結婚したくない腐女子が結婚しました

折原さゆみ

文字の大きさ
上 下
120 / 204

番外編【暑すぎる】5便利な世の中でも夏バテには勝てない

しおりを挟む
「なにもやりたくない……」

「唐突ですね。またスランプにでも陥ったんですか?」

 8月を過ぎても暑い日が続いている。こんな暑さの中、きちんと週5日会社に出勤して8時間労働をしている人間は、すごいとほめられるべきだ。国が報奨金を出しても良いくらいだ。

 そんなこんなで日々の仕事だけで、私のライフは空っぽになってしまい、その他のことが出来ないほどの疲労を感じていた。これはきっと暑さのせいだ。いくら涼しい職場で働けるとはいえ、夏バテに違いない。

「都合の悪いことは、とりあえず暑さのせいにするつもりですか?」

 今日の夕食はそうめんだ。最近はもっぱら冷たい料理が多い。冷やし中華に冷や奴、まったく食事するだけでも嫌になってくる。大鷹さんにあきれた視線を向けられるが、知ったことではない。やる気が出ないのは本当なのだから、仕方ないだろう。

「それで、あのへんな文章を投稿したんですか?」

 質問が多い男である。そもそも、先ほどから私に質問しかしていない。もう、答えるのも面倒になってくる。そのうち、生きていること自体が面倒だと言い出しそうな自分が怖くなる。

「別におかしくはないでしょう?最近の流行りに乗ったまでです。とはいえ、さすがにそのまま載せて終わりだと、著作権に引っかかりますので、注釈は入れておきました」

 大鷹さんが変だと言っているのは、私が最近投稿した短編の物語のことを言っている。最近のAI(人工知能)の発展はすさまじい。AIに小説を書いてもらったり、イラストを描いてもらったりできるようだ。コンテストに出す作品さえもAIを使っているなんて問題が出ているほどである。

 さらには学生の宿題にも利用されている。大学生のレポートに小学生の読書感想文など、利用は幅広い。すべてAIに任せるのはまずいが今後、どうなるだろうか。


「注釈を入れればいいという問題ではない気がしますが」

「そうですか?でも、実際にAIを利用してみると、すごいとしか言いようがありませんね。やってほしいことを入力すると、文字が勝手に出てきて、あっという間に作品が完成するんですよ!」

 ということで、私も世間の流行りに乗ってみたのである。コンテストに投稿するものでもないし、きちんと注釈にAIで作成と記載している。何がそんなに不満なのだろうか。

「別に不満というとわけではないですよ。ただ」

「ただ?」

 大鷹さんが私に何か言いたそうにしている。いつもなら、失礼なことでもズバズバということが多いのに珍しい。もしかして、ようやく私に気を遣うことを覚えたのか。とはいえ、こんな中途半端な言葉では気になりすぎる。続きを促すと、大鷹さんは大きな溜息を吐いた。目を閉じて深呼吸する。

 そこまで気持ちを落ち着かせなくてはならないほどのことだろうか。

「AIの方が常識的な物語で、つまらないです」

「ええと……」

「やはり、僕は紗々さんが一から紡ぐ物語が好きです。僕には物語を作る大変さはわかりません。でも、どれだけ遅くなっても、僕は紗々さん本人が書いたオリジナルな話が読みたいです!」

 何を言い出すのかと思えば、作者冥利に尽きるお言葉である。とはいえ、この暑さでは何もやる気が起きないのは事実。目をキラキラさせて言われても、今の私にはプレッシャーでしかない。

「でも、今は本当にやる気がなくて……」

「確かに、僕もいまいち調子が良くありません。ですから」

 短編でもいいです!

「できる限り、頑張ります」

 まったく、そんなに期待されて悪い気分はしない。

結局、監禁系の話はプロット段階でまだ文章になっていない。「投稿した」というのは、嘘である。とりあえず、本当に監禁系の短編でも書いてみよう。

「あああ、早くこの暑さ、どうにかならないかなあ」

「本当ですよね」

 この暑さの中、台風が日本に接近しているらしい。私の地域は直撃を免れそうだが、油断はできない。とはいえ、台風の進路など私には予測できない。とりあえず、大鷹さんの言う通り、短編からでもいいので手をつけようと思っている。

「もうすぐお盆休みがありますから、頑張りましょう!」

「いや、私たち金融機関にお盆なんてないからね」

 大鷹さんもどうやら夏バテらしい。暑さでいかれた私たち夫婦は、お互いに顔を見合わせ、黙ってそうめんをすすった。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

離婚した彼女は死ぬことにした

まとば 蒼
恋愛
2日に1回更新(希望)です。 ----------------- 事故で命を落とす瞬間、政略結婚で結ばれた夫のアルバートを愛していたことに気づいたエレノア。 もう一度彼との結婚生活をやり直したいと願うと、四年前に巻き戻っていた。 今度こそ彼に相応しい妻になりたいと、これまでの臆病な自分を脱ぎ捨て奮闘するエレノア。しかし、 「前にも言ったけど、君は妻としての役目を果たさなくていいんだよ」 返ってくるのは拒絶を含んだ鉄壁の笑みと、表面的で義務的な優しさ。 それでも夫に想いを捧げ続けていたある日のこと、アルバートの大事にしている弟妹が原因不明の体調不良に襲われた。 神官から、二人の体調不良はエレノアの体内に宿る瘴気が原因だと告げられる。 大切な人を守るために離婚して彼らから離れることをエレノアは決意するが──。 ----------------- とあるコンテストに応募するためにひっそり書いていた作品ですが、最近ダレてきたので公開してみることにしました。 まだまだ荒くて調整が必要な話ですが、どんなに些細な内容でも反応を頂けると大変励みになります。 書きながら色々修正していくので、読み返したら若干展開が変わってたりするかもしれません。 作風が好みじゃない場合は回れ右をして自衛をお願いいたします。

後宮の才筆女官 

たちばな立花
キャラ文芸
後宮の女官である紅花(フォンファ)は、仕事の傍ら小説を書いている。 最近世間を賑わせている『帝子雲嵐伝』の作者だ。 それが皇帝と第六皇子雲嵐(うんらん)にバレてしまう。 執筆活動を許す代わりに命ぜられたのは、後宮妃に扮し第六皇子の手伝いをすることだった!! 第六皇子は後宮内の事件を調査しているところで――!?

包んで、重ねて ~歳の差夫婦の極甘新婚生活~

吉沢 月見
恋愛
ひたすら妻を溺愛する夫は50歳の仕事人間の服飾デザイナー、新妻は23歳元モデル。 結婚をして、毎日一緒にいるから、君を愛して君に愛されることが本当に嬉しい。 何もできない妻に料理を教え、君からは愛を教わる。

挙式後すぐに離婚届を手渡された私は、この結婚は予め捨てられることが確定していた事実を知らされました

結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【結婚した日に、「君にこれを預けておく」と離婚届を手渡されました】 今日、私は子供の頃からずっと大好きだった人と結婚した。しかし、式の後に絶望的な事を彼に言われた。 「ごめん、本当は君とは結婚したくなかったんだ。これを預けておくから、その気になったら提出してくれ」 そう言って手渡されたのは何と離婚届けだった。 そしてどこまでも冷たい態度の夫の行動に傷つけられていく私。 けれどその裏には私の知らない、ある深い事情が隠されていた。 その真意を知った時、私は―。 ※暫く鬱展開が続きます ※他サイトでも投稿中

『 ゆりかご 』  ◉諸事情で2/20頃非公開予定ですが読んでくださる方が増えましたので先延ばしになるかもしれませんが宜しくお願い致します。

設樂理沙
ライト文芸
皆さま、ご訪問いただきありがとうございます。 最初2/10に非公開の予告文を書いていたのですが読んで くださる方が増えましたので2/20頃に変更しました。 古い作品ですが、有難いことです。😇       - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - " 揺り篭 " 不倫の後で 2016.02.26 連載開始 の加筆修正有版になります。 2022.7.30 再掲載          ・・・・・・・・・・・  夫の不倫で、信頼もプライドも根こそぎ奪われてしまった・・  その後で私に残されたものは・・。            ・・・・・・・・・・ 💛イラストはAI生成画像自作  

セレナの居場所 ~下賜された側妃~

緑谷めい
恋愛
 後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。

裏切りの先にあるもの

マツユキ
恋愛
侯爵令嬢のセシルには幼い頃に王家が決めた婚約者がいた。 結婚式の日取りも決まり数か月後の挙式を楽しみにしていたセシル。ある日姉の部屋を訪ねると婚約者であるはずの人が姉と口づけをかわしている所に遭遇する。傷つくセシルだったが新たな出会いがセシルを幸せへと導いていく。

五歳の時から、側にいた

田尾風香
恋愛
五歳。グレースは初めて国王の長男のグリフィンと出会った。 それからというもの、お互いにいがみ合いながらもグレースはグリフィンの側にいた。十六歳に婚約し、十九歳で結婚した。 グリフィンは、初めてグレースと会ってからずっとその姿を追い続けた。十九歳で結婚し、三十二歳で亡くして初めて、グリフィンはグレースへの想いに気付く。 前編グレース視点、後編グリフィン視点です。全二話。後編は来週木曜31日に投稿します。

処理中です...