13 / 62
第七章
第一話
しおりを挟む
鬼平は今日も、教室の隅の自分の席に座っていた。
そして、いつまでも変わらないと思っていた自分の日常が変わってしまったことを痛感していた。変化してしまった後で、それまでの日常をそれなりに気に入ってことを気付いた。
例えば、昼休み。以前は誰とも会話ができなくて、苦痛に思っていたこともあった。だがそれは、言い換えれば自由に使える時間があったということであり、好き勝手に寝たり、忘れていた課題をやったり、適当なサイトを気ままに巡ったり、ゲームをしたり、時には散歩をしてベンチに座って何も考えずに、雲が動いていく空でも眺めていられたのだ。
何よりその時間には、
「……だからこの間はさ、僕が間違っていたんじゃなくて、僕らがびんを手に入れると困る人の誰かが偽の噂を流したんじゃないかな」
こんな世迷言を延々聞かされることもなかったわけだ。鬼平は、六条の話をずっと聞かされ続けて、凝り固まった首元をほぐした。だが、それが何かを変えることはない。相変わらず六条はそんなことを気にもかけずに、自分の喋りたいことを喋り倒している。
――あのことがあってから、あんな行動に出たのだから、鬼平は自分と六条の仲が決裂したものだとばかり思っていた。
あんなに六条を笑ったんだから、もう関係は壊れて当然だと。
だが、そう思っていたのは鬼平だけだったらしい。むしろあの出来事を経て、――どうしてそうなったのかまるでわからなかったが、どんどん六条は馴れ馴れしくなってしまっていた。
鬼平はそんな六条をますます疎ましいと思いながら、どうすることもできなかった。その状況のまま、自分が六条という人物に徐々に慣れていき、適応しているのが情けなかった。
それに、慣れた、といっても、相変わらず六条に対する嫌悪感は消えなかったし、未だにまともに喋ることすらできていなかった。それでも少しずつ、良いか悪いか、イエスかノーかくらいの意思表示はできるようになっていたけども。
「僕がこんなミスをするはずがない。他に考えられない。酷いやつだよな。そんな噂を流すなんて。それでさ、実は他の噂を手にしてさ……」
六条は、奇妙なほど「びんの悪魔」執着していた。それが鬼平には不思議だった。その病的な執着心もそうだが、そもそも、鬼平は誰にも「びんの悪魔」のことを話していないのだ。
それが、どうしてこうも噂が広がっているのがずっと疑問だった。
確かに、それを広めている人がいるのだ。だとすればそれは誰か、その人は「びんの悪魔」について何か知っているのか興味があった。
それとももっと別の、「びんの悪魔」にはそこに目に見えない、例えば匂いのようなものがあるのか、それを突き止めることが、必要だと思っていた。でなければたとえ無理に六条を遠ざけたとしても、びんを持っているだけで安心できないだろう。
その答えは、教室の隅で一人で過ごし、誰にも喋りかけられないような以前の鬼平には知り様がないことだった。といっても、一人増えた喋り相手が六条という現状が、幸運だとはまったく思っていなかったが。
「おい。鬼木くん。聞いてる?」
鬼平は考え事を悟られないように、頭をこくこくと動かした。それを見て六条は鬼平を馬鹿にするように笑った。
「死んだかと思ったぞ。それで実はさ、びんがサッカー部にあるんじゃないかって、思ったんだよな。あいつら、なんか調子乗っていると思ったんだよな。これは何としても取り戻さないとな」
そう熱弁する六条の様子はやはりどこか異常な熱量があった。と同時に、卑屈な印象も受けた。鬼平は六条の勘が、一発目で成功をした後、悉く外れているのを、身をもって知っていたので、きっと今度の勘も、勘違いの方だろうと思った。いや、できればそうであってほしかった。もしそうやって勘違いが続いてくれれば、鬼平に声をかけたのもただの偶然だと考えられるからだ。
「よし。それでだな、放課後、サッカー部の部室に忍び込み、持ち物をチェックしようよ。あいつら、きっとびんの悪魔以外も、持ってきちゃいけないもの隠してるだろうし」
六条はまたしても無茶苦茶な提案をした。彼はいつもこういう感じで、口だけは勇ましかったが、その迷惑な思い付きを実際に行動に移すのは、いつも鬼平の方だった。鬼平は、もちろんそんなことは御免だったが、そういった彼のやり方を咎める方法を知らなかった。
鬼平は、六条が自分の言っていることの意味をよく分かっていないのだと感じていた。彼は、他人に対するアンテナは何時も張っていて、休まることがないのに、自分に対しては全然その鋭敏なアンテナが機能していないのだ。
彼は四六時中話題を探し、ひとたび都合のいいものを見つけると、これが悪だ、だからこれを滅ぼさないといけないと熱弁し、それで終わる。別にそんなことはどうでもいいのだろう。ただ、怒りを発散させたいだけなのだ。鬼平にはそう見えた。
そして、そういう話を聞かされるのに心底うんざりしていた。サッカー部についても、鬼平は彼らのことを好きでもなければ、嫌いでもなかったが、六条は違う。
彼らがいるから自分たちは苦しんでいると言って、――そうは言っていないが、まるで滅べばいいと言っているみたいだった。
だから放課後になって、サッカー部の人が部室に集まり、全員がそこから出払うのを待っている間、本当に死にたい気分だった。
「これから、ついにびんが手に入るわけか……」
捕らぬ狸の皮算用をしている六条をよそに、鬼平は、それこそ、こういう時に「びんの悪魔」を使えばよかったのではないか、と考えた。あれから、恐ろしくて一切手をつけていなかったわけだが……。
「そろそろだな」
六条が鬼平に合図を送る。何食わぬ顔で六条は部室に向かって行く。鬼平には彼を止める術がなかった。こうなったらもうしょうがない、どうにか誤魔化すしかない、と鬼平は覚悟を決めた。
が、その時だった。突然六条は前を歩いていたのに、振りむいて、鬼平を無視して走り去った。鬼平は呆気にとられた。声は出なかった。でもそれはいつものことだった。豆粒みたいになっていく六条の後ろ姿を見ながら思った。なんだかこの展開は見たことがあるような……。
違っていたのは、あの時と違って怒鳴り声がなかったこと。それがあまり視界のよくない鬼平に不利に働いたのは間違いないだろう。
振り返って、見覚えのあるジャージ姿の先生が見えた時、鬼平の逃げる隙はもう残されていなかった。
そして、いつまでも変わらないと思っていた自分の日常が変わってしまったことを痛感していた。変化してしまった後で、それまでの日常をそれなりに気に入ってことを気付いた。
例えば、昼休み。以前は誰とも会話ができなくて、苦痛に思っていたこともあった。だがそれは、言い換えれば自由に使える時間があったということであり、好き勝手に寝たり、忘れていた課題をやったり、適当なサイトを気ままに巡ったり、ゲームをしたり、時には散歩をしてベンチに座って何も考えずに、雲が動いていく空でも眺めていられたのだ。
何よりその時間には、
「……だからこの間はさ、僕が間違っていたんじゃなくて、僕らがびんを手に入れると困る人の誰かが偽の噂を流したんじゃないかな」
こんな世迷言を延々聞かされることもなかったわけだ。鬼平は、六条の話をずっと聞かされ続けて、凝り固まった首元をほぐした。だが、それが何かを変えることはない。相変わらず六条はそんなことを気にもかけずに、自分の喋りたいことを喋り倒している。
――あのことがあってから、あんな行動に出たのだから、鬼平は自分と六条の仲が決裂したものだとばかり思っていた。
あんなに六条を笑ったんだから、もう関係は壊れて当然だと。
だが、そう思っていたのは鬼平だけだったらしい。むしろあの出来事を経て、――どうしてそうなったのかまるでわからなかったが、どんどん六条は馴れ馴れしくなってしまっていた。
鬼平はそんな六条をますます疎ましいと思いながら、どうすることもできなかった。その状況のまま、自分が六条という人物に徐々に慣れていき、適応しているのが情けなかった。
それに、慣れた、といっても、相変わらず六条に対する嫌悪感は消えなかったし、未だにまともに喋ることすらできていなかった。それでも少しずつ、良いか悪いか、イエスかノーかくらいの意思表示はできるようになっていたけども。
「僕がこんなミスをするはずがない。他に考えられない。酷いやつだよな。そんな噂を流すなんて。それでさ、実は他の噂を手にしてさ……」
六条は、奇妙なほど「びんの悪魔」執着していた。それが鬼平には不思議だった。その病的な執着心もそうだが、そもそも、鬼平は誰にも「びんの悪魔」のことを話していないのだ。
それが、どうしてこうも噂が広がっているのがずっと疑問だった。
確かに、それを広めている人がいるのだ。だとすればそれは誰か、その人は「びんの悪魔」について何か知っているのか興味があった。
それとももっと別の、「びんの悪魔」にはそこに目に見えない、例えば匂いのようなものがあるのか、それを突き止めることが、必要だと思っていた。でなければたとえ無理に六条を遠ざけたとしても、びんを持っているだけで安心できないだろう。
その答えは、教室の隅で一人で過ごし、誰にも喋りかけられないような以前の鬼平には知り様がないことだった。といっても、一人増えた喋り相手が六条という現状が、幸運だとはまったく思っていなかったが。
「おい。鬼木くん。聞いてる?」
鬼平は考え事を悟られないように、頭をこくこくと動かした。それを見て六条は鬼平を馬鹿にするように笑った。
「死んだかと思ったぞ。それで実はさ、びんがサッカー部にあるんじゃないかって、思ったんだよな。あいつら、なんか調子乗っていると思ったんだよな。これは何としても取り戻さないとな」
そう熱弁する六条の様子はやはりどこか異常な熱量があった。と同時に、卑屈な印象も受けた。鬼平は六条の勘が、一発目で成功をした後、悉く外れているのを、身をもって知っていたので、きっと今度の勘も、勘違いの方だろうと思った。いや、できればそうであってほしかった。もしそうやって勘違いが続いてくれれば、鬼平に声をかけたのもただの偶然だと考えられるからだ。
「よし。それでだな、放課後、サッカー部の部室に忍び込み、持ち物をチェックしようよ。あいつら、きっとびんの悪魔以外も、持ってきちゃいけないもの隠してるだろうし」
六条はまたしても無茶苦茶な提案をした。彼はいつもこういう感じで、口だけは勇ましかったが、その迷惑な思い付きを実際に行動に移すのは、いつも鬼平の方だった。鬼平は、もちろんそんなことは御免だったが、そういった彼のやり方を咎める方法を知らなかった。
鬼平は、六条が自分の言っていることの意味をよく分かっていないのだと感じていた。彼は、他人に対するアンテナは何時も張っていて、休まることがないのに、自分に対しては全然その鋭敏なアンテナが機能していないのだ。
彼は四六時中話題を探し、ひとたび都合のいいものを見つけると、これが悪だ、だからこれを滅ぼさないといけないと熱弁し、それで終わる。別にそんなことはどうでもいいのだろう。ただ、怒りを発散させたいだけなのだ。鬼平にはそう見えた。
そして、そういう話を聞かされるのに心底うんざりしていた。サッカー部についても、鬼平は彼らのことを好きでもなければ、嫌いでもなかったが、六条は違う。
彼らがいるから自分たちは苦しんでいると言って、――そうは言っていないが、まるで滅べばいいと言っているみたいだった。
だから放課後になって、サッカー部の人が部室に集まり、全員がそこから出払うのを待っている間、本当に死にたい気分だった。
「これから、ついにびんが手に入るわけか……」
捕らぬ狸の皮算用をしている六条をよそに、鬼平は、それこそ、こういう時に「びんの悪魔」を使えばよかったのではないか、と考えた。あれから、恐ろしくて一切手をつけていなかったわけだが……。
「そろそろだな」
六条が鬼平に合図を送る。何食わぬ顔で六条は部室に向かって行く。鬼平には彼を止める術がなかった。こうなったらもうしょうがない、どうにか誤魔化すしかない、と鬼平は覚悟を決めた。
が、その時だった。突然六条は前を歩いていたのに、振りむいて、鬼平を無視して走り去った。鬼平は呆気にとられた。声は出なかった。でもそれはいつものことだった。豆粒みたいになっていく六条の後ろ姿を見ながら思った。なんだかこの展開は見たことがあるような……。
違っていたのは、あの時と違って怒鳴り声がなかったこと。それがあまり視界のよくない鬼平に不利に働いたのは間違いないだろう。
振り返って、見覚えのあるジャージ姿の先生が見えた時、鬼平の逃げる隙はもう残されていなかった。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
【完結】眠り姫は夜を彷徨う
龍野ゆうき
青春
夜を支配する多数のグループが存在する治安の悪い街に、ふらりと現れる『掃除屋』の異名を持つ人物。悪行を阻止するその人物の正体は、実は『夢遊病』を患う少女だった?!
今夜も少女は己の知らぬところで夜な夜な街へと繰り出す。悪を殲滅する為に…

守護異能力者の日常新生活記
ソーマ
青春
これは、普通じゃない力を持つ少年と、普通じゃない個性を持つ面々が織り成す日常を描いた物語である。
普通の人には無い、特殊な『力』を持つ高校生、土神修也。
その力のせいで今まで周りからは気味悪がられ、腫れ物のような扱いを受け続けてきた。
しかし両親の急な転勤により引越しを余儀なくされたことがきっかけで修也の生活は今までとはまるで正反対になる。
「敬遠されるよりは良いけど、これはこれでどうなのよ?俺は普通の生活が送りたいだけなのに!」
ちょっと普通ではない少年が送る笑いあり、シリアス(ちょっと)ありのゆるい日常(希望)生活ストーリー!
ほのぼの学園百合小説 キタコミ!
水原渉
青春
ごくごく普通の女子高生の帰り道。帰宅部の仲良し3人+1人が織り成す、青春学園物語。
ほんのりと百合の香るお話です。
ごく稀に男子が出てくることもありますが、男女の恋愛に発展することは一切ありませんのでご安心ください。
イラストはtojo様。「リアルなDカップ」を始め、たくさんの要望にパーフェクトにお応えいただきました。
★Kindle情報★
1巻:第1話~第12話、番外編『帰宅部活動』、書き下ろしを収録。
https://www.amazon.co.jp/dp/B098XLYJG4
2巻:第13話~第19話に、書き下ろしを2本、4コマを1本収録。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09L6RM9SP
3巻:第20話~第28話、番外編『チェアリング』、書き下ろしを4本収録。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09VTHS1W3
4巻:第29話~第40話、番外編『芝居』、書き下ろし2本、挿絵と1P漫画を収録。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BNQRN12P
5巻:第41話~第49話、番外編2本、書き下ろし2本、イラスト2枚収録。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CHFX4THL
6巻:第50話~第55話、番外編2本、書き下ろし1本、イラスト1枚収録。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D9KFRSLZ
Chit-Chat!1:1話25本のネタを30話750本と、4コマを1本収録。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CTHQX88H
★第1話『アイス』朗読★
https://www.youtube.com/watch?v=8hEfRp8JWwE
★番外編『帰宅部活動 1.ホームドア』朗読★
https://www.youtube.com/watch?v=98vgjHO25XI
★Chit-Chat!1★
https://www.youtube.com/watch?v=cKZypuc0R34
アネモネをきみに
雨月黛狼
青春
耳が聴こえない男の子と目が見えない女の子はどうやって思いを伝えあうか
桜並木を音無く歩く。
耳が聴こえない主人公の水瀬歩は夕陽が照らすひとつの高級車に目が留まった。
スモークガラスで中が見えない中、突然、ドアが開く。
不思議な少女を前にする。
希望や絶望、喜怒哀楽を感じられない瞳に歩は惹かれた。
その虚無に恋をした。
コミュニケーションを取ろうとするが、一向に伝わらない。
彼女は盲目だった。
手話やボディランゲージでしかコミュニケーションを取ることしかできない歩は思いを伝えられず、そのまま少女は去って行ってしまった。
新学期が始まると、転校生としてその少女がやってきた。
再びコミュニケーションを取ろうとするが、かえって警戒され拒絶されてしまう。
絶望の最中ーー少女とコミュニケーションを取る方法を見つける。
コミュニケーションを通してお互いのことを理解し、共感し、ともに挑戦し体験する。
お互いの気持ちが強まる一方で、ある事件が起こる。
聴こえない、見えない。
それでも気持ちを伝えるにはどうすればいいか。
歩は模索し、少女に想いを伝える。
耳が聴こえない主人公と目が見えないヒロインとの人間ドラマを書かせていただきました。
扱う題材が非常にセンシティブで人によっては敬遠するような内容、及び、私に対して不信感を得る方もいらっしゃると思います。
事実、私は耳が聴こえて、目も見えます。実際の方々の気持ちは共感することはできません。
しかし、私も抱えているものがあり、だからこそ、他人に理解してほしい、共感してほしいという気持ちが理解できます。
理解できないこと、共感できないことがあるのは事実です。しかし、重要なのは理解しようとする気持ちだと思っております。
その理解したいという「思い」を伝えるため、「思いを伝える」というテーマで書かせていただきました。
テーマ自体はとてもシンプルなものです。シンプルだからこそ見落としがちなものです。
この作品を通して、私の伝えたい思い、そして甘い青春模様をお楽しみください。
よろしくお願いいたします。
雨月黛狼

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる