顔色を窺って生きてきたら、顔色が見えるようになった私は、化粧品売り場で悩み相談員として過ごしてます

黄舞

文字の大きさ
上 下
6 / 7

第6話【求める色は】

しおりを挟む
「リップでございますね。それではこちらでございます」

 研修で習った通りの案内を、ぎこちなくも女性に伝える。
 案内しながら、マニュアルを思い浮かべていた。

 その時の女性の顔は、少しの桃色と喜びを意味する黄色が混ざった色をしていた。

「リップはこちらでございます。こちら、ただいまの人気のカラーとなっております」
「そう、ですか……」

 私はひとまず、マニュアル通りに会社おすすめのカラーを紹介する。
 しかし、どうやらお気に召さなかったようだ。

 明らかに顔色が悪くなっている。
 確かに、今年の流行はオレンジなどの少し難しい色だ。

 見たところ、化粧はあんまりしていなかっただろうこの女性には適さないのかもしれない

「どのような色がお好みですか?」

 私は直接聞いてみる。
 何より、本人の希望を聞くのが一番だろう。

 ところが……。

「それが、あんまり化粧のこと詳しくなくて。お姉さんなら、どんな色、私に似合うと思いますか?」

 一番恐れていた事態が起きてしまった。
 つまり、私に選べということらしい。

 悩みながらも、私は研修を再度思い出す。
 確か、若い人、特に化粧に慣れていない人には明るめで薄めの色をお勧めするのが良かった気がする。

「こちらなどいかがでしょう? 春色らしく、淡いピンクで艶のある感じでございます」
「えーっと……」

 私は内心頭を抱えてしまう。
 どうやらこれも相手が求めるものではなかったようだ。

 先ほどよりも、顔色が暗くなる。
 結局、人の顔色なんて分かるようになっても、何も役には立たないのだ。

「愚かじゃのう。お主、本当になんも見とらんのう。あの童が最初に来た時の色を思い出さんか」

 突然神様がそんなことを言う。

 色って、どんな色だったかな。
 確か、喜びの黄色に……。

 そこで私は理解した。
 良く考えれば、この年代の女性が、しかも普段化粧をしない女性がわざわざ百貨店の化粧品売り場に来るという意味。

 そして、最初に見た顔色に含まれていた桃色の感情。
 つまり、この女性は恋をしているのだ。

 そして、その意中の人に振り向いてほしくて、普段付けない紅を口にひこうとしているのだ。
 そんな女性が最初に思いつく色は何だろう。

 口紅と言って、最初に思いつく色。
 それを内心求めているに違いなかった。

 私はその色を数種類取り出すと、女性の前に並べる。
 その中でも、グロスが乗ったものを最初に見せてみた。

「こちらなどは、お客様にお似合いだと思いますよ」
「ほんとですか?」

 どうやら今度は求める色だったらしく、女性の顔色が明るくなった。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

炎華繚乱 ~偽妃は後宮に咲く~

悠井すみれ
キャラ文芸
昊耀国は、天より賜った《力》を持つ者たちが統べる国。後宮である天遊林では名家から選りすぐった姫たちが競い合い、皇子に選ばれるのを待っている。 強い《遠見》の力を持つ朱華は、とある家の姫の身代わりとして天遊林に入る。そしてめでたく第四皇子・炎俊の妃に選ばれるが、皇子は彼女が偽物だと見抜いていた。しかし炎俊は咎めることなく、自身の秘密を打ち明けてきた。「皇子」を名乗って帝位を狙う「彼」は、実は「女」なのだと。 お互いに秘密を握り合う仮初の「夫婦」は、次第に信頼を深めながら陰謀渦巻く後宮を生き抜いていく。 表紙は同人誌表紙メーカーで作成しました。 第6回キャラ文芸大賞応募作品です。

いたずら妖狐の目付け役 ~京都もふもふあやかし譚

ススキ荻経
キャラ文芸
【京都×動物妖怪のお仕事小説!】 「目付け役」――。それは、平時から妖怪が悪さをしないように見張る役目を任された者たちのことである。 しかし、妖狐を専門とする目付け役「狐番」の京都担当は、なんとサボりの常習犯だった!? 京の平和を全力で守ろうとする新米陰陽師の賀茂紬は、ひねくれものの狐番の手を(半ば強引に)借り、今日も動物妖怪たちが引き起こすトラブルを解決するために奔走する! これは京都に潜むもふもふなあやかしたちの物語。 エブリスタにも掲載しています。

大正ロマン恋物語 ~将校様とサトリな私のお試し婚~

菱沼あゆ
キャラ文芸
華族の三条家の跡取り息子、三条行正と見合い結婚することになった咲子。 だが、軍人の行正は、整いすぎた美形な上に、あまりしゃべらない。 蝋人形みたいだ……と見合いの席で怯える咲子だったが。 実は、咲子には、人の心を読めるチカラがあって――。

雇われ側妃は邪魔者のいなくなった後宮で高らかに笑う

ちゃっぷ
キャラ文芸
多少嫁ぎ遅れてはいるものの、宰相をしている父親のもとで平和に暮らしていた女性。 煌(ファン)国の皇帝は大変な女好きで、政治は宰相と皇弟に丸投げして後宮に入り浸り、お気に入りの側妃/上級妃たちに囲まれて過ごしていたが……彼女には関係ないこと。 そう思っていたのに父親から「皇帝に上級妃を排除したいと相談された。お前に後宮に入って邪魔者を排除してもらいたい」と頼まれる。 彼女は『上級妃を排除した後の後宮を自分にくれること』を条件に、雇われ側妃として後宮に入る。 そして、皇帝から自分を楽しませる女/遊姫(ヨウチェン)という名を与えられる。 しかし突然上級妃として後宮に入る遊姫のことを上級妃たちが良く思うはずもなく、彼女に幼稚な嫌がらせをしてきた。 自分を害する人間が大嫌いで、やられたらやり返す主義の遊姫は……必ず邪魔者を惨めに、後宮から追放することを決意する。

時守家の秘密

景綱
キャラ文芸
時守家には代々伝わる秘密があるらしい。 その秘密を知ることができるのは後継者ただひとり。 必ずしも親から子へ引き継がれるわけではない。能力ある者に引き継がれていく。 その引き継がれていく秘密とは、いったいなんなのか。 『時歪(ときひずみ)の時計』というものにどうやら時守家の秘密が隠されているらしいが……。 そこには物の怪の影もあるとかないとか。 謎多き時守家の行く末はいかに。 引き継ぐ者の名は、時守彰俊。霊感の強い者。 毒舌付喪神と二重人格の座敷童子猫も。 *エブリスタで書いたいくつかの短編を改稿して連作短編としたものです。 (座敷童子猫が登場するのですが、このキャラをエブリスタで投稿した時と変えています。基本的な内容は変わりありませんが結構加筆修正していますのでよろしくお願いします) お楽しみください。

視える宮廷女官 ―霊能力で後宮の事件を解決します!―

島崎 紗都子
キャラ文芸
父の手伝いで薬を売るかたわら 生まれ持った霊能力で占いをしながら日々の生活費を稼ぐ蓮花。ある日 突然襲ってきた賊に両親を殺され 自分も命を狙われそうになったところを 景安国の将軍 一颯に助けられ成り行きで後宮の女官に! 持ち前の明るさと霊能力で 後宮の事件を解決していくうちに 蓮花は母の秘密を知ることに――。

裏切りの代償

中岡 始
キャラ文芸
かつて夫と共に立ち上げたベンチャー企業「ネクサスラボ」。奏は結婚を機に経営の第一線を退き、専業主婦として家庭を支えてきた。しかし、平穏だった生活は夫・尚紀の裏切りによって一変する。彼の部下であり不倫相手の優美が、会社を混乱に陥れつつあったのだ。 尚紀の冷たい態度と優美の挑発に苦しむ中、奏は再び経営者としての力を取り戻す決意をする。裏切りの証拠を集め、かつての仲間や信頼できる協力者たちと連携しながら、会社を立て直すための計画を進める奏。だが、それは尚紀と優美の野望を徹底的に打ち砕く覚悟でもあった。 取締役会での対決、揺れる社内外の信頼、そして壊れた夫婦の絆の果てに待つのは――。 自分の誇りと未来を取り戻すため、すべてを賭けて挑む奏の闘い。復讐の果てに見える新たな希望と、繊細な人間ドラマが交錯する物語がここに。

妹に婚約者を奪われたので妹の服を全部売りさばくことに決めました

常野夏子
恋愛
婚約者フレデリックを妹ジェシカに奪われたクラリッサ。 裏切りに打ちひしがれるも、やがて復讐を決意する。 ジェシカが莫大な資金を投じて集めた高級服の数々――それを全て売りさばき、彼女の誇りを粉々に砕くのだ。

処理中です...