21 / 55
風俗博物館に行きました(紫の上の法会)
しおりを挟む
京都には、平安時代の世界をドールハウスのような展示で見せて下さる博物館があります(実物の四分の一だそうです)。
「風俗博物館」といい、2024年大河ドラマ「光る君へ」のゆかりの地としても、放映の後のミニコーナーで紹介されていました!(※1)
この風俗博物館に、来週、友人と一緒に見に行く予定があるのですが、今回の展示は鷲生にとってとても興味深いので、2回見るべく、先週にまず1回見に行くことにしました。
風俗博物館には展示替えがありますが、今回は源氏物語の紫の上の法華八講の場面と、貴族の勤務服、平安時代の出産などが取り上げられていました。
順路に沿って撮影した写真はnoteに投稿しておりますので、そちらから見られます(※2)
エレベーターから到着してすぐ広がるのが、源氏物語で紫の上が法華八講を催した場面です。
そのお庭で伎楽面を付けた舞人が踊り、華やかな衣装に身を包んだ童子たちがずらっと並ぶとても華やかな光景です。
庭で踊られているのは「陵王」。
この服装は、現代の雅楽や後代の絵画によらず、より古式のものを再現したそうです。
この風俗博物館は、西本願寺のすぐお向かいにあり法衣を専門としている会社が母体なので、衣類についてこだわりのあるところですからね~。
僧たちの衣類についても細かいご説明がありましたよ(ここでは書きませんが)
寝殿の内部にいる人形たちはちょっと見えづらいですが、写真で解説がありました。象に乗った普賢菩薩の周りを、いろんなモノを手にした僧や男君達が巡っていくようです。
説明板と受付で貰えるパンフレットによれば、これは「薪の行道」といい、法華経第五巻の内容にちなみ、六位の蔵人が薪と水おけを背負い、七人の僧と普賢菩薩の周りを右回りに歩くんだそうです。
順路に沿って進むと、建物の部屋の中の紫の上や明石の御方などの様子が展示されていました。
紫の上は塗籠の中に座り、明石の御方や花散里のお方と和歌をやり取りする場面です。
女房達も傍にいて、様々な色彩の装束が並んでる目に楽しい展示です(お話はちょっと哀しい場面なんですけどね……)。
よろしければnoteの画像もごらんになってくださいね!
*****
※1 大河ドラマ「光る君へ」紀行 第3回「京都府京都市」https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/pPbDaAZ3lK/
平安時代のくらしを精巧な人形で再現していると紹介されています。
※2 note「2024年8月の風俗博物館展示(紫の上の法要)」https://note.com/monmonsiteru/n/n9b783ffb0d3d
「風俗博物館」といい、2024年大河ドラマ「光る君へ」のゆかりの地としても、放映の後のミニコーナーで紹介されていました!(※1)
この風俗博物館に、来週、友人と一緒に見に行く予定があるのですが、今回の展示は鷲生にとってとても興味深いので、2回見るべく、先週にまず1回見に行くことにしました。
風俗博物館には展示替えがありますが、今回は源氏物語の紫の上の法華八講の場面と、貴族の勤務服、平安時代の出産などが取り上げられていました。
順路に沿って撮影した写真はnoteに投稿しておりますので、そちらから見られます(※2)
エレベーターから到着してすぐ広がるのが、源氏物語で紫の上が法華八講を催した場面です。
そのお庭で伎楽面を付けた舞人が踊り、華やかな衣装に身を包んだ童子たちがずらっと並ぶとても華やかな光景です。
庭で踊られているのは「陵王」。
この服装は、現代の雅楽や後代の絵画によらず、より古式のものを再現したそうです。
この風俗博物館は、西本願寺のすぐお向かいにあり法衣を専門としている会社が母体なので、衣類についてこだわりのあるところですからね~。
僧たちの衣類についても細かいご説明がありましたよ(ここでは書きませんが)
寝殿の内部にいる人形たちはちょっと見えづらいですが、写真で解説がありました。象に乗った普賢菩薩の周りを、いろんなモノを手にした僧や男君達が巡っていくようです。
説明板と受付で貰えるパンフレットによれば、これは「薪の行道」といい、法華経第五巻の内容にちなみ、六位の蔵人が薪と水おけを背負い、七人の僧と普賢菩薩の周りを右回りに歩くんだそうです。
順路に沿って進むと、建物の部屋の中の紫の上や明石の御方などの様子が展示されていました。
紫の上は塗籠の中に座り、明石の御方や花散里のお方と和歌をやり取りする場面です。
女房達も傍にいて、様々な色彩の装束が並んでる目に楽しい展示です(お話はちょっと哀しい場面なんですけどね……)。
よろしければnoteの画像もごらんになってくださいね!
*****
※1 大河ドラマ「光る君へ」紀行 第3回「京都府京都市」https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/pPbDaAZ3lK/
平安時代のくらしを精巧な人形で再現していると紹介されています。
※2 note「2024年8月の風俗博物館展示(紫の上の法要)」https://note.com/monmonsiteru/n/n9b783ffb0d3d
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説


ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

【2024】イラスト帳★創作日記
双葉
エッセイ・ノンフィクション
いつか「双葉の絵柄が好き」と言ってくれる方に巡り合うことができたなら――そんな夢を見つつ、マイペースで更新していきます♪
◆◆本作のイラストは全てAI学習禁止です◆◆
※2022年~2024年の作品まとめ
※四コマ漫画風の小ネタあり
※絵は全て【アイビスペイント】で描いております(各イラストの背景・フレームなどにアイビスペイント内の素材を使用)
※別サイトで連載の【息抜きにブログやってみる。】と重複する内容を含みます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる