260 / 312
第5章
第257話
しおりを挟む
第256話
軽く伸び……そしてアクビ。
気力、体力ともに充分回復したオレは、改めてジズを【遠隔視】で捜索する。
駅前のバスロータリーで羽根を休めているところを発見した。
日本国内でも屈指の造形美を誇っていたペデストリアンデッキ(高架歩道橋)は、もはや見る影も無い。
ジズが着陸した衝撃に耐えきれず、瓦礫と化したようだ。
あれでは地下に有った歩行者用通路も恐らく無事では有るまい。
まぁ、今や生きている人間が地下通路を歩いている心配もまず無いのだろうが……。
しかし……見れば見るほど、神々しいまでの威厳がジズには備わっている。
倒すべき敵であることを忘れてしまいそうだ。
ダメ元で何度か話し掛けてみたが、ジズが人語を解している様子は無かった。
伝承にあるジズは流暢に人の言葉を操ったというから、恐らくアレは自我らしい自我が無い存在なのだろう。
逆に言えば、だからこそここまで戦って来られたということにもなるのかもしれないが。
腐れバンパイアや、こないだのリッチのように、敵対した連中の中にもハッキリと自我を持ったヤツらは居た。
悪魔遣いのホムンクルスや、マーマン、デュラハンなんかもそうだ。
エネア、カタリナ、トリア、トム……それからマチルダ。
今やオレの大切な仲間達だが、最初はあくまでダンジョンの守護者として出会った。
一緒に活動こそしていないが、ジャスミンティー好きのハーピーや、可哀想なアラクネ、怖がりなエント……数え上げればキリが無いが、守護者やその候補の中には自我を持った存在の方が多かったのも事実。
マイコニドの王のように、守護者でありながら自我というものを感じさせない例外も居るには居たが、それは例外中の例外と言って良いだろう。
ジズにしろ、シルバードラゴンにしろ、グレーターデーモンやアークエンジェルにしろ、自我さえあれば守護者の務まりそうな連中は、今までも多く存在した。
何なら、レッサードラゴンやレッサーデーモンなどでも、マーマンやハーピーなどと比べてしまえば、実力的にも知能的にも本来なら守護者として適任な筈だ。
自我のハッキリしたモンスターは、そうでない同種のモンスターより明らかに強い。
行動バリエーションなども豊富だし、予想も出来ない意外性を隠し持っている場合も多かった。
デュラハンやバンパイアなどは、自我の有無で手強さが段違いだったモンスターの好例だろう。
逆に自我が無いからこそ行動に迷いやムラが無くなって、逆に手強さを増したヤツらも居ないでは無いが、それらはあくまで少数派だ。
いったい何が自我の有無を分けているのだろう?
守護者は全て自我が有って、そうでないモンスターは全て自我が無いなら話は単純だが、マイコニドやリッチのケースは明らかにそれに矛盾している。
これは一朝一夕に答えが出るような問題では無いのかもしれないなぁ。
話が盛大に逸れたが……
何も無駄にダラダラと思索に耽っていたわけではない。
ジズが周辺を警戒するような素振りを見せ始めたので、タイミングを見計らっていただけの話だ。
あるいはオレの【遠隔視】によって魔力の揺らぎのような現象が起きたのを感知したのかもしれない。
今は警戒をようやく解き、翼に嘴を突っ込んで羽繕いを始めたところ……擬態の可能性も考慮して、もう暫く観察することにした。
……油断しているように見える。
もう、かれこれ一時間以上は放置しておいたわけだし無理もないだろうが、本当に擬態で無いという確信が持てるまでは、なかなか踏ん切りがつかない。
土壇場で気付かれるかもしれないというプレッシャーで、珍しく手のひらに汗をかいているのを自覚していた。
片側で良い。
片側で良いから、ジズの翼の機能を一撃で駄目にしてしまわなければならないのだ。
何回も頭の中でシミュレートしているのだが、恐らくは上手くいくだろうという風には思える。
それでも万が一が……怖い。
これで失敗したら、もうなりふり構わず撤退するしかないだろう。
もしそうなったら、ジズを打倒し得る唯一の武器を失った状態で再戦して勝てる自信が、オレには無かった。
それは避けられない『死』の先伸ばしに他ならない。
今までの全てが水泡に帰するかもしれないという不安は、オレから先ほどまでの余裕を全て奪い去ってしまった。
それでも……やるしかない。
うん、やるしかないよな。
覚悟を決めたオレは、ジズが羽繕いしている翼とは反対の翼を目掛けて転移した。
手には『唯一』を構えている。
あとは狙った一点を穿つだけだ。
狙い過たず、オレの手にしたアダマントの杭剣はジズの右の翼の付け根……翼を支える上腕骨と肩の骨との継ぎ目付近にズブズブと何の抵抗も無く突き刺さっていき、刀身を全てジズの体内に埋め込んだところでようやく止まった。
ジズがその美しい声を初めてオレに聞かせてくれた……悲鳴、なのかもしれないが。
鳥の翼と、それを支える骨の構造は、ここまで巨大化しても何ら変わりの無いものであるらしい。
一部のドラゴン、あるいは上位の天使や悪魔のように、一対ではなく予備の翼を備えた相手なら、そもそも前提が成り立たない奇襲。
ジズの翼がいかに巨大でも、それを支える骨格は、あまりにも貧弱。
いや、強度などは規格外なのだろうし、機能も充分に果たしていることは間違い無いが、それでも……だ。
アダマントの有効性も何度かは試しておいたが、さすがに飛行能力を一時的にせよ完全に奪うには、いくら先端でチクチクやっても無駄なのは明らか。
使い捨てるわけにはいかないが、それぐらいのつもりで刀身全てを、ジズの翼の付け根に残置する覚悟は必要不可欠だった。
ここからは持久戦だ。
アダマントの杭剣を心臓や脳に突き刺せば、あるいはそれで勝負が決していたかもしれないが、長時間の気絶は避けられない。
ジズの翼を駄目にしてやったことでオレに流入してきた存在力の量は膨大過ぎるほどのもので、それだけでも一瞬クラっときたぐらいなのだ。
いまだダンジョンの攻略が完了していない地域で意識を手放したら、確実に二度と目を覚ますことは無いだろう。
何ならゴブリン1体湧いただけでも、気を失った状態では命取りになる。
それをするのはまだ早い。
今は何とかアダマントの杭剣無しで、ジズのもう片方の翼を消し飛ばし、その飛行能力を完全に奪い去る必要が有った。
軽く伸び……そしてアクビ。
気力、体力ともに充分回復したオレは、改めてジズを【遠隔視】で捜索する。
駅前のバスロータリーで羽根を休めているところを発見した。
日本国内でも屈指の造形美を誇っていたペデストリアンデッキ(高架歩道橋)は、もはや見る影も無い。
ジズが着陸した衝撃に耐えきれず、瓦礫と化したようだ。
あれでは地下に有った歩行者用通路も恐らく無事では有るまい。
まぁ、今や生きている人間が地下通路を歩いている心配もまず無いのだろうが……。
しかし……見れば見るほど、神々しいまでの威厳がジズには備わっている。
倒すべき敵であることを忘れてしまいそうだ。
ダメ元で何度か話し掛けてみたが、ジズが人語を解している様子は無かった。
伝承にあるジズは流暢に人の言葉を操ったというから、恐らくアレは自我らしい自我が無い存在なのだろう。
逆に言えば、だからこそここまで戦って来られたということにもなるのかもしれないが。
腐れバンパイアや、こないだのリッチのように、敵対した連中の中にもハッキリと自我を持ったヤツらは居た。
悪魔遣いのホムンクルスや、マーマン、デュラハンなんかもそうだ。
エネア、カタリナ、トリア、トム……それからマチルダ。
今やオレの大切な仲間達だが、最初はあくまでダンジョンの守護者として出会った。
一緒に活動こそしていないが、ジャスミンティー好きのハーピーや、可哀想なアラクネ、怖がりなエント……数え上げればキリが無いが、守護者やその候補の中には自我を持った存在の方が多かったのも事実。
マイコニドの王のように、守護者でありながら自我というものを感じさせない例外も居るには居たが、それは例外中の例外と言って良いだろう。
ジズにしろ、シルバードラゴンにしろ、グレーターデーモンやアークエンジェルにしろ、自我さえあれば守護者の務まりそうな連中は、今までも多く存在した。
何なら、レッサードラゴンやレッサーデーモンなどでも、マーマンやハーピーなどと比べてしまえば、実力的にも知能的にも本来なら守護者として適任な筈だ。
自我のハッキリしたモンスターは、そうでない同種のモンスターより明らかに強い。
行動バリエーションなども豊富だし、予想も出来ない意外性を隠し持っている場合も多かった。
デュラハンやバンパイアなどは、自我の有無で手強さが段違いだったモンスターの好例だろう。
逆に自我が無いからこそ行動に迷いやムラが無くなって、逆に手強さを増したヤツらも居ないでは無いが、それらはあくまで少数派だ。
いったい何が自我の有無を分けているのだろう?
守護者は全て自我が有って、そうでないモンスターは全て自我が無いなら話は単純だが、マイコニドやリッチのケースは明らかにそれに矛盾している。
これは一朝一夕に答えが出るような問題では無いのかもしれないなぁ。
話が盛大に逸れたが……
何も無駄にダラダラと思索に耽っていたわけではない。
ジズが周辺を警戒するような素振りを見せ始めたので、タイミングを見計らっていただけの話だ。
あるいはオレの【遠隔視】によって魔力の揺らぎのような現象が起きたのを感知したのかもしれない。
今は警戒をようやく解き、翼に嘴を突っ込んで羽繕いを始めたところ……擬態の可能性も考慮して、もう暫く観察することにした。
……油断しているように見える。
もう、かれこれ一時間以上は放置しておいたわけだし無理もないだろうが、本当に擬態で無いという確信が持てるまでは、なかなか踏ん切りがつかない。
土壇場で気付かれるかもしれないというプレッシャーで、珍しく手のひらに汗をかいているのを自覚していた。
片側で良い。
片側で良いから、ジズの翼の機能を一撃で駄目にしてしまわなければならないのだ。
何回も頭の中でシミュレートしているのだが、恐らくは上手くいくだろうという風には思える。
それでも万が一が……怖い。
これで失敗したら、もうなりふり構わず撤退するしかないだろう。
もしそうなったら、ジズを打倒し得る唯一の武器を失った状態で再戦して勝てる自信が、オレには無かった。
それは避けられない『死』の先伸ばしに他ならない。
今までの全てが水泡に帰するかもしれないという不安は、オレから先ほどまでの余裕を全て奪い去ってしまった。
それでも……やるしかない。
うん、やるしかないよな。
覚悟を決めたオレは、ジズが羽繕いしている翼とは反対の翼を目掛けて転移した。
手には『唯一』を構えている。
あとは狙った一点を穿つだけだ。
狙い過たず、オレの手にしたアダマントの杭剣はジズの右の翼の付け根……翼を支える上腕骨と肩の骨との継ぎ目付近にズブズブと何の抵抗も無く突き刺さっていき、刀身を全てジズの体内に埋め込んだところでようやく止まった。
ジズがその美しい声を初めてオレに聞かせてくれた……悲鳴、なのかもしれないが。
鳥の翼と、それを支える骨の構造は、ここまで巨大化しても何ら変わりの無いものであるらしい。
一部のドラゴン、あるいは上位の天使や悪魔のように、一対ではなく予備の翼を備えた相手なら、そもそも前提が成り立たない奇襲。
ジズの翼がいかに巨大でも、それを支える骨格は、あまりにも貧弱。
いや、強度などは規格外なのだろうし、機能も充分に果たしていることは間違い無いが、それでも……だ。
アダマントの有効性も何度かは試しておいたが、さすがに飛行能力を一時的にせよ完全に奪うには、いくら先端でチクチクやっても無駄なのは明らか。
使い捨てるわけにはいかないが、それぐらいのつもりで刀身全てを、ジズの翼の付け根に残置する覚悟は必要不可欠だった。
ここからは持久戦だ。
アダマントの杭剣を心臓や脳に突き刺せば、あるいはそれで勝負が決していたかもしれないが、長時間の気絶は避けられない。
ジズの翼を駄目にしてやったことでオレに流入してきた存在力の量は膨大過ぎるほどのもので、それだけでも一瞬クラっときたぐらいなのだ。
いまだダンジョンの攻略が完了していない地域で意識を手放したら、確実に二度と目を覚ますことは無いだろう。
何ならゴブリン1体湧いただけでも、気を失った状態では命取りになる。
それをするのはまだ早い。
今は何とかアダマントの杭剣無しで、ジズのもう片方の翼を消し飛ばし、その飛行能力を完全に奪い去る必要が有った。
0
お気に入りに追加
516
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
遅刻勇者は異世界を行く 俺の特典が貯金箱なんだけどどうしろと?
黒月天星
ファンタジー
命の危機を女神に救われた高校生桜井時久(サクライトキヒサ)こと俺。しかしその代価として、女神の手駒として異世界で行われる神同士の暇潰しゲームに参加することに。
クリア条件は一億円分を稼ぎ出すこと。頼りになるのはゲーム参加者に与えられる特典だけど、俺の特典ときたら手提げ金庫型の貯金箱。物を金に換える便利な能力はあるものの、戦闘には役に立ちそうにない。
女神の考えた必勝の策として、『勇者』召喚に紛れて乗り込もうと画策したが、着いたのは場所はあっていたけど時間が数日遅れてた。
「いきなり牢屋からなんて嫌じゃあぁぁっ!!」
金を稼ぐどころか不審者扱いで牢屋スタート? もう遅いかもしれないけれど、まずはここから出なければっ!
時間も金も物もない。それでも愛と勇気とご都合主義で切り抜けろ! 異世界金稼ぎファンタジー。ここに開幕……すると良いなぁ。
こちらは小説家になろう、カクヨム、ハーメルン、ツギクル、ノベルピアでも投稿しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
ローグ・ナイト ~復讐者の研究記録~
mimiaizu
ファンタジー
迷宮に迷い込んでしまった少年がいた。憎しみが芽生え、復讐者へと豹変した少年は、迷宮を攻略したことで『前世』を手に入れる。それは少年をさらに変えるものだった。迷宮から脱出した少年は、【魔法】が差別と偏見を引き起こす世界で、復讐と大きな『謎』に挑むダークファンタジー。※小説家になろう様・カクヨム様でも投稿を始めました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
亡霊剣士の肉体強奪リベンジ!~倒した敵の身体を乗っ取って、最強へと到る物語。
円城寺正市
ファンタジー
勇者が行方不明になって数年。
魔物が勢力圏を拡大し、滅亡の危機に瀕する国、ソルブルグ王国。
洞窟の中で目覚めた主人公は、自分が亡霊になっていることに気が付いた。
身動きもとれず、記憶も無い。
ある日、身動きできない彼の前に、ゴブリンの群れに追いかけられてエルフの少女が転がり込んできた。
亡霊を見つけたエルフの少女ミーシャは、死体に乗り移る方法を教え、身体を得た彼は、圧倒的な剣技を披露して、ゴブリンの群れを撃退した。
そして、「旅の目的は言えない」というミーシャに同行することになった亡霊は、次々に倒した敵の身体に乗り換えながら、復讐すべき相手へと辿り着く。
※この作品は「小説家になろう」からの転載です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
帰って来た勇者、現代の世界を引っ掻きまわす
黄昏人
ファンタジー
ハヤトは15歳、中学3年生の時に異世界に召喚され、7年の苦労の後、22歳にて魔族と魔王を滅ぼして日本に帰還した。帰還の際には、莫大な財宝を持たされ、さらに身につけた魔法を始めとする能力も保持できたが、マナの濃度の低い地球における能力は限定的なものであった。しかし、それでも圧倒的な体力と戦闘能力、限定的とは言え魔法能力は現代日本を、いや世界を大きく動かすのであった。
4年前に書いたものをリライトして載せてみます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
子爵家の長男ですが魔法適性が皆無だったので孤児院に預けられました。変化魔法があれば魔法適性なんて無くても無問題!
八神
ファンタジー
主人公『リデック・ゼルハイト』は子爵家の長男として産まれたが、検査によって『魔法適性が一切無い』と判明したため父親である当主の判断で孤児院に預けられた。
『魔法適性』とは読んで字のごとく魔法を扱う適性である。
魔力を持つ人間には差はあれど基本的にみんな生まれつき様々な属性の魔法適性が備わっている。
しかし例外というのはどの世界にも存在し、魔力を持つ人間の中にもごく稀に魔法適性が全くない状態で産まれてくる人も…
そんな主人公、リデックが5歳になったある日…ふと前世の記憶を思い出し、魔法適性に関係の無い変化魔法に目をつける。
しかしその魔法は『魔物に変身する』というもので人々からはあまり好意的に思われていない魔法だった。
…はたして主人公の運命やいかに…
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
俺が死んでから始まる物語
石のやっさん
ファンタジー
パーティでお荷物扱いされていたポーター(荷物運び)のセレスは、とうとう勇者でありパーティーリーダーのリヒトにクビを宣告されてしまう。幼馴染も恋人も全部リヒトの物で、居場所がどこにもないことは自分でも解っていた。
だが、それでもセレスはパーティに残りたかったので土下座までしてリヒトに情けなくもしがみついた。
余りにしつこいセレスに頭に来たリヒトはつい剣の柄でセレスを殴った…そして、セレスは亡くなった。
そこからこの話は始まる。
セレスには誰にも言った事が無い『秘密』があり、その秘密のせいで、死ぬことは怖く無かった…死から始まるファンタジー此処に開幕
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
最遅で最強のレベルアップ~経験値1000分の1の大器晩成型探索者は勤続10年目10度目のレベルアップで覚醒しました!~
ある中管理職
ファンタジー
勤続10年目10度目のレベルアップ。
人よりも貰える経験値が極端に少なく、年に1回程度しかレベルアップしない32歳の主人公宮下要は10年掛かりようやくレベル10に到達した。
すると、ハズレスキル【大器晩成】が覚醒。
なんと1回のレベルアップのステータス上昇が通常の1000倍に。
チートスキル【ステータス上昇1000】を得た宮下はこれをきっかけに、今まで出会う事すら想像してこなかったモンスターを討伐。
探索者としての知名度や地位を一気に上げ、勤めていた店は討伐したレアモンスターの肉と素材の販売で大繁盛。
万年Fランクの【永遠の新米おじさん】と言われた宮下の成り上がり劇が今幕を開ける。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる