上 下
7 / 13

おたか――縁盃とどぶねずみ(その2)

しおりを挟む
 おたかは、ゆっくりと紙入れの一件を話した。
 おときは、頷きも瞬きもしないで、ただじっとおたかを見つめている。
 最後に、おたかは遠慮がちに一言だけ付け加えた。
「こんなことをしといて、今さら言い訳にしかならないけど、あの人、あたしが財布に手に掛けるのを、わざと待ってた気がする」
 あぁ、とおしずが言った。
「やっぱり、なんか怪しいとは思ったんだよ。あんまり派手に騒ぎすぎてたし」
「それでも、おたかちゃんが悪いよね」
 おときは、ぽつりとつぶやいた。
 うん、とおたかもうなづいた。
「じゃあ、おたかちゃん。何が起きても、どんな結果になっても。あんたに受け入れる覚悟があるんなら、全部あたしに任せてくれる?」
 おときが、おたかの手をぎゅっと握って言った。おたかは、ただうなづいた。
「よし、と。じゃあ、おしずさん、お銚子一本か二本ちょうだい。冷やでいいから。だめよ、何にも聞かずに持ってきてちょうだい」
 おときに言われたまま、おしずが銚子二本と杯を持ってくると、おときはひとりでさっさと注いだ杯を空け、空けた杯をおたかに渡すとなみなみと注いだ。
「親が同じ縁で姉妹になる。夫が縁でも姉妹になる。だったら、ひとつ屋根の縁でも姉妹になれる。そのつもりの、その縁の杯なんだから、おたかちゃん、これであんたはあたしの妹になる。何があっても姉は妹を守る。いい?」
 おときがそう言うと、おたかは深く頷いて一気に杯を空けた。
「よし」
 と言ったおときの色白の肌は、すでに胸元まで朱に染まっている。おときは、銚子を掴んだまま、しばらくためらっていたが、
「えい」
 と気合いを入れると、銚子のまま一気に呷った。
 ふうっ。おときは、深く息を吐いて、へへっと笑った。
「だらしない姉ちゃんでね。酔わないと度胸が座らなくってさ」
 そんなこと、おたかは大きく首を振った。
 おたかには、おときが何をしようとしているかはわからない。
 でも、相手はたぶん堅気の人間ではない。何をされるか予想も付かなかない。怖くない方が嘘だ。
「さあて、行こうか。おたか、あんたはお姉ちゃんを信じてついておいで」
 おときはおたかの手を引いて廊下に出た。
 おしずが思わず大声を上げた。
「ちょっと、おときさん。なにをするつもりだえ。おたかを引っ張ってって……」
 大声が終わらぬうちに、おたかを引きずったままのおときが部屋に飛び込んた。

 お客さん、と客の前に詰め寄ったおときが言った。
「この子が、あたしの妹がお客さんの紙入れに手をかけたんだってね。申し訳ないことをしました。人様のもんに手をかける以上は、この子にも覚悟ってものがあったはず。このまま、番所へでもどこでも突き出して、きちんとお上の裁きを受けさせてやっておくんなさいまし。つまんないところで、うやむやにしちまったんじゃあ、この子のためにもお客さんのためにもなりませんから」
 おとき、よさないか、と藤四郎がたしなめた。
 おときはきかない。
「そうですよね、お客さん」
 おときは、正面から瞬きもしないで客を見つめている。
「あ、いや、たかだか五両十両の端金《はしたがね》だ。ことを荒立てるつもりはねえ。こっちは、詫びの気持ちさえ示してもらえりゃいいんだからな」
「ちょいと」
 おときの語気が強くなった。
「お客さん。たかが五両の端金とおっしゃいましたね」
 おときの呼吸で二つか三つ、おときは、じっと眼を閉じ、きゅっと唇を噛んだ。それから、ゆっくりとことばを選びながら言った。
「この世界に暮らす女はね、その端金《はしたがね》の五両どころか、一分一朱、いえ鐚銭一文だって、喉から手が出るほど欲しいんだ。苦界の泥水を洗い流して、この身をきれいにするための御足がね。でもね、人様のものに手をかけた、そんな汚れた御足じゃ、きれいになんてなれっこない。お天道様の下をまっすぐ立って歩かれやしない。だからこそ、この子の、おたかのしたことは、おたかが自分で責めを負わなくちゃあいけない、出るところへ出て、きちん裁かれる。それが、おたかが、この子が見せる詫びの気持ちなんです」
 それが、と客があざ笑った。
「詫びを入れるってことかい。詫びを入れるってのは、おたかってえ女が、盗んだ詫びの、例えば十両と、それに興ざめにしちまった遊びの金に色でも付けて、すっぱり出すって言うのが、詫びの相場ってもんだ。違うかい」
 聞いたおときが、ついとにじり寄った。
 おとき、と藤四郎がおときの袖を引いた。
  いや、大きく首を振って藤四郎を制したおときが、客を見据えて鼻で笑った。
「お客さん、全然わかってないんだね。お金じゃないんだ。ここ……」
 おときは胸に手を当てた。
「ここんとこに恥ずかしくないってことが大事なんだって言ってんだ。出るとこ出て、そこで、詫び金いくら出せってお裁きが下ったんなら、その時になったら、言われただけじゃあない、色付けて出しましょうよ」
「そいつは、違うぜ、姐さん」
 客が口をはさんだ。
「金ってえのは、姐さんらにとっちゃあ、その身体をきれいにする大事なもんなんだろ。のどから手が出るほどほしい大事なもんなんだろ。なあ、詫びってえのは、一番大事なもんを、迷惑かけた相手に、すぐさま差し出すから通じるってもんだ。違うかい?」
 穏やかだが、粘着くような口調の中に、凄みの翳が見え隠れしている。
「ああ、違っちゃいないよ。お客さんの言う通りだ。でもね、この子やうちの旦那さんが、今、お金を出すのは違うんだよ」
「何ぃ? 金は出さねえ。そいつは、人様の金ぇ盗んどいて、詫びる気は金輪際ねえってことか。いいや、いい。素寒貧のてめえらから貰うつもりはねえ。そっちの旦那なら、世間の道理ってもん、知ってなさるはず。どうです、もうこの辺で、限りにして、丸く納めてみちゃあ。でないと、この先ろくでもねえことになるかもしれませんぜ」
 客は、凄んだ台詞を押し殺すような声音で吐き出した。
 藤四郎がひるんでも、おときは一切構わない。まっすぐに口走っている。
「おや、女どもに金がないと知ってて凄んで吹っかけるなんざ、日頃から、よほど阿漕な商売に慣れてなさるんでしょうかね。お客さんの物言い、お天道様に向かってまっすぐ立ってる商人《あきんど》というより、お天道様に背を向けてる強請たかり専門の小悪党のようで……」
「てめえ、このあま……」
 おときは、言いかけた客の唇に人差し指で触れて、軽く押し返した。う、と言ったきり、客は二の声が出なくなった。その客に、おときはさらにことばを被せていった。
「あたしがしゃしゃり出て、お客さんの遊びを台無しにしたんだ。店のお代はあたしが持つよ。でもね、おたかの落とし前は、おたかにつけさせる。人様のものに手をかけたんだ。出るところへ出て、きっちり白黒つけさせる。金で、あいまいに納めちまっちゃ、いけない。このけじめを、今ここでし損じると、おたかは転んだまま、まっすぐ立てなくなっちまうんだよ。大事なことなんだ。わかるかい」
 おときは、藤四郎に向き直って言った。
「旦那さん。町役人の良蔵さんを呼んで、事情を全部話しておくんなさい。おたか、それでいいね」
 おたかは静かに頷いた。おときは、
「お客さんもそれで……」
 客に向き直ると最後まで言わずじっと見つめている。たまりかねてか、客はぼそりと絞りだすように言った。
「おめえ、おときとか言ったな。酒は飲めるか」
 おときは笑った。
「話が付いて、酔っ払っていいんならね」
「そうか。亭主、酒を出してくれ。酒代は俺が出す。紙入れのこたぁ、俺の思い違いだ。何もなかった。えらく迷惑かけた」
 なんだってさ、とおときが掠れた声で笑った。
「それなら、安心だ」
  おたかは、手をついて深く頭を下げた。
 そのとき、
「かなわねえな。おときさんには……」
 誰かがそう言った声が、おたかには自分が言ったように聞こえていた。
――かなわねえな、おときさんには、姉さんには、と。
 おたかは、もう一度口に出して言ってみた。
 
 数日後、隣の部屋から、おときの馴染み客の柳助の声が聞こえてきた。
「そいつは、あれかい。三国志の桃園の契りってやつの真似かい」
「そうそう、桃の木の下でみんなで冠を脱いで、お酒を飲んで義兄弟になるって、あれ」
 おとき、と言ったきり柳助の声が聞こえなくなった。かわりに、
「あら、なにか違ったっけ……」
 おときの困ったような、そのくせ妙に明るい笑い声が聞こえてくる。
「なんだ、それなら安心だ。えへへ」
 もう、姉さんたら……。
 おたかは、あの時のことを、おときに手を引かれて、どぶねずみの客のところに連れていかれた時のことを思い出して苦笑した。
 怖くはなかったんですか?
 何が?
 どぶねずみのお客さんのこと。
 えへへ、覚えてないんだよ。お酒飲んで、おたかちゃん妹になって、お姉ちゃんになったから妹守らなくちゃって……。えっと、まっすぐ歩いてって、まっすぐ言いたいこと言って、そのあと、なにか違ったっけ。
 いえ、なんにも。姉さんのおかげで、さいごは皆笑ってましたよ。
 そっか、それなら安心だ。
 ええ、おたかは、ゆっくりとうなづいたことを。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

絡繰奇剣の雪之介

橋本洋一
歴史・時代
絡繰技師(からくりぎし)の雪之介(ゆきのすけ)は賞金首である。尾張国の織田信長に命を狙われていた。安住の地を求めて彼は今日も国を渡りつつ放浪する――

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

乙の子

ariya
歴史・時代
片倉小十郎の元に少女たちが身を寄せた。彼女らは大坂の役の英雄・真田幸村の娘たちであった。 その中にいっとう気弱な少女がおり

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

花倉の乱 ~今川義元はいかにして、四男であり、出家させられた身から、海道一の弓取りに至ったか~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元は、駿河守護・今川氏親の四男として生まれ、幼くして仏門に入れられていた。 しかし、十代後半となった義元に転機が訪れる。 天文5年(1536年)3月17日、長兄と次兄が同日に亡くなってしまったのだ。 かくして、義元は、兄弟のうち残された三兄・玄広恵探と、今川家の家督をめぐって争うことになった。 ――これは、海道一の弓取り、今川義元の国盗り物語である。 【表紙画像】 Utagawa Kuniyoshi, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

わが友ヒトラー

名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー そんな彼にも青春を共にする者がいた 一九〇〇年代のドイツ 二人の青春物語 youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng 参考・引用 彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch) アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)

処理中です...