138 / 196
番外編【創作あるある】1結局はフィクション
しおりを挟む
「なんだか、急に寒くなってきましたね」
11月の半ばに入り、急に寒くなった。半そでから一気に長そで二枚重ねという、ありえない服装の変化だ。
【雨を境に季節が一気に進みます】
テレビの各局の気象予報士がそろって口にした言葉通り、雨を境に一気に季節が冬に近付いた。雨の前まで、秋だというのに夏の終わりのような蒸し暑い日が続いていたのが嘘のようだ。扇風機を片付け、朝晩にはストーブが活躍するようになった。
「現実は面倒だなあ」
「何が面倒なんですか?」
週末、いつものようにゆっくりと朝食を取りながら、最近の季節の移り変わりについて考えていたら、つい心の声が口から出ていたようだ。目の前に座る大鷹さんにばっちりと聞かれてしまった。
「二次元だと、ここまで季節が一気に進むことってないじゃないですか?そもそも、彼らには季節という概念はありますが、実際のところ、季節と服装が合っていないこともありますし」
私はこれでも創作者の端くれ。小説を執筆してからかれこれ数年。現実と創作の違いを実感し始めている。季節、というのもだいぶ現実と違うとらえ方だと思っている。
「夏に長そで長ズボン、とか、冬に短パンに半そでを着ている人間がいるということですか?でもそれはその人の特性かもしれませんし、一概に季節に合っていないとも言い切れないのでは?実際に暑がりの人は冬でも半そでで過ごす人もいますし、反対に夏に長そでの人も珍しくないでしょう」
大鷹さんがコーヒーを飲みながら、正論を口にする。確かに大鷹さんの言う通り、人それぞれ、気温に対する服装は異なってくる。しかし、私はそんな当たり前なことを言っているのではない。
「夏という季節はイベントごとが多いですよね?夏祭りなんか、イベントごとの定番です。祭りに浴衣はもはや、一種のテンプレです。ですが、よく考えてみてください。果たして、現代の40度を超える灼熱のなか、浴衣なんて暑苦しい服装ができますか?半そで短パンでも暑いのに?」
そう、私が言いたいのはこのことだ。最近の異常気象は創作の季節と乖離し始めている。昔は30度を超えれば暑いという感覚だったが、今では30度越えなどまだ涼しいと思えるくらいには、暑さ耐性がついてしまった。
昔なら浴衣でも問題なかったかもしれない。でも今はもう少し、暑さについて考え直した方がよい。
「考えすぎではないですか?そもそも、創作はフィクション。現実ではないので、そこまで忠実に季節を再現する必要はないのでは?」
「まあ、そうとも言えますが」
そんなことは当の昔にわかっている。創作なのだから、矛盾があって当然だ。ファンタジーなどありえないことの連続で物語が成り立っている。多少の季節感のことは目をつむるべきだ。そもそも、私はそこまで気にする人間ではない。魔法が定着しているファンタジーも好きだし、妖怪や幽霊などの現代では証明されていない人外の存在を肯定している世界観も好きだ。
「夏だというのに、あまり暑そうではないとか、クーラーが壊れている35度越えの屋内でいきなり行為を始めるのとか、私の中ではなしだな、と思う訳です」
「細かい粗が気になるという奴ですね」
「そうとも言えます。ありえなさすぎる現象に対してはまあ、寛容にもなれますが、それ以外の細かいところが目についてしまうということです」
夏に関しては、灼熱の屋外でのイベントごとなどがあげられる。夏祭りがその一例だ。今からの季節でいえば。
「基本的に寒そうなんですよね。雪が降っている描写があるのに、そんな薄着でよく寒くないのかなと思ってしまいます」
脈絡ない私の言葉に対して、大鷹さんは苦笑するが特に文句を言うことは無い。私の言葉の意図に気づいたみたいだ。
「そこは逆転の発想で、彼らは寒さ耐性がついている。そう考えたらいいのでは?夏は反対に暑さ耐性がある。さっきと同じです。あとは」
創作上の人間は我々現代人をはるかに超えた超生物だ。
やけに得意げに話す大鷹さんだが、何か理由でもあるのか。じとりとした視線を向けると、一度咳ばらいをして根拠を話し出す。
「同じことの繰り返しになりますけど、紗々さんはあまりにも創作に対して、現実を重ねすぎです。現代が舞台の物語ならば、それはありかもしれませんが、それ以外のファンタジーや恋愛ものに対しては、ある程度の常識は捨てて楽しむべきです」
「と言いますと?」
ファンタジーはわかるとして、恋愛まで含めるのはどうしてか。現代恋愛、というジャンルも存在する。それをありのまま否定せずに受け入れろというのは無理な話だ。
「恋愛を含めたことが意外、みたいな顔をしていますね。恋愛は当たり前ですよ。だって、紗々さんは」
まともな恋愛をしてこなかったようですから。
ぐさり。あまりにもクリティカルヒットな口撃を大鷹さんは放ってきた。これはあまりにも致命傷になるものだ。私に配慮するということはしないのか。恨みがましい視線を送るが、大鷹さんは無視して独自の持論を展開していく。
「とはいえ、僕だってまともな恋愛をしてきたとは言い難いですけど。恋愛漫画みたいな恋なんて、ほとんどの人が経験していないと思います。こういうのが理想だなあ、みたいな願望が入っていることがほとんどでしょう。要は想像力です。だから、恋愛系の話もフィクション。現実との細かな差異は気にしてはいけません」
大鷹さんの言葉には妙な説得力があった。確かに巷には恋愛漫画があふれかえっているが、そのどれもがありえないシチュエーションになっている。言われてみれば、現実世界が舞台と言えど、粗を探せばきりがない。簡単なところだと、学校の屋上が解放されている、などだろうか。
「ところで、今週の週末はどうしますか?天気は良さそうなので、どこかに日帰りで旅行にでも行きませんか?ああ、今週は木曜日が祝日でした。その日でもいいですけど。何か候補はありますか?」
これでこの話は終了とばかりに、大鷹さんが別の話題を切り出した。まあ、大鷹さんの言う通り、創作は所詮フィクションで現実とは異なる道理で動いている。作者の好きなように主人公たちが動かされている。世界観、設定なども作者の自由な発想で構成されている。だからこそ、実際にありえない人外の生き物や魔法などがあっても、人々は楽しめるのだ。
「そういえば、一度行ってみたいと思っていた場所がありました。美術館なんですけど、ちょうど今、日本刀の特別展示がありまして。ゲームとコラボしているみたいです」
私もいったん、創作の話はおいて、旅行の行き先を答える。スマホを取り出し、行きたいと思っていた美術館のHPを大鷹さんに示す。
「ここですか。車だと4時間くらいかかりそうですね。僕も行ってみたいな思っていました。じゃあ、今週はここにしましょう。あとは、この近くの公園が観光名所になっているみたいです。せっかくなのでそこにもよってあとは……」
私の行き先を聞いた大鷹さんは、さっそくスマホでマップを広げて所要時間を調べ、さらにはその周辺の観光地も同時に検索していた。相変わらず、仕事の出来る男である。
それから、私たちは旅行の話で盛り上がった。
「考えすぎもダメだな」
話を終えた私は自室に戻って、パソコンの電源を入れて思案していた。そう、考え過ぎたらだめな場合もある。気が向くままに他人が作り出したものを楽しみつつ、たまに粗を探してみたり、文句を言ってみたり。そして、自分の身体に正直に生きていこう。筆が進む時に執筆して、作品を作り上げよう。
私は職業作家ではないので、長く創作活動を続けるためにはそれが一番だ。
「来週末が楽しみです」
そして、今は大鷹さんとの旅行を楽しめるよう、計画を練ることにした。
11月の半ばに入り、急に寒くなった。半そでから一気に長そで二枚重ねという、ありえない服装の変化だ。
【雨を境に季節が一気に進みます】
テレビの各局の気象予報士がそろって口にした言葉通り、雨を境に一気に季節が冬に近付いた。雨の前まで、秋だというのに夏の終わりのような蒸し暑い日が続いていたのが嘘のようだ。扇風機を片付け、朝晩にはストーブが活躍するようになった。
「現実は面倒だなあ」
「何が面倒なんですか?」
週末、いつものようにゆっくりと朝食を取りながら、最近の季節の移り変わりについて考えていたら、つい心の声が口から出ていたようだ。目の前に座る大鷹さんにばっちりと聞かれてしまった。
「二次元だと、ここまで季節が一気に進むことってないじゃないですか?そもそも、彼らには季節という概念はありますが、実際のところ、季節と服装が合っていないこともありますし」
私はこれでも創作者の端くれ。小説を執筆してからかれこれ数年。現実と創作の違いを実感し始めている。季節、というのもだいぶ現実と違うとらえ方だと思っている。
「夏に長そで長ズボン、とか、冬に短パンに半そでを着ている人間がいるということですか?でもそれはその人の特性かもしれませんし、一概に季節に合っていないとも言い切れないのでは?実際に暑がりの人は冬でも半そでで過ごす人もいますし、反対に夏に長そでの人も珍しくないでしょう」
大鷹さんがコーヒーを飲みながら、正論を口にする。確かに大鷹さんの言う通り、人それぞれ、気温に対する服装は異なってくる。しかし、私はそんな当たり前なことを言っているのではない。
「夏という季節はイベントごとが多いですよね?夏祭りなんか、イベントごとの定番です。祭りに浴衣はもはや、一種のテンプレです。ですが、よく考えてみてください。果たして、現代の40度を超える灼熱のなか、浴衣なんて暑苦しい服装ができますか?半そで短パンでも暑いのに?」
そう、私が言いたいのはこのことだ。最近の異常気象は創作の季節と乖離し始めている。昔は30度を超えれば暑いという感覚だったが、今では30度越えなどまだ涼しいと思えるくらいには、暑さ耐性がついてしまった。
昔なら浴衣でも問題なかったかもしれない。でも今はもう少し、暑さについて考え直した方がよい。
「考えすぎではないですか?そもそも、創作はフィクション。現実ではないので、そこまで忠実に季節を再現する必要はないのでは?」
「まあ、そうとも言えますが」
そんなことは当の昔にわかっている。創作なのだから、矛盾があって当然だ。ファンタジーなどありえないことの連続で物語が成り立っている。多少の季節感のことは目をつむるべきだ。そもそも、私はそこまで気にする人間ではない。魔法が定着しているファンタジーも好きだし、妖怪や幽霊などの現代では証明されていない人外の存在を肯定している世界観も好きだ。
「夏だというのに、あまり暑そうではないとか、クーラーが壊れている35度越えの屋内でいきなり行為を始めるのとか、私の中ではなしだな、と思う訳です」
「細かい粗が気になるという奴ですね」
「そうとも言えます。ありえなさすぎる現象に対してはまあ、寛容にもなれますが、それ以外の細かいところが目についてしまうということです」
夏に関しては、灼熱の屋外でのイベントごとなどがあげられる。夏祭りがその一例だ。今からの季節でいえば。
「基本的に寒そうなんですよね。雪が降っている描写があるのに、そんな薄着でよく寒くないのかなと思ってしまいます」
脈絡ない私の言葉に対して、大鷹さんは苦笑するが特に文句を言うことは無い。私の言葉の意図に気づいたみたいだ。
「そこは逆転の発想で、彼らは寒さ耐性がついている。そう考えたらいいのでは?夏は反対に暑さ耐性がある。さっきと同じです。あとは」
創作上の人間は我々現代人をはるかに超えた超生物だ。
やけに得意げに話す大鷹さんだが、何か理由でもあるのか。じとりとした視線を向けると、一度咳ばらいをして根拠を話し出す。
「同じことの繰り返しになりますけど、紗々さんはあまりにも創作に対して、現実を重ねすぎです。現代が舞台の物語ならば、それはありかもしれませんが、それ以外のファンタジーや恋愛ものに対しては、ある程度の常識は捨てて楽しむべきです」
「と言いますと?」
ファンタジーはわかるとして、恋愛まで含めるのはどうしてか。現代恋愛、というジャンルも存在する。それをありのまま否定せずに受け入れろというのは無理な話だ。
「恋愛を含めたことが意外、みたいな顔をしていますね。恋愛は当たり前ですよ。だって、紗々さんは」
まともな恋愛をしてこなかったようですから。
ぐさり。あまりにもクリティカルヒットな口撃を大鷹さんは放ってきた。これはあまりにも致命傷になるものだ。私に配慮するということはしないのか。恨みがましい視線を送るが、大鷹さんは無視して独自の持論を展開していく。
「とはいえ、僕だってまともな恋愛をしてきたとは言い難いですけど。恋愛漫画みたいな恋なんて、ほとんどの人が経験していないと思います。こういうのが理想だなあ、みたいな願望が入っていることがほとんどでしょう。要は想像力です。だから、恋愛系の話もフィクション。現実との細かな差異は気にしてはいけません」
大鷹さんの言葉には妙な説得力があった。確かに巷には恋愛漫画があふれかえっているが、そのどれもがありえないシチュエーションになっている。言われてみれば、現実世界が舞台と言えど、粗を探せばきりがない。簡単なところだと、学校の屋上が解放されている、などだろうか。
「ところで、今週の週末はどうしますか?天気は良さそうなので、どこかに日帰りで旅行にでも行きませんか?ああ、今週は木曜日が祝日でした。その日でもいいですけど。何か候補はありますか?」
これでこの話は終了とばかりに、大鷹さんが別の話題を切り出した。まあ、大鷹さんの言う通り、創作は所詮フィクションで現実とは異なる道理で動いている。作者の好きなように主人公たちが動かされている。世界観、設定なども作者の自由な発想で構成されている。だからこそ、実際にありえない人外の生き物や魔法などがあっても、人々は楽しめるのだ。
「そういえば、一度行ってみたいと思っていた場所がありました。美術館なんですけど、ちょうど今、日本刀の特別展示がありまして。ゲームとコラボしているみたいです」
私もいったん、創作の話はおいて、旅行の行き先を答える。スマホを取り出し、行きたいと思っていた美術館のHPを大鷹さんに示す。
「ここですか。車だと4時間くらいかかりそうですね。僕も行ってみたいな思っていました。じゃあ、今週はここにしましょう。あとは、この近くの公園が観光名所になっているみたいです。せっかくなのでそこにもよってあとは……」
私の行き先を聞いた大鷹さんは、さっそくスマホでマップを広げて所要時間を調べ、さらにはその周辺の観光地も同時に検索していた。相変わらず、仕事の出来る男である。
それから、私たちは旅行の話で盛り上がった。
「考えすぎもダメだな」
話を終えた私は自室に戻って、パソコンの電源を入れて思案していた。そう、考え過ぎたらだめな場合もある。気が向くままに他人が作り出したものを楽しみつつ、たまに粗を探してみたり、文句を言ってみたり。そして、自分の身体に正直に生きていこう。筆が進む時に執筆して、作品を作り上げよう。
私は職業作家ではないので、長く創作活動を続けるためにはそれが一番だ。
「来週末が楽しみです」
そして、今は大鷹さんとの旅行を楽しめるよう、計画を練ることにした。
0
お気に入りに追加
235
あなたにおすすめの小説
後宮の胡蝶 ~皇帝陛下の秘密の妃~
菱沼あゆ
キャラ文芸
突然の譲位により、若き皇帝となった苑楊は封印されているはずの宮殿で女官らしき娘、洋蘭と出会う。
洋蘭はこの宮殿の牢に住む老人の世話をしているのだと言う。
天女のごとき外見と豊富な知識を持つ洋蘭に心惹かれはじめる苑楊だったが。
洋蘭はまったく思い通りにならないうえに、なにかが怪しい女だった――。
中華後宮ラブコメディ。
【完結】目覚めたら男爵家令息の騎士に食べられていた件
三谷朱花
恋愛
レイーアが目覚めたら横にクーン男爵家の令息でもある騎士のマットが寝ていた。曰く、クーン男爵家では「初めて契った相手と結婚しなくてはいけない」らしい。
※アルファポリスのみの公開です。
セレナの居場所 ~下賜された側妃~
緑谷めい
恋愛
後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。
【完結】捨ててください
仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
ずっと貴方の側にいた。
でも、あの人と再会してから貴方は私ではなく、あの人を見つめるようになった。
分かっている。
貴方は私の事を愛していない。
私は貴方の側にいるだけで良かったのに。
貴方が、あの人の側へ行きたいと悩んでいる事が私に伝わってくる。
もういいの。
ありがとう貴方。
もう私の事は、、、
捨ててください。
続編投稿しました。
初回完結6月25日
第2回目完結7月18日
異世界は『一妻多夫制』!?溺愛にすら免疫がない私にたくさんの夫は無理です!?
すずなり。
恋愛
ひょんなことから異世界で赤ちゃんに生まれ変わった私。
一人の男の人に拾われて育ててもらうけど・・・成人するくらいから回りがなんだかおかしなことに・・・。
「俺とデートしない?」
「僕と一緒にいようよ。」
「俺だけがお前を守れる。」
(なんでそんなことを私にばっかり言うの!?)
そんなことを思ってる時、父親である『シャガ』が口を開いた。
「何言ってんだ?この世界は男が多くて女が少ない。たくさん子供を産んでもらうために、何人とでも結婚していいんだぞ?」
「・・・・へ!?」
『一妻多夫制』の世界で私はどうなるの!?
※お話は全て想像の世界になります。現実世界とはなんの関係もありません。
※誤字脱字・表現不足は重々承知しております。日々精進いたしますのでご容赦ください。
ただただ暇つぶしに楽しんでいただけると幸いです。すずなり。
公女様は愛されたいと願うのやめました。~態度を変えた途端、家族が溺愛してくるのはなぜですか?~
朱色の谷
恋愛
公爵家の末娘として生まれた8歳のティアナ
お屋敷で働いている使用人に虐げられ『公爵家の汚点』と呼ばれる始末。
お父様やお兄様は私に関心がないみたい。
ただ、愛されたいと願った。
そんな中、夢の中の本を読むと自分の正体が明らかに。
後宮の手かざし皇后〜盲目のお飾り皇后が持つ波動の力〜
二位関りをん
キャラ文芸
龍の国の若き皇帝・浩明に5大名家の娘である美華が皇后として嫁いできた。しかし美華は病により目が見えなくなっていた。
そんな美華を冷たくあしらう浩明。婚儀の夜、美華の目の前で彼女付きの女官が心臓発作に倒れてしまう。
その時。美華は慌てること無く駆け寄り、女官に手をかざすと女官は元気になる。
どうも美華には不思議な力があるようで…?
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる