びんの悪魔 / 2023

yamatsuka

文字の大きさ
上 下
23 / 62
第十四章

第一話

しおりを挟む
 次の日、鬼平は戸惑っていた。自分のことを別人のように感じたのだ。だが、それが良いことなのか悪いことなのかもわからなかったので、ただ何かが変だと感じるだけだった。

 そして、今日はもう、源の元に行かなくて済むのだと考えると、解放感よりもむしろ、寂しさを覚えているのにも戸惑った。――ただ以前の日常に戻っただけなのに。そう考えると、ますます変な気持ちになった。

「ようやく終わったか。何を呑気にやってたんだよ」

 ねちっこい声色と共に六条が現れて、鬼平はもっと掃除がしたいとさえ思った。せっかくこの一週間、六条の存在を忘れていたのに、彼が話しかけてくれたおかげで、すぐにそれまでの最悪な気分を思い出した。

 鬼平は自分が何か変わったのだと思いながらも、一週間を経てもなお、変わらず鬼平にとって目の上のたん瘤である六条を無言で見つめた。

「それより、知ってるか鬼木くん。実はさ、こないだ……」

 六条は、相変わらず鬼平の反応もろくに見ないで喋り続けていた。鬼平はその言葉を話半分に聞きながら、憂鬱になった。自分の顔は篠田にもう知れてしまったのだから(別にそうでなくても嫌だったが)、忍び込むために部室に行くことなんてできない。

「……サッカー部はもうやめとこう。なんかあいつら、なんか揉めているらしいぞ、いい気味だ。鬼木くんもそう思うだろ?」

 だから六条がそう言い出した時、驚きもしたが何より安心した。篠田は何か行動を起こしたのだろうか。気になったが、それを聞くことはできなかった。

 そして、鬼平はこの時、自分でも気づかないうちに、
「……いや」
 と、否定の言葉を放っていた。

 だがそれは六条には聞こえていなかったし、鬼平もまた自分がそれを言ったことを信じられなかった。鬼平は六条に聞かれたのではないかと恐れ、彼を見たが、六条はぼんやりとした目つきで教室内を見ているだけだった。

「くだらない」

 六条がぼそっと、そう呟いたのを、鬼平は聞いていた。鬼平はそれを言った時の六条の冷たい表情を見てぶるっと身震いし、どうにかしてこの男と円満に別れる方法がないか考えた。その前に、びんの悪魔についてもっと情報を集めておきたい……のだが、そんな上手い手は一向に思いつかない。

「それより、僕が思うに諸悪の根源は先生たちだと思うんだよな。あいつら、ほとんど社会に出たこともないのに、人に教えてるんだぞ? おかしいよな。まず社会経験っていうのをしてから……」

 その後にはまた、長々と彼の演説が続いた。六条は今日も元気に、どこかで聞いたことのある意見を、さも自分で考えたように話していた。ペラペラと、六条の口から放たれた言葉はまた別の言葉を呼んで増えていき、鬼平の耳を埋め尽くしていった。

 鬼平は似たようなことをもうずっと聞かされている。いい加減うんざりしていたが、六条は本当に気持ちよさそうに喋るのだ。自分の意見を、咳の一つでも許されないくらいの、芸術品のように思いながら。

 それを感じてどうしても無下にできなかったのだが、さすがに鬼平でも息が詰まりそうになって来た。それを言葉で伝えられないのも、代わりにちらちら六条を見てそれを伝えようにも、いつもトイレに行きたいのだと誤解されるのもいい加減イライラしていた。

「……であるから、今の教育はおかしいよな。教育がおかしいから先生もおかしいわけ。この個性の時代に、一人一人に向き合えないような、個性も認められないような今の」

 話がまた変な方向へ進んで、しばらく帰れないだろうな、と鬼平が憂鬱になってきた時、突然止まるはずのない六条の演説が途切れた。鬼平は不思議に思った。それで横を向く。

 そこには智香が立っていた。横にいたはずの六条は脇にどかされて、何が起きたのかわからず、目を見開いて智香と鬼平を見ていた。

「鬼平くん、」

 智香は横の六条には目もくれず、クラス中の視線を密かに集めながら鬼平に語りかけた。

「ちょっといい?」

 それは間違いなく鬼平に言ったのだが、彼は驚いて反応できなかった。そして、何かを言う代わりに目をぐるぐる回して、髪を触ったり、腕を掻いたりして時間を稼いだ。

 その間も智香は、今日こそは鬼平を逃さないように、まっすぐ見据えていた。それから、

「ここじゃ喋りづらいか……」

 と、智香は周りの視線を感じ、呟いた。

「こっち行こ」

 智香は鬼平の手首を掴んで、彼の身体は文字通り跳ね上がった。なすがまま、智香に引っ張られていった。席を立って去っていく時、いまだ信じられないと言った感じで顔面蒼白になった六条の顔が見えた。

 智香は鬼平の手首を掴んだまま、教室を出て、早足で前に歩き続けた。階段を上がり、すぐに折れ曲がり、誰もいない美術室の前に移動する。鬼平は智香の手から伝わってくる温もりはもちろん、彼女の香り、彼女の輝くような肌と髪、それと、どこか異様な雰囲気にも引っ張られて、何も考えられなかった。

「ここでいいかな」

 智香はそう言って、鬼平の肩越しに、廊下を見渡した。鬼平の心臓が胸を突き破りそうなほど高まり、彼は苦痛で顔を歪めた。

「どうしたの? 大丈夫?」

 智香が聞き、鬼平が頷いた。

「ごめんね。なんかあなたと喋ろうとすると、いつも邪魔が入るからさ。それでこんなとこまで連れてきちゃった」

 智香は弁明するように言い、微笑んだ。鬼平は「いいよ、全然気にしてない」と、クールに言う自分を想像しながら、首を小刻みに動かした。

「そう。ならよかった」

 智香は笑顔になって両手を胸の前で合わせたが、その笑顔も直に消え去ってしまった。

「あれ? 私、あなたに聞きたいこと、あったような気がするのに……」

 智香は腰に手をあてながら思い出す。

「あっ。そうそう、あのね、変なこと聞くって思うかもしれないけど、どうして傘を貸してくれたの? ちょっと違うかな、……あれって私だってわかって渡したの? うーん、違うかな。でも、失礼かもしれないけど、私、それまであなたの名前も知らなくて」

 智香は明るく問いかけた。鬼平は口を固く閉ざしていた。俯いて、頑なに智香と目を合わせなかった。智香はただ話題になると思って持ち出しただけなのに、真剣に考えこんだ鬼平を見て困惑した。

「え、私、何か変なこと聞いた? ただ、あの時傘貸してくれてありがとうって話をしてるんだけど。どうしたの? 別にあなたが雨を降らしたわけでもないでしょうに」

 智香は重苦しい空気を、そんな冗談で笑い飛ばそうとした。だが、それはかえって鬼平の口をきつく締めた。智香はそれを見て大きく失望した。

「……あのさ、もしかして、私のこと、嫌い?」

 智香が冷たい声で言うと、鬼平はそれを否定しようと、急いで顔を上げた。だがその目が合うことはなかった。

 智香はもう鬼平を見ていなかった。かわりに、その奥を、細い拳を握りしめ、薄っすらと笑みを浮かべ、挑発するような目つきで睨んでいた。彼女はその柔らかな前髪を払った。

「……何の用?」

 智香が投げやりに言った。

「こわーい。え、鈴本さん、鏡見た方がいいよ。すごい顔しているよ?」

 ふざけるような声のトーンで、しかし蔑むように誰かが言った。鬼平が振り返る。百川千花が立っていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

文バレ!①

宇野片み緒
青春
舞台は2100年代、日本。 国民の体力と学力の低下を何とかすべく、 とられた苦肉の策は新球技⁉ 文芸に関するワードを叫びながら、 バレーボールをするって何だそれ? 文芸バレーボールに青春を掲げた、 高校生たちのスポーツコメディ、ここに開幕。 小題「★」は幕間のまんがコーナーです。 文/絵/デザイン他:宇野片み緒 ※2017年に出した紙本(絶版)の電子版です。

刈り上げの春

S.H.L
青春
カットモデルに誘われた高校入学直前の15歳の雪絵の物語

バッサリ〜由紀子の決意

S.H.L
青春
バレー部に入部した由紀子が自慢のロングヘアをバッサリ刈り上げる物語

我が娘が風呂上りにマッパで薄暗い部屋でPCの画面を見ながら不気味な笑い声を上げてるんだが?

京衛武百十
現代文学
私の名前は久遠観音(くどおかんね)、33歳。今年20歳になる娘を持つシングルマザーだ。『33歳で20歳の娘?』って思うかもしれないけど、娘はダンナの連れ子だからね。別に不思議じゃないでしょ。 世の中じゃ、『子連れ再婚は上手くいかない』みたいに言われることも多いみたいだけど、そんなの、<上手くいかない例>がことさら取り上げられるからそんな印象が抱かれるだけで、上手くいってるところは上手くいってんだよ。上手くいってるからこそいちいち取り上げられない。だから見えない。 それだけの話でしょ。 親子関係だって結局はただの<人間関係>。相手を人間だと思えば自ずと接し方も分かる。 <自分の子供>って認識には、どうにも、『子供は親に従うべきだ』って思い込みもセットになってるみたいだね。だから上手くいかないんだよ。 相手は人間。<自分とは別の人間>。自分の思い通りになんていくわけない。 当たり前でしょ? それなりに生きてきたなら、そのことを散々思い知らされてきたでしょ? 自分だって他人の思い通りになんて生きられないじゃん。 その<当たり前>を受け入れられたら、そんなに難しいことじゃないんだよ。 私は、娘からそのことを改めて教わったんだ。     筆者より。 なろうとカクヨムでも同時連載します。

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。

海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。 ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。 「案外、本当に君以外いないかも」 「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」 「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」 そのドクターの甘さは手加減を知らない。 【登場人物】 末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。   恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる? 田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い? 【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】

消失病 ~キミが消えたあの夏の日~

上村夏樹
青春
※第11回ドリーム小説大賞 特別賞受賞 記憶と体が消失していき、最後にはこの世から消えていなくなる奇病。それが『消失病』だ。 高校生の蓮は姉を事故で亡くす。悲しみに暮れる蓮だったが、地元の海で溺れかける少女を助ける。彼女の名前はサキ。彼女の手は透明で透けている。サキは消失病に侵されていた(Side-A)。 サキとのサーフィン交流を経て、前を向いていく元気をもらった蓮。 そんな彼の『たった一つの秘密』が、幼なじみの美波の恋心をキリキリと締めつける(Side-B)。 人が簡単に消える優しくない世界で起きる、少しだけ優しい物語。

守護異能力者の日常新生活記

ソーマ
青春
これは、普通じゃない力を持つ少年と、普通じゃない個性を持つ面々が織り成す日常を描いた物語である。 普通の人には無い、特殊な『力』を持つ高校生、土神修也。 その力のせいで今まで周りからは気味悪がられ、腫れ物のような扱いを受け続けてきた。 しかし両親の急な転勤により引越しを余儀なくされたことがきっかけで修也の生活は今までとはまるで正反対になる。 「敬遠されるよりは良いけど、これはこれでどうなのよ?俺は普通の生活が送りたいだけなのに!」 ちょっと普通ではない少年が送る笑いあり、シリアス(ちょっと)ありのゆるい日常(希望)生活ストーリー!

園芸部の芹沢さんは今日も花をむしってる

碧峰あころ
青春
成り行きで入った園芸部には 妖怪花むしりと呼ばれる女の子がいました。 毎日22時30分に1話ずつ公開されます。

処理中です...