これで終わりじゃないよね?

もとむげ

文字の大きさ
上 下
19 / 23
回想~過去編

第十八話 「透明人間」

しおりを挟む
――ほんの数年前の春。高校の入学式の日。

その時の俺は不安の欠片も無く、期待で満ち満ちていた。

なぜかというと、中学の頃の自分と決別する覚悟を決めていたからだ。

――俺の中学生活はとても悲惨だった。

荻原の知る「神川亜希」のように、ずっとクラス内で独り。親しい友人も居ない。暗くて無口なヤツになっていたと思う。

中学生活が始まって間もない入学後は、自然と気の合う生徒同士でグループが形成されていくが、俺はどのグループにも属さず、かといって全員にフランクに接することなど到底出来ることではなかったので、いつの間にかクラス内で孤立していたのだ。

 誰も俺には話しかけてこない。

確かに存在しているのに、人の目には見えない透明人間。

ただ、学校が終わるまでの七~八時間の道程を無味乾燥に消化していくだけ。

 毎日がつまらない。最悪だった。

 心機一転、変わるために行動を起こそうか?

と思った時もあったが、何をしようにもプレッシャーで竦み、口を開くことも叶わなかった。

元々内向的で控えめな性格だった、という要因もあったのだとは思うが、何より透明人間が突然目に見える姿を表した時の周囲の視線、反応。つまり「異質になる」ということが怖い。それが怖くて堪らなかったのだろう。

でもそんな環境に慣れてくると、次第に今のままで居ることがある意味幸せなのかもしれない。と考えるようになった。

いじめ、中傷などをされることも無く、楽しい事も何も無いが、影でひっそりと、波が立たない「平和な日常」を過ごす事が出来るんだ。

それだけで良いだろう、と。

そして結局、俺は何もせず……いや、出来ず、ただ悪戯に時間が流れるのを待っていただけだった。

次の学年に進級してもそんな平和な日常がずっと続き、このまま卒業してしまうんだろうな……と漠然と構えていた。

しかし俺は三年の冬、不登校になった――。

きっかけは進路相談。

いざ将来のことについて正面から向き合ってみると、急に胸が締め付けられたのだ。

有刺鉄線で心臓をグルグル巻きにされたかのように激痛が走った。

と同時に、将来と向き合い……じゃあないか。

将来についてを考えたとき、過去を振り返る。その時だ。

その時、俺の中で何かが崩れたんだ。

それはたった一箇所が欠落するだけでなぜこんなにもボロボロ崩れ落ちてしまうのかと言うくらい簡単に崩壊して行く、必死に形だけを取り繕った俺の城だった。

今まで送ってきた平和な日常。

それがまた何年も続く……。

俺は今の状況しか考えていなかったのだということを肌で実感した。

この進路相談の日を境に、俺は登校する気力を無くし、家に引きこもりがちになった。

俺はその後、卒業まで登校することはあまり無かったが、自室に閉じこもっている間、

「どうすれば平和な日常から脱却出来るのか」

「どうすれば変わることが出来るのか」

「自分の存在価値」

「生きる理由」

などを延々と考えていた。

日中でもカーテンを閉め切り、暗い部屋の中で光を求めた。

しかしどんなに考えても明確な答えは出ない。

俺が思う答えしか出ない。

――わからない。

そりゃそうだろうな。唯一の答えなんて誰も知らないんだから。あるかどうかも分からないし。

――そうだ、この頃。俺はこの頃から、どんなくだらないことでもその意味、理由、答えを考えるようになったんだっけ。

何かを考えている間は時間も忘れられる。

ふと我に返った時は虚しさを感じてしまうが、考えている最中つまらないと感じることはない。

だから、考えることは平和な日常に潤いをもたらす、一種の「エッセンス」として俺の中で機能しているのだろう。 

そのエッセンスは、平和な日常から脱却するための答えを当時の俺に与えてくれた。

その答えとは「思い込ませてしまえば良い」というものだ。

社交性があり、どんな人とも分け隔てなく接するが、常に一定の距離を保ち、馴れ合いを好まないさばさばとした人――。

これが俺の理想とする人物像だった。

この俺の理想を演じ、そう思い込ませる。それだけだ。

周囲に「高月望という人はこういう人間なんだ」と思い込ませ、それを固定観念にまで昇華させる……。

これは自分なりの答えだとしても十分なものじゃないだろうか?

だが、答え合わせには行動が伴う。

ここが鬼門だった。

俺の答え、平和な日常に変化を加えるためには、まず人と会話し、幅広い人間と関わりを持つことが必要だ。

しかし俺は元来、内向的で社交性に欠ける。演じるとは言え、今のままではメッキが剥がれてすぐ平和な日常に逆戻りしてしまうことは明らかだった。

性格を百八十度変えることは難しいが、努力して修正することは出来る。

なので、俺は今まで使われることの無かった貯金を下ろし、片っ端から対人関係、自己啓発に関する本やビデオを買い漁り、学んだ。

自分の話し方や話す時の調子を録音し、聞いて、改善に努めたりもした。

特に明るくなる必要はないが、最低限人と会話することが得意になれればそれで良い。

それを目指して毎日を数えていった。

しかしそんな日々を過ごしていると、ふと「やっていることは無駄なことなのかもしれない」と不安になる時も当然やってくる。

実際に成果を試すことは出来ないし、本当に変わっているのかも俺自身では分からない。

こういう人間なんだ、というのは他人が思うこと。

俺自身で思ったところでしょうがないし。

でも俺は続けた。

平和な日常にはもう戻りたくなかったし、何より自分を変えたかったから。

将来を見据えて考えてみた時「今の俺のままでは何も出来ない」ということが、まるで現実のようにリアルに想像出来た。

だから変わらなければならないと強く思った。

――人は変わることが出来る。

本当に嫌なことは何があっても避けたいもの。

嫌だと感じているのにずっとそれを感じたままでいるのはただの馬鹿だ。

避けた後の結果を考えて、じわじわと心を蝕まれていくよりは思い切って避けてしまったほうが良い。

いや、結果がどうのこうのじゃなく、心底嫌だと感じるならば自然と体が動いているはずだ。

しがらみに囚われて、何もかもを断ち切る覚悟も無いのなら話は別だが、本当の意味で変わるにはそれ相応の代償を払う必要がある。

変わった結果、思ったように行かずに嘆いても自分の責任には変わりない。

後悔しても元には戻れない。

変わるためには相当の労力を使うが、過去の自分との決別を覚悟した俺にとってはそんなに大きな問題では無かった。

……そう、変わる事が出来たんだ。

中学のヤツらにとって、俺は透明人間のままで良い。

将来、卒業アルバムを開いた時に「ああ、あんなヤツも居たなぁ」と思い出す程度の存在で良い。

だから俺は透明人間のまま試験にも出たし、卒業式にも出た。

卒業式は普通の生徒が参加する卒業式ではなく、「普通ではない」生徒たちが参加する、午後の校長室でひっそりと行われる卒業式を希望した。

校長先生と教師数名。

更に、俺と同じような生徒。

様々な葛藤、事情を抱えた生徒数名で行われた。

……中学校生活はこれで良い。

後悔も何もなく、昔の俺にお別れを告げた日だった。

これから、高校からは違う。

ガラリと環境が変わり、俺は新しい高月望という人間となってまた学校生活を送っていくだけだ。

誰も「透明人間」のことは知らない。

社交性があり、どんな人とも分け隔てなく接するが、常に一定の距離を保ち、馴れ合いを好まないさばさばとした人。

これが高月望だ。

――そして入学式の朝。

この日の朝は、とにかく人に会いたかった。

学校へ行きたいのでは無く、ただ「早く人に会いたい」という気持ちでいっぱいだった。

――今までの成果を実感したい。

そんな期待が、意気揚々と学校へ足を運ばせてくれたことを覚えている。

いつも利用するコンビニの目の前にある交差点も、その日はすぐに俺を渡らせてくれ、学校までの道程はとてもスムーズなものだった。

そして新たな住人を待ち受けるかのように、大きく口を開ける校門。

その前に立ち、ふうと一息、呼吸を整える。

この時、自然と空を見上げて「今日は良い天気だなぁ」と思ったことを覚えている。

なぜそう思ったのかは知らないが、いつからか俺はずっと下を向いて歩いてきたんだろうなぁと、今は思う。

一歩足を踏み出し、透明人間が目に見える姿を現した
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

勇者の日常!

モブ乙
青春
VRゲームで勇者の称号を持つ男子高校生の日常を描きます

食いしん坊な親友と私の美味しい日常

†漆黒のシュナイダー†
青春
私‭――田所が同級生の遠野と一緒に毎日ご飯を食べる話。

海になった友達

小紕 遥
青春
主人公は、友達が実は海になったという信じがたい状況に出くわす。夜の海辺で再び彼と語り合うことになった主人公は友達の言葉に戸惑いながらも、その奇妙な会話に引き込まれていく。友達は本当に海になったのか?

M性に目覚めた若かりしころの思い出

kazu106
青春
わたし自身が生涯の性癖として持ち合わせるM性について、それをはじめて自覚した中学時代の体験になります。歳を重ねた者の、人生の回顧録のひとつとして、読んでいただけましたら幸いです。 一部、フィクションも交えながら、述べさせていただいてます。フィクション/ノンフィクションの境界は、読んでくださった方の想像におまかせいたします。

何故か超絶美少女に嫌われる日常

やまたけ
青春
K市内一と言われる超絶美少女の高校三年生柊美久。そして同じ高校三年生の武智悠斗は、何故か彼女に絡まれ疎まれる。何をしたのか覚えがないが、とにかく何かと文句を言われる毎日。だが、それでも彼女に歯向かえない事情があるようで……。疋田美里という、主人公がバイト先で知り合った可愛い女子高生。彼女の存在がより一層、この物語を複雑化させていくようで。 しょっぱなヒロインから嫌われるという、ちょっとひねくれた恋愛小説。

女子高生は小悪魔だ~教師のボクはこんな毎日送ってます

藤 ゆう
青春
ボクはある私立女子高の体育教師。大学をでて、初めての赴任だった。 「男子がいないからなぁ、ブリっ子もしないし、かなり地がでるぞ…おまえ食われるなよ(笑)」 先輩に聞いていたから少しは身構えていたけれど… 色んな(笑)事件がまきおこる。 どこもこんなものなのか? 新米のボクにはわからないけれど、ついにスタートした可愛い小悪魔たちとの毎日。

ONE WEEK LOVE ~純情のっぽと変人天使の恋~

mizuno sei
青春
 永野祐輝は高校3年生。プロバスケットの選手を目指して高校に入学したが、入学早々傷害事件を起こし、バスケット部への入部を拒否されてしまった。  目標を失った彼は、しばらく荒れた生活をし、学校中の生徒たちから不良で怖いというイメージを持たれてしまう。  鬱々とした日々を送っていた彼に転機が訪れたのは、偶然不良に絡まれていた男子生徒を助けたことがきっかけだった。その男子生徒、吉田龍之介はちょっと変わってはいたが、優れた才能を持つ演劇部の生徒だった。生活を変えたいと思っていた祐輝は、吉田の熱心な勧誘もあって演劇部に入部することを決めた。  それから2年後、いよいよ高校最後の年を迎えた祐輝は、始業式の前日、偶然に一人の女子生徒と出会った。彼女を一目見て恋に落ちた祐輝は、次の日からその少女を探し、告白しようと動き出す。  一方、その女子生徒、木崎真由もまた、心に傷とコンプレックスを抱えた少女だった。  不良の烙印を押された不器用で心優しい少年と、コンプレックスを抱えた少女の恋にゆくへは・・・。

ウォーターヤンキーQK(ヤンキー軍団が、県大会優勝するまで)

Daasuke
青春
1980年代の実話 ある工業高等専門学校 プールも無い学校 そこにできた 水泳同好会 集まったメンバーは色々 女のにモテたい 水着が見たいから 本気の部員 ヤンキーで謹慎中スカウトされた部員 などなど そんな高校生が 2年間で 県大会1位になるまでの コメディ青春物語

処理中です...