39 / 204
番外編【バレンタイン】2紗々さんの過去~過去とは言っても、嫉妬はしてしまいます~
しおりを挟む
「大鷹さんは、バレンタインでチョコをもらったことがあると思います。いや、どう考えてももらっていますよね。」
話を始める前に、なぜか俺のバレンタインのことを聞かれたので、ここで嘘をついても仕方がないので、正直に答えることにした。
「まあ、恥ずかしながら、毎年もらっていますけど、本命ではありませんよ。義理チョコです。」
「そう、義理チョコ。これが元凶なのです。」
紗々さんのバレンタインの過去が今ここで明かされることになった。
「高校で部活のメンバーが、男子部員にチョコをあげようということになりました。私は陸上部だったのですが、たまたま、男子も女子も人数は同じだったので、女子が一人一つチョコを持ち寄ろうということになりました。」
よくある話である。実際に俺も高校の時にそのような企画があって、女子部員からチョコをもらったことがある。どこの高校でも行われているメジャーな企画なのだろう。
「チョコを準備しろとのことだったので、仕方なく準備しました。好きでもない、世話にもなっていない、ただ同じ部活の男子部員の誰かのために労力を使うのは、正直面倒くささしかありませんでした。」
「確かにそう聞くと、面倒ではありますね。それでも手作りしたのでしょう。」
「大鷹さんはバカですか。いや、どんだけ手作りにこだわっているんですか。まあ、その話は置いておいて、私は労力を使うのは避けることにしました。」
「チョコを用意すればいい。それしか聞いていなかったので、私はスーパーで板チョコを買って渡すことにしました。」
「それだと、ハロウィンみたいな乗りですよね。さすがにそんな人は、紗々さん以外にいなかったでしょう。」
「正解です。それ以来、恥をかきたくないので、チョコを買うことすら辞めました。ああ、自分用は別ですよ。自分には日ごろのねぎらいも込めて、多少値段の張るチョコを毎年買っています。」
「じゃあ、紗々さんは好きな人にチョコをあげたことはないということですか。」
「そうなりますね。まあ、今年はあげてもいいかもしれませんが……。」
「でも、紗々さんからチョコをもらった人がうらやましいですね。手作りではないとはいえ、なんだか嫉妬してしまいます。」
そう、なんだか嫉妬してしまう。きっと、紗々さんにとってはどうってことはないことだろうが、俺がもしその場にいたらなあと思ってしまう。これが恋なのだろうか。
「そんなことを言ったら、私だって……。」
もしや、オレと同様に紗々さんもオレの過去のことに嫉妬してくれているのだろうか。それだったらうれしいのだが。
「私だって、大鷹さんのバレンタインを見てみたかったですよ。モテる男のチョコ事情とか見てみたいじゃないですか。」
急にまた気分が上昇したのか、オレには理解不能な話を始めた。
「二次元でよくあるじゃないですか。バレンタイン当日、学校に登校すると、下駄箱に大量のチョコの箱。これは衛生上どうかと思いますが。その後、教室にたどりつくまでにもらう、これまた大量のチョコレート。」
オレもその話は漫画や小説、アニメなどで見かけたことがある。その後も話は続いていく。
「教室に着くまでに疲労したモテ男に待ち受けているのも、やはり大量のチョコレート。机の上やロッカーに所狭しと置かれている。毎年のことながら、男はこっそりとため息をつく。去年までと違うのは、自分にたった一人の恋人ができたことだった……。」
「なんだか、この後の展開が読めるんですが、参考までに。そのモテ男さんの恋人の性別は………。」
「そう、モテ男にとって、今までと今では相手からのチョコレートに対する思いが違っていた。モテ男は最愛の恋人の姿を探す。目の端にとらえた恋人は、悲しそうに手に持っていた袋をどうしようかと悩んでいた。」
ここで、紗々さんのテンションが更に高まった。興奮して、声が大きくなり、クライマックスなのか、一気に話し出す。
「ああ、なんていじらしいんだ。オレのためにチョコレートを用意してくれた。それだけで、男は胸がいっぱいになった。自分たちの恋には障害が多い。特に性別に関しては、世間の目からはまだまだ厳しい目が向けられる。だからこそ、その葛藤を乗り越えて、今、この場にオレのためのチョコレートを持ってきてくれたことに男は感動せずにはいられないのだ。」
うん、わかっていたが、紗々さんの頭はやはり腐っていた。でも、ふと思ったのだ。今の話の主人公とヒロイン(ここでは両方男)は恋人同士だ。理解に苦しむが、きっとモテ男が攻めで、チョコをあげようとしているけなげな男が受けなのだろう。しかし、どちらも男ならば、モテ男の方もチョコレートを準備していてもおかしなことはない。同じ性別だからこそ、こういう男女のイベントに差異をつける必要はない。
「ああ、わかりますよ。大鷹さんの悩み。」
「まだ何も言っていませんが……。」
「モテ男の傲慢さに腹が立つのでしょう。仕方ありません。だって、チョコを用意した男はすでに脳も心も全身が乙女化しているので。それをモテ男も無意識に理解しています。そういうことで、チョコを用意するのは受けの恋人のみなのです。」
自信ありげに独自の持論を展開する紗々さんにいつものように苦笑すると、紗々さんににらまれてしまった。
「大鷹さんって、最近、どんどん腐男子化が進んでいますよね。私の話に文句をつけることはあるみたいですが、理解している節が時折見える。私にとっては、うれしいことですけど、世間的にはうれしくないですね。とりあえず……。」
「紗々さんがうれしいといってくれるだけでいいです。世間的なんてことは紗々さんが考える必要はないですよ。」
紗々さんのその後の言葉を遮って、最後まで言わせないようにした。世間的という言葉がオレは嫌いだ。世間的にとかいうけれど、それは仕事で使うときだけで充分だ。きっと紗々さんの言葉はこの後こう続くのだろう。
「大鷹さんに子供ができなくなってしまう。」
「そこまでは言いませんよ。私は最近、空気を読むことを覚えました。」
「それを口に出すのが、空気が読めないというんですよ。」
「善処します。」
お互いの目があい、にっこりとほほ笑み合う。こういう時に幸せだなと思う。だいぶオレも紗々さんに毒されてきたなと思う今日この頃だった。
話を始める前に、なぜか俺のバレンタインのことを聞かれたので、ここで嘘をついても仕方がないので、正直に答えることにした。
「まあ、恥ずかしながら、毎年もらっていますけど、本命ではありませんよ。義理チョコです。」
「そう、義理チョコ。これが元凶なのです。」
紗々さんのバレンタインの過去が今ここで明かされることになった。
「高校で部活のメンバーが、男子部員にチョコをあげようということになりました。私は陸上部だったのですが、たまたま、男子も女子も人数は同じだったので、女子が一人一つチョコを持ち寄ろうということになりました。」
よくある話である。実際に俺も高校の時にそのような企画があって、女子部員からチョコをもらったことがある。どこの高校でも行われているメジャーな企画なのだろう。
「チョコを準備しろとのことだったので、仕方なく準備しました。好きでもない、世話にもなっていない、ただ同じ部活の男子部員の誰かのために労力を使うのは、正直面倒くささしかありませんでした。」
「確かにそう聞くと、面倒ではありますね。それでも手作りしたのでしょう。」
「大鷹さんはバカですか。いや、どんだけ手作りにこだわっているんですか。まあ、その話は置いておいて、私は労力を使うのは避けることにしました。」
「チョコを用意すればいい。それしか聞いていなかったので、私はスーパーで板チョコを買って渡すことにしました。」
「それだと、ハロウィンみたいな乗りですよね。さすがにそんな人は、紗々さん以外にいなかったでしょう。」
「正解です。それ以来、恥をかきたくないので、チョコを買うことすら辞めました。ああ、自分用は別ですよ。自分には日ごろのねぎらいも込めて、多少値段の張るチョコを毎年買っています。」
「じゃあ、紗々さんは好きな人にチョコをあげたことはないということですか。」
「そうなりますね。まあ、今年はあげてもいいかもしれませんが……。」
「でも、紗々さんからチョコをもらった人がうらやましいですね。手作りではないとはいえ、なんだか嫉妬してしまいます。」
そう、なんだか嫉妬してしまう。きっと、紗々さんにとってはどうってことはないことだろうが、俺がもしその場にいたらなあと思ってしまう。これが恋なのだろうか。
「そんなことを言ったら、私だって……。」
もしや、オレと同様に紗々さんもオレの過去のことに嫉妬してくれているのだろうか。それだったらうれしいのだが。
「私だって、大鷹さんのバレンタインを見てみたかったですよ。モテる男のチョコ事情とか見てみたいじゃないですか。」
急にまた気分が上昇したのか、オレには理解不能な話を始めた。
「二次元でよくあるじゃないですか。バレンタイン当日、学校に登校すると、下駄箱に大量のチョコの箱。これは衛生上どうかと思いますが。その後、教室にたどりつくまでにもらう、これまた大量のチョコレート。」
オレもその話は漫画や小説、アニメなどで見かけたことがある。その後も話は続いていく。
「教室に着くまでに疲労したモテ男に待ち受けているのも、やはり大量のチョコレート。机の上やロッカーに所狭しと置かれている。毎年のことながら、男はこっそりとため息をつく。去年までと違うのは、自分にたった一人の恋人ができたことだった……。」
「なんだか、この後の展開が読めるんですが、参考までに。そのモテ男さんの恋人の性別は………。」
「そう、モテ男にとって、今までと今では相手からのチョコレートに対する思いが違っていた。モテ男は最愛の恋人の姿を探す。目の端にとらえた恋人は、悲しそうに手に持っていた袋をどうしようかと悩んでいた。」
ここで、紗々さんのテンションが更に高まった。興奮して、声が大きくなり、クライマックスなのか、一気に話し出す。
「ああ、なんていじらしいんだ。オレのためにチョコレートを用意してくれた。それだけで、男は胸がいっぱいになった。自分たちの恋には障害が多い。特に性別に関しては、世間の目からはまだまだ厳しい目が向けられる。だからこそ、その葛藤を乗り越えて、今、この場にオレのためのチョコレートを持ってきてくれたことに男は感動せずにはいられないのだ。」
うん、わかっていたが、紗々さんの頭はやはり腐っていた。でも、ふと思ったのだ。今の話の主人公とヒロイン(ここでは両方男)は恋人同士だ。理解に苦しむが、きっとモテ男が攻めで、チョコをあげようとしているけなげな男が受けなのだろう。しかし、どちらも男ならば、モテ男の方もチョコレートを準備していてもおかしなことはない。同じ性別だからこそ、こういう男女のイベントに差異をつける必要はない。
「ああ、わかりますよ。大鷹さんの悩み。」
「まだ何も言っていませんが……。」
「モテ男の傲慢さに腹が立つのでしょう。仕方ありません。だって、チョコを用意した男はすでに脳も心も全身が乙女化しているので。それをモテ男も無意識に理解しています。そういうことで、チョコを用意するのは受けの恋人のみなのです。」
自信ありげに独自の持論を展開する紗々さんにいつものように苦笑すると、紗々さんににらまれてしまった。
「大鷹さんって、最近、どんどん腐男子化が進んでいますよね。私の話に文句をつけることはあるみたいですが、理解している節が時折見える。私にとっては、うれしいことですけど、世間的にはうれしくないですね。とりあえず……。」
「紗々さんがうれしいといってくれるだけでいいです。世間的なんてことは紗々さんが考える必要はないですよ。」
紗々さんのその後の言葉を遮って、最後まで言わせないようにした。世間的という言葉がオレは嫌いだ。世間的にとかいうけれど、それは仕事で使うときだけで充分だ。きっと紗々さんの言葉はこの後こう続くのだろう。
「大鷹さんに子供ができなくなってしまう。」
「そこまでは言いませんよ。私は最近、空気を読むことを覚えました。」
「それを口に出すのが、空気が読めないというんですよ。」
「善処します。」
お互いの目があい、にっこりとほほ笑み合う。こういう時に幸せだなと思う。だいぶオレも紗々さんに毒されてきたなと思う今日この頃だった。
0
お気に入りに追加
236
あなたにおすすめの小説
離婚した彼女は死ぬことにした
まとば 蒼
恋愛
2日に1回更新(希望)です。
-----------------
事故で命を落とす瞬間、政略結婚で結ばれた夫のアルバートを愛していたことに気づいたエレノア。
もう一度彼との結婚生活をやり直したいと願うと、四年前に巻き戻っていた。
今度こそ彼に相応しい妻になりたいと、これまでの臆病な自分を脱ぎ捨て奮闘するエレノア。しかし、
「前にも言ったけど、君は妻としての役目を果たさなくていいんだよ」
返ってくるのは拒絶を含んだ鉄壁の笑みと、表面的で義務的な優しさ。
それでも夫に想いを捧げ続けていたある日のこと、アルバートの大事にしている弟妹が原因不明の体調不良に襲われた。
神官から、二人の体調不良はエレノアの体内に宿る瘴気が原因だと告げられる。
大切な人を守るために離婚して彼らから離れることをエレノアは決意するが──。
-----------------
とあるコンテストに応募するためにひっそり書いていた作品ですが、最近ダレてきたので公開してみることにしました。
まだまだ荒くて調整が必要な話ですが、どんなに些細な内容でも反応を頂けると大変励みになります。
書きながら色々修正していくので、読み返したら若干展開が変わってたりするかもしれません。
作風が好みじゃない場合は回れ右をして自衛をお願いいたします。
晴明さんちの不憫な大家
烏丸紫明@『晴明さんちの不憫な大家』発売
キャラ文芸
最愛の祖父を亡くした、主人公――吉祥(きちじょう)真備(まきび)。
天蓋孤独の身となってしまった彼は『一坪の土地』という奇妙な遺産を託される。
祖父の真意を知るため、『一坪の土地』がある岡山県へと足を運んだ彼を待っていた『モノ』とは。
神さま・あやかしたちと、不憫な青年が織りなす、心温まるあやかし譚――。
挙式後すぐに離婚届を手渡された私は、この結婚は予め捨てられることが確定していた事実を知らされました
結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【結婚した日に、「君にこれを預けておく」と離婚届を手渡されました】
今日、私は子供の頃からずっと大好きだった人と結婚した。しかし、式の後に絶望的な事を彼に言われた。
「ごめん、本当は君とは結婚したくなかったんだ。これを預けておくから、その気になったら提出してくれ」
そう言って手渡されたのは何と離婚届けだった。
そしてどこまでも冷たい態度の夫の行動に傷つけられていく私。
けれどその裏には私の知らない、ある深い事情が隠されていた。
その真意を知った時、私は―。
※暫く鬱展開が続きます
※他サイトでも投稿中
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
五歳の時から、側にいた
田尾風香
恋愛
五歳。グレースは初めて国王の長男のグリフィンと出会った。
それからというもの、お互いにいがみ合いながらもグレースはグリフィンの側にいた。十六歳に婚約し、十九歳で結婚した。
グリフィンは、初めてグレースと会ってからずっとその姿を追い続けた。十九歳で結婚し、三十二歳で亡くして初めて、グリフィンはグレースへの想いに気付く。
前編グレース視点、後編グリフィン視点です。全二話。後編は来週木曜31日に投稿します。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
セレナの居場所 ~下賜された側妃~
緑谷めい
恋愛
後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
包んで、重ねて ~歳の差夫婦の極甘新婚生活~
吉沢 月見
恋愛
ひたすら妻を溺愛する夫は50歳の仕事人間の服飾デザイナー、新妻は23歳元モデル。
結婚をして、毎日一緒にいるから、君を愛して君に愛されることが本当に嬉しい。
何もできない妻に料理を教え、君からは愛を教わる。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
後宮の才筆女官
たちばな立花
キャラ文芸
後宮の女官である紅花(フォンファ)は、仕事の傍ら小説を書いている。
最近世間を賑わせている『帝子雲嵐伝』の作者だ。
それが皇帝と第六皇子雲嵐(うんらん)にバレてしまう。
執筆活動を許す代わりに命ぜられたのは、後宮妃に扮し第六皇子の手伝いをすることだった!!
第六皇子は後宮内の事件を調査しているところで――!?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
裏切りの先にあるもの
マツユキ
恋愛
侯爵令嬢のセシルには幼い頃に王家が決めた婚約者がいた。
結婚式の日取りも決まり数か月後の挙式を楽しみにしていたセシル。ある日姉の部屋を訪ねると婚約者であるはずの人が姉と口づけをかわしている所に遭遇する。傷つくセシルだったが新たな出会いがセシルを幸せへと導いていく。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる