26 / 69
ラガン家
26 どうしてこうなったのだろう
しおりを挟む
母とマリーベルとの仲はどんどん悪くなっていく。挨拶の仕方が悪い、お辞儀の角度も浅い、お茶の飲み方が下品だ、など母はマリーベルがいかに不出来な嫁か話し続ける。聞いているとうんざりしてくるが、聞かないと母の機嫌はいっそう悪くなっていく。
「どうしてこんなことに・・・」
母はそう言って黙り込む。愚痴を言いながら涙を流すので、メイドたちが気の毒そうな顔をしてハンカチを差し出す。そのあたりから、母の愚痴は終わりを迎える。俺もようやく終わると心の中でほくそ笑む。しかしあくまでも母の前では神妙な顔で俯いている。
だがそれで終わりではない。母の愚痴を聞くと次はマリーベルの愚痴が待っている。
「またお義母様とお話されていたのですか。よほどお義母様のことがお好きなのですね」
マリーベルは俺と母の仲が良すぎることも不満に思っている。親子なのだから仲がいいのは当たり前のことだ。俺が1日に1度必ず母と会話をすると聞き、マリーベルは驚いて目を剥いた。
「うちの兄と母は話などしませんよ」
まるで俺が異常とでも言わんばかりの言い草だ。聞けばマリーベルの家では家族が集まることは皆無だったらしい。子どもは専属の家庭教師やメイドに育てられたそうで、両親と顔を合わすのも1年に1度だったと言う。
「貴族ってそういうものではないですか?」
と、子爵でしかないのにそんな言い方をする。だからマリーベルは母とも合わない。
「うちでは両親も一緒にいることは少なかったですよ」
マリーベルの家がどうであれ、うちにはうちのやり方がある。それを母から教わってほしい。俺はやんわりとそんなことを言った。
「何の意味があるのでしょうか?」
しかし俺の言葉にマリーベルは異を唱えた。
「私とブライアン様の家になるのでしょう。でしたらお義母様の意見ではなく、2人の意見を示し合わせて作るべきではないですか」
マリーベルはそう言って鋭い視線を俺に向けた。生意気な女だ。俺は立ち上がり、彼女以上に冷たい視線を返した。一瞬、マリーベルの視線が揺らいだ。
「意見を聞いてもらいたいなら、まずは人の話を聞け」
自分でも驚くほど低い声が出た。そうは言ったが、マリーベルの話を聞く気はなかった。ただ一緒にいるだけで不愉快でしかなかった。俺はそのまま彼女を見ずに部屋を出た。どうしてこんなことになるのだろう。どうにも訳がわからなかった。
しばらく行っていなかった図書クラブに俺は向かっていた。そこでピートの顔を見た瞬間、俺は来たことを後悔した。俺が子爵家の娘と結婚したことを当然知っているだろう。
「久しぶりですね、ブライアン」
俺を見るとピートは笑顔で挨拶をした。自分と顔を合わせるのが気まずくて来れなかったんだよね、と言われているようで俺は目を逸らしながら曖昧に挨拶を返した。そのままピートから離れようとしたのだが、どういうわけかピートは俺についてくる。
「いい本があるんですよ、見てみませんか」
そう言ってピートは俺に1冊の本を差し出した。
「今、話題になっているんです。ご存知ないですか」
すぐ近くにいた別の男が本を見ると目を輝かせて話しかけてきた。
「もう読みましたか?」
「えぇ、驚くほどわかりやすくて、面白くて。一気に読んでしまいましたね」
ピートともう一人の男が話している。そこにまた別の男がやってきた。
「植物図鑑ですよね、本当にすごい本ですよね」
あの日、アリーがタセル語の本と一緒に1冊のノートを手渡してきた。植物の名前やどんなところに生えているか、どんな効用があるかが植物の絵とともに書かれている分厚い本を彼女は独学で訳したという。俺は驚愕し、ノートを見た。綺麗な字で丁寧に書かれている。いつの間にこんなことをしていたのだろう。俺は疑いもしなかった。
「この本は・・・」
あの本だった。本当はアニーが訳した植物学の本。おそらくどこかで誰かから譲られた出所のわからない本。アニーが見つけなければ、きっと我が家の図書室で開かれることもなく置かれたままであった本。その本が今俺の手にある。
「タセル語・・・ですよね」
俺は震える声でかろうじて言った。喉がカラカラに乾いていて痛いくらいだ。
「中身は我が国の言葉になっていますよ」
俺が今どんな顔をしているかわからない。俺を見た相手はギョッとした顔をしている。中身はタセル語ではない。誰かが訳したのか。誰が?
「大丈夫ですか?」
「顔色が良くないようですよ」
男たちに心配されたが、俺は構わず本を開いた。そうだ、あの時も表紙はタセル語だった。一番最初のページには本の題名と作者の名前。その下に ラガン訳 と書かれていた。本の中身は最初だけしか読まなかった。そのページだけで十分だった。
アリーの名前を入れなかったのはアリーが断ったからもあるが、嫁の名前を大々的に出すことは父が反対したせいもある。これはアリーではなくラガン家の功績なのだ、と父は主張した。俺も同じ意見だった。しかし実際はアリーが全て翻訳したということは世間にはバレていたし、国王陛下からもアリーとラガン家に褒賞を受けた。
おかげでラガン家は派閥の中でもトップの扱いを受けた。格上のはずの侯爵が俺に擦り寄ってきた。アリーは稀にみる良妻と呼ばれ聖女とまで崇める者までいた。
開いた本の1ページ目にある本の題名と作者の名前。ドリアリーの名前はきっとあの時と同じだ。だがその下にある名前はドナ・スタン。
「ドリアリー氏はタセルの教授で、ドナ・スタンはその助手だそうだ」
「ドナ・スタンが我が国の言葉に訳したそうだ。大変な頭脳の持ち主らしいぞ」
「しかも妙齢のご令嬢だそうだ」
男たちの声が自然に耳に入ってくる。
「王族もこの本を読まれて、軍部にも配られたそうだ」
「そこらへんに生えてる草が薬にもなるんだから驚きだよな」
あぁそうだ。あの時もそうだった。国中が大騒ぎになったんだった。俺は思い出していた。あの時、ラガン家は栄華を極めていた。決して現実にはならない俺だけの記憶。
どうしてこうなったのだろう。俺はゆっくりと自分自身に問いかけてみた。答えは見つからなかった。
「どうしてこんなことに・・・」
母はそう言って黙り込む。愚痴を言いながら涙を流すので、メイドたちが気の毒そうな顔をしてハンカチを差し出す。そのあたりから、母の愚痴は終わりを迎える。俺もようやく終わると心の中でほくそ笑む。しかしあくまでも母の前では神妙な顔で俯いている。
だがそれで終わりではない。母の愚痴を聞くと次はマリーベルの愚痴が待っている。
「またお義母様とお話されていたのですか。よほどお義母様のことがお好きなのですね」
マリーベルは俺と母の仲が良すぎることも不満に思っている。親子なのだから仲がいいのは当たり前のことだ。俺が1日に1度必ず母と会話をすると聞き、マリーベルは驚いて目を剥いた。
「うちの兄と母は話などしませんよ」
まるで俺が異常とでも言わんばかりの言い草だ。聞けばマリーベルの家では家族が集まることは皆無だったらしい。子どもは専属の家庭教師やメイドに育てられたそうで、両親と顔を合わすのも1年に1度だったと言う。
「貴族ってそういうものではないですか?」
と、子爵でしかないのにそんな言い方をする。だからマリーベルは母とも合わない。
「うちでは両親も一緒にいることは少なかったですよ」
マリーベルの家がどうであれ、うちにはうちのやり方がある。それを母から教わってほしい。俺はやんわりとそんなことを言った。
「何の意味があるのでしょうか?」
しかし俺の言葉にマリーベルは異を唱えた。
「私とブライアン様の家になるのでしょう。でしたらお義母様の意見ではなく、2人の意見を示し合わせて作るべきではないですか」
マリーベルはそう言って鋭い視線を俺に向けた。生意気な女だ。俺は立ち上がり、彼女以上に冷たい視線を返した。一瞬、マリーベルの視線が揺らいだ。
「意見を聞いてもらいたいなら、まずは人の話を聞け」
自分でも驚くほど低い声が出た。そうは言ったが、マリーベルの話を聞く気はなかった。ただ一緒にいるだけで不愉快でしかなかった。俺はそのまま彼女を見ずに部屋を出た。どうしてこんなことになるのだろう。どうにも訳がわからなかった。
しばらく行っていなかった図書クラブに俺は向かっていた。そこでピートの顔を見た瞬間、俺は来たことを後悔した。俺が子爵家の娘と結婚したことを当然知っているだろう。
「久しぶりですね、ブライアン」
俺を見るとピートは笑顔で挨拶をした。自分と顔を合わせるのが気まずくて来れなかったんだよね、と言われているようで俺は目を逸らしながら曖昧に挨拶を返した。そのままピートから離れようとしたのだが、どういうわけかピートは俺についてくる。
「いい本があるんですよ、見てみませんか」
そう言ってピートは俺に1冊の本を差し出した。
「今、話題になっているんです。ご存知ないですか」
すぐ近くにいた別の男が本を見ると目を輝かせて話しかけてきた。
「もう読みましたか?」
「えぇ、驚くほどわかりやすくて、面白くて。一気に読んでしまいましたね」
ピートともう一人の男が話している。そこにまた別の男がやってきた。
「植物図鑑ですよね、本当にすごい本ですよね」
あの日、アリーがタセル語の本と一緒に1冊のノートを手渡してきた。植物の名前やどんなところに生えているか、どんな効用があるかが植物の絵とともに書かれている分厚い本を彼女は独学で訳したという。俺は驚愕し、ノートを見た。綺麗な字で丁寧に書かれている。いつの間にこんなことをしていたのだろう。俺は疑いもしなかった。
「この本は・・・」
あの本だった。本当はアニーが訳した植物学の本。おそらくどこかで誰かから譲られた出所のわからない本。アニーが見つけなければ、きっと我が家の図書室で開かれることもなく置かれたままであった本。その本が今俺の手にある。
「タセル語・・・ですよね」
俺は震える声でかろうじて言った。喉がカラカラに乾いていて痛いくらいだ。
「中身は我が国の言葉になっていますよ」
俺が今どんな顔をしているかわからない。俺を見た相手はギョッとした顔をしている。中身はタセル語ではない。誰かが訳したのか。誰が?
「大丈夫ですか?」
「顔色が良くないようですよ」
男たちに心配されたが、俺は構わず本を開いた。そうだ、あの時も表紙はタセル語だった。一番最初のページには本の題名と作者の名前。その下に ラガン訳 と書かれていた。本の中身は最初だけしか読まなかった。そのページだけで十分だった。
アリーの名前を入れなかったのはアリーが断ったからもあるが、嫁の名前を大々的に出すことは父が反対したせいもある。これはアリーではなくラガン家の功績なのだ、と父は主張した。俺も同じ意見だった。しかし実際はアリーが全て翻訳したということは世間にはバレていたし、国王陛下からもアリーとラガン家に褒賞を受けた。
おかげでラガン家は派閥の中でもトップの扱いを受けた。格上のはずの侯爵が俺に擦り寄ってきた。アリーは稀にみる良妻と呼ばれ聖女とまで崇める者までいた。
開いた本の1ページ目にある本の題名と作者の名前。ドリアリーの名前はきっとあの時と同じだ。だがその下にある名前はドナ・スタン。
「ドリアリー氏はタセルの教授で、ドナ・スタンはその助手だそうだ」
「ドナ・スタンが我が国の言葉に訳したそうだ。大変な頭脳の持ち主らしいぞ」
「しかも妙齢のご令嬢だそうだ」
男たちの声が自然に耳に入ってくる。
「王族もこの本を読まれて、軍部にも配られたそうだ」
「そこらへんに生えてる草が薬にもなるんだから驚きだよな」
あぁそうだ。あの時もそうだった。国中が大騒ぎになったんだった。俺は思い出していた。あの時、ラガン家は栄華を極めていた。決して現実にはならない俺だけの記憶。
どうしてこうなったのだろう。俺はゆっくりと自分自身に問いかけてみた。答えは見つからなかった。
96
お気に入りに追加
215
あなたにおすすめの小説
【完結】365日後の花言葉
Ringo
恋愛
許せなかった。
幼い頃からの婚約者でもあり、誰よりも大好きで愛していたあなただからこそ。
あなたの裏切りを知った翌朝、私の元に届いたのはゼラニウムの花束。
“ごめんなさい”
言い訳もせず、拒絶し続ける私の元に通い続けるあなたの愛情を、私はもう一度信じてもいいの?
※勢いよく本編完結しまして、番外編ではイチャイチャするふたりのその後をお届けします。

なにをおっしゃいますやら
基本二度寝
恋愛
本日、五年通った学び舎を卒業する。
エリクシア侯爵令嬢は、己をエスコートする男を見上げた。
微笑んで見せれば、男は目線を逸らす。
エブリシアは苦笑した。
今日までなのだから。
今日、エブリシアは婚約解消する事が決まっているのだから。

彼が愛した王女はもういない
黒猫子猫(猫子猫)
恋愛
シュリは子供の頃からずっと、年上のカイゼルに片想いをしてきた。彼はいつも優しく、まるで宝物のように大切にしてくれた。ただ、シュリの想いには応えてくれず、「もう少し大きくなったらな」と、はぐらかした。月日は流れ、シュリは大人になった。ようやく彼と結ばれる身体になれたと喜んだのも束の間、騎士になっていた彼は護衛を務めていた王女に恋をしていた。シュリは胸を痛めたが、彼の幸せを優先しようと、何も言わずに去る事に決めた。
どちらも叶わない恋をした――はずだった。
※関連作がありますが、これのみで読めます。
※全11話です。

【完結】え、別れましょう?
須木 水夏
恋愛
「実は他に好きな人が出来て」
「は?え?別れましょう?」
何言ってんだこいつ、とアリエットは目を瞬かせながらも。まあこちらも好きな訳では無いし都合がいいわ、と長年の婚約者(腐れ縁)だったディオルにお別れを申し出た。
ところがその出来事の裏側にはある双子が絡んでいて…?
だる絡みをしてくる美しい双子の兄妹(?)と、のんびりかつ冷静なアリエットのお話。
※毎度ですが空想であり、架空のお話です。史実に全く関係ありません。
ヨーロッパの雰囲気出してますが、別物です。

愛人をつくればと夫に言われたので。
まめまめ
恋愛
"氷の宝石”と呼ばれる美しい侯爵家嫡男シルヴェスターに嫁いだメルヴィーナは3年間夫と寝室が別なことに悩んでいる。
初夜で彼女の背中の傷跡に触れた夫は、それ以降別室で寝ているのだ。
仮面夫婦として過ごす中、ついには夫の愛人が選んだ宝石を誕生日プレゼントに渡される始末。
傷つきながらも何とか気丈に振る舞う彼女に、シルヴェスターはとどめの一言を突き刺す。
「君も愛人をつくればいい。」
…ええ!もう分かりました!私だって愛人の一人や二人!
あなたのことなんてちっとも愛しておりません!
横暴で冷たい夫と結婚して以降散々な目に遭うメルヴィーナは素敵な愛人をゲットできるのか!?それとも…?なすれ違い恋愛小説です。
※感想欄では読者様がせっかく気を遣ってネタバレ抑えてくれているのに、作者がネタバレ返信しているので閲覧注意でお願いします…

追放された悪役令嬢はシングルマザー
ララ
恋愛
神様の手違いで死んでしまった主人公。第二の人生を幸せに生きてほしいと言われ転生するも何と転生先は悪役令嬢。
断罪回避に奮闘するも失敗。
国外追放先で国王の子を孕んでいることに気がつく。
この子は私の子よ!守ってみせるわ。
1人、子を育てる決心をする。
そんな彼女を暖かく見守る人たち。彼女を愛するもの。
さまざまな思惑が蠢く中彼女の掴み取る未来はいかに‥‥
ーーーー
完結確約 9話完結です。
短編のくくりですが10000字ちょっとで少し短いです。

【完結】もう無理して私に笑いかけなくてもいいですよ?
冬馬亮
恋愛
公爵令嬢のエリーゼは、遅れて出席した夜会で、婚約者のオズワルドがエリーゼへの不満を口にするのを偶然耳にする。
オズワルドを愛していたエリーゼはひどくショックを受けるが、悩んだ末に婚約解消を決意する。
だが、喜んで受け入れると思っていたオズワルドが、なぜか婚約解消を拒否。関係の再構築を提案する。
その後、プレゼント攻撃や突撃訪問の日々が始まるが、オズワルドは別の令嬢をそばに置くようになり・・・
「彼女は友人の妹で、なんとも思ってない。オレが好きなのはエリーゼだ」
「私みたいな女に無理して笑いかけるのも限界だって夜会で愚痴をこぼしてたじゃないですか。よかったですね、これでもう、無理して私に笑いかけなくてよくなりましたよ」
廃妃の再婚
束原ミヤコ
恋愛
伯爵家の令嬢としてうまれたフィアナは、母を亡くしてからというもの
父にも第二夫人にも、そして腹違いの妹にも邪険に扱われていた。
ある日フィアナは、川で倒れている青年を助ける。
それから四年後、フィアナの元に国王から結婚の申し込みがくる。
身分差を気にしながらも断ることができず、フィアナは王妃となった。
あの時助けた青年は、国王になっていたのである。
「君を永遠に愛する」と約束をした国王カトル・エスタニアは
結婚してすぐに辺境にて部族の反乱が起こり、平定戦に向かう。
帰還したカトルは、族長の娘であり『精霊の愛し子』と呼ばれている美しい女性イルサナを連れていた。
カトルはイルサナを寵愛しはじめる。
王城にて居場所を失ったフィアナは、聖騎士ユリシアスに下賜されることになる。
ユリシアスは先の戦いで怪我を負い、顔の半分を包帯で覆っている寡黙な男だった。
引け目を感じながらフィアナはユリシアスと過ごすことになる。
ユリシアスと過ごすうち、フィアナは彼と惹かれ合っていく。
だがユリシアスは何かを隠しているようだ。
それはカトルの抱える、真実だった──。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる