京都に住んで和風ファンタジー(時には中華風)の取材などする日記

washusatomi

文字の大きさ
上 下
25 / 55

京都国立博物館の常設展示(2024年8月)

しおりを挟む
 前回の記事にしましたように、先週、京都国立博物館へ「藤原道長の経筒」を見に行きました。同時に見た他の常設展示についても文章に残しておこうと思います(京都国立博物館のWebサイトはコチラ→※1)。



 この間、ボランティア活動で京都国立博物館のスタッフさんとお話する機会がある人とお話したんですが。

 東京国立博物館が写真撮影可なのに対し、京都国立博物館では禁じられています。聞くところによれば「著作権の問題があるから」なのだそうです。
 京都国立博物館は色んな寺社から委託されていたりするので、それででしょうかね……。

 ともあれ、写真が撮影できないので、今回の記事は鷲生の記憶とメモによるものです。

 京都国立博物館の展示は多岐にわたるので、道長の経筒と同じ「考古」の部屋を中心に述べていきます。

 考古の部屋には、わりと大きめの埴輪が並んでいました。えーと、人型埴輪が鷲生より一回り小柄かな?くらいの大きさです。

 先日、古代の服飾についての本を読みましたが、日本の埴輪は左前の着物の服を着ています。朝鮮半島もそうだそうですが、中国では左前(左衽)を夷狄の風俗としていたので、日本もそれに倣い、奈良時代から右前に着るようになりました。

 Wikipedia「和服」の項目に「『続日本紀』(しょくにほんぎ)によると、719年に行った政策の記述の中に『初令天下百姓右襟』という一文がある。全ての人々は衿の合わせ方を右前(右衽)にしなさい、という意味である。これはその当時手本としていた中国において右前に着ることが定められたのでそれに倣ったものと言われている」とあります。

 鷲生としてはつい最近まで古代の服飾の本を立て続けに読んでいたので、それで京博の埴輪が左前であることを確認して満足したのでしたw(※2)

 馬の埴輪もありました。大きさは、うーん、ゴールデンレトリバーのような大型犬くらい?でしょうか。

 鐙もついていました。鐙って単に足を乗っけるためのように見えて、コレがあるかないかで馬術の歴史がぐっと大きく変動したのだそうです。鐙が登場したことで生来の騎馬民族でなくても騎兵になることができ、これが世界史上でも大きな出来事なんだそうですね。

 Wikipedia「鐙」によると、日本への伝来は「古墳時代に日本へ馬がもたらされ、6-7世紀頃には壺鐙と呼ばれる鐙が出土している。これは足の前半部分を掛けて踏み込む。平安時代に、踏込部が長い舌長鐙が作られ、踵を含む足裏全体で踏む鐙となった。これにより、立ち上がっても身体が安定し振れを防止できるようになった。立ち上がることも多い日本の騎射術に適している」のだそうです。

 古代を舞台にしたファンタジーを書くものとしては、馬術に親しみたいものですが……。なかなか機会はないですね……、
 京都の乗馬クラブで4回で2万円弱の体験コースがあるとネットで見つけたので、決心がついたらトライすることもあるかもしれません。

 ちなみに。鷲生の出身高校には馬術部があり(神戸の六甲山麓にあり、近くに乗馬クラブがあったんです)、当時月額1500円の部費で所属で来たんですよね。今考えると入っておけばよかったですw

 さて。話を京博に戻しますと。
 石器が並ぶ陳列棚には、打製石器・磨製石器などがありました。教科書通りの特徴が印象的でした。

 その並びに遮光式土偶があったのが鷲生には意外に感じられました。遮光式土偶=東北と思い込んでいたもので。東北地方から近畿にかけて、鷲生が思っていたよりも広い範囲で出土しているそうです。

 奈良時代の土器の中に、ボウルのような椀型の土器に人の顔を描いたものがありました。説明によると、息を吹き込んで川に流すという呪術目的だったそうです。京博のものの画像は見つからないのですが、京都市埋蔵文化財研究所の画像は見つかりました(※)

 その隣に、前回の記事に書きましたように、平安時代の道長が建てた法成寺の瓦や、経筒が展示されていました。

 2階、1階と順にみていく中で、衣服の展示室に近世の雅楽の衣裳がかかっているのに目が行きました。先日風俗博物館で「陵王」の衣装を見たばかりだからでしょう。
 風俗博物館がおっしゃるように、近世と古代とで襟の形や模様が異なっていました。

 京博の展示の説明では、番舞のうち、右舞の高麗楽ではリズム、左舞の唐楽では旋律を重視する踊りとなっているそうです。もし見る機会があれば、その点に着目して見学したいです。

 今回見に行った道長の経筒の展示は今月18日に終わったのですが、京博から今度は「藤原彰子さまの経箱」が9月1日まで展示されるとお知らせがXでありました。

 鷲生は次回作を彰子をモデルとしたヒロインの平安ファンタジーを書くつもりなんですよ……。暑いですが、また頑張って強迫に見に行きたいです。クッソ暑いんですけど!w

 そうそう、京博の中の人のお話によると、なかなか来場者が増えないのが悩みの種なのだそうです。
 開館スケジュールが不規則で、そのため宿泊客の予定に組み込みにくく、それでインバウンド客が来ないからだとか。

 場所も微妙に行きづらいというか。京都駅からバスでわりとすぐですが、そのバスが激混みするので。
 京都の交通網に詳しければ、京阪電車を使うとか、鷲生みたいに地下鉄九条駅からの市バスを使うとか「抜け道」があるのは知っていますが、外国からの人はどうしても京都駅を起点にしてしまいますからね……。

 あと、京博は歴史ある本館がずっと閉鎖中です。東京の赤坂迎賓館と同じ建築家の片山東熊の設計で、とても趣ある建物なのですが……。
 京博の中の人と話す機会がある友人によると、耐震問題があるからという理由のようです。

 こちらが使えれば、展示替えなどで閉鎖する期間も減り、一年中どこかの展示室は開いている状態となり、インバウンド客も見込めるかと思いますが……。

 とまれかくあれ、先立つものが必要で。京博に行く機会のある方、せっせと足を運んで入場料を払いましょうw!

 そして国や自治体はこういうところにお金をかけてほしいですね!

 *****

 ※1 京都国立博物館Webサイト https://www.kyohaku.go.jp/jp/

 ※2 それらの本については「中華ファンタジーにもとても!参考になる古代服飾についての本3冊をご紹介!」https://kakuyomu.jp/works/16817139556995512679/episodes/16818093082233149739。

 ※3  京都市埋蔵文化財研究所 「京都市指定文化財『長岡京東南境界祭祀遺跡出土墨書人面土器』の展示を開始しました」https://www.kyoto-arc.or.jp/blog/jp-res-info/965.html

 ※4 京都国立博物館X
 https://x.com/KyotoNatMuseum/status/1826177887818694772
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

私に告白してきたはずの先輩が、私の友人とキスをしてました。黙って退散して食事をしていたら、ハイスペックなイケメン彼氏ができちゃったのですが。

石河 翠
恋愛
飲み会の最中に席を立った主人公。化粧室に向かった彼女は、自分に告白してきた先輩と自分の友人がキスをしている現場を目撃する。 自分への告白は、何だったのか。あまりの出来事に衝撃を受けた彼女は、そのまま行きつけの喫茶店に退散する。 そこでやけ食いをする予定が、美味しいものに満足してご機嫌に。ちょっとしてネタとして先ほどのできごとを話したところ、ずっと片想いをしていた相手に押し倒されて……。 好きなひとは高嶺の花だからと諦めつつそばにいたい主人公と、アピールし過ぎているせいで冗談だと思われている愛が重たいヒーローの恋物語。 この作品は、小説家になろう及びエブリスタでも投稿しております。 扉絵は、写真ACよりチョコラテさまの作品をお借りしております。

文明論と現代政策(新版)

平 一
エッセイ・ノンフィクション
〝政策だって分かっちゃう、オモシロ理論・文明論!〟 科学・技術も政策も、経済・社会も人間も、まとめて分かるネタ知識!  改訂版です。 そもそも政策って何? どんな意味があるの? どんな種類があって、なぜそう分けられるの? 科学・技術とか経済・社会活動とか、他の文明活動との関係は? なぜ国際政策のSDGsを、企業や個人も行うの? 国の政策であるSociety(ソサエティ)5.0や、 DX(デジタル・トランスフォーメーション)とのつながりは? 持続可能性って、なぜ4種類もあるの? 私的文明論〝文明の星〟理論により、現代政策を読み解きました。 様々な政策は、文明の段階や構造、循環(サイクル)、潮流(トレンド)から、 まとめて説明できます。 SDGsもデジトラ(デジタル改革/DX)も、身近な地方政策も、 まとめて分かる文明論! 次の作品に感動して、書きました。 イラスト:『冬の星』 https://www.pixiv.net/artworks/87435741 『Original』 https://www.pixiv.net/artworks/84381128 『星と月』 https://www.pixiv.net/artworks/82071707 『無題』 https://www.pixiv.net/artworks/79601888 動画:『Blooming Star』詩花 https://www.youtube.com/watch?v=1LJcnF2ncP8&t=62s 『ハミングバード』桜守歌織 https://www.youtube.com/watch?v=LW_QbHqb6UU 素敵な刺激を与えてくれる文化的作品に、感謝します。 ご興味がおありの方は、エッセイ『文明の星』シリーズや、 小説『Lucifer(ルシファー)』シリーズなど、 関連作品もご覧いただけましたら幸いです。

桜楽の徒然

桜楽-sakura-
エッセイ・ノンフィクション
文字通り雑記です。日常から、ダイエット(少し詳しい)、ライフハック、えちネタから、今書いているBLまで、etc.

【完結】何かの日記

九時せんり
エッセイ・ノンフィクション
九時せんりが日常で気になったことや面白かったこと、面白くなかった事をダラダラ書くだけの脱力系エッセイ。書くことから離れないをモットーにやってます。

イケメン彼氏は警察官!甘い夜に私の体は溶けていく。

すずなり。
恋愛
人数合わせで参加した合コン。 そこで私は一人の男の人と出会う。 「俺には分かる。キミはきっと俺を好きになる。」 そんな言葉をかけてきた彼。 でも私には秘密があった。 「キミ・・・目が・・?」 「気持ち悪いでしょ?ごめんなさい・・・。」 ちゃんと私のことを伝えたのに、彼は食い下がる。 「お願いだから俺を好きになって・・・。」 その言葉を聞いてお付き合いが始まる。 「やぁぁっ・・!」 「どこが『や』なんだよ・・・こんなに蜜を溢れさせて・・・。」 激しくなっていく夜の生活。 私の身はもつの!? ※お話の内容は全て想像のものです。現実世界とはなんら関係ありません。 ※表現不足は重々承知しております。まだまだ勉強してまいりますので温かい目で見ていただけたら幸いです。 ※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・・すみません。 では、お楽しみください。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...