21 / 25
23. 地球寒冷化、食料生産―科学者・技術者たちの奮闘
しおりを挟む
地球寒冷化によって、露地栽培の食料生産では到底現在の人口を養えないということが明らかになってから、合成食料を生産するする必要があることが判明した。牛馬やヤギなど草食動物は、草を食べて生きていけるが、これはセルロースを分解する機能を持っているからであるが、人間や多くの動物はそれができない。
だから、露地栽培のセルロースで主として構成されている茎や葉ではなく、澱粉などで主として構成されている穀物などが食料として必要になるわけである。実のところ現在の化学工学によれば、セルロースから澱粉への工業的な変換は可能である。しかし、当然複雑な工程と多大な熱(エネルギー)が必要になる。
さらに、だれもセルロースから変換した澱粉を主成分とする食品です、といったものを食べたがらない。加えて、そうした生産物は特に安くもなく、そうした食品を実際に市場に流すには様々な法規制を越えなくてはならないだろうだから、わざわざ大きなコストの必要なそのような工場を作るものはいないのだ。
しかし、それしか手段がないということになれば話は別である。それに、日本が主になって開発した技術は基本的に原料として動植物を使ったものであって、石油や石炭を原料にすることは考えていないので、もう少し抵抗が少ないだろう。
寒冷化によって温度が下がるということは生物的な反応速度が遅くなるということであって、生産量が小さくなることになる。この場合、食物連鎖の頂点にたつ穀物、魚類、家畜の生産はずっと下がることになるので、結果としてそれらを食料としている連鎖の最頂点に位置する人間の食料が不足するという事態になる。
「さて、原料としては植物系がパルプを軸に竹やアルファルファの栽培、さらにこれは養殖だが、昆虫のイナゴの幼虫と成虫、海でオキアミといったところかな。牛や豚、羊などの家畜については余り肥育を減らしたくはないので、先ほど言った成長の早い養殖生物による合成で餌を作りたい」
国際機関である合成食料生産機構(CFPB)の技術研究所長の美輪明人が主要幹部を集めた会議の席で言った。CFPDは寒冷化が明らかになった時に、日本で設立された同名の機関が各国から研究者を集めて国際機関となったもので、本部と技術研究所は日本の名古屋近郊に置かれている。
今のところ世に広く伝播されているのは、紙の原料であるパルプを使って食料を生産するということで、そのこと自体は人々から受け入れられている。しかし当然、パルプのみを使って、人間に必要な栄養分が摂取できる食品ができる訳はないのだ。
理想的に近い食品を製造するためには、たんぱく質な様々なミネラルを比率よく、かつ吸収されやすい形で混合する必要がある。そのためには、当然において様々な材料を確保する必要があり、それは基本的には必要な栄養素をもっていてかつ成長の早いものということになる。美輪が挙げたのはその条件に当てはまるものである。
美輪の言葉に、CFPDのトップであるスーザン・ギリヤー理事長が口を挟む。彼女は茶髪太めの『女傑』という言葉がぴったりの人物である。
「皆さんの選択が、食料増産にあたっては科学的かつ技術的に最適なものであることは認めます。だけど、私達は少し政治的な配慮も必要です。つまり、現在世界で農業に従事している人々のうちの相当な数は、もはや農業によっては生計を立てられないということなります。
私達は、それらの人々の事も考慮する必要があるのです。ジョージ、Dr.ミワの言った通りの原料を使って、従来型の農業を出来るだけ残した形でどの程度余剰人員がでるのか、試算を頼んでいたけれど結果を教えて?」
若手の企画部門のジョージ・ルブランがためらいがちに応えるが、あまり自信がなさそうだ。
「ええ、大体7千万人になります。いくら何でも多いのではないかと、いろんな計算をしたのですが多分堅いところでこの数値です。これは純粋に働き手のみを考えていますので、その家族を入れると大体2倍になります」
ルブランの答えにギリヤー理事長が応じる。
「ううん、そうだねえ。私の目検討もそんなところね。一方で、食料合成工場のパルプの分のみで言えば、その収集、粉砕までを入れて新たにできる働き口は3百万人だね。Dr.ミワの言ったさまざまなものの収集・加工・食品化などを入れて7百万人だ。ちょうど1/10だけど、新たに生まれるこの業種は農家にくらべると生産性が高いので家族人数を加えると3倍程度に考えていいだろうね。
でも、農業は工場で加工するのに比べれば、材料は肥料のみで、圧倒的に必要な設備やエネルギーは少ない。人件費が同等にかかった場合にはコストは3倍を超えるだろうから、人件費が少なくなるのは当然だろうよ。まあ口を挟んで時間を取らせたが、食料そのものの合成について、話をして欲しい」
「ええ、現状のところは製品の形態はいずれにせよ粉体になります。パン、麺他多くの食品は小麦粉や米粉から作られていますし、合成後の製品の形態としても最も製造が容易な形です。穀物として、そのままの形で食べられているのは主として米ですが、逆にコメを作れと言われてもなかなか難しいものがあります。
また、粉体であればあらゆる材料を容易に混合することも出来ますから、食品材料としては理想的ですし、そのまま食品工場に引き渡すことが可能です。いずれにせよ最終的には食品工場に引き渡しますが、パン、麺、シリアル類、菓子、ケーキなどのメーカーに試供品を提供して、彼らが求める品質を試行錯誤しているところです。だから、主力のセルロースから澱粉への変換工場に付属して様々な混合材の製造工場が必要になります。
それでコストですが、先ほど理事長も言っておられましたが、今のところの試算では一応、先進国の標準的な原価の概ね半分程度に収まる予定です。ただ、食品会社も基本的には合成食料は天然物より30%以上は安くして売り出す予定だということです」
美輪の答えにギリヤー女史が応じる。
「ふーん、それはそうだね。現在の加工食品の多くは粉体から作られるからね。製造も容易だということなら言うことはない。コメ粒の合成は無理だというけれど、コメは基本的に温暖な地方で作られているので、それほど生産量は落ちないだろうから問題はないだろうね。
しかし、天然物の作物は現状より高くしないと成り立たない。今後も続けられる農家の収量はある程度は落ちるので価格でカバーしないとね。ある程度のところは合成物で利益を出して、相殺するしかないわね。ところで、あなた達の努力とは別に地球上では、食糧増産の努力も行われています。今日はそのあたりを包括的に紹介しておきましょう。
では、FAO(国連食糧農業機関)の技術部長のサミュエル・カリバ氏に説明してもらいましょう。お断りしておきますが、G7を出資者とする我々CFPBと国連の一機関であるFAOは別の母体ですが、世界の食糧事情と現地において最も状況を把握しているのはFAOということで、我々は今後も緊密に連携をとっていきます」
地球規模の災害になりうる地球寒冷化という事態に国連は対処できないとみて、G7が結集したわけであるが、G7メンバーもFAOのこれまでの努力と築いてきたものを認めてはいた。そこで、第3世界の代弁者になっていた前局長のカリ―・ヌベバを更迭して、キャシー・ドノパンを局長に任命している。
カリバの説明が始まった。
「お手元に資料にあるように、寒冷化によって南北緯度の40度を越える地方の露地栽培の農業はほぼ壊滅的になるでしょう。しかし、飼料さえ供給されるなら畜産業は存続できますが、もちろん放牧は不可能になります。
一方で漁業については極に近い水域での漁業は凍結によってできなくなる影響で、30%程度の低減が見込まれますが、栽培漁業によってその程度は補えると見込んでいます。つまりさっき上げた地方が大部分を占める国々の食料を在来型の農業による収穫に頼ることができなくなります。
つまり、食料の自給を目指すなら、今日の主要議題になっている合成食料に頼るしかないでしょうが、その場合も不足する原料を輸入に頼ることになります。そして、南北緯40度以下の地方においても相当程度の露地栽培の減産は避けられませんが、品種の選択によって大きな影響は避けられると思われます。
しかし、大々的な品種の転換、作物の再選択が避けられないでしょう。また、懸念されるのは野菜や果物の栽培に対する影響でして、栽培する地方が南に移動することは避けられないでしょうし、人口密集地の野菜については相当部分を植物工場による栽培に頼ることになります。
一方で亜熱帯が温帯に、熱帯が亜熱帯になるわけですので、これらの地方では状況が一変します。つまり概念的に言うと亜熱帯は温帯に、熱帯は亜熱帯になりますので、温度のみならず降雨量も一変するでしょう。とりわけ亜熱帯地方の多くが現状ではステップ気候と呼ばれる地域で、降雨量が少ないために農耕には向かない地方でしたが、今後は様変わりする可能性があります。
また、これらのステップ気候の地方は、それなりに肥沃な土質である場合も多く、灌漑さえちゃんと行えば、農耕地にすることは十分可能です。一部に塩害が起きている地方もありますが、不十分な灌漑に起因する場合も多いのでこの場合も灌漑によって回復は可能です。
実 は、これらの地方を中心に、10万㎢の膨大な面積に渡る灌漑計画を我がFAOで策定していますが、結局必要な資金が得られず頓挫しています。しかし、世界に飢餓が迫る今、これらの計画を実行すべきと思われますがいかがでしょう?
また、詳細な計画は出来ておりませんが、サハラ砂漠の周辺部など、まだまだ開発可能地域はアフリカ・南アメリカ大陸を中心に莫大に残っています。これらはいずれも長大な灌漑用の導水管が必要になる点で比較的コストがかかりますが、長期的に見れば十分ペイすると考えています。
そして、実施に当たってはあのジェフティアの方式を使えばよいのです。そうすれば、国によっては大量に発生する農業関係の失業者を吸収できるでしょう。そして、それらの人々が移り住むことによって、比較的開発が遅れているこれらの地方の文化・専業レベルが大いに上がるでしょう。
まさにジェフティアの建設の結果、とりわけ周辺諸国で起きたようにね」
この黒人でケニア出身のカリバの説明は極めて熱の入ったもので、彼のこの考えにかける意気込みが感じられた。
実際のところ、ジェフティア建設後、その成功を見て似たようなプロジェクトが様々に計画されたが、なかなか受け入れ側と、進出側の利害の調整がつかず、現状では滑り出したものはない。
しかし、地球寒冷化という事態が起きた今であれば、調整はつくであろうが、それは受け入れ側に大いに有利になる方向であろう。
「うーん、なかなかカリバ局長の話は勇気つけられるものではある。しかし、実際に彼の言う方向で進めば、食料の合成システムは必要なくなるのではないかな?」
ギリヤー女史が少し意地の悪い顔をして言う。
「いえ、残念ながら私の言っているプロジェクトは多数の利害関係者の調整が必要であり、さらに建設に長い期間が必要です。さらに、今後寒冷化が進む場合には、すでに予想されているように、気候の急変、それに大規模な嵐や干ばつと豪雨が繰り返し起きます。
私が言ったような必要な施設の完成と、その実際の農産物を待っていると、多数の餓死者が出ることになるでしょう。そのために、食品合成の実施は是非とも必要でしょうし、また一旦そのような多大な投資を行った場合には簡単にその施設の廃棄も出来ないでしょう。
だから、私が言ったような現在の亜熱帯、熱帯の穀倉化は進んでいくと思いますが、食料合成とバランスを取りながらのものとなります。そして、世界の食料需要を満たすための戦いは、今後長い間続くと思います。
その際に極めて重要なのは、国の位置づけが急速に変わってくる中で、それぞれの国のエゴは捨てなくてはならないということです。現在、北に位置する国々は、広大な土地と豊かな資源を持っているためもあって、豊かな国々が多いことは事実です。そして、赤道に近い亜熱帯、熱帯の国々は比較的貧しい。
しかし、寒冷化の結果、北の国々の資源が豊かであることは余り変わらないとしても、その国土は気候という面では劣悪な状況に置かれることになります。このことのみを考えても、今後世界の人々がより密接に協力するべきだと思いませんか?」
その言葉に、美輪がおおいに賛同する。
「カリバ局長、その通りです。我々の開発した食料合成工場は、北半球の人口の多い国々で主として建設されるでしょう。それは、これらの国々が食料の生産を握っておきたいという、他に対する猜疑心の故です。
しかし、パルプはまあ、北の国々で生産できるでしょうが、様々な食品として添加しなくてはならない原料は生産効率の良い南の国々で生産されることになります。その生産そのものは、今そのプランテーションの建設や採取のシステム作りを実施し始めている段階です。
そして、その段階ではこれらのホスト国になる国々の前面的な協力を頂いております。先ほどカリバ局長の言われた、気候の激変について今はまだ小康状態ですが、来年には大荒れになって、農業にも大打撃をもたらすかも知れません。幸いに、地球の寒冷化という危機に当たって、他国の侵略しようという国はいません。
とは言え、実際のところ様々な摩擦が激化していることは事実です。確かに自国民の命がかかっているとして、自国の我を通そうとするのは解ります。しかし、我々はぎりぎりの綱渡りで、食料合成という前代未聞の巨大プロジェクトを実行しようとしているのです。
そこにおいて、どこかの部分、どこかの国が自分の意を通そうと我を張るだけで、全体の工程に大きな遅れが生じる可能性があります。そこのところを理解してもらいたいと思っています」
その言葉を苦笑いして、ギリヤー女史が聞いて口を挟む。
「Dr.ミワ、君の言うことは正しい。その通りだ。皆も知っての通り、我々は工程表をほぼ完成した。このプロジェクトには、世界の82国が直接関係している。それらの国々が精緻に自分の役割りを果たさないと工程通り進まないことは確かだが、その工程表によると、多少の余裕はある。だが、私は多分その余裕は今後起きる気象の悪化によって消し飛ぶと考えている。
工程通り進まないとどうなるかと言えば、飢えが起きその結果としての暴動だろう。そして多くのものが破壊され、その結果としてさらなる大規模な暴動だ。残念ながら人類は十分に賢くない」
ギリヤーは少し間をおいて出席者を見渡し、言葉を続ける。
「そのためには、人々に道理を知らしめなくてはならない。それは我々管理するものの責任だ。科学者・技術者の諸君は工程通り設計、建設、運転を行うべく100%の努力をして欲しい」
だから、露地栽培のセルロースで主として構成されている茎や葉ではなく、澱粉などで主として構成されている穀物などが食料として必要になるわけである。実のところ現在の化学工学によれば、セルロースから澱粉への工業的な変換は可能である。しかし、当然複雑な工程と多大な熱(エネルギー)が必要になる。
さらに、だれもセルロースから変換した澱粉を主成分とする食品です、といったものを食べたがらない。加えて、そうした生産物は特に安くもなく、そうした食品を実際に市場に流すには様々な法規制を越えなくてはならないだろうだから、わざわざ大きなコストの必要なそのような工場を作るものはいないのだ。
しかし、それしか手段がないということになれば話は別である。それに、日本が主になって開発した技術は基本的に原料として動植物を使ったものであって、石油や石炭を原料にすることは考えていないので、もう少し抵抗が少ないだろう。
寒冷化によって温度が下がるということは生物的な反応速度が遅くなるということであって、生産量が小さくなることになる。この場合、食物連鎖の頂点にたつ穀物、魚類、家畜の生産はずっと下がることになるので、結果としてそれらを食料としている連鎖の最頂点に位置する人間の食料が不足するという事態になる。
「さて、原料としては植物系がパルプを軸に竹やアルファルファの栽培、さらにこれは養殖だが、昆虫のイナゴの幼虫と成虫、海でオキアミといったところかな。牛や豚、羊などの家畜については余り肥育を減らしたくはないので、先ほど言った成長の早い養殖生物による合成で餌を作りたい」
国際機関である合成食料生産機構(CFPB)の技術研究所長の美輪明人が主要幹部を集めた会議の席で言った。CFPDは寒冷化が明らかになった時に、日本で設立された同名の機関が各国から研究者を集めて国際機関となったもので、本部と技術研究所は日本の名古屋近郊に置かれている。
今のところ世に広く伝播されているのは、紙の原料であるパルプを使って食料を生産するということで、そのこと自体は人々から受け入れられている。しかし当然、パルプのみを使って、人間に必要な栄養分が摂取できる食品ができる訳はないのだ。
理想的に近い食品を製造するためには、たんぱく質な様々なミネラルを比率よく、かつ吸収されやすい形で混合する必要がある。そのためには、当然において様々な材料を確保する必要があり、それは基本的には必要な栄養素をもっていてかつ成長の早いものということになる。美輪が挙げたのはその条件に当てはまるものである。
美輪の言葉に、CFPDのトップであるスーザン・ギリヤー理事長が口を挟む。彼女は茶髪太めの『女傑』という言葉がぴったりの人物である。
「皆さんの選択が、食料増産にあたっては科学的かつ技術的に最適なものであることは認めます。だけど、私達は少し政治的な配慮も必要です。つまり、現在世界で農業に従事している人々のうちの相当な数は、もはや農業によっては生計を立てられないということなります。
私達は、それらの人々の事も考慮する必要があるのです。ジョージ、Dr.ミワの言った通りの原料を使って、従来型の農業を出来るだけ残した形でどの程度余剰人員がでるのか、試算を頼んでいたけれど結果を教えて?」
若手の企画部門のジョージ・ルブランがためらいがちに応えるが、あまり自信がなさそうだ。
「ええ、大体7千万人になります。いくら何でも多いのではないかと、いろんな計算をしたのですが多分堅いところでこの数値です。これは純粋に働き手のみを考えていますので、その家族を入れると大体2倍になります」
ルブランの答えにギリヤー理事長が応じる。
「ううん、そうだねえ。私の目検討もそんなところね。一方で、食料合成工場のパルプの分のみで言えば、その収集、粉砕までを入れて新たにできる働き口は3百万人だね。Dr.ミワの言ったさまざまなものの収集・加工・食品化などを入れて7百万人だ。ちょうど1/10だけど、新たに生まれるこの業種は農家にくらべると生産性が高いので家族人数を加えると3倍程度に考えていいだろうね。
でも、農業は工場で加工するのに比べれば、材料は肥料のみで、圧倒的に必要な設備やエネルギーは少ない。人件費が同等にかかった場合にはコストは3倍を超えるだろうから、人件費が少なくなるのは当然だろうよ。まあ口を挟んで時間を取らせたが、食料そのものの合成について、話をして欲しい」
「ええ、現状のところは製品の形態はいずれにせよ粉体になります。パン、麺他多くの食品は小麦粉や米粉から作られていますし、合成後の製品の形態としても最も製造が容易な形です。穀物として、そのままの形で食べられているのは主として米ですが、逆にコメを作れと言われてもなかなか難しいものがあります。
また、粉体であればあらゆる材料を容易に混合することも出来ますから、食品材料としては理想的ですし、そのまま食品工場に引き渡すことが可能です。いずれにせよ最終的には食品工場に引き渡しますが、パン、麺、シリアル類、菓子、ケーキなどのメーカーに試供品を提供して、彼らが求める品質を試行錯誤しているところです。だから、主力のセルロースから澱粉への変換工場に付属して様々な混合材の製造工場が必要になります。
それでコストですが、先ほど理事長も言っておられましたが、今のところの試算では一応、先進国の標準的な原価の概ね半分程度に収まる予定です。ただ、食品会社も基本的には合成食料は天然物より30%以上は安くして売り出す予定だということです」
美輪の答えにギリヤー女史が応じる。
「ふーん、それはそうだね。現在の加工食品の多くは粉体から作られるからね。製造も容易だということなら言うことはない。コメ粒の合成は無理だというけれど、コメは基本的に温暖な地方で作られているので、それほど生産量は落ちないだろうから問題はないだろうね。
しかし、天然物の作物は現状より高くしないと成り立たない。今後も続けられる農家の収量はある程度は落ちるので価格でカバーしないとね。ある程度のところは合成物で利益を出して、相殺するしかないわね。ところで、あなた達の努力とは別に地球上では、食糧増産の努力も行われています。今日はそのあたりを包括的に紹介しておきましょう。
では、FAO(国連食糧農業機関)の技術部長のサミュエル・カリバ氏に説明してもらいましょう。お断りしておきますが、G7を出資者とする我々CFPBと国連の一機関であるFAOは別の母体ですが、世界の食糧事情と現地において最も状況を把握しているのはFAOということで、我々は今後も緊密に連携をとっていきます」
地球規模の災害になりうる地球寒冷化という事態に国連は対処できないとみて、G7が結集したわけであるが、G7メンバーもFAOのこれまでの努力と築いてきたものを認めてはいた。そこで、第3世界の代弁者になっていた前局長のカリ―・ヌベバを更迭して、キャシー・ドノパンを局長に任命している。
カリバの説明が始まった。
「お手元に資料にあるように、寒冷化によって南北緯度の40度を越える地方の露地栽培の農業はほぼ壊滅的になるでしょう。しかし、飼料さえ供給されるなら畜産業は存続できますが、もちろん放牧は不可能になります。
一方で漁業については極に近い水域での漁業は凍結によってできなくなる影響で、30%程度の低減が見込まれますが、栽培漁業によってその程度は補えると見込んでいます。つまりさっき上げた地方が大部分を占める国々の食料を在来型の農業による収穫に頼ることができなくなります。
つまり、食料の自給を目指すなら、今日の主要議題になっている合成食料に頼るしかないでしょうが、その場合も不足する原料を輸入に頼ることになります。そして、南北緯40度以下の地方においても相当程度の露地栽培の減産は避けられませんが、品種の選択によって大きな影響は避けられると思われます。
しかし、大々的な品種の転換、作物の再選択が避けられないでしょう。また、懸念されるのは野菜や果物の栽培に対する影響でして、栽培する地方が南に移動することは避けられないでしょうし、人口密集地の野菜については相当部分を植物工場による栽培に頼ることになります。
一方で亜熱帯が温帯に、熱帯が亜熱帯になるわけですので、これらの地方では状況が一変します。つまり概念的に言うと亜熱帯は温帯に、熱帯は亜熱帯になりますので、温度のみならず降雨量も一変するでしょう。とりわけ亜熱帯地方の多くが現状ではステップ気候と呼ばれる地域で、降雨量が少ないために農耕には向かない地方でしたが、今後は様変わりする可能性があります。
また、これらのステップ気候の地方は、それなりに肥沃な土質である場合も多く、灌漑さえちゃんと行えば、農耕地にすることは十分可能です。一部に塩害が起きている地方もありますが、不十分な灌漑に起因する場合も多いのでこの場合も灌漑によって回復は可能です。
実 は、これらの地方を中心に、10万㎢の膨大な面積に渡る灌漑計画を我がFAOで策定していますが、結局必要な資金が得られず頓挫しています。しかし、世界に飢餓が迫る今、これらの計画を実行すべきと思われますがいかがでしょう?
また、詳細な計画は出来ておりませんが、サハラ砂漠の周辺部など、まだまだ開発可能地域はアフリカ・南アメリカ大陸を中心に莫大に残っています。これらはいずれも長大な灌漑用の導水管が必要になる点で比較的コストがかかりますが、長期的に見れば十分ペイすると考えています。
そして、実施に当たってはあのジェフティアの方式を使えばよいのです。そうすれば、国によっては大量に発生する農業関係の失業者を吸収できるでしょう。そして、それらの人々が移り住むことによって、比較的開発が遅れているこれらの地方の文化・専業レベルが大いに上がるでしょう。
まさにジェフティアの建設の結果、とりわけ周辺諸国で起きたようにね」
この黒人でケニア出身のカリバの説明は極めて熱の入ったもので、彼のこの考えにかける意気込みが感じられた。
実際のところ、ジェフティア建設後、その成功を見て似たようなプロジェクトが様々に計画されたが、なかなか受け入れ側と、進出側の利害の調整がつかず、現状では滑り出したものはない。
しかし、地球寒冷化という事態が起きた今であれば、調整はつくであろうが、それは受け入れ側に大いに有利になる方向であろう。
「うーん、なかなかカリバ局長の話は勇気つけられるものではある。しかし、実際に彼の言う方向で進めば、食料の合成システムは必要なくなるのではないかな?」
ギリヤー女史が少し意地の悪い顔をして言う。
「いえ、残念ながら私の言っているプロジェクトは多数の利害関係者の調整が必要であり、さらに建設に長い期間が必要です。さらに、今後寒冷化が進む場合には、すでに予想されているように、気候の急変、それに大規模な嵐や干ばつと豪雨が繰り返し起きます。
私が言ったような必要な施設の完成と、その実際の農産物を待っていると、多数の餓死者が出ることになるでしょう。そのために、食品合成の実施は是非とも必要でしょうし、また一旦そのような多大な投資を行った場合には簡単にその施設の廃棄も出来ないでしょう。
だから、私が言ったような現在の亜熱帯、熱帯の穀倉化は進んでいくと思いますが、食料合成とバランスを取りながらのものとなります。そして、世界の食料需要を満たすための戦いは、今後長い間続くと思います。
その際に極めて重要なのは、国の位置づけが急速に変わってくる中で、それぞれの国のエゴは捨てなくてはならないということです。現在、北に位置する国々は、広大な土地と豊かな資源を持っているためもあって、豊かな国々が多いことは事実です。そして、赤道に近い亜熱帯、熱帯の国々は比較的貧しい。
しかし、寒冷化の結果、北の国々の資源が豊かであることは余り変わらないとしても、その国土は気候という面では劣悪な状況に置かれることになります。このことのみを考えても、今後世界の人々がより密接に協力するべきだと思いませんか?」
その言葉に、美輪がおおいに賛同する。
「カリバ局長、その通りです。我々の開発した食料合成工場は、北半球の人口の多い国々で主として建設されるでしょう。それは、これらの国々が食料の生産を握っておきたいという、他に対する猜疑心の故です。
しかし、パルプはまあ、北の国々で生産できるでしょうが、様々な食品として添加しなくてはならない原料は生産効率の良い南の国々で生産されることになります。その生産そのものは、今そのプランテーションの建設や採取のシステム作りを実施し始めている段階です。
そして、その段階ではこれらのホスト国になる国々の前面的な協力を頂いております。先ほどカリバ局長の言われた、気候の激変について今はまだ小康状態ですが、来年には大荒れになって、農業にも大打撃をもたらすかも知れません。幸いに、地球の寒冷化という危機に当たって、他国の侵略しようという国はいません。
とは言え、実際のところ様々な摩擦が激化していることは事実です。確かに自国民の命がかかっているとして、自国の我を通そうとするのは解ります。しかし、我々はぎりぎりの綱渡りで、食料合成という前代未聞の巨大プロジェクトを実行しようとしているのです。
そこにおいて、どこかの部分、どこかの国が自分の意を通そうと我を張るだけで、全体の工程に大きな遅れが生じる可能性があります。そこのところを理解してもらいたいと思っています」
その言葉を苦笑いして、ギリヤー女史が聞いて口を挟む。
「Dr.ミワ、君の言うことは正しい。その通りだ。皆も知っての通り、我々は工程表をほぼ完成した。このプロジェクトには、世界の82国が直接関係している。それらの国々が精緻に自分の役割りを果たさないと工程通り進まないことは確かだが、その工程表によると、多少の余裕はある。だが、私は多分その余裕は今後起きる気象の悪化によって消し飛ぶと考えている。
工程通り進まないとどうなるかと言えば、飢えが起きその結果としての暴動だろう。そして多くのものが破壊され、その結果としてさらなる大規模な暴動だ。残念ながら人類は十分に賢くない」
ギリヤーは少し間をおいて出席者を見渡し、言葉を続ける。
「そのためには、人々に道理を知らしめなくてはならない。それは我々管理するものの責任だ。科学者・技術者の諸君は工程通り設計、建設、運転を行うべく100%の努力をして欲しい」
0
お気に入りに追加
25
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
日本新世紀ー日本の変革から星間連合の中の地球へー
黄昏人
SF
現在の日本、ある地方大学の大学院生のPCが化けた!
あらゆる質問に出してくるとんでもなくスマートで完璧な答え。この化けたPC“マドンナ”を使って、彼、誠司は核融合発電、超バッテリーとモーターによるあらゆるエンジンの電動化への変換、重力エンジン・レールガンの開発・実用化などを通じて日本の経済・政治状況及び国際的な立場を変革していく。
さらに、こうしたさまざまな変革を通じて、日本が主導する地球防衛軍は、巨大な星間帝国の侵略を跳ね返すことに成功する。その結果、地球人類はその星間帝国の圧政にあえいでいた多数の歴史ある星間国家の指導的立場になっていくことになる。
この中で、自らの進化の必要性を悟った人類は、地球連邦を成立させ、知能の向上、他星系への植民を含む地球人類全体の経済の底上げと格差の是正を進める。
さらには、マドンナと誠司を擁する地球連邦は、銀河全体の生物に迫る危機の解明、撃退法の構築、撃退を主導し、銀河のなかに確固たる地位を築いていくことになる。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/sf.png?id=74527b25be1223de4b35)
日本VS異世界国家! ー政府が、自衛隊が、奮闘する。
スライム小説家
SF
令和5年3月6日、日本国は唐突に異世界へ転移してしまった。
地球の常識がなにもかも通用しない魔法と戦争だらけの異世界で日本国は生き延びていけるのか!?
異世界国家サバイバル、ここに爆誕!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
江戸時代改装計画
華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
異世界に転移す万国旗
あずき
ファンタジー
202X年、震度3ほどの地震と共に海底ケーブルが寸断された。
日本政府はアメリカ政府と協力し、情報収集を開始した。
ワシントンD.Cから出港した米艦隊が日本海に現れたことで、
アメリカ大陸が日本の西に移動していることが判明。
さらに横須賀から出発した護衛艦隊がグレートブリテン島を発見。
このことから、世界中の国々が位置や向きを変え、
違う惑星、もしくは世界に転移していることが判明した。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる