11 / 15
第二章 性格は薄くないのに
4 マスコミ
しおりを挟むそれからしばらく、エリコさんは出てこなかった。
ぼくは不思議に思いながらも、夏休み前のなんとなくそわそわした気分が流れている学校へ毎朝通った。
あれからミユちゃんとぼくはほとんど公式に認められて、毎日一緒に登下校することになった。これはミユちゃん本人とそのご両親の強い希望があってのことだった。
これは内緒なんだけど、それが決まったとき、先生たちもちょっとほっとしたみたいに見えた。そうでなかったら先生のだれか一人が毎日ミユちゃんの送り迎えをしなくちゃならなかったからだろう。前にも言ったけど、先生たちは忙しいんだ。
あの事件のあとしばらくは、先生たちもクラスのみんなも、ぼくらを腫れ物にさわるようにして扱った。ごく一部のクラスメイト、特に女の子たちからは「あの時、ほんとはどうだったの」「何があったのかくわしく教えて」といった興味本位の質問がかなりあったけれど、ぼくはそれに適当に返事をして、ある程度彼女たちの興味を満たし、黙らせることに成功した。
とにかく、今回のことでいちばん傷ついているのはミユちゃんだ。ミユちゃんのことはどんなことをしたって守ってあげなくてはいけなかった。
実は、それにも関わらずしばらくは困ったことがあった。
小学生の男の子三人が、さらわれそうになったクラスメイトの女の子を助け出したという武勇伝が地方紙にとりあげられて、ちょっとした話題になってしまったからだ。幸い長くは続かなかったけれど、しばらくはぼくらのまわりにマイクやカメラを持ったマスコミのひとたちがうろついていた。
通学路でつかまって、クラスメイトの女の子たちの何人かは、そういう人たちからの質問に答えてしまったらしい。ミユちゃんが無事だったからよかったようなものだけれど、もしもこれでミユちゃんが大変なことになっていても、あの人たちは子供にマイクを向けて「お友達が大変だったね。どう思った?」なんてきくんだろうか。ぼくはおなかの中がむかむかした。
もちろん、未成年のことなのでぼくらの名前や写真はいっさい公開されていない。でも、特に口の軽いクラスの女の子たちから、いつそれが漏れないとも限らなかった。
特に怖いのはSNSだ。パパも言っていたけれど、別に悪意がなくても、被害にあった児童の名前やら学校名をそういうところにさらしてしまう人っていうのが、世の中には一定数いるんだって。
もしもそんなことになったら、別になにも悪いことをしたわけじゃないミユちゃんがさらに傷つくことになってしまう。彼女をこれ以上、つらい目にあわせたくなかった。それだけは絶対に避けなくちゃいけないことだった。
幸い、あのあとぼくらと同じような立場になったハラダとオカ君、モリモト君も、それとなくぼくらをかばってくれた。具体的には、クラスの話題がそっちへ傾きそうになったりすると、急に「ドッジボールしようぜ」とか言いだして、クラスメイトを外へ連れ出してくれたりしたんだ。これには本当に助かった。
このことがあってから、だんだんハラダたちに対するクラスみんなの目も変わってきたようだった。今までの「バカないじめっ子」というレッテルが少しずつはがれていって、逆に「なんだ、けっこういい子じゃん」みたいな空気が次第にみんなに広がっているのが、ぼくにも何となくわかるんだ。
なんといっても、ハラダたちだって今回の件ではヒーローだ。一度いいイメージがついたところで、またもとの「バカないじめっ子」に戻るっていうのは、わりときついことだと思う。
ハラダはそんなみんなの評価について、大体は「うるせえな、ほっとけよ」っていう態度だったけど、絶対にまんざらでもなさそうだった。そりゃそうだよね。あいつだって、根っからの悪い奴っていうんじゃないんだから。
ちょっとずるい気はするけれど、これで問題がおさまってくれるならいいか。ぼくはそんな風に考えていた。
「なあ。エリコさん、このごろ来てるのか」
ある日、ハラダにそうきかれて僕は困った。
相変わらずエリコさんとは会えていない。あんまり会えないことが続くので、ときどき自分の部屋で「エリコさん、エリコさん」って小声で呼んでみるんだけど、ちっとも返事がないんだ。
そう言ったら、ハラダは残念そうな顔になった。
「この間のあれも、エリコさんが助けてくれたんだろ。お前、ちゃんと礼とか言ったのか」
「あ、うん……」
ハラダの隣にいるオカ君とモリモト君も、変な顔になって聞いている。彼らもそれとなく、ハラダから事情は聞いているらしい。まあ二人はどうも、表情からして「半信半疑」っていうところらしいんだけど。
ちなみにハラダは前の件のとき、お父さんやお母さんの夢の中にも出て来た人が「エリコ」っていう名前なんだということを知るようになったみたいだ。
「このところ、エリコさん、体がどんどん透けて見えるようになってたんだ。もしかして──」
もしかして、もう。
こんなに早くそうなるなんて、考えてもみなかったけど。
でも、エリコさんは人間じゃないんだ。何かの理由があって「こちら側」に残ってしまった人だけど、別にこっちに深い恨みがある人じゃないんだし。いつこういうことになったって、なにもおかしくはなかったのに。
そこまで考えたら、ぼくはおなかの所がきゅうっと締め付けられたような感じがした。
(もしかして、……なんて)
言いたくない。
こんなことを言ってしまったら、それが嫌でも本当のことになってしまいそうだから。
だまりこんでしまったぼくを見て、ハラダが「ふん」と鼻を鳴らし、指の背でそこをこすった。
◇
「オサム君、だいじょうぶ……?」
学校からの帰り道、ぼくはとうとうミユちゃんからまでそう言われてしまった。夏休み前の短縮授業が始まっていて、ぼくらは午後になるとすぐに下校している。
「え、なにが……? どうして?」
「もう。オサム君、ちょっと元気がないんだもん。もしかして、またマスコミの人から何か言われた?」
「あ、ううん。それは大丈夫。もう最近はこの辺に来なくなってるし」
ぼくはちょっと驚いた。自分としてはなるべくいつも通りに、明るい顔でミユちゃんと話をしていたつもりだったのに。「女には、男の嘘は通じないもんなのさ」なんてたまにパパが言うけど、本当なんだな。いったいぼくのどこを見て、ミユちゃんは心配してしまったんだろう。
「ご、ごめん。大丈夫だよ。ちょっと、このあいだの塾のテストが良くなくて。……それだけ」
ぼくのそんなつまらない嘘も、ミユちゃんにはお見通しだったのかも知れない。でもミユちゃんはそれ以上はつっこんでこずに、「そう……」と言っただけだった。
「エリコさん。エリコさんっ……!」
家に帰って、まだだれもいないうちに、ぼくは自分の部屋に駆け込んでランドセルを放り出し、大きな声で叫んだ。
「いるんでしょ? エリコさん! どうしたんだよ。どうして出てきてくれないんだよっ……!」
ぼくがこんな大きな声を出すのはめずらしい。いつも、そんなにめちゃくちゃに腹を立てたりだとか、泣いたりだとかもしないのに。自分でもそんな自分を「ちょっと冷めてるな」なんて思っていたのに。
「エリコさんったら! ぼく……ぼく、まだエリコさんに話したいことがある。出て来てよ、エリコさんっ……!」
天井や壁のすみずみまで目を走らせてじっと待つ。でも、エリコさんは出てこなかった。
ぼくはがっかりして、そばにあったゴミ箱をけっとばした。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
貧乏神の嫁入り
石田空
キャラ文芸
先祖が貧乏神のせいで、どれだけ事業を起こしても失敗ばかりしている中村家。
この年もめでたく御店を売りに出すことになり、長屋生活が終わらないと嘆いているいろりの元に、一発逆転の縁談の話が舞い込んだ。
風水師として名を馳せる鎮目家に、ぜひともと呼ばれたのだ。
貧乏神の末裔だけど受け入れてもらえるかしらと思いながらウキウキで嫁入りしたら……鎮目家の虚弱体質な跡取りのもとに嫁入りしろという。
貧乏神なのに、虚弱体質な旦那様の元に嫁いで大丈夫?
いろりと桃矢のおかしなおかしな夫婦愛。
*カクヨム、エブリスタにも掲載中。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
後拾遺七絃灌頂血脉──秋聲黎明の巻──
国香
キャラ文芸
これは小説ではない。物語である。
平安時代。
雅びで勇ましく、美しくおぞましい物語。
宿命の恋。
陰謀、呪い、戦、愛憎。
幻の楽器・七絃琴(古琴)。
秘曲『広陵散』に誓う復讐。
運命によって、何があっても生きなければならない、それが宿命でもある人々。決して死ぬことが許されない男……
平安時代の雅と呪、貴族と武士の、楽器をめぐる物語。
─────────────
『七絃灌頂血脉──琴の琴ものがたり』番外編
麗しい公達・周雅は元服したばかりの十五歳の少年。それでも、すでに琴の名手として名高い。
初めて妹弟子の演奏を耳にしたその日、いつもは鬼のように厳しい師匠が珍しくやさしくて……
不思議な幻想に誘われる周雅の、雅びで切ない琴の説話。
彼の前に現れた不思議な幻は、楚漢戦争の頃?殷の後継国?
本編『七絃灌頂血脉──琴の琴ものがたり』の名琴・秋声をめぐる過去の物語。
少年、その愛 〜愛する男に斬られるのもまた甘美か?〜
西浦夕緋
キャラ文芸
【和風BL】【累計2万4千PV超】15歳の少年篤弘はある日、夏朗と名乗る17歳の少年と出会う。
彼は篤弘の初恋の少女が入信を望み続けた宗教団体・李凰国(りおうこく)の男だった。
亡くなった少女の想いを受け継ぎ篤弘は李凰国に入信するが、そこは想像を絶する世界である。
罪人の公開処刑、抗争する新興宗教団体に属する少女の殺害、
そして十数年前に親元から拉致され李凰国に迎え入れられた少年少女達の運命。
「愛する男に斬られるのもまた甘美か?」
李凰国に正義は存在しない。それでも彼は李凰国を愛した。
「おまえの愛の中に散りゆくことができるのを嬉しく思う。」
李凰国に生きる少年少女達の魂、信念、孤独、そして愛を描く。

【完結】愛も信頼も壊れて消えた
miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」
王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。
無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。
だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。
婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。
私は彼の事が好きだった。
優しい人だと思っていた。
だけど───。
彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。
※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。
戦国姫 (せんごくき)
メマリー
キャラ文芸
戦国最強の武将と謳われた上杉謙信は女の子だった⁈
不思議な力をもって生まれた虎千代(のちの上杉謙信)は鬼の子として忌み嫌われて育った。
虎千代の師である天室光育の勧めにより、虎千代の中に巣食う悪鬼を払わんと妖刀「鬼斬り丸」の力を借りようする。
鬼斬り丸を手に入れるために困難な旅が始まる。
虎千代の旅のお供に選ばれたのが天才忍者と名高い加当段蔵だった。
旅を通して虎千代に魅かれていく段蔵。
天界を揺るがす戦話(いくさばなし)が今ここに降臨せしめん!!
完結済💛 痛快・ダメンズへ鉄槌!! 「うちの総務には『賢者』がいる」
水ぎわ
キャラ文芸
『そのカレ、『ダメンズ係数』2610点と出ました。続けますか、捨てますか?』
三ツ星機械、経理課のお局、高瀬 凪(たかせ なぎ)は
『ダメンズ係数』を電卓でたたき出す、通称『総務の賢者』。
的中率120%の恋愛相談は大人気で、予約待ち……。
高瀬の後輩、門脇むつみは、
『ダメンズ係数』なんて信じない。
付き合っているカレからのプロポーズは秒読みだし……。
そこへ美人社員、スミレが『賢者の予約を取ってー!』と泣きついてきたが!?
『総務の賢者』は、戦う女子の強い味方です!💛
表紙はUnsplashのSteve Jerryが撮影
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる