上 下
5 / 25

5.令和の所得倍増計画の序盤

しおりを挟む
 斎田稔は、大学の同窓の皆木健太それに西村瑞希と地元のM市の居酒屋で集まって飲んでいる。35歳から36歳になる彼らは、いずれも社会人で働き盛りであり、皆木は建売会社の設計部に属し未だ独身で、西村は地方公務員で同僚の夫とその親の家に2人の娘と一緒に暮らしている。電車を使えば、それほど家が離れていない彼らは年に数回こうやって会って飲みながら近況を語りあっている。

 その居酒屋は個人がやっている『岬』というこじんまりしたところで、家庭料理が売りである。5年程前には、居酒屋のみならずあらゆる業種に大資本のチェーン店が隆盛で個人の店はどんどんつぶれていた。
しかし、RIDP(令和の所得倍増計画:Reiwa Income Doubling Planの略で)が進展するにつれて景気が目に見えて良くなると、とりわけ居酒屋などに個人経営の店が増え始めたのだ。

 ちなみに、日本の「令和の所得倍増計画」は直ぐに世界的に有名になり、“Reiwa Income Doubling Plan”と英訳されるとむしろその頭文字をとったRIDPで通るようになった。日本でもこれが逆輸入されて呼びやすさもあってむしろその方が一般に通る名称になったのだ。

 RIDPは、2020年に予算化されてスタートした。もちろん、いきなり予算を10兆円増やそうという予算案であったので、抵抗は大きいであろうと考えられたが、意外に大きな障害はなかった。これは、首相の談話によって、多くの人々がその内容に希望を見出して世論がほぼ完全に賛成に回ったこと、更に財務省が税務庁を通じてマスコミに圧力をかけようとしたことを政府に掴まれたことがある。

 後者によって、生え抜きの税務庁長官が生まれたことですでに財務省の影響からほぼ脱し、財務省も表立って反対を言えなくなった。さらに、すでに財務省の脅しに屈していたマスコミは、その事実の非公表と引き換えに政府の言うことを聞かざるを得なかった。

 とりわけ、国民がRIDPの意味を理解して、心から賛同したのは、高橋の率いる財政再建省が理論的な背景を積み上げた上で、万人が理解できる資料によって徹底したキャンペーンを張ったことが大きい。
 公共事業費、防衛費、IT研究への集中投資などを中心としての10兆円の予算の投入は、非常に大きな効果を現わした。またその予算の配分について、大まかな年次計画も公表されているので、その予算により事業の受注にあたる民間企業はその人員や、工場への投資計画を立てることが可能になったのだ。

 だから、政府の直接支出に加えて、それを当て込んだ企業のその関連の設備投資や人員増も同様にGDPの増加に寄与することになる。このようにして、2020年度のGDPの増加は32兆円になった。2019年度のGDPが総額553兆円だったので、585兆円、実に名目で5.8%の増であった。

 とは言え、最初の内は設備投資などの効果が早めに出るので、年が経つにつれてこの効果は割り引いて考える必要があるが、長く凍り付いていた日本経済が廻り始めた兆しが見えたことも確かである。
 ところで、防衛費であるが、2兆円の増額はさすがに野党から強い抵抗があった。しかし、大統領戦で苦戦しているスペード大統領が言いだした、日米安保の片務性、アメリカは日本を守る義務があるが逆はないという点の是正は対抗馬の民主党の候補も言い出している。

 だから、日本の自衛隊の根本的な問題であるところの、米軍の補助としての立場を早急に是正する必要はあるのだ。現状において、間違いなく日本の領土を狙っている、中国とその同盟にならんとしている韓国と北朝鮮という存在がある以上、核への対応を含めてアメリカとの同盟堅持は是非とも必要である。

 そして、その同盟国が要求している至極もっともな要求は満たさざるを得ないし、それを満たさない限り日本はアメリカからの従属的な立場を抜け出せないのだ。阿山はある意味で、アメリカの日米安保の片務性を解消するという要求は大きなチャンスとだと思っていた。

 そのためには、2020年度防衛費としてこの程度の予算増は必要である。日本はその予算の振り分けを、ミサイルに集中的につぎ込むことにしている。防衛省で様々なシミュレーションを行った結果、ミサイルを増やすのが最も確実かつ安価ということなったのだ。

 なにより現在で人工知能とセンサーが格段に進化しつつあり、戦闘機のように人間を乗せるがゆえに様々な制限が生じる兵器より、無人が前提のミサイルを様々な機動が可能なようにすれば、敵のミサイル及び有人攻撃機を確実に撃破することが可能である。

 防衛研究所ではミサイルに係わる研究は、長期間基礎から積み上げており、様々タイプが開発面では完了している。自衛隊がミサイルに力を入れたのは、日本においては前大戦への反省と嫌悪から、戦死者がでるような戦闘は実質的に難しいというのは早くから認識されていた。その点で、無人で長距離攻撃の可能なミサイルは優れているという認識からミサイル開発は重視された。

 しかし、今までは予算の制約から、実際に製造ラインに乗せられて実戦配備されたものはごく一部でしかない。それを、増やした予算の半分以上をつぎ込むことになったのだ。また、人工知能を使ったミサイルシステムに何より必要なのは、敵の位置を正確に掴むレーダーシステムであるが、このために無人レーダー機も研究されており、これも実戦配備されることになった。

 このような国産ミサイルを製造することの経済にとって有利な点は、内需であるため日本のGDPのアップに貢献できる。この点で、アメリカと約束した100機余のF35などの購入があるが、同機には技術的な問題が指摘されつつあるので、極力引き延ばして年間当たりの費用を下げることにしている。

 実は最も予算の投入が大きかったのは、30年以内の発生が確実視されている南海トラフ地震などの大地震、さらに激甚化が進み頻発している豪雨による洪水・土砂災害に備える国土強靭化計画の前倒しである。実のところ国と地方の予算の投入によるGDPの増加に、最も効果が大きいのは公共事業である。

 この分野は過去の公共投資の削減によって従業者が減って来てはいるが、とりわけ地方部においては依然として基幹産業であることは間違いない。さらに、今後の大幅増額が示されたことにより、業者は従業員を雇い、重機を買うし、実際の建設に当たっては様々な資材を大量に買う。
 資材を売る業者は、従業員を増やし工場を建てるので、2次的、3次的に消費の拡大、すなわちGDPの上昇に繋がるのだ。

また公共投資の対象である道路や、河川の護岸、海岸の防波堤などについては、一旦建設が終われば費用を要しないようなものではなく、補修と更新も必要である。日本にある公共資本財への2020年頃の総投資額は800兆円といわれ、とりわけ橋や上下水道設備などは、順次老朽化が進み今後もその維持補修、更新に莫大な費用を要する。

 人は道路や護岸など災害から守る施設や上下水道など暮らしを支える施設なしに今更暮らせないのだ。社会保障費も同様であるが、これらの施設の維持管理も、日本経済の大きさが縮小すると維持できなくなることになるので、経済規模を大きくする意味はここにもある。

 この他に、増大させた予算によって注力したのは、ICT(Information and Communication Technology)技術の産業への活用手法の研究と実用化である。例えば、社会資本整備を行う建設業に関しても、ICTの活用は大きなテーマとして挙がっている。これは、この産業においては屋外が主要なサイトであり、現状のところ労働集約的であるなど、工場現場などに比べると生産性がほとんど上がらない傾向にある。

 これら労働集約の現場で働く人々は、3K (きつい、危険、汚い)の代名詞であり、彼らを管理する監督者は昼間は現場で管理、夜は深夜まで報告書作りと、これまた悲惨な状況に置かれている。これを、現場は自動化を進めることで工場化して3Kを解消し、監督業も情報化による事務所からの管理と情報整理の自動化で大幅な省力化で生産性を上げようとしている。

 これらは実用化するテクノロジーはすでに開発されているが、適用研究と実用化が必要である。だから、建設のみでなくすべての生産、設計、管理等にICT技術導入の実用化に毎年1兆円を超える巨額の国費を投じて実現しようとするものである。

 研究開発というものは当たり外れが多いが、この投資の対象はすでに基礎的な技術は実用化されていたために、その改良、他分野への応用と魔改造が得意な日本人に最も向いた作業になった。だから、その成果は早々に現れ、この『ICT実用化プロジェクト』による生産性向上は極めて大きなものになった。

 しかし、無論その成果を生かすためには相当な設備投資が必要であり、そのための投資を行うことが、民間企業にとって競争に伍して生き残っていく唯一の手段となった。だから、当然企業も官庁も実施に必要な投資を行って、それは当然GDPの向上という効果になって現れた。

 さらには、生産性の向上は生産量・額の増加ということになり、結局内需の増加という結果になって現れており、これもGDPの増加に大きく寄与した。それらの効果が相乗して、GDPはやや悲観されていた年率5%を相当上回る成長率を見せて、先にも述べたように2024年には670兆円になっている。

 こうして、日本に始まったRIDPは順調な成果を上げていったが、その中にいてその変革を実行する人々にとってはそれほど容易なことではなかった。なにしろ、多くの業種で仕事のやり方が大幅に変わっていくのだから、若者はともかく50代になるような人たちは戦々恐々であった。

 しかし、無論開発チームはそこまで考えて仕事の実行システム及び端末を組み上げていた。だから、プロジェクトの実行場所に選ばれた職場では、導入後最初の1週間は多くの混乱が起きたが、1カ月過ぎるころには既に作業はルーチン化しておおむね問題なく進行するようになっていた。

 そして、作業に当たる人々はまず重労働はなくなって、それぞれの生産性は業種にもよるが平均的には2倍近くになっているため、残業も基本的に必要なしに以前以上の収入が得られるようなった。
 もちろん、この収入増は、技術を握った国が基本システムと機器の開発に係わる費用を企業と相殺するとして、雇用している企業に要求した結果である。

 ちなみに、一時期話題に挙がった外国人労働者であるが、2020年の段階で減少し始めているのが現実である。これはは『働き方改革』と一緒に取り入れられた外国人労働者の導入拡大は、条件として不当な低賃金の厳しい禁止と、『日本人並みの報酬』があった。

 そもそも外国人労働者が重宝されたのは安いからであり、安く使う道を閉ざされると、企業の採用意欲はいっぺんに落ち込んだ。その代わりに、採用が増えたのは女性と高齢者であり、彼らの報酬は歴然と増加している。
 つまり、言葉もなかなか通じず、常識とするモラルも異なる外国人をそれなりの給料を払って雇うより、女性や高齢者を雇った方が良いということだ。
 この結果をみたマスコミから、外国人への労働市場への参入の推進というのは、目くらましであって、阿山内閣の国内の休眠労働力の引っ張り出しが真の意図であったという意見が出されている。

 つまり、家庭に引っ込んでいた女性や高齢者はそれなりの収入になれば、働こうという意欲はあると見ていて、敢えてあのような政策を立てたというのだ。ただ、これは阿山自身が否定した以上真相は藪の中である。
 こうして、廻り始めたRIDPを、その成果が顕著であることから他国も真似をしようとした。

 しかし、日本政府は、機器及び方法に至るまで、開発の成果は全て特許で固めて外には出さなかった。基本的に日本の労働生産性は全体として低く、ICTを導入しての改善によっても未だ発展の途上にあって、2024年でも世界的には高いとは言えない。
 あるシステムを導入して労働生産性を高めるのは、小国の方がより容易に実行できる。今回の国が莫大な予算を投じて開発したシステムと機器については、もし公開してしまえばたちまちに追いつかれて、追い抜かれる可能性が大きい。

 むろん、ICTの産業への活用は世界中で試みが行われている。ドイツが提唱し始めた“インダストリア4.0”などは有名なものであるが、実際の活用は企業任せの面があることも災いして、遅々として進んでいなかった。だから、巨額の予算で様々な業種に適用を始め、成功しつつある日本の実施状況は当然注目を集めている。

「この、ICT活用生産システムは、我が国が税金を使って開発した大きな財産です。しかし、いつまでも秘密にはできませんが、この方法による生産性の向上の効果は、しばらくは独占したいと思っています。
結局生産性というものは絶対的なものでもありますが、国同士でいえば相対的なものです。だから、それが高い国は  競争上優位に立ちますので、できるだけ長期に我が国のみがその成果を享受したいと思っています。
 従って、このシステムを急ぎ国内に十分に浸透させて、その成果にわが日本の人々が豊かになった時に、先進国に対しては十分な対価のもとで、途上国に対しては無償で公開することで良いと思います」

 ある会議で首相の阿山はこのように語ったと言われる。
「それにしても、ICT導入だけど、最初は結構大変だったよな。俺の会社で最初に入れたのはガス管の敷設だけど、まあパイプの敷設というのは定型的なので実用化しやすかったらしいな。
 センサーを備えた調査ロボットと自動掘削兼管の敷設溶接ロボット、交通整理ロボット、埋戻し舗装ロボットに見張りの2人の人と全体の監督、まあ大体俺だったが。ダンプトラックはまだ今のところ運転手付きだな」

 稔が最初のビールの乾杯の後何倍か焼酎を飲んで顔を赤くして喋ると、皆木健太が応じる。
「うん、おれも何回も見たよ、一連隊のロボットだな。あの一連隊のロボットで、どのくらいのコストがかかっている?」

「うん、新しく作るとダンプは別で一億近いらしいな。会社は当然リースで借りている。コストは人間が機械を使っていた前に比べて8割くらいだ。だけど、工期は1/3で従事する人間は1/3だ。まあ、それだけ人一人当たりの生産性は上がっている」
 皆木の質問に稔は答える。

「でも、RIDPが始まって、世の中の変化のテンポが速いわね。幸い、働き方改革を守るのは厳重にフォローされているから、残業とか休日出勤はほとんどないから助かるけど」
 西村瑞希が言う。

「うーん。たしかにブラック企業というのはなくなったな。うちなんかは入ったころはその典型だったけど、国の標準化が進んで設計も半分自動でできるものな。ICTの活用というのはRIDPの派生から出て来たのだけど、俺たちにしてみれば給料もそこそこ上がっているし、いい方向かな」
 皆木が言う。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

Another World〜自衛隊 まだ見ぬ世界へ〜

華厳 秋
ファンタジー
───2025年1月1日  この日、日本国は大きな歴史の転換点を迎えた。  札幌、渋谷、博多の3箇所に突如として『異界への門』──アナザーゲート──が出現した。  渋谷に現れた『門』から、異界の軍勢が押し寄せ、無抵抗の民間人を虐殺。緊急出動した自衛隊が到着した頃には、敵軍の姿はもうなく、スクランブル交差点は無惨に殺された民間人の亡骸と血で赤く染まっていた。  この緊急事態に、日本政府は『門』内部を調査するべく自衛隊を『異界』──アナザーワールド──へと派遣する事となった。  一方地球では、日本の急激な軍備拡大や『異界』内部の資源を巡って、極東での緊張感は日に日に増して行く。  そして、自衛隊は国や国民の安全のため『門』内外問わず奮闘するのであった。 この作品は、小説家になろう様カクヨム様にも投稿しています。 この作品はフィクションです。 実在する国、団体、人物とは関係ありません。ご注意ください。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

天日ノ艦隊 〜こちら大和型戦艦、異世界にて出陣ス!〜 

八風ゆず
ファンタジー
時は1950年。 第一次世界大戦にあった「もう一つの可能性」が実現した世界線。1950年4月7日、合同演習をする為航行中、大和型戦艦三隻が同時に左舷に転覆した。 大和型三隻は沈没した……、と思われた。 だが、目覚めた先には我々が居た世界とは違った。 大海原が広がり、見たことのない数多の国が支配者する世界だった。 祖国へ帰るため、大海原が広がる異世界を旅する大和型三隻と別世界の艦船達との異世界戦記。 ※異世界転移が何番煎じか分からないですが、書きたいのでかいています! 面白いと思ったらブックマーク、感想、評価お願いします!!※ ※戦艦など知らない人も楽しめるため、解説などを出し努力しております。是非是非「知識がなく、楽しんで読めるかな……」っと思ってる方も読んでみてください!※

我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。 一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。 二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。 三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。 四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。 五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。 六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。 そして、1907年7月30日のことである。

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

未来への転送

廣瀬純一
SF
未来に転送された男女の体が入れ替わる話

処理中です...