転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜

紫 和春

文字の大きさ
上 下
10 / 149

第10話 それぞれの理由

しおりを挟む
 フランス、パリ。花の都として有名なこの場所で、また一人の転生者が囚われていた。
 しかし、囚われの身ではあるものの、フランス大統領の公邸であるエリゼ宮殿の中は自由にできるという特権が付与されていた。
 その転生者はジル・ロンダ。彼は政府のお膝元で、穏やかな日常を過ごしている。
 この日は中庭で、ベンチに座りながらスマホのメッセージを読んでいた。
「『ラインラント進駐を阻止するために、フランス軍の進軍を要請する』……か。シシドもなかなか無茶な要求をしてくるものだ」
 そういってスマホをポケットにしまう。
「だが、ナチス・ドイツがラインラントに進駐するのは良くない話だ。僕たちが転生した事も相まって、第二次世界大戦が早まる可能性もある。特に、周辺国家で一番被害を受けるのは我が国フランスだ。それを考えると、軍をラインラント目前まで移動させるのが得策か……」
 そう考えたロンダだが、すぐに首を振る。
「駄目だ。史実でもラインラント進駐を容認した大統領と内閣だから、この世界でもおそらく目をつむることになるんだろうな。しかし……」
 ロンダは少し考える。
「……そうだな。マジノ線を突破されるのは話してもいいな。確かベネルクス三国から迂回して侵攻してくるはずだったな。そうなると、ラインラント進駐を容認した上で、北方のベルギー国境に軍を集中配備する。これならなんとかドイツの進軍を回避できるかもしれない」
 ロンダはベンチから立ち上がり、首相の元へと急ぐ。面倒事は早く処理したほうが得だからだ。
 それに、彼は面倒事に関わらないようにしている。それが人生の幸福への近道であると信じているからだ。
 戦いたくない、だから回避する。ドイツとの衝突を回避するため、防衛に徹することを提言しに行った。

━━

 イタリア、ローマ。かつての古代ローマ帝国の輝きは失われ、今は小さな輝きを残すばかりである。
 ここでも、転生者は囚われの身であった。身柄はラティーナ━━この時代はリットリアという地名であった━━に移送され、とある厳格な建物に収容されている。
 転生者の名はミレーナ・メランドリ。彼女はまだ、転生したことに混乱していた。
 そこに、現在のイタリア王国の元首とは違う、国家指導者のムッソリーニの使いがやってきた。
「おい、そろそろ何か話してくれねぇか?」
 彼女は混乱している様子から、一度心理学者に診てもらったのだが、どうにも手がつけられない状態だった。そのため、彼女をとある一室に閉じ込め、症状が緩和するのを待っているのだ。
「はぁ、これじゃあ今日も何も聞けないな……。ドゥーチェになんて報告すればいいんだよ……」
 ムッソリーニの使いは、溜息をつきながら部屋の前から去る。
 だが、彼女は何も反応していないわけではなかった。ずっと言葉を話している。
「駄目、この国が戦争なんて起こしたら、全部なくなっちゃう。ドイツの味方をしちゃ駄目。早く連合国側に行かないと」
 小声でブツブツと、ずっと話していたのだ。実際、ドイツにいるローザ・ケプファーに連絡を取ろうとしたが、自分の中にある恐怖がなぜか邪魔をしてくる。
 彼女は、戦争という恐怖を人一倍敏感に感じ取っていた。大勢の人が死ぬ。国家も疲弊する。そんな狂った世界に、彼女は耐えられないのかもしれない。
 戦いたくない、だから止まる。思考停止した彼女は、止まることを選択した。

━━

 ソビエト連邦、モスクワ。スターリンによる大粛清が始まり、人民が恐怖に震えている頃。
 そんな中、不幸にもクレムリンに転生した転生者がいる。アレクセイ・イグナトフだ。
 彼は未だに牢屋に投獄されたままである。しかし、未来のことを知っている転生者ということで、牢獄での待遇の中ではかなり上位に入る生活をしていた。とはいっても、小汚い牢屋に、味気のないスープとパンが三食出てくるという微妙な待遇だ。
「イグナトフ、出ろ」
 看守が牢屋の扉を開ける。イグナトフはそれに大人しく従う。
 連れて行かれた先は、取り調べ室という名の拷問部屋である。しかし、拷問を受けるのはイグナトフではない。イグナトフの目の前にいる一般市民や兵士である。
「さぁ、イグナトフ。こいつはどういう悪事を働いた?」
 拷問を行う秘密警察が、それぞれの個人情報をイグナトフに突きつける。
「し、知りません。そんな個人のことまで知るわけがないでしょう?」
「そうか。なら反乱分子の可能性があるな。拷問の対象だ」
 そういって粛清の対象者は、適当な金属棒で殴られたり、手足を骨折させられたり、さらにはこめかみに拳銃を突きつけられて処刑させられる。
 イグナトフは思わず顔を背けるが、秘密警察の手によって無理やり顔を動かされる。
「よく見ろ! これがお前の言葉によって死んでいった反乱分子の姿だ! 反乱分子であるかどうか、ちゃんと調べることだな!」
 そういって牢屋へと入れられる。
「……こんな、こんな無茶苦茶なことがあってたまるかよ……!」
 イグナトフは心の奥底から、大粛清を止める衝動に駆られていた。それと同時に、これから起こるであろうドイツとの戦争の未来を変えなくてはならない。
 戦いたくない、だから変える。全ての人々が平和に暮らせる、清く正しい世界にするために。

━━

 イギリス、ロンドン。七つの海を支配した帝国の栄光が、未だ光り輝いている。
 そんなイギリスのロンドンにある、ウェストミンスター宮殿。議事堂として機能するこの宮殿で、一人の男が演説をしようとしていた。
 彼の名はロバート・コーデン。転生者の一人である。彼は貴族院にて演説を始める。
「皆さん。現在我が国が取り巻く環境は大変な状況にあるでしょう。しかし、我が国は神のご加護を与えられた国です。どんな敵も打ち倒し、打ちのめされたとしても何度も立ち上がることができます。それだけの力を、我が国は秘めているんです。しかし、本当は戦いたくありません。できることなら戦争を回避したい。しかし、世界情勢はそれを許してはくれません。ならば備えるしかないのです。これから起こるであろう戦争に対する備えを。幸い、我が国の周りには頼りになる仲間がいます。彼らと共に戦いましょう! そして、国王陛下に神のご加護があらんことを!」
 その演説で、貴族院は拍手喝采に包まれる。しばらくの間、拍手は鳴りやまなかった。
 その後、コーデンは貴族院を出て、自分の部屋へと戻る。
「議会では大言壮語なことを言ったかもしれないが、割と本心でしゃべることができた」
 コーデンは演説の一人反省会をしながら、窓の外を見る。
「僕にはこの先の未来が分かる。それに、特技だってある。この二つがあれば、大英帝国をもっと繁栄させることができる……」
 彼は不敵な笑顔を見せる。
 戦いたくない、だから騙す。騙せば最初から戦いなど起きないから。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

暁のミッドウェー

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。  真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。  一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。  そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。  ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。  日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。  その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。 (※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部

山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。 これからどうかよろしくお願い致します! ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。

英雄召喚〜帝国貴族の異世界統一戦記〜

駄作ハル
ファンタジー
異世界の大貴族レオ=ウィルフリードとして転生した平凡サラリーマン。 しかし、待っていたのは平和な日常などではなかった。急速な領土拡大を目論む帝国の貴族としての日々は、戦いの連続であった─── そんなレオに与えられたスキル『英雄召喚』。それは現世で英雄と呼ばれる人々を呼び出す能力。『鬼の副長』土方歳三、『臥龍』所轄孔明、『空の魔王』ハンス=ウルリッヒ・ルーデル、『革命の申し子』ナポレオン・ボナパルト、『万能人』レオナルド・ダ・ヴィンチ。 前世からの知識と英雄たちの逸話にまつわる能力を使い、大切な人を守るべく争いにまみれた異世界に平和をもたらす為の戦いが幕を開ける! 完結まで毎日投稿!

びるどあっぷ ふり〜と!

高鉢 健太
SF
オンライン海戦ゲームをやっていて自称神さまを名乗る老人に過去へと飛ばされてしまった。 どうやらふと頭に浮かんだとおりに戦前海軍の艦艇設計に関わることになってしまったらしい。 ライバルはあの譲らない有名人。そんな場所で満足いく艦艇ツリーを構築して現世へと戻ることが今の使命となった訳だが、歴史を弄ると予期せぬアクシデントも起こるもので、史実に存在しなかった事態が起こって歴史自体も大幅改変不可避の情勢。これ、本当に帰れるんだよね? ※すでになろうで完結済みの小説です。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

処理中です...