Infinity 

螺良 羅辣羅

文字の大きさ
上 下
97 / 216
第三部 Waiting All Night

8話

しおりを挟む
 実言は以前ほどの忙しさはなくなったようで、外泊の回数はめっきり減った。
 礼は、子供達と供に夫との時間を喜んで過ごした。礼には平穏な日々であった。
 ある日、実言が苦笑いしながら部屋へと入ってきた。蓮の人形遊びに、実津瀬と礼が付き合って、着物を着せた木で作った人形を動かしながら、物語を作って話しているところだった。簀子縁から庇の間の中に入ったところで、子供達はその方を向いて、お父様の姿を見るとと、持っていた人形を放り投げて、一目散にかけて行った。
「お父様!」
 双子が一緒にこちらに駆け寄ってくるのを見ると、実言も相好を崩して足元にたどり着いた二人の手を握った。
 礼は双子が投げ出した人形を片付けて、こちらにやってくる三人を迎えた。
「困ったよ、礼」
「どうなさったの?」
 庇の間に入って来た時の実言の苦笑を見て、礼も何かあったことは察した。
「どうもこうもね……」
 奥の部屋の中へと入って、実言は腰を下ろした。双子は父の膝の上に乗って遊び始めた。礼は実言の向かいに座って話を聞いた。
「先ほど、母上に呼ばれてね。伺ったのだが……、いや、その前に、花の宴の時のことだが、荒益が私に頼みたいことがあると言ってきた。宴の最中で、ゆっくりと話すこともできずに、またいつかと言っていたのだが、それがこのような話とは思わなかった」
 と言って、実言は少し黙った。実言の膝から蓮が落ちそうになったのを、実言が手を差し出して支えてやった。
「……母上から、荒益の母君がご病気のため、礼を遣わして欲しいとのお願いを受けたのだよ。荒益も、花の宴で同じことを私に言いたかったのだと思う」
「ええ?」
「全く、誰もがお前を頼りにして、いろいろな頼みごとをしてくるものだ」
「荒益のお母さまとは……私は全く心あたりがありません」
「発端は私の母上だ。母上と荒益の母君には共通の友人がいるようで、知らない中ではないのだ。母上がその友人に礼の処方する薬草の話などして、それが荒益の母君に伝わったようだ。荒益の母君は、長く体調を崩されていて、今は都の外れにある椎葉家の別宅で過ごされているそうだ。礼の薬草が効くとの話を聞いて、薬の処方をしに来て欲しいとおっしゃっているとのことらしい」
 礼は、驚いた表情をして、少し間をおいて。
「椎葉家でも、良いお医者様を知っていらっしゃるでしょう」
「そうだが、母上の話がよく聞こえたのか、荒益の母君が強く望まれているそうだ。先ほど母上は荒益から聞いてないかと言われて、花の宴の時の荒益が話したかったのはこれだったのかと、やっと合点がいったところさ」
 実言は思案顏をして、大人の会話に興味なく活発に実言の肩にすがり、膝の上に乗る子供達を見ている。
「あなた、どうかお断りして。私には荷が重すぎます」
「うん。……そうだな。礼はきちんと荒益の母君にお応えすることができるだろうが、この件はお断りする方がいいだろう」
「はい」
 礼もそう答えて、実言と子供達と遊んで時間を過ごした。
 しかし、事は思うようにいかないものである。
 数日後、昼間に実言が帰ってきた。困り顔に気づいているが、礼は実言の腰の刀の受け取りや、袍を脱いで寛げる姿になる手伝いをしてその様子を窺った。
「お父様、見て!」
 文字を書くのが好きな蓮は、お父様の着替えが終わったのを見計らって、自分が書いた文字を見てもらいたくて駆け寄ってきた。実言は蓮から受け取った木簡を見て、蓮を褒めている。実津瀬は、そんな様子を恨めしそうに礼の膝の上に座って、見ているのだった。子供達との会話も一段落したところで、実言はため息をついて礼を見た。
「礼」
「はい」
「少し前に話をした、荒益の母君の事だが……」
「ええ……」
「どうか、受けてくれないか?」
「……」
「話が違うと言いたいのはよくわかるよ。あれから、宮中で荒益と会うことがあってね。荒益からもお願いされたが、やんわりと断ったのだ。荒益も無理強いする人ではないから、無理なことは承知の依頼であって、断られるのももっともと言ってくれたのだが」
「……はい」
 お父様とお母様が話し込むので、双子は双子で隣の部屋に向かって走り出して行ってしまった。慌てて乳母がその後を追っている。
「身内からこうも言われるかと思ったのだが、母上が強硬でね。どうも、荒益の母君はお体がかんばしくないようだ。とてもお苦しみのようで、少しでもその辛さを取り除いてあげたいという気持ちがあって、我が母はもう一度礼にお願いしてくれと言ってきたのだよ。荒益も、わかったといってくれたが、どうもあの苦しそうな表情を考えると、母君の健康を思えば、礼に力になってもらいたいと思っているのだろうと思えてね。荒益は友人であるし、お前も子供の頃から知っている人だ。……私も、どうか礼にこの依頼を受けて欲しいと思うようになったのだ」
「実言!」
「礼がこの勤めをうまくできるように私はなんでもするつもりだよ。だから、どうか受けてくれないか」
 礼は、黙って実言を見ている。
「頼むよ」
 そう言って、実言は礼を抱き寄せた。ちょうど、隣の部屋で遊んでいた子供達が両親のいる部屋に飛び込んできたところだ。二人は両親の仲睦まじい姿に、心踊って喜声を上げた。実言は妻を愛する姿を隠すことなく、子供達の声ににっこりと笑っている。
「……実言、苦しいわ」
「ああ、すまない。礼、どうかお願いできないだろうか」
 腕の力を抜いて、礼を離した。子供達は両親の元に走り寄ってきて、今度は実津瀬がお父様の膝の上に飛び込んだ。蓮はお母様の膝の上に頭をのせて甘えている。
 これは、いつもの実言の作戦なのだ。自分の思う通りにしたいときは、こんな風に下手に出てお願いしてくるのだ。 
「お母様、どうしたの?」
娘の蓮が礼の膝から顔を上げて聞いた。
「蓮、お母様にお願いしておくれ。お父様のお願いを聞いておくれと」
 お父様の言葉に、蓮は少し首を傾げていたが、しばらくして、お母様を振り向き。
「お母様、お願い」
 といった。そうなると、息子の実津瀬も同じことを言い出して、親子三人で礼にお願いしてくるのだ。その声はうるさいほどに重なった。
「……わかったわ。わかりました。お受けするわ」
「ありがとう、礼!」
 実言は、膝の上にいる子供達もろとも礼を抱きしめて、喜んだ。実言も実の母君には弱いということなのだろう。
「蓮、実津瀬、お母様が私の願いを聞き入れてくれたよ。なんと、優しい人だろうかね」
「お母様は優しい人」
 実津瀬が言って、礼の右肩に抱きついてきた。礼も息子を抱き返しながら、実言を睨んだ。実言は礼のその恐い表情を見ているが、目を細めて笑っている。
 その夜、礼は褥に腹ばいになって寝転んでいる実言の傍に座ると、実言は体を半身起して、自分の手を枕に礼を見た。
「礼、怒っているかい」
「……怒っても仕方ないことでしょう。あなたはこういうことは思い通りにしてしまうもの。子供たちを使って、酷い人ね」
「そうかな。しかし、お前は優しい人だから、その分私もお前に報いたいのだ。明日は、二人で出かけよう。お前に見せたいものがある」
 その夜、礼は一つの衾を被って実言の腕の中で眠った。
 翌日、仕事のない実言は朝から子供達の相手をしている。はしゃぐ子供達との遊びが一段落して、昼間に実言は礼を連れ出した。供を一人つけて、並んで大路を歩く。
「どこに行くの?」
「我々の新しい邸だよ。だいぶできたのだ」
 礼はぱっと顔を輝かせた。
「庭にはどのような樹や花を植えようか。薬草を作る畑も造るつもりだ。お前にどんなふうがいいか考えてもらいたいのだよ。お前の好む邸にしたいものだ」
 南に向かって歩いていた大路から横の道に入った。それが五条の通りである。岩城本家は宮廷のすぐ傍の三条通りに面した場所にあるから、いつもより宮廷が遠くに見えた。
 礼は実言に示されて、邸の外から見る様子を眺めた。通りに面した門と両脇に連なる築地塀はできている。門は開いていて、実言は礼の手を取って、門の内へと入って行った。
 敷地内では、大きな柱が立ち上がって屋根もついた邸の骨組みが出来上がっていた。あとは、廊下や壁などを造る過程にあるようだ。
 実言を見つけた、現場監督らしき男が飛んでやってきた。
「岩城様。今日はどうなさいました」
「ああ、急に来て驚かせてしまったか。これは、妻の礼だ。庭を見せたくてね。すまないが、庭の方へ案内を頼むよ」
 現場監督は自ら実言の前に立ち、邸の横を通って、庭の方へ歩いて案内した。多くの人夫が太い材木を担いで運んで、大きな鋸を二人がかりで引いている姿を横目に礼は実言について、奥へと進んだ。
 邸の横を抜けると目の前が開けて、庭が現れた。すでに作られた池への水路を作っている最中である。
「礼、こっちだよ。私たちの居間は。お前が自由に使えるようにいろいろと考えている途中だ。どうかな、何かこうしてほしいという希望はあるかい」
 正殿の裏に広がる庭には、ぽつぽつと樹が植えられている。庭が整えられている途中がわかる状況だ。
 礼は目を輝かせてその景色を眺めた。目の前に広がる庭は緑が鮮やかで美しい。
「あなたの思うように作ってください。私はここに越して来たら、少しずつ花を植えて整えていくわ。すぐに思うようなものは作れないもの。今後の楽しみにするわ」
「そうかい。ならば、あまり植え過ぎないようにしよう。礼の好みを活かしたいからね」
 礼は実言に連れられて庭が造営されている途中の姿を見て歩いた。木の香が充満するその敷地を実言と歩いて、礼は、新しい邸への喜びが膨れ上がるのを感じた。
「もう少ししたら新しい邸が出来上がる。きっと、喜びに溢れた邸になることだろう」
「ええ、そうね」
 夫と子供達が一緒であれば、どこであろうとも文句はないが、真新しい邸が出来上がるのを見ると、心が躍るのを抑えられない。礼は微笑みながら夫を見上げると、実言も目を細めて笑い返していた。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

鬼嫁物語

楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。 自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、 フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして 未来はあるのか?

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

お父さんのお嫁さんに私はなる

色部耀
恋愛
お父さんのお嫁さんになるという約束……。私は今夜それを叶える――。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

伊藤とサトウ

海野 次朗
歴史・時代
 幕末に来日したイギリス人外交官アーネスト・サトウと、後に初代総理大臣となる伊藤博文こと伊藤俊輔の活動を描いた物語です。終盤には坂本龍馬も登場します。概ね史実をもとに描いておりますが、小説ですからもちろんフィクションも含まれます。モットーは「目指せ、司馬遼太郎」です(笑)。   基本参考文献は萩原延壽先生の『遠い崖』(朝日新聞社)です。  もちろんサトウが書いた『A Diplomat in Japan』を坂田精一氏が日本語訳した『一外交官の見た明治維新』(岩波書店)も参考にしてますが、こちらは戦前に翻訳された『維新日本外交秘録』も同時に参考にしてます。さらに『図説アーネスト・サトウ』(有隣堂、横浜開港資料館編)も参考にしています。  他にもいくつかの史料をもとにしておりますが、明記するのは難しいので必要に応じて明記するようにします。そのまま引用する場合はもちろん本文の中に出典を書いておきます。最終回の巻末にまとめて百冊ほど参考資料を載せておきました。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

処理中です...