107 / 150
幕間2
万人の評価・後編
しおりを挟む
「まだ手がかりが圧倒的に少ない、探っていくとしよう」
俺たちは再度手帳に目を落とす。
『本返却No.13』
「この数字はなんでしょう?」
「他の日にも書かれてるな」
パラパラとページを捲ると他の月にも書かれている。一月毎に番号はリセットされているようだ。
番号が始まる日などにも法則はなさそうだ。
「これがミステリとして練られた物なら何かしらの謎と意味があるのだろうけどね、これは実用性を求めてのものだろう」
「と、いうと?」
「そもそもの話になるがスマートフォンのある時代にメモ帳を使うことが稀だ」
スマホの持ち込みは禁止されていない。休み時間はゲームをしたりするのも普通の事だ。
「じゃあメモ帳である意味があるって事ですね」
「順当に考えれば……スマホが使えない状況でメモを取りたいとかか?」
「ああ、授業中とか集会中とかね」
「授業中ならノートに取ればいいじゃないですか」
「下里さんはそうだろうけどね、きっちり纏めたい人なのだろう」
「それは分かる、それがこの番号とどう繋がるんだ?」
ひとねは手帳のページを更に進めていく。
「それほどメモを取る、いわゆるメモ魔の人にとってカレンダー式のこの枠はあまりにも小さすぎる」
手帳の最後の方の余白ページが開かれる。左上に月が書かれ、先頭にNo.が振られたメモが見られる。
「索引用って事ですか」
「そういう事だ、今月の……No.13だったな」
『No.13
・朝練無し
・部長引き継ぎ
・寄書き色紙 追加購入
・本返却
・持ち物 体操服 本
・数学ミニテスト
・トイレ 蛍光灯』
「ここから推理するのが良さそうですね」
「比較的簡単に絞れそうなのは学年、性別辺りか。クラスまでいけると早そうだが」
「じゃあこの中で絞れそうなのはあるだろうか?」
「数学のテストがあったクラスが分かればすぐだけどな」
「残念ながらそこまでの猶予は無いね。下校時刻に達しそうだ」
「人に聞くにも……流石のわたしも全クラスは網羅してません」
言い方的に大体のクラスに友人がいるのだろう。下里コミュニケーション法は伊達じゃないらしい。
「とりあえず部活には入ってますよね、朝練とか合宿とか」
「朝練をしてる部活は限られるんじゃないか?」
「ああ、そうだろうね。ところで誰か朝練をしている時間に登校した事があるかい?」
「……ないな」
「わたしもギリギリまでお布団と友達です。でもこの部長引き継ぎってのは学年が絞れそうですね」
「そうなのか?」
「これに関わるのは部長、もしくは次期部長でしょう。その二人は基本三年生と二年生です。ならば一年生は無しです」
「なるほど」
下里がパソコンのメモから一年の名前を消す。
『2年B組 旭新 帝人
2年C組 儀徳 飯地
2年C組 桜ヶ丘 えぶり
3年A組 立石 持井吉
3年A組 永吉 英知
3年C組 原古賀 愛』
「ふむ……」
横から覗いていたひとねがパソコンの主導権を奪い、名前を消していく。
「……なんでさ」
「寄書き色紙購入と書いてあるだろう。恐らくは部活引退者に向けての物だろう」
「そうだろうけど、なんで三年が選択肢から外れるんだ?」
「寄書きをもらう側が色紙を購入すると思うか?」
「確かに、自作自演……ではないけどさみしーね」
「じゃあ残るはこの三人か……」
『2年B組 旭新 帝人
2年C組 儀徳 飯地
2年C組 桜ヶ丘 えぶり』
「本の返却と個人的買い物は無視するとして……」
「数学のミニテストをやったクラスですね。どうなんです? 先輩」
「いや、俺はA組だからな……」
「じゃあどのクラスが体育をやっていた? 記憶の中に手がかりはないかい?」
「流石に見てないな……」
俺は柔道着の入った袋を叩く。
「A組が体育をやったのは確定しているんだけどな」
「それは意味がないですよ」
「と、いうよりやけに膨らんだ袋だね。まだ暑いというのに長袖を持ち込んでいるのか?」
「柔道着だよ」
見るからに嫌そうな顔をしたひとねに下里にした説明をする。
「……へえ」
ひとねの口角が僅かにあがる。
「この三人は当然君の同級生だろう、彼らの性別はわかるかい?」
「ああ、もちろん」
三人とも名前から読み取れそうなものだが、ひとねの推理は慎重である。
「上二人は男子、最後の一人は女子だな」
「ああ、ならばその女子が落とし主だ」
「……へ?」
突然の解答に下里も「えっ!」と声をあげる。
「どーしてわかったの!?」
「メモの持ち物に体操服と書いてある」
「……? どういうこと?」
ひとねは俺の体操服袋を叩く。
「男子ならば持ってくるべきは体操服ではなく柔道着だ」
「……ああ! なるほど!」
「関心と驚きは受け取るが、早く返さなきゃいけないんじゃなかったか?」
目を大きく見開いた下里がメモ帳を持って勢いよく立ち上がる。
「そうだった! 行きますよ先輩!」
*
その後の展開に特筆すべき物は無かった。
落とし主たる桜ヶ丘さんにメモ帳を届け、それでおしまい。俺たちは帰路につく。
「良い事をした後は気持ちがいいです!」
「下里さん見ていると性善説を支持したくなるね」
「そうかな? でもそれを言うなら此方の健斗先輩も大概だよ」
「俺か?」
「ええ、今回言い始めたのは先輩です。お人好しさんってやつですね」
「俺はお人好しじゃないよ」
「謙虚ですねぇ。あ、じゃあまた明日です!」
十字路の信号が青になったのを見て下里が右に離脱する。
俺たちは下里と逆の方向に進む。
「君はお人好しと呼ばれるのが嫌いなのか?」
突然言い当てられて驚いたが、心の中で深呼吸をする。
「……なんでそう思った」
「何となくさ……頑なに否定するうえに、下里さんに言われてからの口数が少ない」
「まあ、言う通りだよ」
「何故嫌いなんだい? 悪評価ではないだろう?」
「俺はお人好しなんて良い物じゃない。分不相応ってやつだ」
「へえ……なら君はどう言う人物なんだい?」
「俺は『万人に嫌われたく』ないんだよ」
「なるほど……それは間違いだな」
「いや、何でだよ。他ならぬ自分自身の事だぞ、なんでそう断言できる」
「私は特別深層心理に詳しいわけじゃあない。テレパスとか超能力も持ち合わせていない。だからいつも通り矛盾点を見つけただけだよ」
「矛盾点?」
「もし今日あのメモ帳を届けなかったとして、君は落とし主に嫌われただろうか?」
「…………!?」
「落とし物を預かっておく、これは普通の事だ。落とし主は残念に思うかもしれないが君を嫌う理由にはならないだろう?」
「確かに……じゃあ俺は、どうして届けたんだろう」
「根本的な性質は変わらないさ、君が君にした評価を少しばかり変えてやれば矛盾は解消される」
目の前の信号が赤に変わる。進行方向を見ていたひとねがこちらを向く。
「君は『万人に好かれたい』のさ」
「…………!」
その言葉を聞いた瞬間、喉の奥に詰まった形容し難い何かが落ち、胸にあったもやを文字通り雲散霧消にした。
「そうか、俺は好かれたいのか」
「ああ、そうとも」
信号が青に変わる。少し進んだところでひとねが「いい匂いだ」と鼻をひくつかせる。
「さて健斗シェフ、君が今日の私に好かれるにはどうすればいいと思う?」
全てを見透かしたような瞳を向けられ、俺は小さく笑う。
「わかった。夕飯はカレーにするよ」
俺たちは再度手帳に目を落とす。
『本返却No.13』
「この数字はなんでしょう?」
「他の日にも書かれてるな」
パラパラとページを捲ると他の月にも書かれている。一月毎に番号はリセットされているようだ。
番号が始まる日などにも法則はなさそうだ。
「これがミステリとして練られた物なら何かしらの謎と意味があるのだろうけどね、これは実用性を求めてのものだろう」
「と、いうと?」
「そもそもの話になるがスマートフォンのある時代にメモ帳を使うことが稀だ」
スマホの持ち込みは禁止されていない。休み時間はゲームをしたりするのも普通の事だ。
「じゃあメモ帳である意味があるって事ですね」
「順当に考えれば……スマホが使えない状況でメモを取りたいとかか?」
「ああ、授業中とか集会中とかね」
「授業中ならノートに取ればいいじゃないですか」
「下里さんはそうだろうけどね、きっちり纏めたい人なのだろう」
「それは分かる、それがこの番号とどう繋がるんだ?」
ひとねは手帳のページを更に進めていく。
「それほどメモを取る、いわゆるメモ魔の人にとってカレンダー式のこの枠はあまりにも小さすぎる」
手帳の最後の方の余白ページが開かれる。左上に月が書かれ、先頭にNo.が振られたメモが見られる。
「索引用って事ですか」
「そういう事だ、今月の……No.13だったな」
『No.13
・朝練無し
・部長引き継ぎ
・寄書き色紙 追加購入
・本返却
・持ち物 体操服 本
・数学ミニテスト
・トイレ 蛍光灯』
「ここから推理するのが良さそうですね」
「比較的簡単に絞れそうなのは学年、性別辺りか。クラスまでいけると早そうだが」
「じゃあこの中で絞れそうなのはあるだろうか?」
「数学のテストがあったクラスが分かればすぐだけどな」
「残念ながらそこまでの猶予は無いね。下校時刻に達しそうだ」
「人に聞くにも……流石のわたしも全クラスは網羅してません」
言い方的に大体のクラスに友人がいるのだろう。下里コミュニケーション法は伊達じゃないらしい。
「とりあえず部活には入ってますよね、朝練とか合宿とか」
「朝練をしてる部活は限られるんじゃないか?」
「ああ、そうだろうね。ところで誰か朝練をしている時間に登校した事があるかい?」
「……ないな」
「わたしもギリギリまでお布団と友達です。でもこの部長引き継ぎってのは学年が絞れそうですね」
「そうなのか?」
「これに関わるのは部長、もしくは次期部長でしょう。その二人は基本三年生と二年生です。ならば一年生は無しです」
「なるほど」
下里がパソコンのメモから一年の名前を消す。
『2年B組 旭新 帝人
2年C組 儀徳 飯地
2年C組 桜ヶ丘 えぶり
3年A組 立石 持井吉
3年A組 永吉 英知
3年C組 原古賀 愛』
「ふむ……」
横から覗いていたひとねがパソコンの主導権を奪い、名前を消していく。
「……なんでさ」
「寄書き色紙購入と書いてあるだろう。恐らくは部活引退者に向けての物だろう」
「そうだろうけど、なんで三年が選択肢から外れるんだ?」
「寄書きをもらう側が色紙を購入すると思うか?」
「確かに、自作自演……ではないけどさみしーね」
「じゃあ残るはこの三人か……」
『2年B組 旭新 帝人
2年C組 儀徳 飯地
2年C組 桜ヶ丘 えぶり』
「本の返却と個人的買い物は無視するとして……」
「数学のミニテストをやったクラスですね。どうなんです? 先輩」
「いや、俺はA組だからな……」
「じゃあどのクラスが体育をやっていた? 記憶の中に手がかりはないかい?」
「流石に見てないな……」
俺は柔道着の入った袋を叩く。
「A組が体育をやったのは確定しているんだけどな」
「それは意味がないですよ」
「と、いうよりやけに膨らんだ袋だね。まだ暑いというのに長袖を持ち込んでいるのか?」
「柔道着だよ」
見るからに嫌そうな顔をしたひとねに下里にした説明をする。
「……へえ」
ひとねの口角が僅かにあがる。
「この三人は当然君の同級生だろう、彼らの性別はわかるかい?」
「ああ、もちろん」
三人とも名前から読み取れそうなものだが、ひとねの推理は慎重である。
「上二人は男子、最後の一人は女子だな」
「ああ、ならばその女子が落とし主だ」
「……へ?」
突然の解答に下里も「えっ!」と声をあげる。
「どーしてわかったの!?」
「メモの持ち物に体操服と書いてある」
「……? どういうこと?」
ひとねは俺の体操服袋を叩く。
「男子ならば持ってくるべきは体操服ではなく柔道着だ」
「……ああ! なるほど!」
「関心と驚きは受け取るが、早く返さなきゃいけないんじゃなかったか?」
目を大きく見開いた下里がメモ帳を持って勢いよく立ち上がる。
「そうだった! 行きますよ先輩!」
*
その後の展開に特筆すべき物は無かった。
落とし主たる桜ヶ丘さんにメモ帳を届け、それでおしまい。俺たちは帰路につく。
「良い事をした後は気持ちがいいです!」
「下里さん見ていると性善説を支持したくなるね」
「そうかな? でもそれを言うなら此方の健斗先輩も大概だよ」
「俺か?」
「ええ、今回言い始めたのは先輩です。お人好しさんってやつですね」
「俺はお人好しじゃないよ」
「謙虚ですねぇ。あ、じゃあまた明日です!」
十字路の信号が青になったのを見て下里が右に離脱する。
俺たちは下里と逆の方向に進む。
「君はお人好しと呼ばれるのが嫌いなのか?」
突然言い当てられて驚いたが、心の中で深呼吸をする。
「……なんでそう思った」
「何となくさ……頑なに否定するうえに、下里さんに言われてからの口数が少ない」
「まあ、言う通りだよ」
「何故嫌いなんだい? 悪評価ではないだろう?」
「俺はお人好しなんて良い物じゃない。分不相応ってやつだ」
「へえ……なら君はどう言う人物なんだい?」
「俺は『万人に嫌われたく』ないんだよ」
「なるほど……それは間違いだな」
「いや、何でだよ。他ならぬ自分自身の事だぞ、なんでそう断言できる」
「私は特別深層心理に詳しいわけじゃあない。テレパスとか超能力も持ち合わせていない。だからいつも通り矛盾点を見つけただけだよ」
「矛盾点?」
「もし今日あのメモ帳を届けなかったとして、君は落とし主に嫌われただろうか?」
「…………!?」
「落とし物を預かっておく、これは普通の事だ。落とし主は残念に思うかもしれないが君を嫌う理由にはならないだろう?」
「確かに……じゃあ俺は、どうして届けたんだろう」
「根本的な性質は変わらないさ、君が君にした評価を少しばかり変えてやれば矛盾は解消される」
目の前の信号が赤に変わる。進行方向を見ていたひとねがこちらを向く。
「君は『万人に好かれたい』のさ」
「…………!」
その言葉を聞いた瞬間、喉の奥に詰まった形容し難い何かが落ち、胸にあったもやを文字通り雲散霧消にした。
「そうか、俺は好かれたいのか」
「ああ、そうとも」
信号が青に変わる。少し進んだところでひとねが「いい匂いだ」と鼻をひくつかせる。
「さて健斗シェフ、君が今日の私に好かれるにはどうすればいいと思う?」
全てを見透かしたような瞳を向けられ、俺は小さく笑う。
「わかった。夕飯はカレーにするよ」
0
お気に入りに追加
34
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。


ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
Arachne 2 ~激闘! 敵はタレイアにあり~
聖
ミステリー
学習支援サイト「Arachne」でのアルバイトを経て、正社員に採用された鳥辺野ソラ。今度は彼自身がアルバイトスタッフを指導する立場となる。さっそく募集をかけてみたところ、面接に現れたのは金髪ギャルの女子高生だった!
年下の女性の扱いに苦戦しつつ、自身の業務にも奮闘するソラ。そんな折、下世話なゴシップ記事を書く週刊誌「タレイア」に仲間が狙われるようになって……?
やけに情報通な記者の正体とは? なぜアラクネをターゲットにするのか?
日常に沸き起こるトラブルを解決しながら、大きな謎を解いていく連作短編集ミステリ。
※前作「Arachne ~君のために垂らす蜘蛛の糸~」の続編です。
前作を読んでいなくても楽しめるように書いたつもりですが、こちらを先に読んだ場合、前作のネタバレを踏むことになります。
前作の方もネタバレなしで楽しみたい、という場合は順番にお読みください。
作者としてはどちらから読んでいただいても嬉しいです!
第8回ホラー・ミステリー小説大賞 にエントリー中!
毎日投稿していく予定ですので、ぜひお気に入りボタンを押してお待ちください!
▼全話統合版(完結済)PDFはこちら
https://ashikamosei.booth.pm/items/6627473
一気に読みたい、DLしてオフラインで読みたい、という方はご利用ください。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる