5 / 55
橘の香りを知りたくて……。
しおりを挟む
先週末に、府立植物園でタチバナが咲いたとXで見かけたので、それを見に行ってきました(※1)。
場所は、植物園内の半木神社の鳥居から南西にまっすぐ伸びる道と小径とが交差する地点の南西です。
鳥居の南西のエリアに柑橘類が固まっているようですね。
橘と香りと言えば王朝文学にもよく登場するものですが、残念ながら花には近づけなくて香りを確かめることはできませんでした。(※2)
府立植物園は多くの木に割と近寄れるんですが、このタチバナについては道路と根元の間にローブの柵がありましたので……。
その代わり、近くにあったカワノナツダイダイにたくさん花が咲いており、好きなだけ傍に寄ることができたので、甘く爽やかな香りを楽しむことができました(※3)。
京都府立植物園ではWebサイトで見ごろの植物を地図つきで紹介して下さいます「半木通信」(※4)
今回はその地図をみながら、ハナイカダ、チョウジソウ、ナワシロイチゴ、ヤマボウシを探してみました。
ハナイカダ(※5)は、葉っぱの真ん中に花や実ができる風変わりな植物で、ちょうど若い実が見られました。
チョウジソウは湿地に生えるのだそうで、植物生態園の池の橋の南端の北側にありました(※6)。
今は絶滅危惧種だそうですが、昔から日本にあったのだそうで平安ファンタジー小説に使えそうです。
ナワシロイチゴは日が差す場所だからかちょっとくたびれていました(※7)。
ヤマボウシは、府立植物園の木は背が高すぎでお花が良く見えませんでした(※8)。
ただ、こうしてヤマボウシという植物について知識を得たおかげで、近くのお店の敷地に生えいているのを発見できました。
また、府立植物園の南東にあるシャリンバイが花盛りでいいにおいがしました。
このシャリンバイ、よく街路樹になっています(※9)。
皆さんのお近くにも咲いているかもしれませんよ~。
その前日には上賀茂神社近くの大田神社のカキツバタを見に行きました(※10)1000年以上前から自生している天然記念物だそうです。
平安時代の藤原俊成が「神山や大田の沢のかきつばたふかきたのみは色にみゆらむ」と詠んだとか。
平安ファンタジー小説を書くものとしては、同じ光景を目にしているのかもと思うとワクワクです(※11)。
上賀茂神社の辺りを通り、新緑眩しい賀茂街道を南に下りました。
気持ちよかったですよ~。(※12)
*****
※1 府立植物園園内MAP https://www.pref.kyoto.jp/plant/documents/map-jp-.pdf
※2 タチバナです。https://twitter.com/washu72802210/status/1788900974268240048
※3 カワノナツダイダイです。エエ香りでした~。
https://twitter.com/washu72802210/status/1788901549374333249
※4 こうして地図で説明して下さるのですが、植物生態園は道が入り組んでいるので探し出すのに苦戦しました……。
https://www.pref.kyoto.jp/plant/migoro/top.html
※5 ハナイカダです。
https://twitter.com/washu72802210/status/1788904650315649372
※6 チョウジソウです。
https://twitter.com/washu72802210/status/1788904977479647335
※7 ナワシロイチゴ
https://twitter.com/washu72802210/status/1788905445840855435
※8 府立植物園のヤマボウシhttps://twitter.com/washu72802210/status/1788906262127882394
※9 シャリンバイです。街路樹でありますよ~。https://twitter.com/washu72802210/status/1788906998161080690
※10 上賀茂神社Webサイト 大田神社 https://www.kamigamojinja.jp/shaden/oota/
※11 鷲生が撮影した写真がこちらです。大田神社カキツバタ群生https://twitter.com/washu72802210/status/1788849152438464647
https://twitter.com/washu72802210/status/1788849790933143658
※12 上賀茂神社から賀茂街道の写真です。
https://twitter.com/washu72802210/status/1788850592385049021
*****
アルファポリスでは、URLを掲載してもそこから直リンはもちろん、コピペもできないようです。
記事内に写真は貼れるそうですが、鷲生のこのペースではあっという間に上限に達するでしょう。
ですので、主要なものは記事内に掲載しますが、多くはXに投稿したものをご覧いただくことになると思います。
手っ取り早いのは、鷲生のXアカウントをフォローしていただくのではないかと……。
こういうエッセイに添える写真が多く、別に創作活動に関係のないことは余り呟かないです。
場所は、植物園内の半木神社の鳥居から南西にまっすぐ伸びる道と小径とが交差する地点の南西です。
鳥居の南西のエリアに柑橘類が固まっているようですね。
橘と香りと言えば王朝文学にもよく登場するものですが、残念ながら花には近づけなくて香りを確かめることはできませんでした。(※2)
府立植物園は多くの木に割と近寄れるんですが、このタチバナについては道路と根元の間にローブの柵がありましたので……。
その代わり、近くにあったカワノナツダイダイにたくさん花が咲いており、好きなだけ傍に寄ることができたので、甘く爽やかな香りを楽しむことができました(※3)。
京都府立植物園ではWebサイトで見ごろの植物を地図つきで紹介して下さいます「半木通信」(※4)
今回はその地図をみながら、ハナイカダ、チョウジソウ、ナワシロイチゴ、ヤマボウシを探してみました。
ハナイカダ(※5)は、葉っぱの真ん中に花や実ができる風変わりな植物で、ちょうど若い実が見られました。
チョウジソウは湿地に生えるのだそうで、植物生態園の池の橋の南端の北側にありました(※6)。
今は絶滅危惧種だそうですが、昔から日本にあったのだそうで平安ファンタジー小説に使えそうです。
ナワシロイチゴは日が差す場所だからかちょっとくたびれていました(※7)。
ヤマボウシは、府立植物園の木は背が高すぎでお花が良く見えませんでした(※8)。
ただ、こうしてヤマボウシという植物について知識を得たおかげで、近くのお店の敷地に生えいているのを発見できました。
また、府立植物園の南東にあるシャリンバイが花盛りでいいにおいがしました。
このシャリンバイ、よく街路樹になっています(※9)。
皆さんのお近くにも咲いているかもしれませんよ~。
その前日には上賀茂神社近くの大田神社のカキツバタを見に行きました(※10)1000年以上前から自生している天然記念物だそうです。
平安時代の藤原俊成が「神山や大田の沢のかきつばたふかきたのみは色にみゆらむ」と詠んだとか。
平安ファンタジー小説を書くものとしては、同じ光景を目にしているのかもと思うとワクワクです(※11)。
上賀茂神社の辺りを通り、新緑眩しい賀茂街道を南に下りました。
気持ちよかったですよ~。(※12)
*****
※1 府立植物園園内MAP https://www.pref.kyoto.jp/plant/documents/map-jp-.pdf
※2 タチバナです。https://twitter.com/washu72802210/status/1788900974268240048
※3 カワノナツダイダイです。エエ香りでした~。
https://twitter.com/washu72802210/status/1788901549374333249
※4 こうして地図で説明して下さるのですが、植物生態園は道が入り組んでいるので探し出すのに苦戦しました……。
https://www.pref.kyoto.jp/plant/migoro/top.html
※5 ハナイカダです。
https://twitter.com/washu72802210/status/1788904650315649372
※6 チョウジソウです。
https://twitter.com/washu72802210/status/1788904977479647335
※7 ナワシロイチゴ
https://twitter.com/washu72802210/status/1788905445840855435
※8 府立植物園のヤマボウシhttps://twitter.com/washu72802210/status/1788906262127882394
※9 シャリンバイです。街路樹でありますよ~。https://twitter.com/washu72802210/status/1788906998161080690
※10 上賀茂神社Webサイト 大田神社 https://www.kamigamojinja.jp/shaden/oota/
※11 鷲生が撮影した写真がこちらです。大田神社カキツバタ群生https://twitter.com/washu72802210/status/1788849152438464647
https://twitter.com/washu72802210/status/1788849790933143658
※12 上賀茂神社から賀茂街道の写真です。
https://twitter.com/washu72802210/status/1788850592385049021
*****
アルファポリスでは、URLを掲載してもそこから直リンはもちろん、コピペもできないようです。
記事内に写真は貼れるそうですが、鷲生のこのペースではあっという間に上限に達するでしょう。
ですので、主要なものは記事内に掲載しますが、多くはXに投稿したものをご覧いただくことになると思います。
手っ取り早いのは、鷲生のXアカウントをフォローしていただくのではないかと……。
こういうエッセイに添える写真が多く、別に創作活動に関係のないことは余り呟かないです。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
エッセイって言うのか、私の感覚世界。
あきすと
エッセイ・ノンフィクション
思考・思想・感情・習慣・食べ物・添加物・肩こり・耳鳴り・ガン検診
色々体験したり考えさせられたり、親しい人との別れ。
この世界はとても残酷。
生き方なんて誰も教えてはくれない。
ただ、生きて行く。その為にどうしたものかと
日々考えたり、ぼーっとしたり。
怠けたり、赴いたり。
旅に出たいなぁと、急に思い立つ。
こんな私のどうしようもない、感覚と
もよもよした文章で出来た世界です。
どっちでも良いかなぁ。
影響なんてなくていい。響かなくて余計、良い。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる