2 / 55
【和風F】【中華F】植物園に行きました
しおりを挟む
最近、本屋大賞にノミネートされた『レーエンデ国物語』を少しずつ読み進めています。
で、やっぱりファンタジー小説には素敵な植物を登場させるべきだよなーと思ったので、またまた行ってきました京都府立植物園。
もう何回も行っていますが、どこに何の植物があるのかいつまでたっても把握できません。
今回から記録を残すことにしました。
自分用のメモですが、もし皆さまが京都府立植物園にお越しの際のご参考にw
(昔、206号系統の市バスに乗っていたら隣に座ったキプロスからの観光客に「ボタニカルガーデンにはどこで降りたらいい?」と質問されたことがあります。今でも外国人観光客も多いですよ)。
写真は※の脚注にXへのURLを貼っております。
正門付近にスダジイという椎の木があります。くすのき並木を最初に芝生地に折れる道の辺りには説明板があり、植物園「開園以前から山城原野植生の遺存木として残っています」とのこと。
平安ファンタジーに登場させても大丈夫な木のようです(※1)。
そこから大芝生地のセンダンに向かって林を歩いていると、良い薫りのする小さな花をたくさんつけた木がありました。
写真を撮ってGoogleレンズで調べてみるとモチノキ科の「タラヨウ」という木のようです(※2)。
鷲生は良い薫りがすると感じたのですが、調べても花の香りについての情報はありませんでした。
葉っぱに文字が書けるので有名だそうです。この点、ファンタジー小説に使えるネタかもしれません。
この付近には「ヤバネヒイラギモチ」など他のモチノキ科の木もありました(※2)。
その東に「サンシュユ」がありました。中国原産で生薬になるのだとか。中華ファンタジーでも和風ファンタジーでも使えそうですね(※3)。
早春に花が咲くのでそれは見逃しましたが、秋に赤い実がたくさんなるのだそうで、それは忘れず見に行きたいです。
この林にはガマズミ科の木もあり、白く小さな花が咲いていました。
これも秋に赤い実がなるのだそうで、熟すれば食べられ、薬にもなるそうです。へえ(※3)。
この辺りにはハクサンボクもありました(※3)。スイカズラ科と看板にはありましたが、wikiによればガマズミ目とあります。
これも食べられる赤い実が秋になるようです。
「瓊花」という漢字の「ケイカ」という木も同じエリアにありました(※4)。
中華ファンタジーに使えそうな美しい漢字の名前ですね。
ガクアジサイっぽいやや大きめの花です。
レンブクソウ科と看板にありました。
そこから大芝生地を北東に進んでびっくりしたのがトキワマンサク。
樹齢100年を超える巨木の、枝という枝に鈴なりに白い花が咲く姿は壮観でした……(※5)。
これもファンタジー小説で絵になりそうな光景かと思います。
トキワマンサクから植物生態園に入る辺りは湿地に生える植物がありました。
ゼンマイやムサシアブミなどです。(※6)。
植物生態園の北西あたりでオドリコソウが咲いていました。シソ科だそうで、そういう葉っぱですね。お花はかわいいです。名前の語感もいいのでファンタジー小説に使えるかもです(※7)
植物生態園の北西から大通りに出るあたりにはウツギがありました。卯の花として古典文学でも有名ですね。花がちらほら咲いていました。また盛りの時に来たいです(※8)。
鷲生はこの日、パンとコーヒーの昼食を持って行きました。
園内にはテーブルと椅子があります。
そこで昼食を食べながら、ノートを広げて小説の構想を練っていたのですが……。
鷲生が小説の世界に入っていくにつれ、普段のお行儀の悪さが出てしまい……。
ガーリックフランスを斜めに嚙みちぎるわ、椅子に立膝になろうとするわ。
他のお客さんも通るというのにw
鷲生は他人様のいるところで小説は書けないタイプなのだと思い知りましたwww
******
※1 https://twitter.com/washu72802210/status/1782327120464888119
※2 https://twitter.com/washu72802210/status/1782327830271156618
※3 https://twitter.com/washu72802210/status/1782328821238452253
※4 https://twitter.com/washu72802210/status/1782329449331163505)。
※5 https://twitter.com/washu72802210/status/1782330246882275627
※6 https://twitter.com/washu72802210/status/1782636723618677096
※7 https://twitter.com/washu72802210/status/1782637648513052840
※8 https://twitter.com/washu72802210/status/1782639248686112894
で、やっぱりファンタジー小説には素敵な植物を登場させるべきだよなーと思ったので、またまた行ってきました京都府立植物園。
もう何回も行っていますが、どこに何の植物があるのかいつまでたっても把握できません。
今回から記録を残すことにしました。
自分用のメモですが、もし皆さまが京都府立植物園にお越しの際のご参考にw
(昔、206号系統の市バスに乗っていたら隣に座ったキプロスからの観光客に「ボタニカルガーデンにはどこで降りたらいい?」と質問されたことがあります。今でも外国人観光客も多いですよ)。
写真は※の脚注にXへのURLを貼っております。
正門付近にスダジイという椎の木があります。くすのき並木を最初に芝生地に折れる道の辺りには説明板があり、植物園「開園以前から山城原野植生の遺存木として残っています」とのこと。
平安ファンタジーに登場させても大丈夫な木のようです(※1)。
そこから大芝生地のセンダンに向かって林を歩いていると、良い薫りのする小さな花をたくさんつけた木がありました。
写真を撮ってGoogleレンズで調べてみるとモチノキ科の「タラヨウ」という木のようです(※2)。
鷲生は良い薫りがすると感じたのですが、調べても花の香りについての情報はありませんでした。
葉っぱに文字が書けるので有名だそうです。この点、ファンタジー小説に使えるネタかもしれません。
この付近には「ヤバネヒイラギモチ」など他のモチノキ科の木もありました(※2)。
その東に「サンシュユ」がありました。中国原産で生薬になるのだとか。中華ファンタジーでも和風ファンタジーでも使えそうですね(※3)。
早春に花が咲くのでそれは見逃しましたが、秋に赤い実がたくさんなるのだそうで、それは忘れず見に行きたいです。
この林にはガマズミ科の木もあり、白く小さな花が咲いていました。
これも秋に赤い実がなるのだそうで、熟すれば食べられ、薬にもなるそうです。へえ(※3)。
この辺りにはハクサンボクもありました(※3)。スイカズラ科と看板にはありましたが、wikiによればガマズミ目とあります。
これも食べられる赤い実が秋になるようです。
「瓊花」という漢字の「ケイカ」という木も同じエリアにありました(※4)。
中華ファンタジーに使えそうな美しい漢字の名前ですね。
ガクアジサイっぽいやや大きめの花です。
レンブクソウ科と看板にありました。
そこから大芝生地を北東に進んでびっくりしたのがトキワマンサク。
樹齢100年を超える巨木の、枝という枝に鈴なりに白い花が咲く姿は壮観でした……(※5)。
これもファンタジー小説で絵になりそうな光景かと思います。
トキワマンサクから植物生態園に入る辺りは湿地に生える植物がありました。
ゼンマイやムサシアブミなどです。(※6)。
植物生態園の北西あたりでオドリコソウが咲いていました。シソ科だそうで、そういう葉っぱですね。お花はかわいいです。名前の語感もいいのでファンタジー小説に使えるかもです(※7)
植物生態園の北西から大通りに出るあたりにはウツギがありました。卯の花として古典文学でも有名ですね。花がちらほら咲いていました。また盛りの時に来たいです(※8)。
鷲生はこの日、パンとコーヒーの昼食を持って行きました。
園内にはテーブルと椅子があります。
そこで昼食を食べながら、ノートを広げて小説の構想を練っていたのですが……。
鷲生が小説の世界に入っていくにつれ、普段のお行儀の悪さが出てしまい……。
ガーリックフランスを斜めに嚙みちぎるわ、椅子に立膝になろうとするわ。
他のお客さんも通るというのにw
鷲生は他人様のいるところで小説は書けないタイプなのだと思い知りましたwww
******
※1 https://twitter.com/washu72802210/status/1782327120464888119
※2 https://twitter.com/washu72802210/status/1782327830271156618
※3 https://twitter.com/washu72802210/status/1782328821238452253
※4 https://twitter.com/washu72802210/status/1782329449331163505)。
※5 https://twitter.com/washu72802210/status/1782330246882275627
※6 https://twitter.com/washu72802210/status/1782636723618677096
※7 https://twitter.com/washu72802210/status/1782637648513052840
※8 https://twitter.com/washu72802210/status/1782639248686112894
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
リアル男子高校生の日常
しゅんきち
エッセイ・ノンフィクション
2024年高校に入学するしゅんの毎日の高校生活をのぞいてみるやつ。
ほぼ日記です!短いのもあればたまに長いのもだしてます。
2024年7月現在、軽いうつ状態です。
2024年4月8日からスタートします!
2027年3月31日完結予定です!
たまに、話の最後に写真を載せます。
挿入写真が400枚までですので、400枚を過ぎると、古い投稿の挿入写真から削除します。[話自体は消えません]
エッセイって言うのか、私の感覚世界。
あきすと
エッセイ・ノンフィクション
思考・思想・感情・習慣・食べ物・添加物・肩こり・耳鳴り・ガン検診
色々体験したり考えさせられたり、親しい人との別れ。
この世界はとても残酷。
生き方なんて誰も教えてはくれない。
ただ、生きて行く。その為にどうしたものかと
日々考えたり、ぼーっとしたり。
怠けたり、赴いたり。
旅に出たいなぁと、急に思い立つ。
こんな私のどうしようもない、感覚と
もよもよした文章で出来た世界です。
どっちでも良いかなぁ。
影響なんてなくていい。響かなくて余計、良い。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる