36 / 66
4-7
しおりを挟む
覗き込んだ先には、先ほどの星と違って、模様迄がはっきりと映った星があった。
それは図鑑で見ただけのものと違って、何処かぼんやりと、そしてそこに移っていなかったものまでがよく見える。
「わ。」
思わず声が出るほどに、それは綺麗なものに見えた。
「どうかな。」
「うん、これは凄いかも。」
空を見たときに、赤く光っているそれくらいの知識しかなかったけど、こうして覗き込むと、薄茶色と言えばいいんだろうか、もっと、こう、オレンジのそれこそ図鑑で見たときはそんな色だったから、そう思っていたが、淡い色合いで、所々に黒い影、そして上部には白い部分がある。
「こんなによく見えるんだ。」
「今日はシーイング、えっと、風もあまりなくて、大気の状態もいいみたいだから。
倍率、変えてみる。」
「あ、変えれるんだ。その、上の方にある白い部分って。」
「極冠だね。地球と同じ、北極と南極に、氷があるの。」
「あれ、水、無いんじゃなかったっけ。」
言われた言葉に思わず、レンズから目を離して彼女を振り返る。
「うん。大気が薄いから、水は蒸発したって、そう言われてるね。一応地下に氷として残ってるみたいだけど。
その地図を作ったって、そんな話を呼んだことも有るし。」
「えっと、これで見えるのって、地下じゃないよね。」
「あ、ごめんね。極冠は二酸化炭素、ドライアイスって言えば分かり易いかな。そう言われてるよ。」
「そっか、水じゃなくても、個体にはなるもんね。」
そう応えてもう一度覗き込んでみる。少し話している間に、中心から既に少し動いてしまっている。
それでも、不思議な模様がそこには見えている。
「うん。そのドライアイスの下には、塩水湖があるかもしれないとか、まぁ、他にも色々と。」
「水があることは、前提、なんだ。あ、氷は、水の氷は地下にあるって分かってるんだっけ。」
「そうだね。表面で、三角州とか、水の影響を受けた、そう判断できる鉱物とか、色々見つかってるから。過去にはあった、それは間違いないって言われてるよ。」
「でも、そんな無くなるものなんだ。」
「私も、そのあたりはらしいとしか言えないけど、大気の状態が変わったんだって。昔は大気があって、水が存在できる状態だったんじゃないかって。」
「へー。じゃ、この見えてる模様って。」
「その倍率だと、大まかな地形によるものかな。」
そう言われて、改めてレンズから顔を外す。
そう言えば倍率を変えるなんて話もあった。
「結構はっきり黒いけど、所々。」
「うーん。土地の質、なのかな。ごめんね。私もそこまで詳しくないから。」
「そっか。うん。大丈夫自分で調べるよ。」
「わ。興味、出てきたんだ。」
「うん。」
こうして、ここまではっきり見えると、流石に色々と気になってくる。というか、先ほどの一等星は大きく見えただけだったけど、ここまではっきりと見え方が変わるだなんて、思ってもいなかった。
「えっと、月って、見れたりするかな。」
「あ、そうだね。まずは月が定番だよね。大体半月だし、うん、よく見えると思うよ。
じゃ、ちょっと変わってね。」
そうして、彼女と場所を変わり、また彼女が空を見てからレンズではなく、そこから出ているのぞき窓のようなものを使って望遠鏡の向きを変え、そのあとレンズを変えたりと、あれこれと作業をしているのを、何となくわくわくした気持ちで見る。
火星、それでさえかなり遠いのだ。それでも結構、こうして空を見上げてみるのとは違って見えた。では、もっと近い月ならどう見えるのだろうか。
そんなことを思いながら、肉眼で月を探してそちらを見てみる。
半分掛けた、流石に月齢までは詳しくないから、一目で本当に半分かどうかまでは分からないけど、薄く白く光る衛星がそこにはある。
「はい。出来たよ。月は動きが早いから。割とすぐに外れちゃうから。」
「あ、そうなんだ。」
そう応えてしまうが、考えてみれば、他と違って、一日で一周するのだから、それも当然か。計算まではぱっとできないけど、円周を動く、それを計算で出せば、どれだけ一分で動くのか、それも分かるものだろうし。
場所を開けてくれた彼女に変わって、覗き込むと、火星とはまた違った、白と灰色の中間の様な、そんなものが視界一杯に広がっている。
「わ。こんなに大きく見えるんだ。」
思わず驚きの声を上げるほどに、本当に前の前一杯に見える。クレーターその縁もはっきりと分るくらいに。
以前、双眼鏡で見た時にも驚いたけど、それ以上に。それこそ写真で見るよりも、新鮮な驚きがある。
「よく知ってるみたいだったし、その、本当は月からだよね。」
「僕が言い出したことだし。クレーター、本当にクレータなんだね。」
「うん。そうだね。これくらいの望遠鏡でも、はっきり形、分かるでしょ。」
「うん。えっと、名前もあったりするんだっけ。」
「流石に全部はないし、私も覚えてないけど、うん、ついてるよ。」
「へー。」
そうして、暫くのぞき込んでから、改めてレンズから顔を離して、今度は肉眼で見てみる。
そこには望遠鏡で覗き込むのとは、まったく違ったように見える月が浮かんでいる。それはそれで綺麗だけど。はっきりと、それこそクレーターの影も分かりそうなくらいはっきりと、そうやってみるのも、楽しい。
それは図鑑で見ただけのものと違って、何処かぼんやりと、そしてそこに移っていなかったものまでがよく見える。
「わ。」
思わず声が出るほどに、それは綺麗なものに見えた。
「どうかな。」
「うん、これは凄いかも。」
空を見たときに、赤く光っているそれくらいの知識しかなかったけど、こうして覗き込むと、薄茶色と言えばいいんだろうか、もっと、こう、オレンジのそれこそ図鑑で見たときはそんな色だったから、そう思っていたが、淡い色合いで、所々に黒い影、そして上部には白い部分がある。
「こんなによく見えるんだ。」
「今日はシーイング、えっと、風もあまりなくて、大気の状態もいいみたいだから。
倍率、変えてみる。」
「あ、変えれるんだ。その、上の方にある白い部分って。」
「極冠だね。地球と同じ、北極と南極に、氷があるの。」
「あれ、水、無いんじゃなかったっけ。」
言われた言葉に思わず、レンズから目を離して彼女を振り返る。
「うん。大気が薄いから、水は蒸発したって、そう言われてるね。一応地下に氷として残ってるみたいだけど。
その地図を作ったって、そんな話を呼んだことも有るし。」
「えっと、これで見えるのって、地下じゃないよね。」
「あ、ごめんね。極冠は二酸化炭素、ドライアイスって言えば分かり易いかな。そう言われてるよ。」
「そっか、水じゃなくても、個体にはなるもんね。」
そう応えてもう一度覗き込んでみる。少し話している間に、中心から既に少し動いてしまっている。
それでも、不思議な模様がそこには見えている。
「うん。そのドライアイスの下には、塩水湖があるかもしれないとか、まぁ、他にも色々と。」
「水があることは、前提、なんだ。あ、氷は、水の氷は地下にあるって分かってるんだっけ。」
「そうだね。表面で、三角州とか、水の影響を受けた、そう判断できる鉱物とか、色々見つかってるから。過去にはあった、それは間違いないって言われてるよ。」
「でも、そんな無くなるものなんだ。」
「私も、そのあたりはらしいとしか言えないけど、大気の状態が変わったんだって。昔は大気があって、水が存在できる状態だったんじゃないかって。」
「へー。じゃ、この見えてる模様って。」
「その倍率だと、大まかな地形によるものかな。」
そう言われて、改めてレンズから顔を外す。
そう言えば倍率を変えるなんて話もあった。
「結構はっきり黒いけど、所々。」
「うーん。土地の質、なのかな。ごめんね。私もそこまで詳しくないから。」
「そっか。うん。大丈夫自分で調べるよ。」
「わ。興味、出てきたんだ。」
「うん。」
こうして、ここまではっきり見えると、流石に色々と気になってくる。というか、先ほどの一等星は大きく見えただけだったけど、ここまではっきりと見え方が変わるだなんて、思ってもいなかった。
「えっと、月って、見れたりするかな。」
「あ、そうだね。まずは月が定番だよね。大体半月だし、うん、よく見えると思うよ。
じゃ、ちょっと変わってね。」
そうして、彼女と場所を変わり、また彼女が空を見てからレンズではなく、そこから出ているのぞき窓のようなものを使って望遠鏡の向きを変え、そのあとレンズを変えたりと、あれこれと作業をしているのを、何となくわくわくした気持ちで見る。
火星、それでさえかなり遠いのだ。それでも結構、こうして空を見上げてみるのとは違って見えた。では、もっと近い月ならどう見えるのだろうか。
そんなことを思いながら、肉眼で月を探してそちらを見てみる。
半分掛けた、流石に月齢までは詳しくないから、一目で本当に半分かどうかまでは分からないけど、薄く白く光る衛星がそこにはある。
「はい。出来たよ。月は動きが早いから。割とすぐに外れちゃうから。」
「あ、そうなんだ。」
そう応えてしまうが、考えてみれば、他と違って、一日で一周するのだから、それも当然か。計算まではぱっとできないけど、円周を動く、それを計算で出せば、どれだけ一分で動くのか、それも分かるものだろうし。
場所を開けてくれた彼女に変わって、覗き込むと、火星とはまた違った、白と灰色の中間の様な、そんなものが視界一杯に広がっている。
「わ。こんなに大きく見えるんだ。」
思わず驚きの声を上げるほどに、本当に前の前一杯に見える。クレーターその縁もはっきりと分るくらいに。
以前、双眼鏡で見た時にも驚いたけど、それ以上に。それこそ写真で見るよりも、新鮮な驚きがある。
「よく知ってるみたいだったし、その、本当は月からだよね。」
「僕が言い出したことだし。クレーター、本当にクレータなんだね。」
「うん。そうだね。これくらいの望遠鏡でも、はっきり形、分かるでしょ。」
「うん。えっと、名前もあったりするんだっけ。」
「流石に全部はないし、私も覚えてないけど、うん、ついてるよ。」
「へー。」
そうして、暫くのぞき込んでから、改めてレンズから顔を離して、今度は肉眼で見てみる。
そこには望遠鏡で覗き込むのとは、まったく違ったように見える月が浮かんでいる。それはそれで綺麗だけど。はっきりと、それこそクレーターの影も分かりそうなくらいはっきりと、そうやってみるのも、楽しい。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
ファンファーレ!
ほしのことば
青春
♡完結まで毎日投稿♡
高校2年生の初夏、ユキは余命1年だと申告された。思えば、今まで「なんとなく」で生きてきた人生。延命治療も勧められたが、ユキは治療はせず、残りの人生を全力で生きることを決意した。
友情・恋愛・行事・学業…。
今まで適当にこなしてきただけの毎日を全力で過ごすことで、ユキの「生」に関する気持ちは段々と動いていく。
主人公のユキの心情を軸に、ユキが全力で生きることで起きる周りの心情の変化も描く。
誰もが感じたことのある青春時代の悩みや感動が、きっとあなたの心に寄り添う作品。
Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説
宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。
美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!!
【2022/6/11完結】
その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。
そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。
「制覇、今日は五時からだから。来てね」
隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。
担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。
◇
こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく……
――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
サンスポット【完結】
中畑 道
青春
校内一静で暗い場所に部室を構える竹ヶ鼻商店街歴史文化研究部。入学以来詳しい理由を聞かされることなく下校時刻まで部室で過ごすことを義務付けられた唯一の部員入間川息吹は、日課の筋トレ後ただ静かに時間が過ぎるのを待つ生活を一年以上続けていた。
そんな誰も寄り付かない部室を訪れた女生徒北条志摩子。彼女との出会いが切っ掛けで入間川は気付かされる。
この部の意義、自分が居る理由、そして、何をすべきかを。
※この物語は、全四章で構成されています。
ゆめまち日記
三ツ木 紘
青春
人それぞれ隠したいこと、知られたくないことがある。
一般的にそれを――秘密という――
ごく普通の一般高校生・時枝翔は少し変わった秘密を持つ彼女らと出会う。
二つの名前に縛られる者。
過去に後悔した者
とある噂の真相を待ち続ける者。
秘密がゆえに苦労しながらも高校生活を楽しむ彼ら彼女らの青春ストーリー。
『日記』シリーズ第一作!
放課後はネットで待ち合わせ
星名柚花(恋愛小説大賞参加中)
青春
【カクヨム×魔法のiらんどコンテスト特別賞受賞作】
高校入学を控えた前日、山科萌はいつものメンバーとオンラインゲームで遊んでいた。
何気なく「明日入学式だ」と言ったことから、ゲーム友達「ルビー」も同じ高校に通うことが判明。
翌日、萌はルビーと出会う。
女性アバターを使っていたルビーの正体は、ゲーム好きな美少年だった。
彼から女子避けのために「彼女のふりをしてほしい」と頼まれた萌。
初めはただのフリだったけれど、だんだん彼のことが気になるようになり…?
深海の星空
柴野日向
青春
「あなたが、少しでも笑っていてくれるなら、ぼくはもう、何もいらないんです」
ひねくれた孤高の少女と、真面目すぎる新聞配達の少年は、深い海の底で出会った。誰にも言えない秘密を抱え、塞がらない傷を見せ合い、ただ求めるのは、歩む深海に差し込む光。
少しずつ縮まる距離の中、明らかになるのは、少女の最も嫌う人間と、望まれなかった少年との残酷な繋がり。
やがて立ち塞がる絶望に、一縷の希望を見出す二人は、再び手を繋ぐことができるのか。
世界の片隅で、小さな幸福へと手を伸ばす、少年少女の物語。
冬の水葬
束原ミヤコ
青春
夕霧七瀬(ユウギリナナセ)は、一つ年上の幼なじみ、凪蓮水(ナギハスミ)が好き。
凪が高校生になってから疎遠になってしまっていたけれど、ずっと好きだった。
高校一年生になった夕霧は、凪と同じ高校に通えることを楽しみにしていた。
美術部の凪を追いかけて美術部に入り、気安い幼なじみの間柄に戻ることができたと思っていた――
けれど、そのときにはすでに、凪の心には消えない傷ができてしまっていた。
ある女性に捕らわれた凪と、それを追いかける夕霧の、繰り返す冬の話。
氷の蝶は死神の花の夢をみる
河津田 眞紀
青春
刈磨汰一(かるまたいち)は、生まれながらの不運体質だ。
幼い頃から数々の不運に見舞われ、二週間前にも交通事故に遭ったばかり。
久しぶりに高校へ登校するも、野球ボールが顔面に直撃し昏倒。生死の境を彷徨う。
そんな彼の前に「神」を名乗る怪しいチャラ男が現れ、命を助ける条件としてこんな依頼を突きつけてきた。
「その"厄"を引き寄せる体質を使って、神さまのたまごである"彩岐蝶梨"を護ってくれないか?」
彩岐蝶梨(さいきちより)。
それは、汰一が密かに想いを寄せる少女の名だった。
不運で目立たない汰一と、クール美少女で人気者な蝶梨。
まるで接点のない二人だったが、保健室でのやり取りを機に関係を持ち始める。
一緒に花壇の手入れをしたり、漫画を読んだり、勉強をしたり……
放課後の逢瀬を重ねる度に見えてくる、蝶梨の隙だらけな素顔。
その可愛さに悶えながら、汰一は想いをさらに強めるが……彼はまだ知らない。
完璧美少女な蝶梨に、本人も無自覚な"危険すぎる願望"があることを……
蝶梨に迫る、この世ならざる敵との戦い。
そして、次第に暴走し始める彼女の変態性。
その可愛すぎる変態フェイスを独占するため、汰一は神の力を駆使し、今日も闇を狩る。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる