彼方へ -皆鶴姫伝説異聞-

香竹薬孝

文字の大きさ
上 下
16 / 27

泉之館の乱 5

しおりを挟む
 四、

 同日、泉之館前。

 平泉市中は騒然としていた。
 泉之館へ馬を駆る武者達の足元を、家財を抱え逃げ惑う者の姿が見える。
 まさかあの虫も殺さぬお優しい忠衡様が謀反など。と半信半疑ながら不安を隠せない様子の民達が騎馬の群れを見送る。
 大治五年の基衡公相続騒動以来、五十年振りの大規模な内紛だった。

 市中近郊に建つ泉之館を囲むように、泰衡率いる平泉騎馬隊が八十余りの轡を揃えていた。館の内部からは弓を構える忠衡兵の姿が見える。
 布陣の先頭に立つは泰衡と、つい先刻衣川の忠衡勢を下し馳せ参じた兄国衡。そこへ各護りを叱咤していた高衡が駆け付ける。
「各柵に攻め入った敵方は全て捕縛致しましてござる。双方、手傷を負った者多数。しかし幸いなことに死人は出ておりませぬ」
 敵方、という言葉に忸怩たる思いを滲ませながら高衡は報告した。無理もない。つい昨日まで共に田畑の仕事に汗を流し、収穫の喜びを共に分かち合った同郷の同胞が敵味方として刃を交えることになったのだから。
「……衣川の関、そして柵の守りでも死人は出なんだか」
 呟くように泰衡は言った。
「ならば我が首のみで済めば、皆に禍根は残らぬな」
 安堵に笑い、兄弟たちを振り返る。
「兄上、先ほど慌ただしく御所を出た故、妻に別れを告げて来なんだ」
「御館様、何を申される?」
 怪訝な顔をする国衡に、泰衡は暫し思案の後、小口を取り出し兄に手渡した。
 はっとして弟の顔を見つめる。
「次郎、おまえは――」
 にっ、と童のように笑う泰衡の様子に、国衡は全てを悟った。
「兄上、四郎。後は頼んだ」
 そう言い残し、泰衡は単騎敵陣へ駆けて行った。
「死ぬ気か、兄上っ!」
 駆け寄ろうとする高衡を国衡が止めた。
 泰衡が途中思い出したように一度立ち止まる。
「もう一つ忘れておった。皆鶴に、最後まで見届けてやれず済まぬと伝えてくれ」
 泰衡は、もう振り返らなかった。
(沙羅より報告を受けた時はまさかと疑った。……しかし、もしそれが真として、三郎達が我らに刃を向けた時、俺は果たしてどう動くべきか、ずっと考えておった)
 どよめく友軍の群れを背に、真正面の忠衡陣に向かい兜を脱いで泰衡は叫んだ。
「――忠衡、通衡。聞こえておるか!」
 こだまが両陣中に響き渡る。相手からの返答はない。
「忠衡、通衡。……この度の決起、真に、天晴であった。其許らの奥州の行く末を思う直向な思い、この泰衡、真から感じ入ったぞ!」
(……九郎殿を追い詰めた頼朝のように、反徒として実の弟達を討つべきか、或いは――と、とうとうこの時まで結論は出せなかった)
 ぎり、と矢を番える音が正面からいくつも聞こえてくる。それでも臆せず泰衡は続ける。
「確かに俺は其許らの考える通り臆病者じゃ。目の前に迫る頼朝の脅威に何も動こうとはせず、父上の御遺言すら、全うできているとは言い難い。其許らの申す通り、俺は臆病者じゃ。藤原一門の棟梁の器ではないかもしれぬ」
 この声が弟たちに届いていると信じて泰衡は叫んだ。
(……だが、只今この泉之館にて三郎達と対峙し、漸く己の心が決まった)
「許せ、忠衡、通衡よ。俺はおぬし達が事を起こすまで、おぬし達の声に耳を傾けずに過ごしてしまった。……済まぬ。断腸の思いであったろう。忠衡よ、通衡よ。その郎党たちよ。これは全てこの兄の咎じゃ。俺は藤原の棟梁のみならず、おぬしらの兄としても不届きじゃった。忠衡、おぬしには安心して奥州を任せられる。民のことを誰よりも大事に思うおぬしの優しさはこの泰衡がよく知っておる。――さあ、この兄を討て!」
 敵陣が一斉に動揺した。
(俺は、頼朝のようにはなれぬ。否、――俺は、頼朝のようにはならぬ!)
 涼やかに笑って見せながら、泰衡は言い放った。
「奥州平泉千歳の泰安をおぬしに託す。後のことは国衡に任せておる。俺を討て、忠衡よ!」
 知らぬうちに、泰衡の頬には涙が流れていた。
「血を分けた弟らを討つことなど、俺にはできぬ。……せめてこの俺の首が、平泉の民の平和に僅かなりとも為になるならば、命など惜しいものか」
 味方陣からは啜り泣きの声が聞こえる。
 泰衡は目を瞑る。ただ一念に祈った。
(俺を許してくれ、三郎、五郎よ。父上の御遺言、必ず果たせよ!)
 やがて、泉之館の門が開き、忠衡の主だった側近数名が転び出るように飛び出し、泰衡の前に無言で跪いた。皆涙を流していた。
「許せ。責められるべきは俺じゃ。顔を上げよ」
 泰衡は彼らの肩を抱き、共に泣いた。
 ふと、泰衡は胸騒ぎを覚えた。侍従の一人に問う。
「忠衡達はどうしたのじゃ?」
「主様は……」
 後の言葉は嗚咽に埋もれた。

 ……最悪の予感が泰衡の胸を過った。

「――三郎っ!」
 蒼白になって館の門へ飛び込んだ。


「三郎は、五郎はどこじゃ!」
 兵たちを押しのけ館の中へ駆け入り、母屋へ踏み込む。
 そして、奥の間で目にしたものは悪夢のような光景だった。
「……何と、早まったことを」
 泰衡が見たものは、己の首を掻き切り、血の海に沈む弟たちの姿だった。
「五郎……五郎よ、ああああ――!」
 通衡は既にこと切れていた。まだ仄かに暖かく、瞳に光すら残って見える通衡を抱きかかえ、泰衡は号泣した。
「……兄上か?」
 のそり、と血塗れの忠衡が身動ぎする。
「三郎、三郎よ!」
「兄上……兄上、どこに居るのじゃ? 何も見えぬ……」
 泰衡は飛びついた。もう目の焦点も合わない。手の施しようがなかった。
「許せ三郎よ。そなたらをここまで追い詰めたのは俺じゃ。俺がそなたらを手に掛けたようなものじゃ。許してくれっ――」
「……そうじゃ、兄上が悪い。……だから、某は、兄上を決して、許さぬ」
「三郎、三郎っ……」
 咽び泣く泰衡に、息も絶えんばかりの忠衡が薄笑いを浮かべる。
「だから、兄上は、我らの分まで、生きて、この奥州を、守らねばならぬ。我らの棟梁は、兄上しか、おらぬ」
 苦しそうに、呻くように言葉を吐きながら忠衡は兄に問うた。
「兄上が、祖母様を、殺したのか?」
「俺ではない。誰の仕業かは知らぬ」
「……ああ、やっぱり。あの、嘘つきめ」
 ふ、と安堵したように忠衡は穏やかな表情を浮かべ、すぐに苦悶に顔を歪める。
「痛い。痛くて堪らぬ。兄上、刀で死ぬというのは、痛いものだな」
「三郎、しっかりせい! すぐに手当てをしてやるから、な?」
「こんな、痛い思いを、我が平泉の民達や、兵達にさせては、ならぬ。戦は、ならぬ、決して」
「三郎、三郎っ!」
 血の泡を吐きながらもがき苦しむ弟の腕をしっかりと握りしめる。
「痛い、痛いよ、兄上。早く、楽にさせてくれ。止めを、頼む」
「俺には、……俺にはできぬ!」
「兄上、後生だ。頼む、もう、息が、できぬ。苦しいよ」
 手を合わせる忠衡の手から脇差を受け取ると、泰衡は震える手で弟の喉元に当てた。
「……許せ、三郎よ!」
 不意に、忠衡の苦悶の表情が安らかなものになる。
 兄が介錯を加える前に、忠衡は兄の腕の中で永い眠りについた。
 


 暫くして、泉之館の門から現れた泰衡の姿を見た泰衡軍、投降した忠衡軍の将兵らは皆絶句した。
 戦装束を血に染め、虚ろな目で足取りも覚束ない幽鬼の如き平泉館主の姿には、普段柳之御所の御座にて威厳を込めた眼差しで皆を見据える面影は見る影もなかった。
「忠衡を、殺して参った」
 ゆらゆらと一同の前に立ち、ぼそりと、泰衡は皆に告げた。
「通衡も、俺が殺した。二人とも、俺がこの手で」
「……偽りを申すな。次郎よ。そなたの作り事など、この場の誰も信じぬぞ」
 国衡が、厳しい面持ちで言った。その頬は涙に濡れていた。
「お前は修羅にはなれぬ男じゃ。だからこそ、忠衡も通衡も、お前に一命を託したのじゃ」
 嗚咽を堪えながら高衡も頷いた。
「身共も同じ思いじゃ、兄上よ。でなければ、ここにいる我らは今頃、同胞同士血で血を拭う殺し合いをしておった」
「俺が殺したようなものじゃ……っ!」
 血を吐くような泰衡の慟哭に、敵味方を問わず、涙を流さぬものはなかったという。


 文治五年。
 藤原泰衡。弟の忠衡、通衡を殺害す。
 正史にはそう記されている。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

蒼旗翻天 -彼方へ 高衡後記-

香竹薬孝
歴史・時代
 文治五年(一一八九)九月、源頼朝率いる鎌倉軍の侵略により、奥州藤原氏は滅亡。  その十余年後、生き残った者達は、再び新たな戦乱に身を投じようとしていた――   (※前作「彼方へ -皆鶴姫伝説異聞-」から10年後の物語を描いています)

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

日本国を支配しようとした者の末路

kudamonokozou
歴史・時代
平治の乱で捕まった源頼朝は不思議なことに命を助けられ、伊豆の流人として34歳まで悠々自適に暮らす。 その後、数百騎で挙兵して初戦を大敗した頼朝だが、上総広常の2万人の大軍を得て関東に勢力を得る。 その後は、反平家の御家人たちが続々と頼朝の下に集まり、源範頼と源義経の働きにより平家は滅亡する。 自らは戦わず日本の支配者となった頼朝は、奥州の金を手中に納めようとする。 頼朝は奥州に戦を仕掛け、黄金の都市と呼ばれた平泉を奥州藤原氏もろとも滅ぼしてしまう。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

酔仙楼詩話

吉野川泥舟
歴史・時代
中国は明の時代。 都・長安には風流人士たちの集う酒楼があった。 名を酔仙楼という。 かの大詩人、李白ゆかりのこの酒楼で繰り広げられるドタバタ詩文コメディ。 さて、今宵の肴はいったい誰になるのか? 登場人物紹介 すもも 盛唐の詩人李白そのひと。字は太白、号は青蓮居士。天才的な詩才と自由奔放な振る舞いから謫仙人とも呼ばれる。詩仙の尊称を持つ。 しびっち 盛唐の詩人杜甫そのひと。字は子美。真面目で細かく、融通の効かない性格。食い意地が人一倍張っている。詩聖の尊称を持つ。 ブツ子 盛唐の詩人王維そのひと。字は摩詰。やや天然気味のフワッとした性格。詩のみならず絵画にも長け、南画の祖とも呼ばれる。詩仏の尊称を持つ。 ※カクヨムさま、小説になろうさまにても公開中です

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

処理中です...