23 / 44
第三章 雪上の足跡についての考察
侵入
しおりを挟む
部屋の中の様子は大方の予想通り、烏丸のときとほぼ同じだった。
部屋中に赤黒い血が飛び散っており、ベッドには首なしの死体が横たわっている。
前回との違いは、不破の首から下が仰向けではなくうつ伏せで倒れていることと、ベッドの脇に大きな剣が一本立て掛けられていることだ。
現場の状況から見て、恐らく不破は烏丸と同じ方法で殺害されたものと考えられる。
だとすると問題は、犯人は如何にして不破の部屋に侵入したのかという点だ。
烏丸が自らが死ぬことを良しとしていたのに対して、不破は当然犯人が自分を狙いに来ることを警戒していただろう。
そんな不破がむざむざ犯人を部屋の中に招き入れるだろうか?
ベッドに立て掛けられている剣に使われた形跡はない。
ということは、やはりこれは不破が護身用に地下室から持ち出したものと考えるのが妥当だろう。
「……ティーカップが二つ出ているな」
切石がテーブルの上を指差して言った。
確かにそこには空のティーカップが二つ並んでいる。わたしと城ケ崎の部屋にそんなものはなかったので、恐らく不破の私物だろう。
つまりこれが意味することは、犯人は不破に招かれて部屋に入ったということか?
「こうなると俄然怪しいのは助手ちゃんだよねー」
飯田がすまし顔で言った。
「えッ、わたしですか?」
わたしは思わず声を上げる。
思わぬ展開に、わたしはすっかり動揺してしまう。
「だってこの中で一番格闘が弱いのって、明らかに助手ちゃんじゃん」
「…………」
名探偵とはこの世で最も事件の真相に近い存在である。
よって、真相の発覚を恐れた犯人に命を狙われることも少なくない。
名探偵はそうした暴力から身を守る為に、何らかの武術をマスターしている場合が殆どである。
例えば、城ケ崎はシステマと呼ばれるロシアの軍隊格闘術を身につけている。切石は居合いの達人である。鮫島はナイフを使った格闘術を得意とし、飯田は柔術、綿貫は合気道を習得している。
――つまり、わたし以外の全員が腕に覚えのある強者なのだ。
「そう考えたら不破さんが気軽に部屋の中に呼べる相手なんて、この中だと助手ちゃんくらいのもんだよ」
「でも、それって矛盾していませんか?」
わたしは飯田の推理に必死に抵抗する。
「矛盾?」
「仮に不破さんがわたしを部屋に上げたとして、どの道わたしに不破さんを殺すことは出来ないことになるじゃないですか。わたしには皆さんのように武術の心得なんてないんですから」
不破は天才マジシャンとしてだけではなく、空手道場の師範としてもその名を轟かせている。
逆立ちしたって、わたしなんぞが太刀打ち出来る相手ではない。
「それはやり方によるでしょ」
そう指摘したのは綿貫だ。
「そりゃ格闘になれば助手さんが不破に勝てる見込みなんて殆どゼロに近いけど、烏丸のときと同様、不破の遺体にも争った形跡はない。更に現場に二つのティーカップとくれば、これは毒か睡眠薬を盛ったと考えざるを得ないじゃない」
飯田と綿貫が揃ってわたしを睨みつける。
「そんな……」
わたしはいよいよ恐慌状態に陥る。無意識のうちに掌と背中にジットリと汗をかき、手足がブルブルと震えていた。
わたし自身には、わたしが犯人でないことなど分かり切っている。身に覚えがないのだから、当たり前だ。
しかし、情けないことにいざそのことを第三者に証明しろと言われれば、わたしには成す術がない。
心拍数が徐々に上がっていき、今では早鐘を打つようだ。
不安と恐怖と焦りがない交ぜになって、わたしは頭を抱えて蹲る。
「ふん、とんだ茶番だな」
そこで城ヶ崎がつまらなそうに鼻を鳴らした。
茶番?
「……どういうことです?」
わたしは縋るような思いで、城ケ崎の言葉の真意を尋ねた。
「犯人は不破の首を切って部屋の外に持ち出したのだから、当然不破の部屋の中を好きに偽装工作することも可能だ。つまり部屋の中に何があったとしても、そんなものは何の証拠にもならない。それに鮫島の不在で回答権が使えない今、飯田や綿貫が本気の推理を喋る筈がないことくらい、少し考えれば分かることだろう」
「まァそうね」
「そーゆーこと」
「…………」
どうやら、わたしは飯田たちに一杯食わされたらしい。
わたしは安堵の溜息を吐いた。
――これでは探偵たちのいい玩具だ。
しかし、お陰で気がついたこともある。
もし仮に不破が犯人を部屋に招き入れたとすれば、それは午後11時より前の時間帯だということだ。
何故なら幾ら不破が油断していたとしても、毒ガスが館内を満たしている状況で訪問してくる客を部屋に上げることは考え難いからだ。
今までわたしは漠然と考えてきた。
殺人が起こるのは毒ガスが館内を満たす深夜の時間帯である、と。
毒ガスは犯人を単独で動き易くする為のギミックなのだ、と。
しかし、不破が殺されたのが日中だとしたらどうだろうか?
毒ガスが単なる目晦ましなのだとしたら?
部屋中に赤黒い血が飛び散っており、ベッドには首なしの死体が横たわっている。
前回との違いは、不破の首から下が仰向けではなくうつ伏せで倒れていることと、ベッドの脇に大きな剣が一本立て掛けられていることだ。
現場の状況から見て、恐らく不破は烏丸と同じ方法で殺害されたものと考えられる。
だとすると問題は、犯人は如何にして不破の部屋に侵入したのかという点だ。
烏丸が自らが死ぬことを良しとしていたのに対して、不破は当然犯人が自分を狙いに来ることを警戒していただろう。
そんな不破がむざむざ犯人を部屋の中に招き入れるだろうか?
ベッドに立て掛けられている剣に使われた形跡はない。
ということは、やはりこれは不破が護身用に地下室から持ち出したものと考えるのが妥当だろう。
「……ティーカップが二つ出ているな」
切石がテーブルの上を指差して言った。
確かにそこには空のティーカップが二つ並んでいる。わたしと城ケ崎の部屋にそんなものはなかったので、恐らく不破の私物だろう。
つまりこれが意味することは、犯人は不破に招かれて部屋に入ったということか?
「こうなると俄然怪しいのは助手ちゃんだよねー」
飯田がすまし顔で言った。
「えッ、わたしですか?」
わたしは思わず声を上げる。
思わぬ展開に、わたしはすっかり動揺してしまう。
「だってこの中で一番格闘が弱いのって、明らかに助手ちゃんじゃん」
「…………」
名探偵とはこの世で最も事件の真相に近い存在である。
よって、真相の発覚を恐れた犯人に命を狙われることも少なくない。
名探偵はそうした暴力から身を守る為に、何らかの武術をマスターしている場合が殆どである。
例えば、城ケ崎はシステマと呼ばれるロシアの軍隊格闘術を身につけている。切石は居合いの達人である。鮫島はナイフを使った格闘術を得意とし、飯田は柔術、綿貫は合気道を習得している。
――つまり、わたし以外の全員が腕に覚えのある強者なのだ。
「そう考えたら不破さんが気軽に部屋の中に呼べる相手なんて、この中だと助手ちゃんくらいのもんだよ」
「でも、それって矛盾していませんか?」
わたしは飯田の推理に必死に抵抗する。
「矛盾?」
「仮に不破さんがわたしを部屋に上げたとして、どの道わたしに不破さんを殺すことは出来ないことになるじゃないですか。わたしには皆さんのように武術の心得なんてないんですから」
不破は天才マジシャンとしてだけではなく、空手道場の師範としてもその名を轟かせている。
逆立ちしたって、わたしなんぞが太刀打ち出来る相手ではない。
「それはやり方によるでしょ」
そう指摘したのは綿貫だ。
「そりゃ格闘になれば助手さんが不破に勝てる見込みなんて殆どゼロに近いけど、烏丸のときと同様、不破の遺体にも争った形跡はない。更に現場に二つのティーカップとくれば、これは毒か睡眠薬を盛ったと考えざるを得ないじゃない」
飯田と綿貫が揃ってわたしを睨みつける。
「そんな……」
わたしはいよいよ恐慌状態に陥る。無意識のうちに掌と背中にジットリと汗をかき、手足がブルブルと震えていた。
わたし自身には、わたしが犯人でないことなど分かり切っている。身に覚えがないのだから、当たり前だ。
しかし、情けないことにいざそのことを第三者に証明しろと言われれば、わたしには成す術がない。
心拍数が徐々に上がっていき、今では早鐘を打つようだ。
不安と恐怖と焦りがない交ぜになって、わたしは頭を抱えて蹲る。
「ふん、とんだ茶番だな」
そこで城ヶ崎がつまらなそうに鼻を鳴らした。
茶番?
「……どういうことです?」
わたしは縋るような思いで、城ケ崎の言葉の真意を尋ねた。
「犯人は不破の首を切って部屋の外に持ち出したのだから、当然不破の部屋の中を好きに偽装工作することも可能だ。つまり部屋の中に何があったとしても、そんなものは何の証拠にもならない。それに鮫島の不在で回答権が使えない今、飯田や綿貫が本気の推理を喋る筈がないことくらい、少し考えれば分かることだろう」
「まァそうね」
「そーゆーこと」
「…………」
どうやら、わたしは飯田たちに一杯食わされたらしい。
わたしは安堵の溜息を吐いた。
――これでは探偵たちのいい玩具だ。
しかし、お陰で気がついたこともある。
もし仮に不破が犯人を部屋に招き入れたとすれば、それは午後11時より前の時間帯だということだ。
何故なら幾ら不破が油断していたとしても、毒ガスが館内を満たしている状況で訪問してくる客を部屋に上げることは考え難いからだ。
今までわたしは漠然と考えてきた。
殺人が起こるのは毒ガスが館内を満たす深夜の時間帯である、と。
毒ガスは犯人を単独で動き易くする為のギミックなのだ、と。
しかし、不破が殺されたのが日中だとしたらどうだろうか?
毒ガスが単なる目晦ましなのだとしたら?
0
【主な参考文献】「きれいなお城の怖い話」桐生操(角川ホラー文庫)「江戸の刑罰 拷問大全」大久保治男(講談社+α文庫)「将棋図巧」伊藤看寿
お気に入りに追加
25
あなたにおすすめの小説

聖女の如く、永遠に囚われて
white love it
ミステリー
旧貴族、秦野家の令嬢だった幸子は、すでに百歳という年齢だったが、その外見は若き日に絶世の美女と謳われた頃と、少しも変わっていなかった。
彼女はその不老の美しさから、地元の人間達から今も魔女として恐れられながら、同時に敬われてもいた。
ある日、彼女の世話をする少年、遠山和人のもとに、同級生の島津良子が来る。
良子の実家で、不可解な事件が起こり、その真相を幸子に探ってほしいとのことだった。
実は幸子はその不老の美しさのみならず、もう一つの点で地元の人々から恐れられ、敬われていた。
━━彼女はまぎれもなく、名探偵だった。
登場人物
遠山和人…中学三年生。ミステリー小説が好き。
遠山ゆき…中学一年生。和人の妹。
島津良子…中学三年生。和人の同級生。痩せぎみの美少女。
工藤健… 中学三年生。和人の友人にして、作家志望。
伊藤一正…フリーのプログラマー。ある事件の犯人と疑われている。
島津守… 良子の父親。
島津佐奈…良子の母親。
島津孝之…良子の祖父。守の父親。
島津香菜…良子の祖母。守の母親。
進藤凛… 家を改装した喫茶店の女店主。
桂恵… 整形外科医。伊藤一正の同級生だった。
秦野幸子…絶世の美女にして名探偵。百歳だが、ほとんど老化しておらず、今も若い頃の美しさを保っている。
推理の果てに咲く恋
葉羽
ミステリー
高校2年生の神藤葉羽が、日々の退屈な学校生活の中で唯一の楽しみである推理小説に没頭する様子を描く。ある日、彼の鋭い観察眼が、学校内で起こった些細な出来事に異変を感じ取る。
マクデブルクの半球
ナコイトオル
ミステリー
ある夜、電話がかかってきた。ただそれだけの、はずだった。
高校時代、自分と折り合いの付かなかった優等生からの唐突な電話。それが全てのはじまりだった。
電話をかけたのとほぼ同時刻、何者かに突き落とされ意識不明となった青年コウと、そんな彼と昔折り合いを付けることが出来なかった、容疑者となった女、ユキ。どうしてこうなったのかを調べていく内に、コウを突き落とした容疑者はどんどんと増えてきてしまう───
「犯人を探そう。出来れば、彼が目を覚ますまでに」
自他共に認める在宅ストーカーを相棒に、誰かのために進む、犯人探し。
尖閣~防人の末裔たち
篠塚飛樹
ミステリー
元大手新聞社の防衛担当記者だった古川は、ある団体から同行取材の依頼を受ける。行き先は尖閣諸島沖。。。
緊迫の海で彼は何を見るのか。。。
※この作品は、フィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
※無断転載を禁じます。
あの人って…
RINA
ミステリー
探偵助手兼恋人の私、花宮咲良。探偵兼恋人七瀬和泉とある事件を追っていた。
しかし、事態を把握するにつれ疑問が次々と上がってくる。
花宮と七瀬によるホラー&ミステリー小説!
※ エントリー作品です。普段の小説とは系統が違うものになります。
ご注意下さい。
パラダイス・ロスト
真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。
※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。
ヘリオポリスー九柱の神々ー
soltydog369
ミステリー
古代エジプト
名君オシリスが治めるその国は長らく平和な日々が続いていた——。
しかし「ある事件」によってその均衡は突如崩れた。
突如奪われた王の命。
取り残された兄弟は父の無念を晴らすべく熾烈な争いに身を投じていく。
それぞれの思いが交錯する中、2人が選ぶ未来とは——。
バトル×ミステリー
新感覚叙事詩、2人の復讐劇が幕を開ける。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる