10 / 23
第9話 演奏会
しおりを挟む
「仕事、終了」
いやぁ、今日もお疲れ様でした。封土の経済状況をまとめる作業は、いつやっても疲れてしまう。それがまだ、黒字だったいいのだけどね? ここの領民は真面目な人が多いから、その税金を誤魔化す人も少ない。たまにいたとしても、ある種の罪悪感を抱いてしまうのか? 俺が備忘録の計算式を睨んでいる中で、俺に「ごめんなさい。今回は、急な出費ができてしまいまして。金納が遅れてしまいました」と謝ってくる人もいた。「これからは、納期にちゃんと間に合わせます」と言ってね。館の中から出ていく。あるいは後日、お詫びの品を持ってきたりもする。俺としては「それ」が心苦しくもあったが、家の召使いは「貴方のお気持ちも分かりますが、これは彼等の義務です。この封土で生きる以上は、当然に生まれてくる義務。それを怠るのは、領民としての生を怠けているのと同じです」と言って、俺に「それ」の必要性を説いてきた。
俺は、その言葉に渋々とうなずいた。その言葉がもっともだったからである。領主の俺が甘くなったところで、彼等の待遇がよくなるわけではない。その身分もなくなって、あらゆる人間が平らになるわけでもない。一時の救いを得るだけだ。「自分達は、本当の人間になったのだ」と、そう内心で喜ぶだけである。実際は、何の不平等もなくなっていないのに。目の前の開放感に浸って、その真実から目を背けてしまうのだ。それは、不幸以外の何モノでもない。人間は(俺の場合は領主だが)、何かしらの力に縛られている。誰かの造った道を歩かされている。それを造った人に都合がいい、真っ暗な一本道を。
だが、大抵の人は「それ」に気づいていない。あるいは仮に気づいていたとしても、「それ」に抗う方法が見つからず、一人、また一人と落ちていき、最後には少ない人間しか残らないのだ。その少ない人間ですら、そこから抜けだす方法が見つけられず、挙げ句は思考停止に陥ってしまうのである。「こんな事を頑張っても無駄だ」と言う感じにね? 彼等は頭の方もいいから、すぐに「やっぱり止めよう」と諦められるのだ。まるで自分の人生からはみでるように、社会の国道を歩きだしてしまうのである。俺には、その光景がどうしても耐えられなかった。
「俺は、社会の国道を歩いているんじゃない。自分の私道を歩いているんだ。自分だけしか歩けない、たった一つの私道を」
だが、それでも自分だけが生きているわけではない。その身分がどんなに偉くても、自分の周りには人がたくさんいる。それらの人達によって、自分の道が支えられている。その意識がたとえ、自分にはなかったとしても。大勢の人が「それ」を支えて、「自分」と言う存在を造っているのだ。その事実だけは、どう頑張っても変えられない。「自分一人だけで生きている」と思っている奴は、(余程の強運でなければ)周りの人々から疎まれ、蔑まれ、罵られてしまうのである。俺がこうして自分の好きな事をやられるのも、家の召使い達がいてくれるからであり、この封土が保たれているのもまた、真面目な領民達がその税を納めてくれているからだ。
それらがもし、崩れてしまったら? この封土はたぶん、あっと言う間に終わってしまう。今までの経済循環が崩れて、その財政がすぐに倒れてしまうのだ。封土の財政が崩れれば、あらゆる領民達が困ってしまう。それらを統べている俺も、地獄の底に落ちてしまうのだ。そうなったら、一巻の終わりである。だから、そうならないためにも……。封土の領民達は、大切にしなければならない。彼等の労を労うためにも、領主の俺ができる事をしなければならない。今日の趣味(と言っていいのかは、微妙だが)も、その思いから「やろう」と決めた事だった。
教会のパイプオルガンを借りて、簡単な演奏会を開く。その演奏会に呼ぶ客達はもちろん、ここの領民達だ。彼等の仕事が終わるだろう時刻、明日の休日に「ホッ」とする時間帯を選んで、「来られるだけの領民達を呼ぼう」と言うわけである。この提案には、教会の司祭も「それは、妙案ですね。私も、大賛成です」とうなずいてくれた。司祭は(どうやら)信心深い男であったが、同時にお祭り好きな男でもあったらしい。普段は何処か気難しそうな顔をしているが、この時ばかりは子どものような顔で笑っていた。「演奏会の段取りは、私もご協力させて頂きます」の言葉にも、その興奮がありありと浮かんでいる。彼は「協力」の域を超えて、俺が教会の扉をまた叩いた時にはもう、演奏会の日時はおろか、封土の領民達にも「それ」をすっかり伝えきっていた。
「こう言うのは、速い方がいいですから」
確かにそうかも知れないが。それにしても、凄い行動力だ。言い出しっぺの俺が、ほとんど脇役のような存在になっている。封土の領民達も、俺が発案者である事は分かっている筈なのに。情報の伝わり方が変に歪んでしまったせいで、俺が「それ」を聴いた時にはもう、俺の単独演奏会である筈が、「司祭との共同演奏会」に変わっていた。これには、流石の司祭も苦笑いである。「まさか、こんな事になってしまうなんて」と、少し驚いている感じだった。
「いやはや、まったく。『情報』と言う物は、本当に恐ろしいですね?」
司祭はそう言って、自分の言葉にまた苦笑いした。
俺は、その光景に思わず呆れてしまった。
「ああ。でも、これは本当に怖すぎる。誰がどう伝えたら、こうなるんだ?」
「分かりません。ですが」
「ん?」
「その方が楽しいかもしれませんね? 貴方一人でやるよりも、二人の方が盛りあがる。貴方の演奏はどうも、優しすぎますからね? 彼等にはちと、刺激が足りないかも知れません」
「だから、貴方も混ざるのか?」
「そうです。享楽は、地上の幸せですからね? 幸せは、多くの者と分かちあった方がいい」
「確かにそうだけど」
「だけど? なんです?」
「あ、いや、別に。だだ、牧師の言葉とは」
「思えなくて結構。牧師だって、一人の人間ですからね。享楽にふけたい時もあります。『神の使徒』と言うのも、意外と疲れますからね?」
俺は、その言葉に思わず笑ってしまった。そう言われれば、確かにそうかもしれない。
「大変だな」
「はい。でも、それは」
「ん?」
「貴方だって、同じでしょう?」
言いかえせなかった。俺も俺で、今の立場に疲れている。周りの人達がどう思っているかは分からないが、俺自身は少なくてもそう思っていた。
「かもね? でも、そこから逃げるわけにはいかない。俺は一応、ここの領主だからな? 領主が自分の封土を捨てたら、そこの領民達は路頭に迷ってしまう。それは、俺としても」
「分かります。お互い、面倒なところで生きていますね?」
「そう、だな。でも」
「はい?」
「貴方はどうして、神の道に入ったんです? そこに入るのは何も、強制ではないのに?」
司祭はその質問に黙ったが、やがて「クスッ」と笑いだした。その質問は、彼にとって皮肉のようなモノだったのかもしれない。
「見えない世界が好きだったからですよ」
「見えない世界が?」
「そうです、見えない世界が。自分の目だけで見られる世界はつまらない。私は言わば、一種の浪漫趣向なんです。今回の演奏会にうなずいたのも、それが大いに関わっている。質素倹約ばかりの人生では、やはり味気ないですからね? 時には思いきり爆ぜてみたい」
「なるほど」
その気持ちは、分からなくもない。誰だって、楽しく生きたいに決まっている。ここの封土を預かっている俺も。俺は楽しげな顔で、司祭の横顔に目をやった。
「今夜の演奏会では、何を奏でようか?」
「お利口な曲は、きっと飽きられてしまいます。彼等は、意外と遊び人ですからね? 遊び人には、遊び人にふさわしい曲がある。今夜の演奏曲は」
それは、特に若者に人気の流行曲だった。
「ピアノは、貴方にお任せします。私は、最新の楽器を使わせて頂きますから」
「最近の楽器?」
「『バイオリン』とか言う弦楽器ですよ。一年くらい前でしょうか? 商人の一人がたまたま売っていましてね。最初は興味がありませんでしたが、つい……。まあ、『衝動買い』と言うモノです。楽器の手入れが、少し大変ですが。それを入れたとしても、凄く良い楽器ですよ? まるで楽器が歌っているようです」
「へぇ、そんな楽器があるんですね? それは、ますます楽しみだ」
事実、今夜の演奏会は楽しかった。蝋燭の明かりが煌々と光る中で、教会の中に次々と入ってくる観客達。彼等は「演奏会」と言うのが余程に嬉しいのか、若い人達は普段の礼節を忘れて、年寄り達も「それ」に文句を言う事もなく、挙げ句は幼い子供達と一緒になって、楽しそうにはしゃいでいた。
俺は、その光景に微笑んだ。嬉しい気持ちも当然にあったが、それ以上に「ホッ」とする気持ちの方が強かったからだ。「いざ開いてみたはいいが、彼等の怒りを買ったらどうしよう?」と、そんな不安に震えていたからである。彼等の立場からすれば、こんな演奏会よりも税を軽くしてやった方がずっと嬉しい。日々の暮らしが少しでも楽になって、それぞれに好きな事をできた方がずっと嬉しい筈である。この演奏会ですら、元は彼等の金なのだからね? 自分の金は、自分の好きなように使いたい筈だ。だからこそ、この光景が嬉しい。俺の趣味に文句も言わず、それどころか、俺に「ありがとうございます」と笑いかける光景が。その光景を見て、自分の何かが満たされる事が。どんな幸運にも増して、嬉しい事だった。
「そ、そうか! 喜んでもらえたら、うん!」
言葉がつまったのはたぶん、自分の涙に意識が奪われたからだろう。俺は両目の涙を拭って、今夜の観客達に「今夜は俺達の演奏会に来てくれて、本当に有り難う御座います」と微笑んだ。
「本当は俺だけでやる筈でしたが、司祭のご厚意により」
「『夢の共演』となりました。領主様と司祭の共演。今夜はきっと、天の神もお熱くなられているでしょう。こんなに面白いお祭りは、なかなかありませんからね」
司祭は、俺の顔に目をやった。俺も、彼の顔を見かえした。俺達は互いの顔をしばらく見あったが、子どもの一人が「はやくきかせて!」と叫んだので、互いの顔から視線を逸らしあい、一方はオルガンの前へ、もう一方は両手に例の弦楽器を構えた。
俺は、椅子の上に座った。
「さて」
「はい」
俺は、鍵盤の上に指を置いた。
「楽しい時間の始まりだ」
「はい!」
司祭は、自分の楽器を鳴らした。楽器の音色は、美しかった。まるで楽器自体に声がついているかのように。鍵盤の呼吸とも、息がぴったりと合っていた。司祭は弦楽器の歌を奏で、俺も鍵盤の歌を奏でつづけた。そうするのが、本当に楽しかったからである。自分と相手の声が、音色の中に染みこんでいるようで。だから観客達が俺達の演奏に拍手喝采した時も、全身の疲労感すらも忘れて、それ以上の満足感を覚えてしまった。俺達はそれぞれの額に汗を浮かべたまま、興奮覚めやらぬ顔で観客達の前にゆっくりと進みでた。
「ふう」と笑ったのは、司祭。「ふふ」と笑ったのは、俺。
俺は真面目な顔で、観客達の顔を見わたした。
「みんな、自分の心は満たされたかい?」
その答えは、「もちろんです!」
「こんな演奏、聴いた事がない。今日は自分の人生で、最高の夜です!」
「そ、そうか。なら、良かった。みんなが喜んでくれたなら、それで」
俺は司祭の顔にも目をやって、自分の趣味に心からホッとした。いろいろと不安ではあったが、やっぱり開いてよかった。俺は目の前の光景に微笑みつつ、穏やかな顔で明日の事を考えはじめた。
「さて。明日は、何をしようかな?」
いやぁ、今日もお疲れ様でした。封土の経済状況をまとめる作業は、いつやっても疲れてしまう。それがまだ、黒字だったいいのだけどね? ここの領民は真面目な人が多いから、その税金を誤魔化す人も少ない。たまにいたとしても、ある種の罪悪感を抱いてしまうのか? 俺が備忘録の計算式を睨んでいる中で、俺に「ごめんなさい。今回は、急な出費ができてしまいまして。金納が遅れてしまいました」と謝ってくる人もいた。「これからは、納期にちゃんと間に合わせます」と言ってね。館の中から出ていく。あるいは後日、お詫びの品を持ってきたりもする。俺としては「それ」が心苦しくもあったが、家の召使いは「貴方のお気持ちも分かりますが、これは彼等の義務です。この封土で生きる以上は、当然に生まれてくる義務。それを怠るのは、領民としての生を怠けているのと同じです」と言って、俺に「それ」の必要性を説いてきた。
俺は、その言葉に渋々とうなずいた。その言葉がもっともだったからである。領主の俺が甘くなったところで、彼等の待遇がよくなるわけではない。その身分もなくなって、あらゆる人間が平らになるわけでもない。一時の救いを得るだけだ。「自分達は、本当の人間になったのだ」と、そう内心で喜ぶだけである。実際は、何の不平等もなくなっていないのに。目の前の開放感に浸って、その真実から目を背けてしまうのだ。それは、不幸以外の何モノでもない。人間は(俺の場合は領主だが)、何かしらの力に縛られている。誰かの造った道を歩かされている。それを造った人に都合がいい、真っ暗な一本道を。
だが、大抵の人は「それ」に気づいていない。あるいは仮に気づいていたとしても、「それ」に抗う方法が見つからず、一人、また一人と落ちていき、最後には少ない人間しか残らないのだ。その少ない人間ですら、そこから抜けだす方法が見つけられず、挙げ句は思考停止に陥ってしまうのである。「こんな事を頑張っても無駄だ」と言う感じにね? 彼等は頭の方もいいから、すぐに「やっぱり止めよう」と諦められるのだ。まるで自分の人生からはみでるように、社会の国道を歩きだしてしまうのである。俺には、その光景がどうしても耐えられなかった。
「俺は、社会の国道を歩いているんじゃない。自分の私道を歩いているんだ。自分だけしか歩けない、たった一つの私道を」
だが、それでも自分だけが生きているわけではない。その身分がどんなに偉くても、自分の周りには人がたくさんいる。それらの人達によって、自分の道が支えられている。その意識がたとえ、自分にはなかったとしても。大勢の人が「それ」を支えて、「自分」と言う存在を造っているのだ。その事実だけは、どう頑張っても変えられない。「自分一人だけで生きている」と思っている奴は、(余程の強運でなければ)周りの人々から疎まれ、蔑まれ、罵られてしまうのである。俺がこうして自分の好きな事をやられるのも、家の召使い達がいてくれるからであり、この封土が保たれているのもまた、真面目な領民達がその税を納めてくれているからだ。
それらがもし、崩れてしまったら? この封土はたぶん、あっと言う間に終わってしまう。今までの経済循環が崩れて、その財政がすぐに倒れてしまうのだ。封土の財政が崩れれば、あらゆる領民達が困ってしまう。それらを統べている俺も、地獄の底に落ちてしまうのだ。そうなったら、一巻の終わりである。だから、そうならないためにも……。封土の領民達は、大切にしなければならない。彼等の労を労うためにも、領主の俺ができる事をしなければならない。今日の趣味(と言っていいのかは、微妙だが)も、その思いから「やろう」と決めた事だった。
教会のパイプオルガンを借りて、簡単な演奏会を開く。その演奏会に呼ぶ客達はもちろん、ここの領民達だ。彼等の仕事が終わるだろう時刻、明日の休日に「ホッ」とする時間帯を選んで、「来られるだけの領民達を呼ぼう」と言うわけである。この提案には、教会の司祭も「それは、妙案ですね。私も、大賛成です」とうなずいてくれた。司祭は(どうやら)信心深い男であったが、同時にお祭り好きな男でもあったらしい。普段は何処か気難しそうな顔をしているが、この時ばかりは子どものような顔で笑っていた。「演奏会の段取りは、私もご協力させて頂きます」の言葉にも、その興奮がありありと浮かんでいる。彼は「協力」の域を超えて、俺が教会の扉をまた叩いた時にはもう、演奏会の日時はおろか、封土の領民達にも「それ」をすっかり伝えきっていた。
「こう言うのは、速い方がいいですから」
確かにそうかも知れないが。それにしても、凄い行動力だ。言い出しっぺの俺が、ほとんど脇役のような存在になっている。封土の領民達も、俺が発案者である事は分かっている筈なのに。情報の伝わり方が変に歪んでしまったせいで、俺が「それ」を聴いた時にはもう、俺の単独演奏会である筈が、「司祭との共同演奏会」に変わっていた。これには、流石の司祭も苦笑いである。「まさか、こんな事になってしまうなんて」と、少し驚いている感じだった。
「いやはや、まったく。『情報』と言う物は、本当に恐ろしいですね?」
司祭はそう言って、自分の言葉にまた苦笑いした。
俺は、その光景に思わず呆れてしまった。
「ああ。でも、これは本当に怖すぎる。誰がどう伝えたら、こうなるんだ?」
「分かりません。ですが」
「ん?」
「その方が楽しいかもしれませんね? 貴方一人でやるよりも、二人の方が盛りあがる。貴方の演奏はどうも、優しすぎますからね? 彼等にはちと、刺激が足りないかも知れません」
「だから、貴方も混ざるのか?」
「そうです。享楽は、地上の幸せですからね? 幸せは、多くの者と分かちあった方がいい」
「確かにそうだけど」
「だけど? なんです?」
「あ、いや、別に。だだ、牧師の言葉とは」
「思えなくて結構。牧師だって、一人の人間ですからね。享楽にふけたい時もあります。『神の使徒』と言うのも、意外と疲れますからね?」
俺は、その言葉に思わず笑ってしまった。そう言われれば、確かにそうかもしれない。
「大変だな」
「はい。でも、それは」
「ん?」
「貴方だって、同じでしょう?」
言いかえせなかった。俺も俺で、今の立場に疲れている。周りの人達がどう思っているかは分からないが、俺自身は少なくてもそう思っていた。
「かもね? でも、そこから逃げるわけにはいかない。俺は一応、ここの領主だからな? 領主が自分の封土を捨てたら、そこの領民達は路頭に迷ってしまう。それは、俺としても」
「分かります。お互い、面倒なところで生きていますね?」
「そう、だな。でも」
「はい?」
「貴方はどうして、神の道に入ったんです? そこに入るのは何も、強制ではないのに?」
司祭はその質問に黙ったが、やがて「クスッ」と笑いだした。その質問は、彼にとって皮肉のようなモノだったのかもしれない。
「見えない世界が好きだったからですよ」
「見えない世界が?」
「そうです、見えない世界が。自分の目だけで見られる世界はつまらない。私は言わば、一種の浪漫趣向なんです。今回の演奏会にうなずいたのも、それが大いに関わっている。質素倹約ばかりの人生では、やはり味気ないですからね? 時には思いきり爆ぜてみたい」
「なるほど」
その気持ちは、分からなくもない。誰だって、楽しく生きたいに決まっている。ここの封土を預かっている俺も。俺は楽しげな顔で、司祭の横顔に目をやった。
「今夜の演奏会では、何を奏でようか?」
「お利口な曲は、きっと飽きられてしまいます。彼等は、意外と遊び人ですからね? 遊び人には、遊び人にふさわしい曲がある。今夜の演奏曲は」
それは、特に若者に人気の流行曲だった。
「ピアノは、貴方にお任せします。私は、最新の楽器を使わせて頂きますから」
「最近の楽器?」
「『バイオリン』とか言う弦楽器ですよ。一年くらい前でしょうか? 商人の一人がたまたま売っていましてね。最初は興味がありませんでしたが、つい……。まあ、『衝動買い』と言うモノです。楽器の手入れが、少し大変ですが。それを入れたとしても、凄く良い楽器ですよ? まるで楽器が歌っているようです」
「へぇ、そんな楽器があるんですね? それは、ますます楽しみだ」
事実、今夜の演奏会は楽しかった。蝋燭の明かりが煌々と光る中で、教会の中に次々と入ってくる観客達。彼等は「演奏会」と言うのが余程に嬉しいのか、若い人達は普段の礼節を忘れて、年寄り達も「それ」に文句を言う事もなく、挙げ句は幼い子供達と一緒になって、楽しそうにはしゃいでいた。
俺は、その光景に微笑んだ。嬉しい気持ちも当然にあったが、それ以上に「ホッ」とする気持ちの方が強かったからだ。「いざ開いてみたはいいが、彼等の怒りを買ったらどうしよう?」と、そんな不安に震えていたからである。彼等の立場からすれば、こんな演奏会よりも税を軽くしてやった方がずっと嬉しい。日々の暮らしが少しでも楽になって、それぞれに好きな事をできた方がずっと嬉しい筈である。この演奏会ですら、元は彼等の金なのだからね? 自分の金は、自分の好きなように使いたい筈だ。だからこそ、この光景が嬉しい。俺の趣味に文句も言わず、それどころか、俺に「ありがとうございます」と笑いかける光景が。その光景を見て、自分の何かが満たされる事が。どんな幸運にも増して、嬉しい事だった。
「そ、そうか! 喜んでもらえたら、うん!」
言葉がつまったのはたぶん、自分の涙に意識が奪われたからだろう。俺は両目の涙を拭って、今夜の観客達に「今夜は俺達の演奏会に来てくれて、本当に有り難う御座います」と微笑んだ。
「本当は俺だけでやる筈でしたが、司祭のご厚意により」
「『夢の共演』となりました。領主様と司祭の共演。今夜はきっと、天の神もお熱くなられているでしょう。こんなに面白いお祭りは、なかなかありませんからね」
司祭は、俺の顔に目をやった。俺も、彼の顔を見かえした。俺達は互いの顔をしばらく見あったが、子どもの一人が「はやくきかせて!」と叫んだので、互いの顔から視線を逸らしあい、一方はオルガンの前へ、もう一方は両手に例の弦楽器を構えた。
俺は、椅子の上に座った。
「さて」
「はい」
俺は、鍵盤の上に指を置いた。
「楽しい時間の始まりだ」
「はい!」
司祭は、自分の楽器を鳴らした。楽器の音色は、美しかった。まるで楽器自体に声がついているかのように。鍵盤の呼吸とも、息がぴったりと合っていた。司祭は弦楽器の歌を奏で、俺も鍵盤の歌を奏でつづけた。そうするのが、本当に楽しかったからである。自分と相手の声が、音色の中に染みこんでいるようで。だから観客達が俺達の演奏に拍手喝采した時も、全身の疲労感すらも忘れて、それ以上の満足感を覚えてしまった。俺達はそれぞれの額に汗を浮かべたまま、興奮覚めやらぬ顔で観客達の前にゆっくりと進みでた。
「ふう」と笑ったのは、司祭。「ふふ」と笑ったのは、俺。
俺は真面目な顔で、観客達の顔を見わたした。
「みんな、自分の心は満たされたかい?」
その答えは、「もちろんです!」
「こんな演奏、聴いた事がない。今日は自分の人生で、最高の夜です!」
「そ、そうか。なら、良かった。みんなが喜んでくれたなら、それで」
俺は司祭の顔にも目をやって、自分の趣味に心からホッとした。いろいろと不安ではあったが、やっぱり開いてよかった。俺は目の前の光景に微笑みつつ、穏やかな顔で明日の事を考えはじめた。
「さて。明日は、何をしようかな?」
0
お気に入りに追加
37
あなたにおすすめの小説

婚約破棄されたので森の奥でカフェを開いてスローライフ
あげは
ファンタジー
「私は、ユミエラとの婚約を破棄する!」
学院卒業記念パーティーで、婚約者である王太子アルフリードに突然婚約破棄された、ユミエラ・フォン・アマリリス公爵令嬢。
家族にも愛されていなかったユミエラは、王太子に婚約破棄されたことで利用価値がなくなったとされ家を勘当されてしまう。
しかし、ユミエラに特に気にした様子はなく、むしろ喜んでいた。
これまでの生活に嫌気が差していたユミエラは、元孤児で転生者の侍女ミシェルだけを連れ、その日のうちに家を出て人のいない森の奥に向かい、森の中でカフェを開くらしい。
「さあ、ミシェル! 念願のスローライフよ! 張り切っていきましょう!」
王都を出るとなぜか国を守護している神獣が待ち構えていた。
どうやら国を捨てユミエラについてくるらしい。
こうしてユミエラは、転生者と神獣という何とも不思議なお供を連れ、優雅なスローライフを楽しむのであった。
一方、ユミエラを追放し、神獣にも見捨てられた王国は、愚かな王太子のせいで混乱に陥るのだった――。
なろう・カクヨムにも投稿

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。
侯爵令嬢に転生したからには、何がなんでも生き抜きたいと思います!
珂里
ファンタジー
侯爵令嬢に生まれた私。
3歳のある日、湖で溺れて前世の記憶を思い出す。
高校に入学した翌日、川で溺れていた子供を助けようとして逆に私が溺れてしまった。
これからハッピーライフを満喫しようと思っていたのに!!
転生したからには、2度目の人生何がなんでも生き抜いて、楽しみたいと思います!!!
転生幼女の攻略法〜最強チートの異世界日記〜
みおな
ファンタジー
私の名前は、瀬尾あかり。
37歳、日本人。性別、女。職業は一般事務員。容姿は10人並み。趣味は、物語を書くこと。
そう!私は、今流行りのラノベをスマホで書くことを趣味にしている、ごくごく普通のOLである。
今日も、いつも通りに仕事を終え、いつも通りに帰りにスーパーで惣菜を買って、いつも通りに1人で食事をする予定だった。
それなのに、どうして私は道路に倒れているんだろう?後ろからぶつかってきた男に刺されたと気付いたのは、もう意識がなくなる寸前だった。
そして、目覚めた時ー

劣悪だと言われたハズレ加護の『空間魔法』を、便利だと思っているのは僕だけなのだろうか?
はらくろ
ファンタジー
海と交易で栄えた国を支える貴族家のひとつに、
強くて聡明な父と、優しくて活動的な母の間に生まれ育った少年がいた。
母親似に育った賢く可愛らしい少年は優秀で、将来が楽しみだと言われていたが、
その少年に、突然の困難が立ちはだかる。
理由は、貴族の跡取りとしては公言できないほどの、劣悪な加護を洗礼で授かってしまったから。
一生外へ出られないかもしれない幽閉のような生活を続けるよりも、少年は屋敷を出て行く選択をする。
それでも持ち前の強く非常識なほどの魔力の多さと、負けず嫌いな性格でその困難を乗り越えていく。
そんな少年の物語。

お兄様、冷血貴公子じゃなかったんですか?~7歳から始める第二の聖女人生~
みつまめ つぼみ
ファンタジー
17歳で偽りの聖女として処刑された記憶を持つ7歳の女の子が、今度こそ世界を救うためにエルメーテ公爵家に引き取られて人生をやり直します。
記憶では冷血貴公子と呼ばれていた公爵令息は、義妹である主人公一筋。
そんな義兄に戸惑いながらも甘える日々。
「お兄様? シスコンもほどほどにしてくださいね?」
恋愛ポンコツと冷血貴公子の、コミカルでシリアスな救世物語開幕!

偽物の侯爵子息は平民落ちのうえに国外追放を言い渡されたので自由に生きる。え?帰ってきてくれ?それは無理というもの
つくも茄子
ファンタジー
サビオ・パッツィーニは、魔術師の家系である名門侯爵家の次男に生まれながら魔力鑑定で『魔力無し』の判定を受けてしまう。魔力がない代わりにずば抜けて優れた頭脳を持つサビオに家族は温かく見守っていた。そんなある日、サビオが侯爵家の人間でない事が判明した。妖精の取り換えっ子だと神官は告げる。本物は家族によく似た天使のような美少年。こうしてサビオは「王家と侯爵家を謀った罪人」として国外追放されてしまった。
隣国でギルド登録したサビオは「黒曜」というギルド名で第二の人生を歩んでいく。

魔法が使えない令嬢は住んでいた小屋が燃えたので家出します
怠惰るウェイブ
ファンタジー
グレイの世界は狭く暗く何よりも灰色だった。
本来なら領主令嬢となるはずの彼女は領主邸で住むことを許されず、ボロ小屋で暮らしていた。
彼女はある日、棚から落ちてきた一冊の本によって人生が変わることになる。
世界が色づき始めた頃、ある事件をきっかけに少女は旅をすることにした。
喋ることのできないグレイは旅を通して自身の世界を色付けていく。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる