19 / 65
第十九話
しおりを挟む
◆◇◆◇◆◇
桜が満開だ。
父様の使いも終わったので、仲の町を行く。方々に植えられた桜が美しい。花を見ながらの酒宴がそこかしこで開かれている。夜になれば行燈で照らされて更に美しく見えるだろうに。
桜の衣裳を纏ったあの子は嬉しそうに笑っていた。やはりあの色がよく似合うな。子供っぽくなるかと思っていたが、可憐な顔によく似合っていた。
そんなに豆大福が好きだったなら、もっと与えてやれば良かった。気を使わせてしまった。
風で花びらが舞い踊って散っていく。宙に浮く花びらを三枚掴めば、願いが叶うやら想いが届くやら言っている禿がいた。「おいらんねえさんが言っていたんじゃ」と誇らしげに言い、他の禿達と懸命に花びらを追いかけている。
なんとなく手の平を出せば、花びらが乗った。無理に追いかけるより待っていると向こうからやって来る……とかそういう話をされたのではないだろうか。まあ、私には関係無いか。
「おっ。小焼も禿の言ってるおまじないをしてんのか? って、もう三枚掴んでんじゃねぇか!」
「『追いかけるよりも待っていろ』ということでしょうね。簡単に掴めます」
「おれだとそうはいかねぇかんな」
見世は休みでも、病は休みにならない。夏樹は今日も往診しているようだった。
「そういや、胸の痛みはどうだ?」
「今はだいぶ落ち着きましたが……」
「んー? なんだか顔がちょっとばかし赤いような気がすんなぁ。ちょっと屈んでくれよ」
「はい?」
「よっ、と。あー……こりゃ熱があんな」
私が屈めば、夏樹は額を合わせてすぐに離れた。どうも怠いと思っていたんだが、熱があったのか。用事も終わったことだから帰るか。
痰が絡んでいるのか喉に違和感がある。けほけほ、咳くと、彼は私の背を擦った。
「完全に風邪だなぁ。もう今日はおとなしく休めよ」
「そうします」
「なんか良い事でもあったか?」
「何故ですか?」
「いや。おまえが素直に休もうとするからだよ」
「医者の貴方が休めと言うんですから、休んだ方が良いでしょう?」
「それはそうだけどな……。んー、まあ良いか。店までついてってやるよ。薬も作ってやりたいしな」
「離れに行きますよ。風邪なら皆に伝染したくないですから」
「ああ、長屋の方かぁ。久しぶりだなぁ」
長屋へ向かい、奥の部屋へ腰を落ち着ける。夏樹は近くの井戸から水を汲んでから入ってきた。片手に薬箱、片手に水瓶だ。
「そこの棒を立てかけておいてください」
「一応聞いておくけど、おまえ、おれを抱こうとかおれに抱かれたいとか思ってないよな?」
「貴方まで私を陰間にするんですか」
「冗談だよ。そんな怖い顔しないでくれって。どうせ宗次郎さんが来たら喧しいからだろ」
「よくわかりましたね」
「おまえのことならだいたいわかるよ。長い付き合いだからなぁ」
夏樹は笑いながらも薬を磨り潰して合わせていく。変な冗談を言わないで欲しいところだが、こいつは昔からそういう奴なので、そっとしておくことにした。深く考える必要も無い。何故かずっと付き合ってくれている珍しい類だ。数少ない友人の一人だ。母様が亡くなった時も、夏樹は共に泣いてくれていた。
「それにしても、ここ、おまえの家になってんだな。店にも部屋あんだろ?」
「ありますよ。ですが、あっちは喧しいもので……」
「おまえんとこは男所帯だし、奉公人も多いもんな。大店の若旦那様ってのも大変だなぁ」
「貴方の所と変わりないでしょうに」
「いやいや。おれん所は大店じゃねぇし。おれが医者やってるくらいだぞ?」
「はぁ」
夏樹の話はよくわからないが、つまり、そういうことなのだろう。目が合った。薬の調合が終わったようだが、なんだか夏樹はぼうっとしているようにも見える。
「どうかしました?」
「ああ、いや。……おまえって本当に顔が綺麗で、美丈夫だなぁと思ってな」
「何を言ってるんですか貴方は」
「わりぃ。変なこと言ってるのは謝るよ。……あのさ、今からおれが話すことを笑わないで聞いてくれよ。って言ってもおまえは笑ったりしねぇけどさ……。おれ、おまえの母ちゃんが初恋だったんだよ。アンチェさん、すごく綺麗だったし、そんでも気位が高くなくて、おれにも優しくしてくれたしさ……」
「は?」
「おまえならそういう反応すると思った! で、まぁ、それは良いんだけど……、おまえさ、やっぱりもう少し笑ったり泣いたりした方が良いぞ。無理してんだろ?」
「してませんよ」
「おれには無理してるように見えるんだよ。熱があるのに普通に仕事してたんだろ? たまたまおれに会ったから休んだくらいで、おれに会わなかったらそんままだったろ?」
「それは……そうですね」
早めに切り上げて休もうとは思っていたが、夏樹に会わなければもう少し働いていただろうな。
夏樹は薬を溶いた水を渡してきたので、飲み下す。苦い。すごく苦い。良薬が苦いとはよく聞くが、こんなにも苦い物だろうか。わざと苦い物を渡してきては――いないだろうな。夏樹は方便を吐くが、嘘を吐かない男だ。
「とりあえず、おれが宗次郎さんに言っといてやるから、三、四日、ここで休んどけ」
「それはどうかと思いますが」
「おまえは働き過ぎ! 休め! もしくは景一に会いに行ってやれ!」
「どうしてあの子がここで出てくるんですか」
「そりゃあ、おまえの恋わずらいに効くのはあの子ぐらいだからだよ。あの子もあの子で、おまえに会わなきゃ壊れていっちまうぞ。傷が増え続けちまうかもしれない」
「それはまたどうして……」
「心の問題だよ。心の」
夏樹は私の胸を指で突いて人懐こい笑みを浮かべる。楽しそうに笑うもんだから、何も言い返せない。何を言い返せば良いかもわからない。
景一の気の病がどういうものかもよくわからない。さっき会った時に傷や痣がどうなっているか見ておけば良かった。だが、あの場で着物を脱がせるわけにもいかないだろう。今日はともゑ屋の全員に暇を与えられているようだから、少しでも癒えていれば良いんだが。
「おれは宗次郎さんに伝えてから往診の続きをしてくるよ。おまえはちゃんと休んでおくんだぞ」
「わかってますよ」
「あばよ!」
夏樹は手を振りつつ去っていった。
信頼できる夏樹に休めと言われたので、きちんと休むことにする。布団に横たわれば、咳が出た。急に暖かくなってきたからだろうか、風邪をひくなんて久しぶりだ。
まだ幼い頃に母様が額に濡れた手拭いを乗せてくれた記憶がある。あの時は母様も健在だった。
考えてみると、伊織屋の手代が「夏樹が母様に懐いている」と言っていたことを思い出した。……初恋が、なんて話を聞いたのは初めてだったな。恋とは本当に何なのだろう。
手を翳して指先を見つめる。あの子に巻かれた兎柄の布が揺れる。なんとなく、胸のあたりが苦しいような気がした。気のせい、だろう。
夏樹が出て行ったので戸に立てかけた棒が外れている。また起きるのも面倒だ。どうせここに来るのは、うちの店の連中くらいなので、そのままにしていても大丈夫だろう。
風邪が治ったら、すぐにでも彼女に会いに行こうか。伝染してしまって、お勤めに支障が出るのはまずいだろうに。
私は瞼を閉じて、そのまま夢と戯れた。
桜が満開だ。
父様の使いも終わったので、仲の町を行く。方々に植えられた桜が美しい。花を見ながらの酒宴がそこかしこで開かれている。夜になれば行燈で照らされて更に美しく見えるだろうに。
桜の衣裳を纏ったあの子は嬉しそうに笑っていた。やはりあの色がよく似合うな。子供っぽくなるかと思っていたが、可憐な顔によく似合っていた。
そんなに豆大福が好きだったなら、もっと与えてやれば良かった。気を使わせてしまった。
風で花びらが舞い踊って散っていく。宙に浮く花びらを三枚掴めば、願いが叶うやら想いが届くやら言っている禿がいた。「おいらんねえさんが言っていたんじゃ」と誇らしげに言い、他の禿達と懸命に花びらを追いかけている。
なんとなく手の平を出せば、花びらが乗った。無理に追いかけるより待っていると向こうからやって来る……とかそういう話をされたのではないだろうか。まあ、私には関係無いか。
「おっ。小焼も禿の言ってるおまじないをしてんのか? って、もう三枚掴んでんじゃねぇか!」
「『追いかけるよりも待っていろ』ということでしょうね。簡単に掴めます」
「おれだとそうはいかねぇかんな」
見世は休みでも、病は休みにならない。夏樹は今日も往診しているようだった。
「そういや、胸の痛みはどうだ?」
「今はだいぶ落ち着きましたが……」
「んー? なんだか顔がちょっとばかし赤いような気がすんなぁ。ちょっと屈んでくれよ」
「はい?」
「よっ、と。あー……こりゃ熱があんな」
私が屈めば、夏樹は額を合わせてすぐに離れた。どうも怠いと思っていたんだが、熱があったのか。用事も終わったことだから帰るか。
痰が絡んでいるのか喉に違和感がある。けほけほ、咳くと、彼は私の背を擦った。
「完全に風邪だなぁ。もう今日はおとなしく休めよ」
「そうします」
「なんか良い事でもあったか?」
「何故ですか?」
「いや。おまえが素直に休もうとするからだよ」
「医者の貴方が休めと言うんですから、休んだ方が良いでしょう?」
「それはそうだけどな……。んー、まあ良いか。店までついてってやるよ。薬も作ってやりたいしな」
「離れに行きますよ。風邪なら皆に伝染したくないですから」
「ああ、長屋の方かぁ。久しぶりだなぁ」
長屋へ向かい、奥の部屋へ腰を落ち着ける。夏樹は近くの井戸から水を汲んでから入ってきた。片手に薬箱、片手に水瓶だ。
「そこの棒を立てかけておいてください」
「一応聞いておくけど、おまえ、おれを抱こうとかおれに抱かれたいとか思ってないよな?」
「貴方まで私を陰間にするんですか」
「冗談だよ。そんな怖い顔しないでくれって。どうせ宗次郎さんが来たら喧しいからだろ」
「よくわかりましたね」
「おまえのことならだいたいわかるよ。長い付き合いだからなぁ」
夏樹は笑いながらも薬を磨り潰して合わせていく。変な冗談を言わないで欲しいところだが、こいつは昔からそういう奴なので、そっとしておくことにした。深く考える必要も無い。何故かずっと付き合ってくれている珍しい類だ。数少ない友人の一人だ。母様が亡くなった時も、夏樹は共に泣いてくれていた。
「それにしても、ここ、おまえの家になってんだな。店にも部屋あんだろ?」
「ありますよ。ですが、あっちは喧しいもので……」
「おまえんとこは男所帯だし、奉公人も多いもんな。大店の若旦那様ってのも大変だなぁ」
「貴方の所と変わりないでしょうに」
「いやいや。おれん所は大店じゃねぇし。おれが医者やってるくらいだぞ?」
「はぁ」
夏樹の話はよくわからないが、つまり、そういうことなのだろう。目が合った。薬の調合が終わったようだが、なんだか夏樹はぼうっとしているようにも見える。
「どうかしました?」
「ああ、いや。……おまえって本当に顔が綺麗で、美丈夫だなぁと思ってな」
「何を言ってるんですか貴方は」
「わりぃ。変なこと言ってるのは謝るよ。……あのさ、今からおれが話すことを笑わないで聞いてくれよ。って言ってもおまえは笑ったりしねぇけどさ……。おれ、おまえの母ちゃんが初恋だったんだよ。アンチェさん、すごく綺麗だったし、そんでも気位が高くなくて、おれにも優しくしてくれたしさ……」
「は?」
「おまえならそういう反応すると思った! で、まぁ、それは良いんだけど……、おまえさ、やっぱりもう少し笑ったり泣いたりした方が良いぞ。無理してんだろ?」
「してませんよ」
「おれには無理してるように見えるんだよ。熱があるのに普通に仕事してたんだろ? たまたまおれに会ったから休んだくらいで、おれに会わなかったらそんままだったろ?」
「それは……そうですね」
早めに切り上げて休もうとは思っていたが、夏樹に会わなければもう少し働いていただろうな。
夏樹は薬を溶いた水を渡してきたので、飲み下す。苦い。すごく苦い。良薬が苦いとはよく聞くが、こんなにも苦い物だろうか。わざと苦い物を渡してきては――いないだろうな。夏樹は方便を吐くが、嘘を吐かない男だ。
「とりあえず、おれが宗次郎さんに言っといてやるから、三、四日、ここで休んどけ」
「それはどうかと思いますが」
「おまえは働き過ぎ! 休め! もしくは景一に会いに行ってやれ!」
「どうしてあの子がここで出てくるんですか」
「そりゃあ、おまえの恋わずらいに効くのはあの子ぐらいだからだよ。あの子もあの子で、おまえに会わなきゃ壊れていっちまうぞ。傷が増え続けちまうかもしれない」
「それはまたどうして……」
「心の問題だよ。心の」
夏樹は私の胸を指で突いて人懐こい笑みを浮かべる。楽しそうに笑うもんだから、何も言い返せない。何を言い返せば良いかもわからない。
景一の気の病がどういうものかもよくわからない。さっき会った時に傷や痣がどうなっているか見ておけば良かった。だが、あの場で着物を脱がせるわけにもいかないだろう。今日はともゑ屋の全員に暇を与えられているようだから、少しでも癒えていれば良いんだが。
「おれは宗次郎さんに伝えてから往診の続きをしてくるよ。おまえはちゃんと休んでおくんだぞ」
「わかってますよ」
「あばよ!」
夏樹は手を振りつつ去っていった。
信頼できる夏樹に休めと言われたので、きちんと休むことにする。布団に横たわれば、咳が出た。急に暖かくなってきたからだろうか、風邪をひくなんて久しぶりだ。
まだ幼い頃に母様が額に濡れた手拭いを乗せてくれた記憶がある。あの時は母様も健在だった。
考えてみると、伊織屋の手代が「夏樹が母様に懐いている」と言っていたことを思い出した。……初恋が、なんて話を聞いたのは初めてだったな。恋とは本当に何なのだろう。
手を翳して指先を見つめる。あの子に巻かれた兎柄の布が揺れる。なんとなく、胸のあたりが苦しいような気がした。気のせい、だろう。
夏樹が出て行ったので戸に立てかけた棒が外れている。また起きるのも面倒だ。どうせここに来るのは、うちの店の連中くらいなので、そのままにしていても大丈夫だろう。
風邪が治ったら、すぐにでも彼女に会いに行こうか。伝染してしまって、お勤めに支障が出るのはまずいだろうに。
私は瞼を閉じて、そのまま夢と戯れた。
0
お気に入りに追加
36
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
三賢人の日本史
高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。
その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。
なぜそうなったのだろうか。
※小説家になろうで掲載した作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり
もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。
海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。
無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。
【完結】月よりきれい
悠井すみれ
歴史・時代
職人の若者・清吾は、吉原に売られた幼馴染を探している。登楼もせずに見世の内情を探ったことで袋叩きにあった彼は、美貌に加えて慈悲深いと評判の花魁・唐織に助けられる。
清吾の事情を聞いた唐織は、彼女の情人の振りをして吉原に入り込めば良い、と提案する。客の嫉妬を煽って通わせるため、形ばかりの恋人を置くのは唐織にとっても好都合なのだという。
純心な清吾にとっては、唐織の計算高さは遠い世界のもの──その、はずだった。
嘘を重ねる花魁と、幼馴染を探す一途な若者の交流と愛憎。愛よりも真実よりも美しいものとは。
第9回歴史・時代小説大賞参加作品です。楽しんでいただけましたら投票お願いいたします。
表紙画像はぱくたそ(www.pakutaso.com)より。かんたん表紙メーカー(https://sscard.monokakitools.net/covermaker.html)で作成しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる