20 / 62
第十一章
第二話
しおりを挟む
「鬼平は……学校に友だちはいるのか?」
次の日、職員室で源からそう聞かれた時、鬼平は何も答えなかった。答えられなかった、という方が正しいかもしれない。突然言名前で呼ばれたことにも動揺していた。頷くことはしなかった。
「そうか、まあ、聞くべきじゃないか……」
鬼平は、突然源がしおらしくなって、戸惑っていた。気を遣われているのが余計気まずい。こんな時に、「いるに決まってるじゃないですか、もう高三ですよ? 一年じゃないんです」と、軽口をたたいて笑い飛ばせるような人が大多数なのを、鬼平は知っている。それが自分ではないことも、嫌というほど知っていた。
「よし。まあ今日はちょっと手伝いだな」
源は椅子から立ち上がった。鬼平は先生の後ろをついて行く。慣れたものだった。その日はプリントや備品を運んだりして、掃除をすることはなかった。さらに、いつもより早く解放された。もうやることがないのかもしれない、と鬼平は帰り際思った。
そしてこの予想は当たっていた。次の日、再び職員室で源と目が合うと(一日しかたっていないのに)、先生はまるで可愛がっている親戚の子に、久しぶりに会ったおじさんのような笑顔で言った。
「おつかれさん。今日はね。ええっと、そうだな、まだ私はやることがあるから、それまでそこに座ってていいよ」
先生は職員室のどこかから古臭いスツールを持ってきて、鬼平の前に置いた。鬼平は素直に座り、源が仕事をするのをしばらく見ていた。
机には授業に使うプリントが高く積みあがっていて、その横には知らない生徒の名前が書かれた名簿のようなものがある。見ていても何が何だかわからず、別に面白くもない。だが、こうやって仕事をしている源を見ていると、鬼平には、なんだか源が「先生」という感じがまるでしなかった。ただのサラリーマン……まあ変わらないのかもしれないけど、そうとしか思えなかった。
それに、そういうものなのかもしれないが、仕事をしている源に話しかける人は誰もいなかった。だからと言って源が孤立している、とまでは考えなかったが、他の先生たちも特別仲が良さそうにも見えないような……むしろどこか余所余所しさを感じた。
考えすぎかもしれないが、まるでここにいる全員が全員を、お互いが監視しているような、そんなことまで考えた。
もしかしたら、源はこういう薄い無関心が膜のように張っている空間で息が詰まっていたのかもしれない、と鬼平は考えた。だからこそ、わざわざ時間をつくって、掃除なんていう、大義名分を利用したのだろうか……。
「よし。大体終わったな」
源はペンを置くと、椅子を回して鬼平に向き合った。鬼平はすぐに椅子から立とうとした。
「ああ。いいよいいよ。今日はね、もうやることはないんだよ」
笑いながら源が言った。鬼平が苦笑していると、源は続けて言った。
「一週間と言ったのは、もしかしたら君が来なかったり言うことを聞かなかったりするんじゃないか、と思ったからでな。でも、君は毎日こうして来て、私の言うことをよく聞いてくれた」
鬼平は微笑みながら自分に喋りかける源の顔を見ていた。それは鬼平を捕まえた時の顔からは想像もできなかった。先生の顔から波が引くように微笑みが消えて、また穏やかな表情になる。
「鬼平くん。間違っていたら言ってほしいんだけど、君は、あまり喋ることが得意じゃないようだな。この三日間、君が喋っているのを聞いたことは一度もなかった。それは反抗心から来ているから、というわけでもなさそうだ。今日も、こうしてここに来たし。鬼平くん、君は喋りたくても、上手く喋れないのか? なにか事情があるのか? それはどうしてか、私に言えるか?」
鬼平は、そこでゆっくり頷いた。そのまま首を傾げた先生を見ているうちに、それでは答えになっていないことに気付いて、“理由”を言おうと思ったが、やはり言葉にはならなかった。
代わりに彼は、必死に頭を回転させて考えていた。
――もし、それを言えばどうなるだろう? 先生は受け入れてくれるだろうか? そうしてくれるような気もした。
だが、期待外れのこと、そう、源先生が自分を否定するような、あのうんざりするほど聞かされてきたこと――「もっとはきはき喋れないのか」と言い、いざ話してみれば、「声が小さい」だの「どうしてそんな話し方をするんだ」――を言うのではないかと、不安になった。それで結局、喉元まで出かかった言葉を飲み込んで、何も言えなかった。
だが源は、鬼平の事情を理解はしなかったが、少なくとも、彼が恐れていたような言葉は言わなかった。源はジッと、鬼平の言葉を期待して待っていた。もちろん、それでも鬼平は何も言うことができないのだが。
「……そうか。まあ、言いたくないなら、しょうがないな。だがまあ、なんだ、散々君を利用しておいてなんだが……いや、これは罰だったな。とにかくだ、今からでももっと主張する癖をつけておいた方がいい。そうしなければ、他人にいいように利用されるぞ。せっかく君はいいものを持っているのに、それではもったいない」
鬼平は落胆していた。結局この人も同じだと思った。この人も自分が言いたいことだけを好き放題言ってから、満足して去っていくのだろうと思った。
――でも、もしかしたら、もし、源が自分の担任に一回でもなっていれば、高校生活は違っていたのかもしれない、と鬼平は思った。だからこそ、彼の落胆は大きく、そんなことを想像させてしまう源のことを、少し憎んだ。
「あっ、そうだ」
突然、源は思い出したようにポケットをまさぐった。先生は周りを見渡しながら何かを取り出すと、鬼平に握らせる。
「他の先生には、内緒だぞ。ほら、さっさとしまいなさい」
鬼平は手を開いた。折られた千円札が一枚、その肖像画が鬼平を見ていた。
次の日、職員室で源からそう聞かれた時、鬼平は何も答えなかった。答えられなかった、という方が正しいかもしれない。突然言名前で呼ばれたことにも動揺していた。頷くことはしなかった。
「そうか、まあ、聞くべきじゃないか……」
鬼平は、突然源がしおらしくなって、戸惑っていた。気を遣われているのが余計気まずい。こんな時に、「いるに決まってるじゃないですか、もう高三ですよ? 一年じゃないんです」と、軽口をたたいて笑い飛ばせるような人が大多数なのを、鬼平は知っている。それが自分ではないことも、嫌というほど知っていた。
「よし。まあ今日はちょっと手伝いだな」
源は椅子から立ち上がった。鬼平は先生の後ろをついて行く。慣れたものだった。その日はプリントや備品を運んだりして、掃除をすることはなかった。さらに、いつもより早く解放された。もうやることがないのかもしれない、と鬼平は帰り際思った。
そしてこの予想は当たっていた。次の日、再び職員室で源と目が合うと(一日しかたっていないのに)、先生はまるで可愛がっている親戚の子に、久しぶりに会ったおじさんのような笑顔で言った。
「おつかれさん。今日はね。ええっと、そうだな、まだ私はやることがあるから、それまでそこに座ってていいよ」
先生は職員室のどこかから古臭いスツールを持ってきて、鬼平の前に置いた。鬼平は素直に座り、源が仕事をするのをしばらく見ていた。
机には授業に使うプリントが高く積みあがっていて、その横には知らない生徒の名前が書かれた名簿のようなものがある。見ていても何が何だかわからず、別に面白くもない。だが、こうやって仕事をしている源を見ていると、鬼平には、なんだか源が「先生」という感じがまるでしなかった。ただのサラリーマン……まあ変わらないのかもしれないけど、そうとしか思えなかった。
それに、そういうものなのかもしれないが、仕事をしている源に話しかける人は誰もいなかった。だからと言って源が孤立している、とまでは考えなかったが、他の先生たちも特別仲が良さそうにも見えないような……むしろどこか余所余所しさを感じた。
考えすぎかもしれないが、まるでここにいる全員が全員を、お互いが監視しているような、そんなことまで考えた。
もしかしたら、源はこういう薄い無関心が膜のように張っている空間で息が詰まっていたのかもしれない、と鬼平は考えた。だからこそ、わざわざ時間をつくって、掃除なんていう、大義名分を利用したのだろうか……。
「よし。大体終わったな」
源はペンを置くと、椅子を回して鬼平に向き合った。鬼平はすぐに椅子から立とうとした。
「ああ。いいよいいよ。今日はね、もうやることはないんだよ」
笑いながら源が言った。鬼平が苦笑していると、源は続けて言った。
「一週間と言ったのは、もしかしたら君が来なかったり言うことを聞かなかったりするんじゃないか、と思ったからでな。でも、君は毎日こうして来て、私の言うことをよく聞いてくれた」
鬼平は微笑みながら自分に喋りかける源の顔を見ていた。それは鬼平を捕まえた時の顔からは想像もできなかった。先生の顔から波が引くように微笑みが消えて、また穏やかな表情になる。
「鬼平くん。間違っていたら言ってほしいんだけど、君は、あまり喋ることが得意じゃないようだな。この三日間、君が喋っているのを聞いたことは一度もなかった。それは反抗心から来ているから、というわけでもなさそうだ。今日も、こうしてここに来たし。鬼平くん、君は喋りたくても、上手く喋れないのか? なにか事情があるのか? それはどうしてか、私に言えるか?」
鬼平は、そこでゆっくり頷いた。そのまま首を傾げた先生を見ているうちに、それでは答えになっていないことに気付いて、“理由”を言おうと思ったが、やはり言葉にはならなかった。
代わりに彼は、必死に頭を回転させて考えていた。
――もし、それを言えばどうなるだろう? 先生は受け入れてくれるだろうか? そうしてくれるような気もした。
だが、期待外れのこと、そう、源先生が自分を否定するような、あのうんざりするほど聞かされてきたこと――「もっとはきはき喋れないのか」と言い、いざ話してみれば、「声が小さい」だの「どうしてそんな話し方をするんだ」――を言うのではないかと、不安になった。それで結局、喉元まで出かかった言葉を飲み込んで、何も言えなかった。
だが源は、鬼平の事情を理解はしなかったが、少なくとも、彼が恐れていたような言葉は言わなかった。源はジッと、鬼平の言葉を期待して待っていた。もちろん、それでも鬼平は何も言うことができないのだが。
「……そうか。まあ、言いたくないなら、しょうがないな。だがまあ、なんだ、散々君を利用しておいてなんだが……いや、これは罰だったな。とにかくだ、今からでももっと主張する癖をつけておいた方がいい。そうしなければ、他人にいいように利用されるぞ。せっかく君はいいものを持っているのに、それではもったいない」
鬼平は落胆していた。結局この人も同じだと思った。この人も自分が言いたいことだけを好き放題言ってから、満足して去っていくのだろうと思った。
――でも、もしかしたら、もし、源が自分の担任に一回でもなっていれば、高校生活は違っていたのかもしれない、と鬼平は思った。だからこそ、彼の落胆は大きく、そんなことを想像させてしまう源のことを、少し憎んだ。
「あっ、そうだ」
突然、源は思い出したようにポケットをまさぐった。先生は周りを見渡しながら何かを取り出すと、鬼平に握らせる。
「他の先生には、内緒だぞ。ほら、さっさとしまいなさい」
鬼平は手を開いた。折られた千円札が一枚、その肖像画が鬼平を見ていた。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
僕が美少女になったせいで幼馴染が百合に目覚めた
楠富 つかさ
恋愛
ある朝、目覚めたら女の子になっていた主人公と主人公に恋をしていたが、女の子になって主人公を見て百合に目覚めたヒロインのドタバタした日常。
この作品はハーメルン様でも掲載しています。

女神と共に、相談を!
沢谷 暖日
青春
九月の初め頃。
私──古賀伊奈は、所属している部活動である『相談部』を廃部にすると担任から言い渡された。
部員は私一人、恋愛事の相談ばっかりをする部活、だからだそうだ。
まぁ。四月頃からそのことについて結構、担任とかから触れられていて(ry
重い足取りで部室へ向かうと、部室の前に人影を見つけた私は、その正体に驚愕する。
そこにいたのは、学校中で女神と謳われている少女──天崎心音だった。
『相談部』に何の用かと思えば、彼女は恋愛相談をしに来ていたのだった。
部活の危機と聞いた彼女は、相談部に入部してくれて、様々な恋愛についてのお悩み相談を共にしていくこととなる──

人生の分岐点です。どうしますか?~ラッコのアーヤとカモメのニーナ~
蝦夷縞りす
青春
絵本作家を夢見る彩絵は進学を控えた中学三年生。幼馴染の高校生・大樹に心配されながらも、三者面談が間近に迫るある日のこと。彩絵は町を訪れた絵描きのニーナと出会ったのでした。
一方、喫茶店『マダムの庭』を営むミツとの約束を果たすために来日していたニーナですが、もうひとつ明かせずにいる理由があったのです。
彩絵とニーナ、大樹。彩絵と家族。そしてニーナとミツ。それぞれの関係が変化し、それぞれが選び取った選択は?
彩絵の成長を通して描く人間模様。笑いあり涙あり、になっているといいな。
※自身が書いた芝居用の台本を小説に書き起こしたものです。

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】
伝える前に振られてしまった私の恋
メカ喜楽直人
恋愛
第一部:アーリーンの恋
母に連れられて行った王妃様とのお茶会の席を、ひとり抜け出したアーリーンは、幼馴染みと友人たちが歓談する場に出くわす。
そこで、ひとりの令息が婚約をしたのだと話し出した。
第二部:ジュディスの恋
王女がふたりいるフリーゼグリーン王国へ、十年ほど前に友好国となったコベット国から見合いの申し入れがあった。
周囲は皆、美しく愛らしい妹姫リリアーヌへのものだと思ったが、しかしそれは賢しらにも女性だてらに議会へ提案を申し入れるような姉姫ジュディスへのものであった。
「何故、私なのでしょうか。リリアーヌなら貴方の求婚に喜んで頷くでしょう」
誰よりもジュディスが一番、この求婚を訝しんでいた。
第三章:王太子の想い
友好国の王子からの求婚を受け入れ、そのまま攫われるようにしてコベット国へ移り住んで一年。
ジュディスはその手を取った選択は正しかったのか、揺れていた。
すれ違う婚約者同士の心が重なる日は来るのか。
コベット国のふたりの王子たちの恋模様
10 sweet wedding
国樹田 樹
恋愛
『十年後もお互い独身だったら、結婚しよう』 そんな、どこかのドラマで見た様な約束をした私達。 けれど十年後の今日、私は彼の妻になった。 ……そんな二人の、式後のお話。

女豹の恩讐『死闘!兄と妹。禁断のシュートマッチ』
コバひろ
大衆娯楽
前作 “雌蛇の罠『異性異種格闘技戦』男と女、宿命のシュートマッチ”
(全20話)の続編。
https://www.alphapolis.co.jp/novel/329235482/129667563/episode/6150211
男子キックボクサーを倒したNOZOMIのその後は?
そんな女子格闘家NOZOMIに敗れ命まで落とした父の仇を討つべく、兄と娘の青春、家族愛。
格闘技を通して、ジェンダーフリー、ジェンダーレスとは?を描きたいと思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる