彼方へ -皆鶴姫伝説異聞-

香竹薬孝

文字の大きさ
上 下
15 / 27

泉之館の乱 4

しおりを挟む
 三、

 同年 如月、伽羅之御所。

 その日は朝から雪が降っていた。
 中庭で元気よく雪合戦に興じる十寿と万寿を見ながら、皆鶴は康高に手習いを教えていた。
(そういえば、去年は今頃の時刻になれば高衡様が木刀片手に駆け込んで来たっけ)
 ――皆鶴殿、お相手願う!
 おそらく柳之御所の詮議もそこそこに急いで狩衣に着替え飛び出してきたのだろう。一度など烏帽子を被り忘れてきたこともあった。それを指摘すると「失礼仕った。暫し待たれよ!」と大慌てで回れ右していったっけ。見物に来ていた忠衡殿がそれを見て「なんじゃ、兄上から借りれば済む話だろうに」と呆れたように呟いていた。
 思い出し、ふ、と笑みが零れる。
「せんせえ?」
 康高が首を傾げ皆鶴を見つめる。ごめんね、と詫びながら手習いの続きをする。
「じゃん! どう、皆鶴?」
 北の方が数珠のようなものを携え部屋に入ってきた。入ったと同時に火鉢に直行する。
「ああ、寒い寒い。火鉢が有難いわあ」
「北の方様。それは?」
「去年の蓮の実を紙縒りで繋いで首飾りにしてみたの。ねえ、着けてみて?」
 言われた通りに着けてみる。表で遊んでいた二人の子供も何事かと興味に目を輝かせて入ってくる。
「やっぱり、おまえは蓮が似合うわね」
「……そうでしょうか?」
 団栗の数珠繋ぎのような首飾りを首に掛け、何とも言えない顔で皆鶴が答える。
「そういえば、皆鶴は我が家の家人になったと聞いたけど、本当かえ?」
「はい。いつまでもこの地に留まりたいと存じます」
「そう」
 ほう、と北の方が微笑む。
「蓮は美しい花を水面に浮かべるけれど、その根は水底の土の中、太くてしっかりとした根を張らせているの。おまえも、いずれ生まれるおまえの子供たちも、この地にしっかりと根を下ろし、美しい花を咲かせてほしいわ」
「勿体なきお言葉にございます」
 深々と頭を下げる。
「そうなると、生まれてくる子も高衡様そっくりの腕白者かしら。きっと手を焼いてよ?」
「……御戯れを」
 皆鶴は薄く笑った。
「それとこれとは話が違いまする」
「あら、どうして。お似合いだと思うのだけれど?」
「私は衣冠なき陰陽師の娘。高衡様は鎮守府将軍の御子息であり本吉郡の領主。とても身分が違います」
「なにそんなこと。身分に拘るなんてつまらなくてよ」
 困ったような顔をする皆鶴を可笑しそうに笑う。
「そもそもこの奥州は蝦夷の地。我ら藤原一族やそれ以前にこの地を治めていた安倍一族は、この地の民達と共存を図るため、進んで蝦夷の血を一族に取り入れていたのよ? 貴賤氏素性などに拘るのは料簡狭き京のやんごとなき公家の御方々が帝に取り入るための手管に過ぎぬこと。四海の民が皆同じ人であることに変わりはないでしょう? 現に国衡様や高衡殿の御母上であるアサメ様も出自は夷狄島本別アイヌの酋長の御息女。それに」
 傍らで無垢な瞳を北の方に向ける万寿を抱き寄せ愛おしそうに頭を撫でる。
「この子の生みの母の沙羅の出自はおまえも知っているでしょう? あの娘も妾の大切な妹分。……そして、おまえも」
「北の方様……」
 皆鶴を抱き寄せながら、北の方は静かに言う。
「いつまでも平泉にいておくれ。妾の可愛い妹よ」

 
 ばたばたと騒がしい足音が近づく。
 その物音に鎧甲冑の音が混じる。……忘れがたい、合戦の物音。
 皆鶴が顔を上げると同時に、高衡が飛び込んできた。
「皆鶴殿、一大事じゃ!」
 息せき切って駆け込んだ鎧姿の高衡が驚いた様子の北の方に気づくと、「推参仕った」と頭を下げた。
 その後ろから同じく戦装束の泰衡が現れる。その顔面は蒼白だった。
「あなた……御館様、これは何事です!」
 詰め寄る北の方に、ちらりと皆鶴の方に目を向けた後に泰衡は告げた。
「……忠衡と通衡が、兵を起こした。郎党を集め、泉之館に立て籠っておる」
「――――!」
 声にならない悲鳴を上げ、北の方はへたり込んだ。血の気の消えた口元を覆い、肩を震わせる。
「忠衡勢はおそらく三百騎。只今衣川関所に殺到した敵勢を兄上が撃退したとの知らせがあった。柵の要所でも小競り合いが起きておる。この御所に敵が押し寄せるも時間の問題じゃ」
「どうして、そんな……」
 戦慄く北の方から膝立に控える皆鶴に目を向け、泰衡は毅然と告げた。
「皆鶴よ。そなたは既に我が家臣。そなたに兵を預け、この御所の護りを託す。子供たちや北の方を頼む」
「はっ!」
 傍らの太刀を取り、皆鶴は答えた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

蒼旗翻天 -彼方へ 高衡後記-

香竹薬孝
歴史・時代
 文治五年(一一八九)九月、源頼朝率いる鎌倉軍の侵略により、奥州藤原氏は滅亡。  その十余年後、生き残った者達は、再び新たな戦乱に身を投じようとしていた――   (※前作「彼方へ -皆鶴姫伝説異聞-」から10年後の物語を描いています)

電子の帝国

Flight_kj
歴史・時代
少しだけ電子技術が早く技術が進歩した帝国はどのように戦うか 明治期の工業化が少し早く進展したおかげで、日本の電子技術や精密機械工業は順調に進歩した。世界規模の戦争に巻き込まれた日本は、そんな技術をもとにしてどんな戦いを繰り広げるのか? わずかに早くレーダーやコンピューターなどの電子機器が登場することにより、戦場の様相は大きく変わってゆく。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

日本国を支配しようとした者の末路

kudamonokozou
歴史・時代
平治の乱で捕まった源頼朝は不思議なことに命を助けられ、伊豆の流人として34歳まで悠々自適に暮らす。 その後、数百騎で挙兵して初戦を大敗した頼朝だが、上総広常の2万人の大軍を得て関東に勢力を得る。 その後は、反平家の御家人たちが続々と頼朝の下に集まり、源範頼と源義経の働きにより平家は滅亡する。 自らは戦わず日本の支配者となった頼朝は、奥州の金を手中に納めようとする。 頼朝は奥州に戦を仕掛け、黄金の都市と呼ばれた平泉を奥州藤原氏もろとも滅ぼしてしまう。

梅すだれ

木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。 登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。 時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

本能寺燃ゆ

hiro75
歴史・時代
 権太の村にひとりの男がやって来た。  男は、干からびた田畑に水をひき、病に苦しむ人に薬を与え、襲ってくる野武士たちを撃ち払ってくれた。  村人から敬われ、権太も男に憧れていたが、ある日男は村を去った、「天下を取るため」と言い残し………………男の名を十兵衛といった。  ―― 『法隆寺燃ゆ』に続く「燃ゆる」シリーズ第2作目『本能寺燃ゆ』     男たちの欲望と野望、愛憎の幕が遂に開ける!

処理中です...