彼方へ -皆鶴姫伝説異聞-

香竹薬孝

文字の大きさ
上 下
26 / 27

彼方へ

しおりを挟む
 それから幾星霜もの歳月が流れ、今の世に至る。
 毎年夏になると、平泉中尊寺金色堂からやや離れた小さな池に、美しい桃色の蓮が花開き、訪れる人々の目を楽しませている。
 この蓮は中尊寺蓮――または泰衡蓮と呼ばれている。
 昭和二十五年、金色堂の学術調査において、堂内に安置されていた藤原泰衡の首桶に副葬品として納められていた蓮の実が見つかった。その後、埋葬されて以来幾百年の時を経て平成十年に発芽に至ったものが、この蓮の花なのである。


 衣川の合戦から二か月余り後、義経の兄頼朝は平泉における弟の死を絶好の口実とし、文治五年七月、朝廷の制止を退け自ら二十八万騎の大軍を率いて奥州に侵攻した。世に言う奥州合戦である。
 この合戦における最大の激戦、阿津賀志山の戦いで奥州軍は総崩れとなり、総大将として指揮に当たっていた国衡は敗走中に討死した。
 泰衡は最後まで鎌倉との和睦を求めながら出羽まで逃れるも、九月三日、肥内郡贄柵にて郎党の裏切りに遭い殺害される。討ち取られた泰衡の首は志和郡陣岡蜂杜に晒された。享年三十五歳と伝えられる。泰衡の死を知り駆け付けた北の方は、主人の無残な首級を前に泣き崩れ、悲しみの余り自ら命を絶ったという。

 こうして、凡そ百年に渡る奥州の繁栄、そして奥州藤原氏の栄華は幕を閉じた。

 戦いの果てに高衡、基成は鎌倉に投降する。その後、高衡は鎌倉幕府打倒を図る城長茂と共に建仁の乱を起こすも、幕府軍に鎮圧され悲運の最期を遂げた。多くの親しい者を次々と目前で失い、血涙に暮れたまま京へと去っていった基成のその後の消息は伝えられていない。
 合戦の最中に伽羅之御所は焼かれ、当時の文献や記録の多くは焼失してしまい、正史の多くは鎌倉方所縁の者が書き残したものを拠所としている。当時の平泉の情勢には未だ不明な点も多い。動乱を目前にした平泉を訪れ、伽羅之御所にて泰衡らと共に過ごし、共に戦った皆鶴姫の伝説は全国にいくつも語り伝えられている。
 或いは義経の元に辿り着くことなく、上折壁村高沢で力尽き自害したとも伝えられている。
 或いは亡骸のみがうつぼ船に乗り、気仙沼に流れ着いたとも伝えられている。
 この物語もまた、それら数多伝わる皆鶴姫伝説の異聞の一つに過ぎない。


 ただ、中尊寺の小池で夏風に花弁を揺らし涼やかに咲く蓮の花のみが、千歳の彼方の夢の跡を今に伝えている。

                        終
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

蒼旗翻天 -彼方へ 高衡後記-

香竹薬孝
歴史・時代
 文治五年(一一八九)九月、源頼朝率いる鎌倉軍の侵略により、奥州藤原氏は滅亡。  その十余年後、生き残った者達は、再び新たな戦乱に身を投じようとしていた――   (※前作「彼方へ -皆鶴姫伝説異聞-」から10年後の物語を描いています)

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

日本国を支配しようとした者の末路

kudamonokozou
歴史・時代
平治の乱で捕まった源頼朝は不思議なことに命を助けられ、伊豆の流人として34歳まで悠々自適に暮らす。 その後、数百騎で挙兵して初戦を大敗した頼朝だが、上総広常の2万人の大軍を得て関東に勢力を得る。 その後は、反平家の御家人たちが続々と頼朝の下に集まり、源範頼と源義経の働きにより平家は滅亡する。 自らは戦わず日本の支配者となった頼朝は、奥州の金を手中に納めようとする。 頼朝は奥州に戦を仕掛け、黄金の都市と呼ばれた平泉を奥州藤原氏もろとも滅ぼしてしまう。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

殿軍<しんがり>~小説越南元寇録~

平井敦史
歴史・時代
1257年冬。モンゴル帝国の大軍が、当時のベトナム――陳朝大越に侵攻した。 大越皇帝太宗は、自ら軍を率いてこれを迎え撃つも、精強なモンゴル軍の前に、大越軍は崩壊寸前。 太宗はついに全軍撤退を決意。大越の命運は、殿軍を任された御史中将・黎秦(レ・タン)の双肩に委ねられた――。 拙作『ベルトラム王国物語』の男主人公・タリアン=レロイのモデルとなったベトナムの武将・黎輔陳(レ・フー・チャン)こと黎秦の活躍をお楽しみください。 ※本作は「カクヨム」の短編賞創作フェスお題「危機一髪」向けに書き下ろしたものの転載です。「小説家になろう」にも掲載しています。

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

処理中です...