言ってもじゅうぶん通ったろう。少し目尻が下がっているが、大きな眼がくるくると表情豊かにものを言う妓だった。
客は、おときを見ると、小屋根に積もった雪で雪兎を作り盆に載せた。両の目にはそれぞれ一朱銀がはめ込まれている。客は雪兎を載せた盆を、おときの方に押しやった。
「少ないが、好きに使いな」
「ありがとうございます」
少し掠れた声で、おときは礼を言った。
客が帰った後、おときはぼんやりと盆の中を見つめている。
雪兎はすっかり溶け、盆に溜まった水の中に一朱銀二枚が沈んでいた。
「雪兎はどこへも行けず、そこで溶けて流れて消えるだけ。それでもまだいい。あたしは、あと、どんだけ稼げばいいんだろう」
おときは、一朱銀を摘み上げて締め切った部屋のほの暗い行灯の火にかざした。一瞬きらめいた銀貨の鈍い光は、すぐにおときの小さな手のひらの中に消えた。
深いため息をついて、おときは出窓の雨戸を開けた。
午過ぎから再び降り出した雪は、半ば溶けかけていた屋根の雪に新しい層を重ね、切りつけるような冷気となって部屋に吹き込んできた。おときは小さく身震いをして、盆の中の水を空けた。
「来たところへ、お帰り」
水は、薄く積んだ雪を溶かしながら屋根を流れ軒下に落ちていった。
「こんなところに来てしまったんじゃ、もう土に落ちるしかない。もと来たところ、元の姿には戻れやしないか」
おときは大きなため息をついた。
「あたしも同じだ。出たくても、あたしは出窓の外には出られない。死ぬまでこうして、ここにいる」
次の客を待つ間、ひとつ、ふたつと、おときは雪玉を作って小屋根に並べていた。
いくつ並べた頃だろう。おときのかじかんだ手からこぼれた雪玉のひとつが屋根から転げ落ちた。二つ、三つと続けて落ちていく雪玉を追いかけたおときの視線の先で、
「ったく、なんてこったい」
大きな舌打ちの音がしたが、声の主は見えない。謝ろうとして手すりから身を乗り出したそのはずみで、小屋根の上に残っていたいくつもの雪玉が次々に転がり落ちていった。
あ、しまった。おときは頬が熱くなった。
雪玉が落ちていったその先には、雪だらけになった四十絡みの職人風の男が立っている。
おときとその男の視線が絡み合った。解けない。男は、おときを見据えたまま目をそらさない。
おときの胸の奥底の、ずっと深いところで、なにかの小さな火花がひとつ。なに?
だめだ。いけない。この人はいけない。おときは不意に不安にかられた。
「堪忍してください。わざとじゃないんです」
おときは赤くなったままの顔を逸らして頭を深く下げ、障子を閉めた。
と、外で男の大声が響きはじめた。
「てめぇ、どういう了見だ。男に雪をぶつけるなんざ。ただじゃおかねえ。出てこい。出てこねえんなら、おれが引きずり出してやらぁ」
おときは、頭を抱えて、静かに唇をかんだ。
「あたしは悪くない。わざとじゃないし、ちゃんと謝った。なのになんで」
遣り手婆のおしずや店主藤四郎とやりあっている男の大声と足音が、だんだんとおときの部屋に近づいて来る。
「てめぇか」
音高く開いた襖の向こうに六尺近い色黒の大男が立っていた。
「雪ぃ、ぶつけやがったのは」
おときが眼を見開いて見やった色黒大男の、声は大きいが何故か怒気はない。
鴨居を避けるように頭を下げて部屋に入って来た姿にも、憤りは見えない。
おときは少しほっとした。ああ、よかった。そこまで心配することはなかった。おときの気持ちが、顔に、眼に出た。くるくると色黒大男を見つめる。
「はい。おときと申します。先ほどは粗相いたしました。堪忍して下さい」
手をついて頭を下げた。
ああ、と言って色黒大男は座り込むと、おときをぎゅっと見つめたまま黙り込んでいる。
色黒大男は怒ってはいないが、どこか不機嫌さが漂っていた。
「お詫びのしるしに、ぜひ遊んでいってください。お足は…」
あたしが出す、とおときは言った。
「旦那さん。もう、この人はあたしの客だから、そのつもりで。ねえ、おしずさん。あとは、お願い」
おときは、色黒大男の客にも、自分の粗相だ。揚げ代はあたし持ちだ。そう告げた。
「そりゃ、別の話だ」
色黒大男は即座に手を振り、首も振った。
「詫びは詫び。遊びは遊び。一緒にされたんじゃあ、筋は通らねえ。おめえには……。おときさんには、ちゃんと詫びてもらった。おれも騒ぎすぎた。この件は、それで仕舞いだ。こっからは客だ。よろしく頼む」
頭を下げた色黒大男から、不機嫌さがするりと消え、何か甘い匂いが漂ってきて、おときを包んだ。
「ねえ。お客さん、この匂いって?」
「ああ、これか。俺は美作屋柳助。菓子屋、いや。しがねえ饅頭屋の匂いだろうさ」
男は、柳助は照れくさそうに笑った。また、あまいやさしげなにおいが漂ってきた。
においは、おときの胸の底でふたつ目の火花になった。
この人、うちに来なきゃよかったのに……。
おときに小さな棘が刺さった。
「お客さん。柳さんは、お酒は大丈夫なんですか」
「ああ、饅頭肴に飲める口さ」
じゃあ、まず一杯あがれ、とおときが勧め、柳助は一気に呷って、
今度は、おときさんだ。おときから眼を離さずに杯を返した。
その一杯をゆうっくりと飲み干して、柳助に杯を返すころには、おときの白い肌には、顔から肩から、赤みがさし始めている。
それから、ふたりして向き合ったまま何も言わず、何度杯を重ねたろう。
やっと、柳助が口を開いた。
「おめえ、ずいぶん赤くなるんだな」
「えへへ。正直者ンらってばれました?」
「正直者ンて、どういう……」
「さあさ、飲んれ」
おときは、柳助の二の句を遮るように杯を満たした。
柳助にことばを継がれると、おときは自分の中の何かが弾けそうだった。
だから、何も言わず、何も言わせず、日頃飲まない酒もずいぶん飲んだ。飲まないといられなかった。
柳助が手にした何杯目かの杯は、おときの荒くなった呼吸で二つか三つ止まって、飲まれることなく、ゆっくりと盆の上に置かれた。
ここから先は、いつもほかの客にしているのと同じ。
口切りの酒が止っだら客と寝る。
そのためのことばを、確認のことばを口にすればいい。
それだけのことだった。それだけのことだったが、
「もう、飲まらいのかい」
それなら……、おときの声がいつもにまして掠れている。
あとは、酒器の載った盆を片付けながら、こう言えばいい。
「すぐに準備するから」と。だが、
じゃあ、このお酒もらってかまわらいかい。
おときは、それまで振り解けないでいた柳助の視線を、やっとのことで切り離して、残りの酒を呷った。
おい、おめえ、飲み過ぎだ。柳助がおときの肩に手をかけた。
おときはすぐに振り払おうとして、できず、うつむいた。
なんで、とおときは、うめくように言った。もう、胸の底の火花がいくつも弾け散って、真っ赤に染まっている。
「なんで、うちの店に来たんです……」
そりゃあ、柳助は絞り出すようにつぶやいた。
「おめえが、雪をぶつけたからだろう」
「じゃあ、あたしが……。あたしのせいですか?」
「そういうわけじゃねえ」
悪いのは……だ。柳助がつぶやくように何か言ったが、おときには聞こえなかった。
「じゃあ、なんれすか」
おときが、たたみかけた。
最初は、と柳助がしゃべり出した。
「最初に雪が落ちてきたときは、夕べから降り積もってたんだ。しようがねえ、運がわりいって、思っただけだ。ったく、どこから落ちたんだってな。見上げたら、おとき、おまえの顔を真っ赤にした姿が眼に入った」
「…………」
「ここは、ここの通りは【けころ屋】の並びだ。新手の引き込みかなんかだと思ったさ。雪ぃぶつけて男の気を引いて、店に引き込む算段かってな。でも違った。だろ」
「…………」
「お前ぇは、うっかりドジを踏んだってだけだ。俺を客に引こうなんて気があったわけじゃねえ、ただしくじっただけだから、すぐ顔ぉ真っ赤にして謝って、障子の向こうに逃げやがった。正直ほっとした。もともと、遊ぶつもりもねぇし、客引きなんぞに関わるつもりもなかったからな」
じゃあ、なんで。不思議に思ったおときの眼が、柳助に絡みついた。
「それが、急におめえの真っ赤な顔が浮かんできて、なぜか腹が立った。わざと当てられるのも腹が立つが、避けられるって言うのも一倍気にくわねえ。おめえに一言言わなきゃ腹の虫が収まらねえ。気がついたら大声出してた。馬鹿な話さ。おめえのせいでも何でもねえし、言うことなんか何もなかったのにな」
よかった。おときは大きく息をして笑った。
「ああ、どこぞの神さんが悪さか嫌がらせって話さ」
言いながら、柳助は胸の中で首を振った。
まんざら悪さってわけでもないか、と。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
御懐妊
戸沢一平
歴史・時代
戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。
白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。
信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。
そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
花倉の乱 ~今川義元はいかにして、四男であり、出家させられた身から、海道一の弓取りに至ったか~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今川義元は、駿河守護・今川氏親の四男として生まれ、幼くして仏門に入れられていた。
しかし、十代後半となった義元に転機が訪れる。
天文5年(1536年)3月17日、長兄と次兄が同日に亡くなってしまったのだ。
かくして、義元は、兄弟のうち残された三兄・玄広恵探と、今川家の家督をめぐって争うことになった。
――これは、海道一の弓取り、今川義元の国盗り物語である。
【表紙画像】
Utagawa Kuniyoshi, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる