「追放」も「ざまぁ」も「もう遅い」も不要? 俺は、自分の趣味に生きていきたい。辺境領主のスローライフ

読み方は自由

文字の大きさ
上 下
11 / 23

第10話 回復薬を作ろう!

しおりを挟む
「仕事、終了」
 
 今日も、自分の仕事を頑張りました。別に誰からも褒められるわけではないけどね? いつもと同じ時間に起き、いつもと同じような朝食を食べて、いつもと同じような仕事に励んだ。仕事の内容はもちろん、封土の秩序と安定を守る事。ここの経済状況をより良くする事。封土の経済状況は決して悪くはないが、「それでも油断は禁物」と言った感じである。少しの油断が命取り。最近では他国と関係も怪しくなっているらしいので、今の状況が悪くなれば、いつでも駆りだされるような感じだった。

 まったく困った話である。人間、ほどほどを知っていれば、それなりの生活を送られる筈なのに。お上の連中は、今の財産をもっと増やそうとしているのだ。今よりも多く、そして、今よりも贅沢に。彼等の生活をもし、うちの領民達が見たら? たぶん、その光景に言葉を失うだろう。俺達の納めた金がまさか、こんなふうに使われているなんて。俺も人の事は言えないかもしれないが、まともな感覚を持っている人ならきっと、そう思うに違いない筈だ。
 
 自分達は決して、彼等のために働いているのではない。その欲望を満たすために頑張っているわけでもない。自分達がそれぞれの仕事に励んでいる理由はただ、己の命を生かすためであえる。誰が決めた事かは分からないけれど、国や領主に税を払わなければ、己の命を守られないのだからね。それがどんなに不服であっても、自分の命を削りに削って、彼等に必要な税を納めなければならない。そうしなければ、自分の命が失われてしまうのである。自分がどんあに生きようとしても。それは……。

「きっと辛いだろうな」

 俺が思っている以上に「大変な事だ」と思う。俺は(「幸せ」かどうかは不明)搾取の側にいるものの、これだっていつまで続くか分からない。ある日の突然、その立場がひっくりかえる可能性もある。領民の誰かが反乱を企て、それが周りにも広がって、俺の首を切りおとすかもしれないのだ。今こうしている間も、もしかしたら? 俺のしらないところで、「それ」が起こっているかもしれない。そう考えると、急に怖くなってしまった。自分の命は決して、安全ではない。「安全」と思っている裏では(もしかすると)、とんでもない事が起こっているかもしれないのだ。俺が予想もつかない方法で、俺の命をじっと狙っているかもしれないのである。


 
 俺は今の平穏に頭を下げつつも、真面目な顔で今日の趣味に意識を移した。今日の趣味は、薬品作り。つまりは、回復薬の調合である。回復薬の調合には専門的な知識がいるが、俺が今日に作る回復薬は、医薬品の「回復薬」と言うよりも、封土の老人や健康志向な人間がのんでいる栄養剤に近かった。回復薬のような効果はないものの、「補助食品」としては充分な効果のある栄養剤。俺もたまに飲んでいる、ありがたい飲み物である。

 栄養剤の味は決して美味くはないが、多くの試行錯誤を繰りかえしたおかげで、今では「美味しい」と感じられるようになった。館の召使い達も、その味には大体が「美味い」と言っている。彼等は自分の仕事に疲れた時や、自分の知り合いにそう言う人間がいた時は、俺の許しを一応はもらって(それがなくても自由に持っていかれる)、それらの人々に「これを飲めば、元気になるよ」と渡していた。

 俺は、館の製薬所に向かった。館の製薬所は、工房の近くにある。製薬所の中には様々な道具類が置かれて、棚の中にも色々な薬草が入っていた。薬草の中には貴重な物もあったが、大体は封土の中で採れた物、ほとんど無料に近い物も多かった。今日の調合で使う薬草も、封土の森で採れた一般的な薬草である。薬草は色こそ少し赤みかかっているものの、光の当たり方によっては美しく見えるので、俺としてはかなり気に入っていた。この薬草をもし、しらない人が見たら? たぶん、紅葉の葉と見まちがえてしまうかもしれない。葉の葉脈もよく似ているから、それを見わけるのは少し難しいかもしれなかった。
 
 俺はいつもの場所から道具類を引っぱりだして、棚の中からも薬草を必要な分だけ取りだした。今日は、そんなに多くは作らない。緊急を要する場合は別だが、今回はあくまで趣味の範囲内であり、自分はもちろんだが、「召使い達の分が作られればいいかな?」と思っていたからだ。だから調合比率や分量を算する時も、そんなに疲れる事なく、今日の生産量を割りだせた。今日の生産量は、本当にごく僅かである。

「よし」

 俺は計算表の紙を眺めつつ、半分は真剣に、もう半分は楽しげに、今日の趣味に胸を躍らせて、いつもの栄養剤をゆっくりと作りはじめた。いつもの栄養剤は、いつもと同じように作られていった。専用の器に薬草を入れて、それを良い具合に磨りつぶす工程は少しだけつまらないが、そこから抽出の工程に入ると、ある種の神経を使うおかげで、今までの感覚をすっかり忘れられた。容器の中に原液がゆっくりと落ちていく光景、それがとても面白かったのだ。その原液がだんだんと溜まっていく光景にも、時間の感覚がすっかり無くなっていたせいで、不思議な世界に迷いこんだような感覚を覚えてしまったのである。俺は自分の手で作る回復薬、それが出来ていく光景を楽しみつづけた。

「ううん、よし! いい感じだぞ! 後は」

 仕上げの工程に進むだけだ。仕上げの工程は最も大事なところだが、それだけにやりがいもある。少しの油断が命取りになるものの、それを上手くやった時の感覚は、文字通りの快感だった。何とも言えない達成感が、自分の心を満たしてく感覚。その感覚に混じって、不思議な疲労感を覚える現象。それらを詳しく述べるのは難しいが、瓶の中に満たされた回復薬を見ている時は、その美しい緑色にうっとりする事はあっても、それがもたらす奇妙な感覚にはまったく無関心、つまりは一つも気にならなかった。俺の心を満たしているのはただ、「それを救ったのだ」と言う達成感だけ。それから「館のみんなは、喜んでくれるかな?」と言う期待感だけだった。
 
 俺はいくつかの回復薬を作って(全員分は、流石に作られなかった)、製薬所の中からゆっくりと出ていった。製薬所の外は、静かだった。「外の景色は既に暗くなっている」とは言え、彼等の仕事はまだ終わっていないのである。俺がいつもお世話になっている館の料理長も、俺の登場に驚きはしたが、俺に「どちらにいらっしゃったのです? 夕食の方はもう、できていますよ?」と言っただけで、それ以上の反応はほとんど見せなかった。「我々には、後片付けの仕事もあるのですからね。あまり遅くなられるのは、こちらとしても困るのです」
 
 俺は、その言葉に頭を掻いた。言われてみれば、確かにそうである。彼等は主人の俺が夕食を食べおえた後も、黙って自分の仕事に励まなければならないのだ。俺のように「楽しかった。はい、終わり」とはいかない。彼等は俺への不満こそあまり言わない(と思う)が、こう言う思いを常に抱いているのである。それを考えられなかったのは、どう考えても俺の手落ちだった。
 
 俺は「それ」に罪悪感を覚えて、目の前の料理長に頭を下げた。

「ご、ごめん、その」

 料理長は、その続きを遮った。内心ではまだ怒っているようだが、俺の持っている回復薬に気づいて、自分の苛立ちをすっかり忘れてしまったようである。

「なるほど。『それ』を作ってらっしゃったのですか?」

「う、うん。今日は、そう言う気分だったからね。館のみんなにも、元気になってもらいたかったし」

 迷惑だったか? と、俺は訊いた。

「こんな物を作って?」

 料理長は、その言葉に首を振った。表情こそは不機嫌だったが、その言葉自体を否めるつもりはなかったらしい。

「我々の事を思ってなら、それりゃ当然に嬉しいですよ。貴方のご厚意で、あたしらが元気になるならね。これ以上に嬉しい事はありません」

「そ、そうか! なら」

「でも」

「な、何だよ?」

「晩飯は、ちゃんと食べて下さい。貴方が食事に遅れる事はほとんどがないが、それでも心配なモノは心配です。『自分の趣味に打ちこむあまり、部屋の中で倒れているのではないか?』と。趣味は人の人生を楽しくしますが、それで滅んじゃ本末転倒です」

 確かにその通りだ。「趣味」とはあくまで、自分の人生を楽しませる物。その中身を華やかにする物だ。自分の趣味を楽しむも大事だが、その周りに必要以上の迷惑を掛けてもいけない。今回の場合は何とか許してもらえたが、次もそうなる保証はどこにもないのである。

「ご、ごめん。これからは、程々に」

「しなくても結構です」

「え?」

「こう言う事が起きたのは、一度や二度の事ではありません。貴方は決して、馬鹿ではありませんが。しばらく経てば、この戒めをすっかり忘れてしまいます。まるで年相応の子どものように」

 俺は、その言葉に思わず黙ってしまった。反論の言葉を見つけようとしても、その言葉自体が見つからない。ただただ、「ごめんなさい」と思ってしまった。俺は料理長の顔をしばらく眺めたが、彼にやがて「す、すいません」と謝った。

「俺は、まだ」

「子どもでいいんですよ」

「え?」

「貴方はまだ、十七歳なのですから。年相応でいいのです。無理に背伸びする必要はない。本来なら、封土の若者に混じって遊んでいる年頃なのですから」

「そう、かな?」

「そうです。だから、今のままでも充分。ただし、『限度』と言うモノをわきまえていればね。我々としては、何の文句もありませんよ」

 俺はその言葉に泣きかけたが、それを決して見せようとはしなかった。ここで泣いてしまったら、本当の子どもになってしまう。自分は確かにまだ子どもかもしれないが、今の意地のようなモノは決して見せたくなかった。

「ありがとう」

「いえ」

 しばらくの沈黙は、ちょっとした意思疎通かもしれない。

「今回は、結構いい感じにできたんだ。薬の色もいいしね。味の方もたぶん、『悪くない』と思う」

 俺は「ニコッ」と笑って、料理長の手に回復薬を渡した。

「疲れた時に飲んでよ」

「はい。その時は、喜んで頂きます」

 料理長は表情こそ変わらなかったが、穏やかな雰囲気で右手の回復薬を眺めつづけた。

「他の方の分も、あるのですか?」

「もちろん、全員分じゃないけどね? それなりの数は、作ったつもりだよ」

「そうですか。それならよかったです。私だけがもらうのも心苦しいですし。それなりの数があるなら、安心して飲めます。ご自分の分は、あるのですか?」

「俺の分は、別に要らないよ。俺は、コイツを作るだけで楽しいからね。自分の分は、数に入れていない」

 料理長はその言葉に驚いたが、すぐに「なるほど」とうなずいた。その言葉があまりに予想外だったらしい。

「貴方はやはり、変わったお方だ」

「え?」

 俺が? と、俺は言った。

「変わっている?」

「ええ、充分に。時代の常識から見れば、かなり変わっておられますよ」

「そ、そうかな?」

 俺自身は、まったく思わないけれど。彼が言うのならたぶん、そうなのだろう。自分は(周りの人達からすれば)、かなり変わっている。変わっているかもしれないが、それが「俺」と言う人間だ。「俺」と言う人間は、この世に一人しかない。「だったら、周りの人と別に同じでなくてもいいや」と思った。他人は自分になれないが、自分もまた他人にはなれないからである。

「自分は、自分の形を保てばいい」

 俺は「うん」とうなずいて、料理長の顔から視線を逸らした。

「さて。明日は、何をしようかな?」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

婚約破棄されたので森の奥でカフェを開いてスローライフ

あげは
ファンタジー
「私は、ユミエラとの婚約を破棄する!」 学院卒業記念パーティーで、婚約者である王太子アルフリードに突然婚約破棄された、ユミエラ・フォン・アマリリス公爵令嬢。 家族にも愛されていなかったユミエラは、王太子に婚約破棄されたことで利用価値がなくなったとされ家を勘当されてしまう。 しかし、ユミエラに特に気にした様子はなく、むしろ喜んでいた。 これまでの生活に嫌気が差していたユミエラは、元孤児で転生者の侍女ミシェルだけを連れ、その日のうちに家を出て人のいない森の奥に向かい、森の中でカフェを開くらしい。 「さあ、ミシェル! 念願のスローライフよ! 張り切っていきましょう!」 王都を出るとなぜか国を守護している神獣が待ち構えていた。 どうやら国を捨てユミエラについてくるらしい。 こうしてユミエラは、転生者と神獣という何とも不思議なお供を連れ、優雅なスローライフを楽しむのであった。 一方、ユミエラを追放し、神獣にも見捨てられた王国は、愚かな王太子のせいで混乱に陥るのだった――。 なろう・カクヨムにも投稿

少し冷めた村人少年の冒険記

mizuno sei
ファンタジー
 辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。  トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。  優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

劣悪だと言われたハズレ加護の『空間魔法』を、便利だと思っているのは僕だけなのだろうか?

はらくろ
ファンタジー
海と交易で栄えた国を支える貴族家のひとつに、 強くて聡明な父と、優しくて活動的な母の間に生まれ育った少年がいた。 母親似に育った賢く可愛らしい少年は優秀で、将来が楽しみだと言われていたが、 その少年に、突然の困難が立ちはだかる。 理由は、貴族の跡取りとしては公言できないほどの、劣悪な加護を洗礼で授かってしまったから。 一生外へ出られないかもしれない幽閉のような生活を続けるよりも、少年は屋敷を出て行く選択をする。 それでも持ち前の強く非常識なほどの魔力の多さと、負けず嫌いな性格でその困難を乗り越えていく。 そんな少年の物語。

偽物の侯爵子息は平民落ちのうえに国外追放を言い渡されたので自由に生きる。え?帰ってきてくれ?それは無理というもの

つくも茄子
ファンタジー
サビオ・パッツィーニは、魔術師の家系である名門侯爵家の次男に生まれながら魔力鑑定で『魔力無し』の判定を受けてしまう。魔力がない代わりにずば抜けて優れた頭脳を持つサビオに家族は温かく見守っていた。そんなある日、サビオが侯爵家の人間でない事が判明した。妖精の取り換えっ子だと神官は告げる。本物は家族によく似た天使のような美少年。こうしてサビオは「王家と侯爵家を謀った罪人」として国外追放されてしまった。 隣国でギルド登録したサビオは「黒曜」というギルド名で第二の人生を歩んでいく。

勇者パーティを追放された聖女ですが、やっと解放されてむしろ感謝します。なのにパーティの人たちが続々と私に助けを求めてくる件。

八木愛里
ファンタジー
聖女のロザリーは戦闘中でも回復魔法が使用できるが、勇者が見目麗しいソニアを新しい聖女として迎え入れた。ソニアからの入れ知恵で、勇者パーティから『役立たず』と侮辱されて、ついに追放されてしまう。 パーティの人間関係に疲れたロザリーは、ソロ冒険者になることを決意。 攻撃魔法の魔道具を求めて魔道具屋に行ったら、店主から才能を認められる。 ロザリーの実力を知らず愚かにも追放した勇者一行は、これまで攻略できたはずの中級のダンジョンでさえ失敗を繰り返し、仲間割れし破滅へ向かっていく。 一方ロザリーは上級の魔物討伐に成功したり、大魔法使いさまと協力して王女を襲ってきた魔獣を倒したり、国の英雄と呼ばれる存在になっていく。 これは真の実力者であるロザリーが、ソロ冒険者としての地位を確立していきながら、残念ながら追いかけてきた魔法使いや女剣士を「虫が良すぎるわ!」と追っ払い、入り浸っている魔道具屋の店主が実は憧れの大魔法使いさまだが、どうしても本人が気づかない話。 ※11話以降から勇者パーティの没落シーンがあります。 ※40話に鬱展開あり。苦手な方は読み飛ばし推奨します。 ※表紙はAIイラストを使用。

魔法が使えない令嬢は住んでいた小屋が燃えたので家出します

怠惰るウェイブ
ファンタジー
グレイの世界は狭く暗く何よりも灰色だった。 本来なら領主令嬢となるはずの彼女は領主邸で住むことを許されず、ボロ小屋で暮らしていた。 彼女はある日、棚から落ちてきた一冊の本によって人生が変わることになる。 世界が色づき始めた頃、ある事件をきっかけに少女は旅をすることにした。 喋ることのできないグレイは旅を通して自身の世界を色付けていく。

妹が聖女の再来と呼ばれているようです

田尾風香
ファンタジー
ダンジョンのある辺境の地で回復術士として働いていたけど、父に呼び戻されてモンテリーノ学校に入学した。そこには、私の婚約者であるファルター殿下と、腹違いの妹であるピーアがいたんだけど。 「マレン・メクレンブルク! 貴様とは婚約破棄する!」  どうやらファルター殿下は、"低能"と呼ばれている私じゃなく、"聖女の再来"とまで呼ばれるくらいに成績の良い妹と婚約したいらしい。 それは別に構わない。国王陛下の裁定で無事に婚約破棄が成った直後、私に婚約を申し込んできたのは、辺境の地で一緒だったハインリヒ様だった。 戸惑う日々を送る私を余所に、事件が起こる。――学校に、ダンジョンが出現したのだった。 更新は不定期です。

【完結】神スキル拡大解釈で底辺パーティから成り上がります!

まにゅまにゅ
ファンタジー
平均レベルの低い底辺パーティ『龍炎光牙《りゅうえんこうが》』はオーク一匹倒すのにも命懸けで注目もされていないどこにでもでもいる冒険者たちのチームだった。 そんなある日ようやく資金も貯まり、神殿でお金を払って恩恵《ギフト》を授かるとその恩恵《ギフト》スキルは『拡大解釈』というもの。 その効果は魔法やスキルの内容を拡大解釈し、別の効果を引き起こせる、という神スキルだった。その拡大解釈により色んなものを回復《ヒール》で治したり強化《ブースト》で獲得経験値を増やしたりととんでもない効果を発揮する! 底辺パーティ『龍炎光牙』の大躍進が始まる! 第16回ファンタジー大賞奨励賞受賞作です。

処理中です...