びんの悪魔 / 2023

yamatsuka

文字の大きさ
上 下
49 / 62
第二十七章

第三話

しおりを挟む
 家に帰った智香は、家の中の明かりでお母さんが先に帰っていることに気付いた。智香は「ただいま」と一言言い残して、部屋に入った。誰にも会いたくなかった。彼女は一人で頭の中にできてしまったパズルと向き合うつもりだった。

 部屋に入るなり、智香はびんが入った鞄を投げ捨て、ベッドに倒れ込んだ。そのまま悶えていると、夕飯が冷めてしまうのを気にしたお母さんが呼びに来た。

「智香。ご飯」

 ドアの向こうから顔を覗かせたお母さんを見て、智香は自分の日常は何も変わっていないことをに気付いた。智香は寝返りを打ち、うめき声を挙げた。

「……あとで食べるから、置いといて」

 智香の態度に、母親は一瞬ムッとしたが、すぐに気持ちを落ち着かせた。それから、母親は、「そう。じゃあちゃんと食べなさいよ」と言って去ろうとして、

「あ、そうだ、智香。パパ……あの人と会う日についてなんだけど」

 と言うべきことがあったと思い出した。
 
「え?」

 智香は不機嫌そうに身体を起こした。ドアにいるお母さんと目が合う。

「来週の土日とかどうかって」

 智香はベッドに沈み込んだ。

「来週? そっか、うーん」

「何? 嫌なの? 智香が会わなきゃいけない、とかって言ったんじゃない」

 母親は不満げに言った。

「別に、嫌だなんて言ってないじゃん」

 智香は足をバタバタさせた。

「ただ最近忙しくてさ」

 そして付け加えた。

「まあ何でもいいけどさ。で、延期するの? もしそうなら、今回は伝えるけど?」

「延期なんてしないよ」

「そう? じゃあそう伝えるよ。……そうだ。でね、今後もしあの人に会うつもりなら、次からは智香が直接あの人と連絡とってくれない? 今回はお母さんが連絡したけど、毎回そんな感じになられちゃお母さん困るし」

「でもお母さん、連絡先教えてくれなかったじゃん」

 智香は下唇を尖らせた。

「今まではね。智香にとってよくないと思ったの」

 智香はいら立った。

「お母さんに、でしょ?」

 つい、そう言ってしまうと、お母さんは一瞬黙った。智香は真っ白な天井を見つめたまま、様子を伺い、口が滑ったことを認めたが、謝る気はなかった。

「で? どうするの? 会うのね?」

「もう! だからそう言ってるじゃん! 会うよ。来週ね、来週の日曜日って伝えといて」

 智香は枕に顔を埋めた。真っ暗になった視界の中で、来週の日曜日までに、抱え込んだすべての問題を解決できるかどうか考えていた。

 三國に百川に、びんの悪魔に……明確な道筋は見えていなかったが、智香がお父さんに会うとしたら、これらの問題を終わらせた後がよかった。

 お父さんに今の困難を相談するつもりはなかった。負担に思われたくないし、どう話したらいいのかもわからない。

 だが、証拠も手に入れたとはいえ、あと一週間か……と智香は自分を待ち受けている今までで一番濃度の高そうな一週間を思って震えた。もしかして自分は、刃の上を渡るようなことをしようとしているんじゃないかと思った。だからといって、何も諦めるつもりはなかったのだが。

「そう。じゃあそう伝えるから。でも智香、一人で会ってよ? お母さんはもうあの人に会う気はないから」

「何で?」と聞くつもりはなかった。「しつこい」と言う元気も今はなかった。
「うん」

 代わりに智香は答えた。喧嘩をするつもりはない。

 智香はもう、二人の愛が枯れ果ててしまったのを知っていた。それが戻らないことも、昔のように、お父さんとお母さんが智香のおかげで、失った愛を見つけ出す、というロマンティックなストーリーに魅了されることもない。そのストーリーに従ってくれないお母さんを責めるつもりもない。

「じゃあちゃんと後で晩御飯、食べなよ」

 智香は頷いた。お母さんはそれを見る前にドアを閉めた。

 智香はまた一人になった。

 それから思い出したようにポケットからレコーダーを取り出した。三國と百川の情事の音声。かつてここにはお父さんと浮気相手との〝情事の終わり〟が記録されていた。家族を壊したはずの、忌々しくて触りたくもなかったはずの機械。

 だが家族を壊したのはお父さんであり、お母さんだ。そして、気に食わないがおそらく……智香もその一人だったのだろう。

 レコーダーはボタンを押されたから決められた回路に従って起動し、主人の指示通りに録音しただけだ。機械に罪はない。びんはどうだろう? 

 今日智香が使った力は、必要のないことだった。あれだけびんの力を恐れていたのに、少し気が立っているだけで、対価を取るに足らないものだと考え、使ってしまう。その結果が、鬼平の中に封印されていて、目覚める予定のなかった記憶を無理やり開き、彼を苦しめた。それは智香が最も嫌うような対価の一つだった。

 智香はレコーダーを手から離した。――こいつができることはびんに比べてずっと少ない。少ないからこそ、コントロールできる。

 びんは鞄の中に入ったままだ。智香はまだ結論が出ていなかった。自分が告発すれば、もう三國は逃れられないだろう。そうなった時、本当に三國は死んでしまうのだろうか。それともあれは嘘で、三國は自分を恨み、復讐をしようとするだろうか……。

 智香は震えた。証拠を手に入れれば、すべてこっちのものだと思っていたのが馬鹿らしくなった。本当の闘いはここから始まっていたのだと気付いてしまった。

 智香は仰向けになって、腕で庇を作った。びんも三國もどうすればいいのかわからなかった。智香は、目をつぶった。そして、もしびんが何も対価を要求しないなら、こんな悩みなんてなくなったらいい、と願うのに、と思った。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

イケメン彼氏は警察官!甘い夜に私の体は溶けていく。

すずなり。
恋愛
人数合わせで参加した合コン。 そこで私は一人の男の人と出会う。 「俺には分かる。キミはきっと俺を好きになる。」 そんな言葉をかけてきた彼。 でも私には秘密があった。 「キミ・・・目が・・?」 「気持ち悪いでしょ?ごめんなさい・・・。」 ちゃんと私のことを伝えたのに、彼は食い下がる。 「お願いだから俺を好きになって・・・。」 その言葉を聞いてお付き合いが始まる。 「やぁぁっ・・!」 「どこが『や』なんだよ・・・こんなに蜜を溢れさせて・・・。」 激しくなっていく夜の生活。 私の身はもつの!? ※お話の内容は全て想像のものです。現実世界とはなんら関係ありません。 ※表現不足は重々承知しております。まだまだ勉強してまいりますので温かい目で見ていただけたら幸いです。 ※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・・すみません。 では、お楽しみください。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

クラスでバカにされてるオタクなぼくが、気づいたら不良たちから崇拝されててガクブル

諏訪錦
青春
アルファポリスから書籍版が発売中です。皆様よろしくお願いいたします! 6月中旬予定で、『クラスでバカにされてるオタクなぼくが、気づいたら不良たちから崇拝されててガクブル』のタイトルで文庫化いたします。よろしくお願いいたします! 間久辺比佐志(まくべひさし)。自他共に認めるオタク。ひょんなことから不良たちに目をつけられた主人公は、オタクが高じて身に付いた絵のスキルを用いて、グラフィティライターとして不良界に関わりを持つようになる。 グラフィティとは、街中にスプレーインクなどで描かれた落書きのことを指し、不良文化の一つとしての認識が強いグラフィティに最初は戸惑いながらも、主人公はその魅力にとりつかれていく。 グラフィティを通じてアンダーグラウンドな世界に身を投じることになる主人公は、やがて夜の街の代名詞とまで言われる存在になっていく。主人公の身に、果たしてこの先なにが待ち構えているのだろうか。 書籍化に伴い設定をいくつか変更しております。 一例 チーム『スペクター』       ↓    チーム『マサムネ』 ※イラスト頂きました。夕凪様より。 http://15452.mitemin.net/i192768/

沈みゆく恋 ~ 触れ合えば逃げていく者へ ~

小原ききょう
青春
◆あらすじ  文芸部に属する主人公の大学生「北原」は、キャンパスの高嶺の花と言われる三崎涼子とつき合うようになるが、その小悪魔的な振る舞いに振り回される。  やがて、彼女は他の男性と何重にも関係を持つようになる。  北原は迷った挙句、別れを決意し、宗教研究会の女性との交際を始めるのだが、それも許されず、彼女に妨害される。  他にも文芸部の部員たちの恋愛、そして、死を織り交ぜなから物語は、進みます。 (登場人物) 北原達也 三崎涼子 宮野めぐみ 長山エリ子 (文芸部) 小山 中垣 朝見 佐伯ゆかり 吉原奈津子 九条雪子 真山部長 (宗教研究会) 川野美希 緑川玲子 後藤 (その他) 谷川静乃 山賀 八木 鎌田 室田

黒乃の短編集

黒野ユウマ
青春
連載とは別の短発作品の集まり。基本、単発作品ばかりです。 現代モノが多くなると思うのでタグは「青春」にしてますが、多分それじゃないものもあります。 表紙かんたんは表紙メーカー様より https://sscard.monokakitools.net/covermaker.html

【完結】お世話になりました

こな
恋愛
わたしがいなくなっても、きっとあなたは気付きもしないでしょう。 ✴︎書き上げ済み。 お話が合わない場合は静かに閉じてください。

勇者の日常!

モブ乙
青春
VRゲームで勇者の称号を持つ男子高校生の日常を描きます

アンリアルロジック〜偽りの法則〜

いちどめし
青春
「世界が変わるように願ったのは、私だった」 友達作りが苦手で、孤独な高校生活を送ると思われた北沢柑菜の世界は、あやしげなスクールカウンセラーに教えられた「おまじない」によって一変する。 ✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎ 「第四話 boy's side」と「第六話 friend's side」はそれぞれ主人公とは別視点となります。

処理中です...