オバケでバブルなエリコさん

つづれ しういち

文字の大きさ
上 下
9 / 15
第二章 性格は薄くないのに

2 ヒーロー

しおりを挟む



 それからは大変だった。
 すぐに警察がやってきて、そいつはその場で捕まったけど、ぼくらも警察に行くことになり、親を呼ばれて事情聴取を受けなくちゃならなかったから。
 ミユちゃんのパパとママは真っ青になって飛んできた。ぼくやハラダたちの両親も似たようなものだった。聴取は夜遅くまで続いたので、ぼくは帰ったとたんに自分のベッドに倒れ込んで、そのままぐうぐう寝てしまった。
 翌日になってから、ミユちゃんと両親があらためてうちにお礼を言いに来てくれた。事件に関わった子供はみんな、今日は学校を休んでいる。

「オサム君! 本当にありがとう、オサム君……!」

 おばさんはもう、ほとんどずっと泣いているような感じだった。もうだいぶ落ち着いたらしいミユちゃんが止めなかったら、もう少しで抱きしめられてしまいそうな勢いだった。

「本当に本当にありがとう。オサム君が助けてくれなかったら、今ごろミユは……」

 そう言って想像するだけで、おばさんはもう耐えられず、顔をぐしゃぐしゃにゆがめてぼろぼろ涙をこぼすのだった。
 おばさんの気持ちはよくわかる。このところのニュースでは、こういう事件では被害者の子は大抵あっさりと殺されてしまっているからだ。それも、死ぬ前にさんざんに怖い目やつらい目を見せられて。
 エリコさんじゃないけれど、そういう子たちこそこの世や犯人に恨みをもって幽霊になっていてもおかしくないと思う。そういう子たちがエリコさんのようになって、犯人を追い詰められたらどんなにいいかと思うぐらいだ。

「いえ。ぼくだけじゃとても無理だったので。えっと、ハラダ君とオカ君と、モリモト君も一緒に助けてくれましたから」
 それと、もちろんエリコさんもだけれど。さすがにこれはおばさんたちに言うわけにはいかなかった。
「ああ、そうよね。みんなにもこれから、ちゃんとお礼を言いに行くつもりなのよ。本当にありがとう……!」

 ママ同士が仲良しなので、そこからしばらくリビングで大人同士の長い話が始まった。ぼくはしばらくそこにいたけど、やがて冷蔵庫からジュースを出すと、ミユちゃんを連れて自分の部屋に行った。

「大丈夫? ミユちゃん。みんな三日ぐらいは休むみたいだけど、そのあと学校には行けそうなの?」
「う、……うん」
 ミユちゃんはなぜか少し赤い顔をしてこくんと頷いた。
「ありがとう。ほんとはまだ、ちょっと怖いの。……でも、オサム君もいっしょにいてくれるし」
「え? ぼく?」
 なんだか変な気持ちになって聞き返したら、ミユちゃんははっきりとこっちを向いてしっかりうなずき返してきた。
「うん。オサム君がいてくれるなら、怖くない」
「え?」
「……いっしょに、いてくれるでしょう? いっしょに学校、行ってくれるよね? オサム君……」
「あ、いや。えーっと……」

 困ったなあ。
 あれはほとんどエリコさんの手柄みたいなもんなのに。なんとなく今回のことで、ぼくは本当の姿以上にみんなから高い評価を受けてしまっているみたい。それはそれで、あとあとちょっと困ったことになりそうで複雑な気持ちだった。「なあんだ、ほんとはこんな程度のやつだったのか」って、あとから思われるのはいやだもんなあ。

「何度も言うけど、あれはハラダや他の男子もいたからなんとかなったんだ。ぼくはこんなのだし、ひとりではなんにもできなかった。本当に、そんなに大したことはしてないから」
「そんなことない!」

 ミユちゃんは叫ぶようにそう言うと、さっと近づいてきてぼくの手を両手でにぎった。ぼくの心臓が、どきんとはねた。

「ほんとに、本当にありがとう、オサム君。オサム君は、わたしの命の恩人だよ。ヒーローだよ!」
「お、……おおげさだよ……」

 ぼくは自分の耳のあたりがかあっと熱くなってくるのを感じて、それでまた余計に緊張してしまった。
 きっと今も、どこかでエリコさんがぼくらを見ている。ミユちゃんは「ふたりきり」って思ってるかもしれないけれど、エリコさんにはこの場面、絶賛大公開中なんだからね。そう思ったらぼくはもう、単純に舞い上がってなんかいられなかった。
 ぼくはなるべく気を付けて、そうっとさりげなくミユちゃんの手の中から自分の手を引き抜き、じわじわと彼女から距離をとった。





 ミユちゃん家族が帰っていってから、ぼくはパパとママからほめ言葉と、ちょっとしたお小言を食らった。そりゃそうだ。なんだかんだ言っても、ぼくだってまだ子供。あんな危ないことをして、もしかしたら自分の身だってどうなるか分からなかったんだから。
 もちろんぼくだって、エリコさんがいなかったらきっと、あんな勇敢なことはできなかったと思う。あれは全部、エリコさんがいてくれたからこそできたことなんだ。
 夜になってパジャマに着替え、自分の部屋に戻ったら、やっとエリコさんがひょっこりと天井から顔を出した。

「今回はお疲れ様だったわね。オサム君」

 その目がまた、にやにやとかまぼこみたいな形になっている。
 いやだなあ、もう。絶対、さっきのミユちゃんとのあれこれをのぞき見してたよね、この人。
 エリコさんはいつもみたいにするっと下りてきて、ぼくの前に立った。

「ヒロインを颯爽と救い出すヒーロー。かっこよかったわよ? これでミユちゃんのハートはわしづかみね!」

 えーっと。
 仁王立ちになって顔のところで拳を握りしめるのやめてくれないかなあ。
 ほんとにもう、恥ずかしい。

(あれっ……?)

 エリコさんの姿を見直して、ぼくは突然、胃袋をぎゅっとつかまれたみたいな気になった。
 エリコさんの体、前よりもまた色が薄くなっている。前は絶対にそんなことなかったはずなのに、今はぼくの部屋のなかの景色が、エリコさんの赤いスーツを通してうっすらと透けて見えていた。

「あ……の。エリコさん……」
「ああ。これ?」

 言ってエリコさんは自分の体を見下ろすようにした。ちょっと困ったみたいに笑っている。

「不思議なのよねえ。このあいだから思ってたんだけど、何かするたびに少しずつ体が軽くなっていってる気がするの。今回のは特にそうね。みんなのパパやママが『よかった、よかった』ってお子さんを抱きしめて喜んでる絵づらを見てたら、なんだかあたしまで嬉しくなっちゃって。そしたら体が今までの何倍か、ふわふわって軽くなったのよ」
「そ、そうなの……?」
「ええ。あたしがこの世にとどまっちゃった理由についてはまだ思い出せないんだけれど、どうもこういうことと関係があるみたいね。詳しいことはわからないけど」
「ふうん……」
「いじめっ子を『ぎゃふん』と言わせるってのは、べつに善行とまでは言えないと思うんだけど。でも、そういう『善いこと』をいろいろと積み重ねると、見えてくるものがあるのかも知れないわ。ま、もともとあたしの性格から言って、だれかを恨んだり呪ったりっていう方向性じゃないとは思ってたけど」
「あ、うん。そうだよね。エリコさんはそんな人じゃないよね」

 思わずうなずいたら、エリコさんが面白そうな目でぼくを見下ろしてきた。

「あらやだ。いっちょまえのこと言っちゃって。さすがヒーロー君は言うことが違うわねえ」
「や、やめてよ。その呼び方……」

 ぼくはまた首のあたりがぎゅうっと熱くなるのを感じて、慌ててベッドに飛び込んだ。そのままタオルケットにくるまるようにして、目だけ出してエリコさんを見る。

「おやすみなさい、エリコさん」
「あら。もう寝ちゃうの? やっぱりまだ疲れてる? じゃあ今度にしようかしら」
「えっ?」

 意外な言葉がきて、ぼくはタオルケットから顔を出した。
 エリコさんは笑っていたけど、その笑顔はなんとなく不思議なものに見えた。どことなくさびしそうっていうか、つまらなさそうっていうか。うまく言えないんだけど、とにかくそんな感じ。
 これまでエリコさんがそんな笑い方をしたことはなかった。もしかしたら、それはエリコさんの体がうっすらと透けて見えるせいかもしれなかったけれど。

「えっと……。どうしたの? エリコさん。なにか用事?」
「きみの場合、ほんの十数分ぐらいしか無理だと思うんだけど。ちょっと付き合ってもらおうと思ってたのよね、オサム君に」
「付き合う? どこへ?」

 ベッドから起き上がったぼくの手に、前みたいにエリコさんが手をのばした。どうせすりぬけてしまうと分かっているはずなのに、どうしたんだろう。
 ぼくは不思議に思いながら、そうっとそちらに手をのばした。

(えっ……?)

 驚いたことに、今度はぼくの手はエリコさんの手をすりぬけなかった。
 まるでディズニー映画の王子さまがお姫様の手をとるみたいにして、エリコさんがぼくの手をすくいあげる。
 ちょっとびっくりしたんだけど、エリコさんの手は冷たくはなかった。むしろあったかくて優しくて、ちょっとママの手みたいに思えた。そのことにびっくりしていたら、いきなりぼくの体はエリコさんと一緒に空中に浮き上がった。

「う、うわっ……!」

 見下ろしてびっくりした。
 ベッドの上に、パジャマ姿のぼくがいる。ゆらゆらと上体をゆらして、タオルケットに体を包んだままぼんやりしているようだ。やがてそのまま、ぼくの体はぽすんとベッドに横になってしまった。よく見ると、ゆっくりだけどちゃんと呼吸もしている。普通に眠っているようだ。

「な、なにこれ? エリコさんっ……!」
「俗に『幽体離脱』なんていうヤツね。あまり長く離れていると、本体が本当に死んでしまうから気を付けなきゃなんだけど」
「え、えええっ……!」
「というわけで、急ぎましょう」

 と言ったかと思ったら、ものすごい力で引っ張られた。

「ひゃあっ!」

 その途端、体にすごいGが掛かったような感覚があった。思わず目をつぶってしまったぼくだったけれど、次に目を開けた時にはもっと驚いた。

「う、うわ……」

 目の下には、きらきら光るぼくらの街の明かりが、星空みたいに広がっていた。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

えふえむ三人娘の物語

えふえむ
キャラ文芸
えふえむ三人娘の小説です。 ボブカット:アンナ(杏奈)ちゃん 三つ編み:チエ(千絵)ちゃん ポニテ:サキ(沙希)ちゃん

貧乏神の嫁入り

石田空
キャラ文芸
先祖が貧乏神のせいで、どれだけ事業を起こしても失敗ばかりしている中村家。 この年もめでたく御店を売りに出すことになり、長屋生活が終わらないと嘆いているいろりの元に、一発逆転の縁談の話が舞い込んだ。 風水師として名を馳せる鎮目家に、ぜひともと呼ばれたのだ。 貧乏神の末裔だけど受け入れてもらえるかしらと思いながらウキウキで嫁入りしたら……鎮目家の虚弱体質な跡取りのもとに嫁入りしろという。 貧乏神なのに、虚弱体質な旦那様の元に嫁いで大丈夫? いろりと桃矢のおかしなおかしな夫婦愛。 *カクヨム、エブリスタにも掲載中。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

後拾遺七絃灌頂血脉──秋聲黎明の巻──

国香
キャラ文芸
これは小説ではない。物語である。 平安時代。 雅びで勇ましく、美しくおぞましい物語。 宿命の恋。 陰謀、呪い、戦、愛憎。 幻の楽器・七絃琴(古琴)。 秘曲『広陵散』に誓う復讐。 運命によって、何があっても生きなければならない、それが宿命でもある人々。決して死ぬことが許されない男…… 平安時代の雅と呪、貴族と武士の、楽器をめぐる物語。 ───────────── 『七絃灌頂血脉──琴の琴ものがたり』番外編 麗しい公達・周雅は元服したばかりの十五歳の少年。それでも、すでに琴の名手として名高い。 初めて妹弟子の演奏を耳にしたその日、いつもは鬼のように厳しい師匠が珍しくやさしくて…… 不思議な幻想に誘われる周雅の、雅びで切ない琴の説話。 彼の前に現れた不思議な幻は、楚漢戦争の頃?殷の後継国? 本編『七絃灌頂血脉──琴の琴ものがたり』の名琴・秋声をめぐる過去の物語。

少年、その愛 〜愛する男に斬られるのもまた甘美か?〜

西浦夕緋
キャラ文芸
【和風BL】【累計2万4千PV超】15歳の少年篤弘はある日、夏朗と名乗る17歳の少年と出会う。 彼は篤弘の初恋の少女が入信を望み続けた宗教団体・李凰国(りおうこく)の男だった。 亡くなった少女の想いを受け継ぎ篤弘は李凰国に入信するが、そこは想像を絶する世界である。 罪人の公開処刑、抗争する新興宗教団体に属する少女の殺害、 そして十数年前に親元から拉致され李凰国に迎え入れられた少年少女達の運命。 「愛する男に斬られるのもまた甘美か?」 李凰国に正義は存在しない。それでも彼は李凰国を愛した。 「おまえの愛の中に散りゆくことができるのを嬉しく思う。」 李凰国に生きる少年少女達の魂、信念、孤独、そして愛を描く。

【完結】愛も信頼も壊れて消えた

miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」 王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。 無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。 だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。 婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。 私は彼の事が好きだった。 優しい人だと思っていた。 だけど───。 彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。 ※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。

戦国姫 (せんごくき)

メマリー
キャラ文芸
戦国最強の武将と謳われた上杉謙信は女の子だった⁈ 不思議な力をもって生まれた虎千代(のちの上杉謙信)は鬼の子として忌み嫌われて育った。 虎千代の師である天室光育の勧めにより、虎千代の中に巣食う悪鬼を払わんと妖刀「鬼斬り丸」の力を借りようする。 鬼斬り丸を手に入れるために困難な旅が始まる。 虎千代の旅のお供に選ばれたのが天才忍者と名高い加当段蔵だった。 旅を通して虎千代に魅かれていく段蔵。 天界を揺るがす戦話(いくさばなし)が今ここに降臨せしめん!!

完結済💛 痛快・ダメンズへ鉄槌!! 「うちの総務には『賢者』がいる」

水ぎわ
キャラ文芸
『そのカレ、『ダメンズ係数』2610点と出ました。続けますか、捨てますか?』 三ツ星機械、経理課のお局、高瀬 凪(たかせ なぎ)は 『ダメンズ係数』を電卓でたたき出す、通称『総務の賢者』。 的中率120%の恋愛相談は大人気で、予約待ち……。 高瀬の後輩、門脇むつみは、 『ダメンズ係数』なんて信じない。 付き合っているカレからのプロポーズは秒読みだし……。 そこへ美人社員、スミレが『賢者の予約を取ってー!』と泣きついてきたが!? 『総務の賢者』は、戦う女子の強い味方です!💛 表紙はUnsplashのSteve Jerryが撮影

処理中です...