オバケでバブルなエリコさん

つづれ しういち

文字の大きさ
上 下
8 / 15
第二章 性格は薄くないのに

1 ミユちゃん大ピンチ!

しおりを挟む


 次の日の学校も、授業中はとくに何も起こらなかった。
 迫ってくる夏休み。終わるとちょっとだるくなる水泳の授業。プールの水の独特なにおい。そろそろ配られはじめる、夏休みの宿題ワーク。

 このごろは熱中症対策のために、教室のエアコンはちょっと暑いぐらいの日でもつけられるようになった。ぼくらが入学したころには、「少しぐらい暑いのは我慢しなさい」「勝手に水を飲んじゃダメ」ってよく言われていたんだけどね。

 やっと放課後がやってきて、ぼくはランドセルを背負い、いつものように帰る用意をしていた。なんとなく目線を動かしてみたら、ミユちゃんがさりげなくこっちを見ている。友達の目がないときには、家の方向も同じだからなるべく一緒に帰ることが多いんだ。
 実を言うと、これはぼくのママとミユちゃんのママが前から話し合いをしてて、「なるべくそうしましょうね」っていうことになっているんだ。最近は小さな女の子を狙った犯罪も多くなっている。それでミユちゃんのママがとても心配しているからだ。でも、ミユちゃんのママも働いていて、彼女を毎日学校へ送り迎えすることはできない。
 「もちろん、男の子だからって安全なわけじゃないのよ」と、うちのママは言っている。単純に、表に出にくいだけなんだって。そう言われると、怖いよなあ。

 教室のすみには、まだハラダとその取り巻きの男子が二人のこっている。三人が意味ありげな目でミユちゃんとぼくを見ているのに気づいて、ぼくは慌てて視線をそらした。最近はもう変なことを言ってこられることもなくなっているけれど、それでも用心にこしたことはないもんね。
 ミユちゃんもそれに気づいたらしい。少し困ったような顔になったけれど、軽そうなスカートをひらりとゆらして、素早くこちらに背を向けた。ピンク色のランドセルを背負った後ろ姿が、あっというまに扉のむこうに消えてしまう。

(……まあ、いいか)

 学校から出て少し歩けば、小学生の目につかない場所はいくらでもある。前だったらそんなところまででもハラダたちが追いかけてくる可能性があったわけだけど、今はそんな心配もいらない。少し早めに歩いて、ミユちゃんに追いつけばいいことだ。
 そんなことを思いながら、ぼくは教室を出て校門に向かった。

 校門のすぐ前は、両側に歩道のある二車線の道路になっている。
 思った通り、少し歩くとあのピンク色のランドセルを背負った姿を前に見つけた。ぼくは足を速め、ミユちゃんの名前を呼ぼうとして、ふと気づいた。

「えっ……」

 後ろから、なぜかハラダが歩いてきている。手下の二人も一緒にだ。もう、ぼくにへんなちょっかいを掛けるのはやめたんじゃないんだろうか。これ以上エリコさんに怖い目に遭わされたいってことはないだろうと思うんだけど。
 困ったなあ。
 これじゃ、ミユちゃんのそばまで行けない。「女といっしょに帰るのかよ」なんて、またからわかれたんじゃたまらないし。
 なんとなくだけど、もしかしてハラダって、ミユちゃんのことが好きなんだろうか。バレンタインデーにぼくがミユちゃんからチョコをもらったこと、ちゃんと見ていたみたいだったし。まあミユちゃんは可愛いし、性格だって優しくてとてもいい子だから、そんな風に思うのは不思議じゃないけど。

 そんなことをぼんやり考えながら少しゆっくりめに歩いていたら、脇を黒いワンボックスカーがすうっと追い越していった。なんとなく、普通の車よりもゆっくり走っているような感じがするなと思ったけれど、ぼくはあまり気に留めないでそのまま歩いた。車はその先の曲がり角で左に曲がって見えなくなった。
 そこは、いつもミユちゃんとぼくが使っている曲がり角だ。そっちの道はこっち側よりもだいぶ狭くて、車二台がやっとすれ違えるぐらいの道幅だ。ミユちゃんもいつもどおり、そっちに曲がっていった。

 と、とつぜん頭の中で声がした。

『だめ! オサム君、走って!』
「えっ……」
 エリコさんの声だった。
『いいから走って! ミユちゃんが危ない! 早くッ!』
「な、なに……?」

 わけもわからないままに、ぼくはつまずきながら走り出した。もともとそんなに運動神経のいいわけじゃないぼくのことだ。必死に走ってるつもりでも、スピードなんて大したことはなかった。
 やっと曲がり角まできてそっちを見たら、ミユちゃんの姿はそこになかった。でも、道にはミユちゃんが持っていたピンクの補助かばんが落ちている。すぐそばにさっきのワンボックスカーがとまっていて、中で何かがごそごそしているのが分かった。
 エリコさんの声が頭の中で響きわたった。

『ミユちゃんはあの中よ。たった今引きずり込まれたの。急いで、オサム君!』

 ぼくは一瞬、そこで棒立ちになった。心臓が止まったようになる。目の前で起こっていることが信じられず、どうしたらいいのか分からない。

『オサム君! 早く!』

 エリコさんの絶叫が耳につき刺さってきて、ぼくは急いでかけだした。
 でも、もう遅かった。車はぎぎゃっと変な音をたてて急発進し、すごい速さで走り出していた。ぼくなんかの足じゃ、あっという間に距離をあけられてしまう。ぼくなりに必死に足を回転させているつもりだったけど、車は見る間に遠ざかっていく。こんな大事なときに役に立たない自分の足が、悔しくて悔しくてたまらなかった。
 ぼくは、ぜいぜいいいながらやっと叫んだ。

「ミユ、ちゃん……!」
『大丈夫! あたしが止める。走って!』

 言ったかと思ったら、エリコさんの気配はぼくのそばからすっと離れた。次の瞬間、黒い車がふらふらっと変な動きをして、激しいブレーキの音がした。

(あっ。あぶない……!)

 ぼくは思わず目をつぶった。
 ごん、とにぶい音がして目を開くと、車はそばの電柱に頭から突っ込むようにして止まっていた。

「ミユちゃんっ……!」

 ぼくはもう無我夢中で車のそばまで走った。すぐにそのドアに取り付いて開けようとするけれど、がちゃがちゃいうばかりでちっとも開かない。ロックが掛かっているのだろう。

「ミユちゃん! ミユちゃんっ……! 聞こえる? ここ、開けて!」

 黒いシートが貼ってあって窓の中はよく見えなかったけれど、ぼくはそれでも窓を叩いて中に向かって叫んだ。が、ドアはなかなか開かない。中から小さな声が聞こえるようだったけど、何を言っているのかは分からなかった。

「どうしたんだ、水上っ!」
 ハラダだった。見れば、例の子分ふたりをつれて後ろから走ってきている。ぼくはあえぎながら叫んだ。
「ミユちゃんが! ここにミユちゃんがいるんだ。かないっ……!」
 ドアの取っ手に手をかけて力任せに引っ張りながら叫んだら、ハラダはすぐに状況を分かってくれたようだった。
「あっちはどうだ? 運転席のほうなら開いてるかもしれないぜ!」

 言ってすぐ、ハラダは車の後ろを回って運転席のほうへ走った。前からも後ろからも車が来ていないのが幸いだった。ガチャリとドアの開く音がして、ハラダが中から車のロックを解除してくれたようだった。
 後部座席の方のドアを開くと、口に大きなテープを貼られたミユちゃんが座席の上に転がされていた。真っ青な顔で大きな目を見開いて、がたがたと震えている。ぼくを見て何か言ったようだったけど、口が閉ざされているのでうめき声にしかならなかった。後ろ手にされ、手首と足首はどっちも結束バンドで縛られてしまっている。ピンクのランドセルは足もとに放り出されていた。

「ミユちゃんっ……!」

 ぼくはもう夢中でミユちゃんを抱き起こして、どうにかこうにか車の外へ引きずり出した。ハラダの子分たちも手伝ってくれて、手足のバンドをとりはずし、顔のテープをはがす。
 とたん、ミユちゃんがわああーっと大声で泣きだして、すごい力でぼくにしがみついてきた。細い身体がぶるぶると震えっぱなしだ。
 そりゃ、怖かったよね。めちゃくちゃ怖かったよね。ぼくは思わずその背中を軽くたたいてあげた。

「ごめんね、ミユちゃん……」

 いつもみたいに、一緒に帰ってあげればよかったんだ。後ろからハラダたちが来ているからって、そんなこと気にしてる場合じゃなかった。この車、たぶん最初からミユちゃんを狙ってた。そうでなければ先にあの角を曲がって彼女を待ち伏せするわけがない。
 きっと、ずっと前からミユちゃんのことを狙っていて、彼女が何時ごろ、どのあたりを歩いているかも調べていたのに違いない。このところぼくと一緒に帰っていなかったから、どうやら相手はぼくの顔を知らなかったようだ。
 ミユちゃんが少し落ち着いてきたところで車の中をのぞいてみたら、どこにでもいそうな普通のおじさん風の男が、ハンドルによりかかって白目をむき、口から泡をふいていた。
 エリコさん、一体どんな脅かし方をしたんだろう。
 と、頭の中でまたエリコさんの声がした。

『オサム君、ぼうっとしてちゃだめ。こいつ、いつ目がさめるか分からないから。すぐ通報よ』

 そうしててきぱきと、周りの子供たちに出す指示を教えてくれた。
 ぼくはエリコさんの言うとおりにみんなに伝えた。

「ハラダ君、悪いけど、しばらくこいつのこと見張ってて。この結束バンドで手とか縛っておくといい。きみ、携帯もってるよね? すぐに110番してくれる?」
「お、……おう」
「オカ君、近くの交番に知らせにいって。ほら、コンビニの隣にあるでしょう」
「あ、うん。わかった」
「モリモト君、だれか、近くの大人を呼んできて。できたらその人に、スマホでこいつと車の写真、撮ってもらって。ナンバープレートは絶対撮ってもらってね」
「りょ、了解」

 ハラダとその手下の二人──じつはオカ君、モリモト君という──は、ちょっとの間あっけにとられたようにぼくを見ていた。けど、すぐに我にかえって自分の仕事を始めてくれた。
 やっと少し泣き止んできたミユちゃんが、涙でいっぱいの目をきらきらさせてぼくを見ている。それがちょっぴり、恥ずかしかった。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

えふえむ三人娘の物語

えふえむ
キャラ文芸
えふえむ三人娘の小説です。 ボブカット:アンナ(杏奈)ちゃん 三つ編み:チエ(千絵)ちゃん ポニテ:サキ(沙希)ちゃん

パーフェクトアンドロイド

ことは
キャラ文芸
アンドロイドが通うレアリティ学園。この学園の生徒たちは、インフィニティブレイン社の実験的試みによって開発されたアンドロイドだ。 だが俺、伏木真人(ふしぎまひと)は、この学園のアンドロイドたちとは決定的に違う。 俺はインフィニティブレイン社との契約で、モニターとしてこの学園に入学した。他の生徒たちを観察し、定期的に校長に報告することになっている。 レアリティ学園の新入生は100名。 そのうちアンドロイドは99名。 つまり俺は、生身の人間だ。 ▶︎credit 表紙イラスト おーい

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

少年、その愛 〜愛する男に斬られるのもまた甘美か?〜

西浦夕緋
キャラ文芸
【和風BL】【累計2万4千PV超】15歳の少年篤弘はある日、夏朗と名乗る17歳の少年と出会う。 彼は篤弘の初恋の少女が入信を望み続けた宗教団体・李凰国(りおうこく)の男だった。 亡くなった少女の想いを受け継ぎ篤弘は李凰国に入信するが、そこは想像を絶する世界である。 罪人の公開処刑、抗争する新興宗教団体に属する少女の殺害、 そして十数年前に親元から拉致され李凰国に迎え入れられた少年少女達の運命。 「愛する男に斬られるのもまた甘美か?」 李凰国に正義は存在しない。それでも彼は李凰国を愛した。 「おまえの愛の中に散りゆくことができるのを嬉しく思う。」 李凰国に生きる少年少女達の魂、信念、孤独、そして愛を描く。

【完結】愛も信頼も壊れて消えた

miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」 王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。 無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。 だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。 婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。 私は彼の事が好きだった。 優しい人だと思っていた。 だけど───。 彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。 ※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。

これは、私の描くフィクションです!

三谷朱花
キャラ文芸
私、葉山鳴海は、根っからの腐女子だ。現実に出会った人間をBLキャラ化するぐらいには。 そんな私は、職場のエレベーターに乗っている時に出会った。職場の同僚子犬と掛け合わせるのにぴったりな長身の美形に! その長身の美形、なんと放射線技師である私の科である放射線科のドクターだった。 目の前で交わされる子犬と美形のやり取りに、私は当然興奮した! え? 私のリアルはどうなのさ、って? とりあえず、恋はしないから。だから、2次元……いや、これからは2.5次元で楽しませてもらいます! ※毎日11時40分に更新します。

戦国姫 (せんごくき)

メマリー
キャラ文芸
戦国最強の武将と謳われた上杉謙信は女の子だった⁈ 不思議な力をもって生まれた虎千代(のちの上杉謙信)は鬼の子として忌み嫌われて育った。 虎千代の師である天室光育の勧めにより、虎千代の中に巣食う悪鬼を払わんと妖刀「鬼斬り丸」の力を借りようする。 鬼斬り丸を手に入れるために困難な旅が始まる。 虎千代の旅のお供に選ばれたのが天才忍者と名高い加当段蔵だった。 旅を通して虎千代に魅かれていく段蔵。 天界を揺るがす戦話(いくさばなし)が今ここに降臨せしめん!!

完結済💛 痛快・ダメンズへ鉄槌!! 「うちの総務には『賢者』がいる」

水ぎわ
キャラ文芸
『そのカレ、『ダメンズ係数』2610点と出ました。続けますか、捨てますか?』 三ツ星機械、経理課のお局、高瀬 凪(たかせ なぎ)は 『ダメンズ係数』を電卓でたたき出す、通称『総務の賢者』。 的中率120%の恋愛相談は大人気で、予約待ち……。 高瀬の後輩、門脇むつみは、 『ダメンズ係数』なんて信じない。 付き合っているカレからのプロポーズは秒読みだし……。 そこへ美人社員、スミレが『賢者の予約を取ってー!』と泣きついてきたが!? 『総務の賢者』は、戦う女子の強い味方です!💛 表紙はUnsplashのSteve Jerryが撮影

処理中です...