11 / 132
閑話 雨宿りにて
しおりを挟む
「そう、なのか」
「まったく、あの時は驚いたね。 あれは僕の人生で、一番の危機と言ってもいいくらいだ」
マゾーガが来てくれて一番助かった、と思うのは口煩くて、おしゃべり好きな爺の矛先がそちらに向かった事だ。
嫌な顔一つせず、爺の相手をし続けるマゾーガには感謝の言葉を贈りたい。
特に今日のように、今にも雨が振り出しそうな日はとてもでないが、キンキンと声変わり前の高い声で話す爺の相手などしていられない。
雨が降りそうな日は、調子が悪くなる。
女の身になってからなのだが、そういうものだと納得しているにしても、好き好んで苦労を背負う気はない。
爺の声を聞いていると頭が痛くてたまらない。
「あれは……そう、目の前から赤い桶を頭に乗せた少女が」
「む、さっそく降ってきたか」
鼻の頭に冷たい雨粒が当たったと思えば、いきなり土砂降りが降り始める。
しっかりした街道を歩いている以上、雨の中でも何とか進めるが、やはりそれは避けたいものだ。
目標は出来たが、かと言って急がなければならない旅というわけでもないのだから。
「仕方ない、少し走るぞ。 この先には廃教会があるはずだ」
こっそりと父の書斎からくすねた地図を思い出しながら、私は走り出した。
辺境だけではなく、王都までの道の詳細な地図なのだが、父も何を考えているやら。
あまりに詳しいこの地図は、持っているだけで処罰の対象になりかねない代物だ。
貴族といえど……貴族だからこそ許されないだろう。
「おでが、Gの荷物持つ」
「……悪い、頼むよ」
爺の荷物を担ごうと、マゾーガの太い足は戦斧と自分の受け持ちの荷物を担いだ上で、何の問題もなく走れる。
しかし、爺は荷物がなくとも、歩き通しの疲れきった足で走るのはまだまだ辛いようで、走り方がよたよたしていた。
その事を自覚しているのだろうが、それでも爺は悔しげな表情を浮かべる。
荷物を持たせて当然、ではなく、それでも遅れる自分が情けないと思えているなら、二人の間はあまり悪い事にはならないのではないかと思う。
見下さず、依存せずやっていけるなら、それは友という存在だ。
「あったぞ。 もう少し頑張れ、爺!」
「はいっ!」
街道の脇にぽつんと、次の街までは半日ほどあり、あまり人通りが多いわけでもないというのに、不釣り合いなほど大きな教会を見つけた。
人の気配はなく、石造りの壁一面に蔦が生えている。
立派な扉があったであろう場所には今は何もなく、私達を阻む存在はない。
「ふう」
中に入ってみれば、調度の類はほとんど残されておらず、略奪者が持って行く価値も無いと判断したであろう木製の長椅子が乱雑なままに置き捨てられている。
一応の礼儀として、奥に残されていた神の子の像に一礼しておく。 まぁ略奪者の手を逃れられる程度の出来だな、と失礼な事を考えながらだが。
床からはそれなりに草が生えてきているが、夜露を凌ぐのには問題はないだろう。
走り込んできた爺は荒い息で、どさりと長椅子に腰掛けようとした。
「やめておいたほうがいいぞ」
「え、なんでで、うわぁ!?」
腐っていた長椅子は、爺の身体すら支えられず、爺は座り込んだ勢いのまま、床に転がる事になる。
「は、早く言ってくださいよ……」
「よく見ていなかったお前が悪い。 とりあえず今日はこの場所をお借りしよう」
そう言って私が荷物を下ろした時だった。
「おっと、先客がいらっしゃいやしたか!」
威勢のいい老人が、人懐っこい笑顔を浮かべながら入ってきた。
旅装は使い込まれ、どこからどう見ても旅人だ。
肩に担いだ背負い袋からは、ガチャガチャと木々がぶつかり合う音を立てている。
「いやぁ、すんませんね。 あっしも休ませてもらっていいですかね」
「ああ、構わないよ」
私はチィルダを腰から外し、鞘の代わりに巻いていた私の予備の服を外しながら言った。
「泥棒と一夜を共にした事はあまりない。 少し話を聞かせてくれればないか?」
「はっ?」
濡れた服を巻いたままでは、チィルダがいくら魔剣と呼ばれる存在でも錆びてしまう。
柄だけは何とか出来たが早い事、鞘も用意せねばなあ。
柄糸もその場しのぎで、あまりいいものではないが、こうやって色々と手をかけていくのは楽しい。
「なんでまたあっしを泥棒扱いなさるんで」
「そうですよ、お嬢様! さすがにそれは失礼です!」
「前の村からずっと着けていただろ。 そのくせ殺気はない。 時期を見計らっていたようにしか思えないな」
「なんとまあ」
老人は呆れたように嘆息した。
「こ、根拠がありませんよ!」
「いや、庇っていただきありがたいんですがね、坊ちゃん。 実はそちらのお嬢さんの言う通り、あっしは泥棒というやつでして」
「え、ええー!?」
チィルダの刀身についた水滴を丁寧に払いながら、私は老人に問いかける。
「案外、あっさりと認めるのだな」
「泥棒の道でおまんま食って、そろそろ五十だか六十年になりましてね。 ちょいとばかり逃げ隠れする自信ってやつがありやす」
老人はどかりと私の前に腰を下ろし、あぐらをかいた。
こうしてしまえば、逃げるのは難しい……ように見せかけておいて、重心が後ろにあり、何とでも動けそうだ。
これならば、いざ逃げようという時、相手の虚を突けるだろう。
なかなかの古狸だな。
「そいつがお嬢さんのような女子供に正体、見破られた日には、おまんまの食い上げですわ。 一体、どうやって……と思いやしてね」
「油断したなあ、ご老人」
「いや、まったくですわ。 貴族の令嬢に、ちびっこい子供に、にぶそうなでかぶつと思いきや、あっしの方が騙されるとはなあ」
「おでも、ゾフィアも、気付かないふり、した」
下手に気付いた素振りを見せては、この老人は絶対に私達の前に現れなかった。
それくらいの用心深さがなければ長い間、泥棒などやっていられまい。
「いやぁ、まいったまいった。 こりゃあっしの完敗ですな」
悪びれもせず、老人はいっそ朗らかに笑った。
それに比べ、弁護側に回ってしまった爺は、不機嫌を絵に描いたような顰めっ面だ。
「お嬢様、泥棒なんてやつは衛兵に突き出してやりましょうよ!」
と、言っても実は証拠がなかったりする。
私とマゾーガの思い込みと、自分が泥棒だと言っている老人がいるだけなのだ。
さて、爺をどう言いくるめようか、と考えていると、老人が口を開いた。
「そいつは勘弁してやってくださいませんか、坊ちゃん」
「泥棒にかける情けなんて、あるはずないだろ!」
「そいつが大ありなんで。 ちょいと聞いてやってはくださいませんか。 実はね、この前、盗みに入った家なんですが、こいつがひでえ貧乏な家でしてね。 入った瞬間、失敗した!と思ってしやいやしたよ」
額をぴしゃん、と叩く音が、教会に響く。
「一家四人が暮らしてる家だってのに欠けた皿が一枚しかねえときたもんで。 あっしもつい妙な気持ちが出ちやいまして、ついその家に銀貨の一枚置いてきちまいまして」
「……泥棒のくせに、いい事するんだな」
老人の軽妙な語り口に、引き込まれていく爺に、私は心配になった。
少しばかり人を信じ過ぎではないか。
まぁマゾーガも興味深そうに聞いているし、口を挟む気はないが。
「いやいやいや、ただの気まぐれってやつでさあ。 でね、ついつい心配になって、またその家を見に行っちまったわけですよ」
「でね、あっしは何とかして、仕事道具を質屋から取り戻す金を作らないといけんのですわ」
「そうか……泥棒って言っても悪い奴ばかりじゃないんだなあ」
老人の滑稽な失敗談は見事、爺の警戒心を解いたようで、一刻もすればげらげらと笑い、涙ぐみ、すっかり信じ込む爺の姿があった。
そのうち飴をやるから着いてこい、と言われて、人攫いに連れていかれるんじゃないのか。
どうにも情けない、と思っていると苦笑いを浮かべた老人と目が合った。
爺よ……作り話でだまくらそうとしている相手に、心配されてどうするんだ、お前は……。
「まったく、あの時は驚いたね。 あれは僕の人生で、一番の危機と言ってもいいくらいだ」
マゾーガが来てくれて一番助かった、と思うのは口煩くて、おしゃべり好きな爺の矛先がそちらに向かった事だ。
嫌な顔一つせず、爺の相手をし続けるマゾーガには感謝の言葉を贈りたい。
特に今日のように、今にも雨が振り出しそうな日はとてもでないが、キンキンと声変わり前の高い声で話す爺の相手などしていられない。
雨が降りそうな日は、調子が悪くなる。
女の身になってからなのだが、そういうものだと納得しているにしても、好き好んで苦労を背負う気はない。
爺の声を聞いていると頭が痛くてたまらない。
「あれは……そう、目の前から赤い桶を頭に乗せた少女が」
「む、さっそく降ってきたか」
鼻の頭に冷たい雨粒が当たったと思えば、いきなり土砂降りが降り始める。
しっかりした街道を歩いている以上、雨の中でも何とか進めるが、やはりそれは避けたいものだ。
目標は出来たが、かと言って急がなければならない旅というわけでもないのだから。
「仕方ない、少し走るぞ。 この先には廃教会があるはずだ」
こっそりと父の書斎からくすねた地図を思い出しながら、私は走り出した。
辺境だけではなく、王都までの道の詳細な地図なのだが、父も何を考えているやら。
あまりに詳しいこの地図は、持っているだけで処罰の対象になりかねない代物だ。
貴族といえど……貴族だからこそ許されないだろう。
「おでが、Gの荷物持つ」
「……悪い、頼むよ」
爺の荷物を担ごうと、マゾーガの太い足は戦斧と自分の受け持ちの荷物を担いだ上で、何の問題もなく走れる。
しかし、爺は荷物がなくとも、歩き通しの疲れきった足で走るのはまだまだ辛いようで、走り方がよたよたしていた。
その事を自覚しているのだろうが、それでも爺は悔しげな表情を浮かべる。
荷物を持たせて当然、ではなく、それでも遅れる自分が情けないと思えているなら、二人の間はあまり悪い事にはならないのではないかと思う。
見下さず、依存せずやっていけるなら、それは友という存在だ。
「あったぞ。 もう少し頑張れ、爺!」
「はいっ!」
街道の脇にぽつんと、次の街までは半日ほどあり、あまり人通りが多いわけでもないというのに、不釣り合いなほど大きな教会を見つけた。
人の気配はなく、石造りの壁一面に蔦が生えている。
立派な扉があったであろう場所には今は何もなく、私達を阻む存在はない。
「ふう」
中に入ってみれば、調度の類はほとんど残されておらず、略奪者が持って行く価値も無いと判断したであろう木製の長椅子が乱雑なままに置き捨てられている。
一応の礼儀として、奥に残されていた神の子の像に一礼しておく。 まぁ略奪者の手を逃れられる程度の出来だな、と失礼な事を考えながらだが。
床からはそれなりに草が生えてきているが、夜露を凌ぐのには問題はないだろう。
走り込んできた爺は荒い息で、どさりと長椅子に腰掛けようとした。
「やめておいたほうがいいぞ」
「え、なんでで、うわぁ!?」
腐っていた長椅子は、爺の身体すら支えられず、爺は座り込んだ勢いのまま、床に転がる事になる。
「は、早く言ってくださいよ……」
「よく見ていなかったお前が悪い。 とりあえず今日はこの場所をお借りしよう」
そう言って私が荷物を下ろした時だった。
「おっと、先客がいらっしゃいやしたか!」
威勢のいい老人が、人懐っこい笑顔を浮かべながら入ってきた。
旅装は使い込まれ、どこからどう見ても旅人だ。
肩に担いだ背負い袋からは、ガチャガチャと木々がぶつかり合う音を立てている。
「いやぁ、すんませんね。 あっしも休ませてもらっていいですかね」
「ああ、構わないよ」
私はチィルダを腰から外し、鞘の代わりに巻いていた私の予備の服を外しながら言った。
「泥棒と一夜を共にした事はあまりない。 少し話を聞かせてくれればないか?」
「はっ?」
濡れた服を巻いたままでは、チィルダがいくら魔剣と呼ばれる存在でも錆びてしまう。
柄だけは何とか出来たが早い事、鞘も用意せねばなあ。
柄糸もその場しのぎで、あまりいいものではないが、こうやって色々と手をかけていくのは楽しい。
「なんでまたあっしを泥棒扱いなさるんで」
「そうですよ、お嬢様! さすがにそれは失礼です!」
「前の村からずっと着けていただろ。 そのくせ殺気はない。 時期を見計らっていたようにしか思えないな」
「なんとまあ」
老人は呆れたように嘆息した。
「こ、根拠がありませんよ!」
「いや、庇っていただきありがたいんですがね、坊ちゃん。 実はそちらのお嬢さんの言う通り、あっしは泥棒というやつでして」
「え、ええー!?」
チィルダの刀身についた水滴を丁寧に払いながら、私は老人に問いかける。
「案外、あっさりと認めるのだな」
「泥棒の道でおまんま食って、そろそろ五十だか六十年になりましてね。 ちょいとばかり逃げ隠れする自信ってやつがありやす」
老人はどかりと私の前に腰を下ろし、あぐらをかいた。
こうしてしまえば、逃げるのは難しい……ように見せかけておいて、重心が後ろにあり、何とでも動けそうだ。
これならば、いざ逃げようという時、相手の虚を突けるだろう。
なかなかの古狸だな。
「そいつがお嬢さんのような女子供に正体、見破られた日には、おまんまの食い上げですわ。 一体、どうやって……と思いやしてね」
「油断したなあ、ご老人」
「いや、まったくですわ。 貴族の令嬢に、ちびっこい子供に、にぶそうなでかぶつと思いきや、あっしの方が騙されるとはなあ」
「おでも、ゾフィアも、気付かないふり、した」
下手に気付いた素振りを見せては、この老人は絶対に私達の前に現れなかった。
それくらいの用心深さがなければ長い間、泥棒などやっていられまい。
「いやぁ、まいったまいった。 こりゃあっしの完敗ですな」
悪びれもせず、老人はいっそ朗らかに笑った。
それに比べ、弁護側に回ってしまった爺は、不機嫌を絵に描いたような顰めっ面だ。
「お嬢様、泥棒なんてやつは衛兵に突き出してやりましょうよ!」
と、言っても実は証拠がなかったりする。
私とマゾーガの思い込みと、自分が泥棒だと言っている老人がいるだけなのだ。
さて、爺をどう言いくるめようか、と考えていると、老人が口を開いた。
「そいつは勘弁してやってくださいませんか、坊ちゃん」
「泥棒にかける情けなんて、あるはずないだろ!」
「そいつが大ありなんで。 ちょいと聞いてやってはくださいませんか。 実はね、この前、盗みに入った家なんですが、こいつがひでえ貧乏な家でしてね。 入った瞬間、失敗した!と思ってしやいやしたよ」
額をぴしゃん、と叩く音が、教会に響く。
「一家四人が暮らしてる家だってのに欠けた皿が一枚しかねえときたもんで。 あっしもつい妙な気持ちが出ちやいまして、ついその家に銀貨の一枚置いてきちまいまして」
「……泥棒のくせに、いい事するんだな」
老人の軽妙な語り口に、引き込まれていく爺に、私は心配になった。
少しばかり人を信じ過ぎではないか。
まぁマゾーガも興味深そうに聞いているし、口を挟む気はないが。
「いやいやいや、ただの気まぐれってやつでさあ。 でね、ついつい心配になって、またその家を見に行っちまったわけですよ」
「でね、あっしは何とかして、仕事道具を質屋から取り戻す金を作らないといけんのですわ」
「そうか……泥棒って言っても悪い奴ばかりじゃないんだなあ」
老人の滑稽な失敗談は見事、爺の警戒心を解いたようで、一刻もすればげらげらと笑い、涙ぐみ、すっかり信じ込む爺の姿があった。
そのうち飴をやるから着いてこい、と言われて、人攫いに連れていかれるんじゃないのか。
どうにも情けない、と思っていると苦笑いを浮かべた老人と目が合った。
爺よ……作り話でだまくらそうとしている相手に、心配されてどうするんだ、お前は……。
0
お気に入りに追加
149
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。
松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。
そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。
しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
10年間の結婚生活を忘れました ~ドーラとレクス~
緑谷めい
恋愛
ドーラは金で買われたも同然の妻だった――
レクスとの結婚が決まった際「ドーラ、すまない。本当にすまない。不甲斐ない父を許せとは言わん。だが、我が家を助けると思ってゼーマン伯爵家に嫁いでくれ。頼む。この通りだ」と自分に頭を下げた実父の姿を見て、ドーラは自分の人生を諦めた。齢17歳にしてだ。
※ 全10話完結予定
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
夫達の裏切りに復讐心で一杯だった私は、死の間際に本当の願いを見つけ幸せになれました。
Nao*
恋愛
家庭を顧みず、外泊も増えた夫ダリス。
それを寂しく思う私だったが、庭師のサムとその息子のシャルに癒される日々を送って居た。
そして私達は、三人であるバラの苗を庭に植える。
しかしその後…夫と親友のエリザによって、私は酷い裏切りを受ける事に─。
命の危機が迫る中、私の心は二人への復讐心で一杯になるが…駆けつけたシャルとサムを前に、本当の願いを見つけて─?
(1万字以上と少し長いので、短編集とは別にしてあります)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
いっとう愚かで、惨めで、哀れな末路を辿るはずだった令嬢の矜持
空月
ファンタジー
古くからの名家、貴き血を継ぐローゼンベルグ家――その末子、一人娘として生まれたカトレア・ローゼンベルグは、幼い頃からの婚約者に婚約破棄され、遠方の別荘へと療養の名目で送られた。
その道中に惨めに死ぬはずだった未来を、突然現れた『バグ』によって回避して、ただの『カトレア』として生きていく話。
※悪役令嬢で婚約破棄物ですが、ざまぁもスッキリもありません。
※以前投稿していた「いっとう愚かで惨めで哀れだった令嬢の果て」改稿版です。文章量が1.5倍くらいに増えています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる