上 下
21 / 26
六 斎藤一之章:Farewell

北上転戦(一)

しおりを挟む
 奥歯を噛み締めて身構えた瞬間、左の頬を殴られた。後ろざまに倒れる。玉砂利が鳴った。襟をつかんで持ち上げられた。
「知ってたってのは、どういう意味だ!」
 永倉さんの血走った目が間近にある。オレを焼き殺そうとするかのような視線から逃れられない。オレは白状する。
「知っていたんだ、全部」
 言い切らないうちにまた頬を殴られた。つかみ上げられた格好のまま、頭がぐらりとして、体の力が抜ける。口の中が切れて、舌に血の味が広がった。時尾が小さく悲鳴を上げた。
 永倉さんの固めた拳が視界の隅にある。何度殴られてもいい。殴り殺されてもいい。観念しているのに、よせ、と永倉さんを止める声がした。原田さんが永倉さんの腕をつかんだ。
「よせ、永倉。落ち着けよ。今ここで斎藤を殴っても、状況が引っ繰り返るわけじゃねえ」
 永倉さんも原田さんも血の気が多いたちだ。でも、二人して熱くなることはあまりない。どちらかが激高したら、もう片方は冷静になる。よほどのことがない限りはそうやって均衡を取る節があると、いつだったか気が付いた。
 そんなふうに、オレはいつも皆を観察していた。醒《さ》めた目で見て、一つひとつ、手紙に書いて報告してきた。
 土方さんの手に一枚の紙片がある。白い鳩《はと》は、伏した籐《とう》籠《かご》の中に閉じ込められて、引っ切りなしに鳴いている。広い庭に試衛館の面々と、少し遠巻きになって、新撰組として生き残った主力層。武蔵《むさしの》国《くに》の五《ご》兵《へ》衛《え》新《しん》田《でん》という村だ。名《な》主《ぬし》の屋敷に匿《かくま》われている。
 近藤さんが土方さんの目配せを受けて口を開いた。
「斎藤、正直に答えろ。俺たちは勝先生の口車にまんまと乗せられたんだな? 俺たちの役回りは、甲府で倒幕派を足止めすることじゃなかった。江戸から離れることと勢力を失うことこそが、勝先生が俺たちに割り振った役回りだった。そういうことだな?」
 言葉に無念がにじんでいる。甲州かつぬまの地で何十倍もの兵力を相手に戦って負けたときよりずっと、近藤さんは苦しげな顔だ。
 オレがこの人を追い詰めた。みじめな思いをさせている。
「近藤さんの言うとおりだ。勝先生の目的は、江戸から戦火を避けること。戦う意志の強い者は、邪魔でしかなかった」
 新撰組は勝先生に切られた。庭の隅で鳩がもたらした手紙を開くと、「狼を捨てる」と書かれていた。呆然とするところを永倉さんに見付かって、手紙を奪われて吊るし上げられている。もっと早くこうしてほしかった。
 三月一日、甲陽鎮撫の任に就いたのは、新撰組の生き残り七十人と江戸の部落民二百人だった。二日、日野宿に逗《とう》留《りゅう》、近藤さんの伝《つ》手《て》で二十二人の増援を得た。
 雪の残る峠《とうげ》を越えて甲州街道を進むうち、兵が次々と脱走した。運ぶべき武器の重さ、山道の険しさ、飢えと寒さ、死への恐怖。逃げる理由はいくらでもあった。引き留めることは、近藤さんにも土方さんにもできなかった。
 甲府盆地にたどり着いたときには、何もかも終わっていたようなものだ。甲府城は土佐藩の板《いた》垣《がき》退《たい》助《すけ》によって制圧されていた。オレたちの軍勢は百二十一人にまで減っていた。戦えるはずのない状況で、でもオレたちは戦った。
 六日、勝沼で倒幕派の軍勢に攻撃された。敵の兵力は三千。幕府から払い下げられた旧式の大砲は、あっという間に破壊された。銃は、京都で訓練を受けた型とは違った。ろくに飛び道具も使えない中、逃げ出す兵に向けて、近藤さんが必死で叫んだ。
「間もなく会津藩が助けに来る! それまで持ち応えろ!」
 嘘だった。容《かた》保《もり》公は大坂城での遁《とん》走《そう》の責を負って、藩主の座を退いた。その上、慶《よし》喜《のぶ》公に江戸追放を命じられて、会津藩の全員を率いて国《くに》許《もと》へ帰った。義理堅い会津藩が江戸にいるなら、初めから新撰組を助けてくれただろう。
 近藤さんの嘘も、さほど効果を上げなかった。兵力差がありすぎた。まともに応戦できるはずがなかった。甲陽鎮撫の軍勢は壊滅した。
 笹《ささ》子《ご》峠《とうげ》から八王子を経て、九日、日野宿に到達。のんびりしていられなかった。倒幕派による残党狩りの手が、いつ伸びてくるかわからない。日野で待っていた時尾を連れて、まずは浅草に隠れた。それから五兵衛新田に移った。
 倒幕派が江戸の町を蹂《じゅう》躙《りん》するのを避けなければと、近藤さんたちは必死だった。オレと勝先生との手紙は普段どおりだった。一昨日までは。
 昨日、慶応四年(一八六八年)三月十四日、それは起こった。勝先生が、秘密裏の独断で成し遂げてしまった。
 幕府は江戸城を明け渡す。
 勝先生と薩摩の西郷隆盛が、江戸の薩摩藩邸で密談した。大きなことがいくつも決定された。それを伝える手紙が今日の昼、オレに届いた。土方さんが、覚えるほど読んだはずの手紙の内容を、また声に出して確認する。
「江戸城は早急に官軍に明け渡す。両陣営とも、江戸の町で戦闘をおこなわない。慶喜公は江戸を離れて水戸で謹慎する。江戸城には、じきに天皇が入城する。そして、幕府軍の急《きゅう》先《せん》鋒《ぽう》は官軍の一存で排除してよい。俺たちは排除、か」
 永倉さんが盛大に舌打ちをして、オレを突き放した。湿った土の上に転がされて、永倉さんを仰ぐ。永倉さんは足を踏み鳴らした。
「斎藤、勝麟太郎の狗《いぬ》が! てめぇ、一体どれだけの人間を裏切るつもりだ! 新撰組は甲州に放り出されて、ごっそり力を削られちまった。次は会津だ、松平容保公だ。てめぇ、会津の血を引いてんだろうが! 会津公を見殺しにする気か!」
「見殺し……会津公を?」
「もともと過激派の集まりの官軍とやらが、江戸の無血開城って結末に満足するわけねえ。てめぇは勝に近いぶん、俺らより余計に世の中が見えてんだろうが。すっとぼけてんじゃねぇや。連中がこれからどう動くか、てめぇの頭で判断してその口で言ってみろ!」
 視界の端で、ふらりと揺れたものがある。真っ青な顔の時尾がへたり込んだ。すがるような目がオレを見る。オレは、時尾を追い詰める言葉しか知らない。
「倒幕派は、鳥羽伏見の戦で勢いを得た。薩長土肥だけじゃなく、軍勢は膨れ上がっている。江戸で暴れるつもりだった。でも、勝先生の計略で、矛《ほこ》先《さき》を逸《そ》らされた。鬱《うっ》憤《ぷん》は会津に向けられる。京都での数年ぶんの恨みも、全部」
 言葉にして、ようやく、勝先生の本当の恐ろしさを実感した。勝先生は幕府を捨てて倒幕派を取った。新撰組と会津藩を捨てて江戸を取った。そうすれば犠牲が少なくなるからだ。でも、犠牲に選ばれたほうはどうなる? 
 近藤さんがオレのそばに膝を突いた。オレと同じ高さで、オレの目をじっと見て、近藤さんは言った。
「おまえが何かを背負っていると、ずっと感じていた。暗殺や粛《しゅく》清《せい》、間者の役をおまえにばかり任せるせいかと、トシと二人で話していたんだが、もっと根の深い問題だったんだな。気付かずにいた。こんな愚かな男が局長だから、新撰組がばらばらになった」
「違う」
「何も違わんさ。品川で勝先生がおまえの秘密を明かしたとき、初めて、おまえが勝先生に操られていると勘付いた」
「操られている……」
「俺はそう判断した。甲陽鎮撫の任にも何か裏があるかもしれんとも思った。だが、俺は任を受け、進軍するしかなかった。俺にできるのは、戦うことだけなのだ。勝先生にとって、俺はさぞ使いやすい駒だっただろう」
「知っていた。新撰組が勝先生の駒だと。オレは、ずっと裏切っていた」
「裏切りか? 俺はそうは思わん。おまえが勝先生のためにしたのは、俺たち新撰組を巡る情報を流すことだけだったんだろう?」
「手紙を書いたり、会って話したりした」
「何か工作をしたわけでも、ましてや暗殺をしたわけでもない。俺が命じて局中でやらせた仕事とは違う。おまえは俺たちに害を為しはしなかった」
「でもオレは、自分の意思で、皆を騙して……」
 いや、何かが歪んでいる。初めて人を斬ったことに怯《おび》えた十九の夜、守りたかったのは試衛館だ。オレ自身はどうでもよかった。近藤さんたちに害が及ばないように、それだけを思って勝先生に頭を下げた。
 どうしてこうなったんだろう? こんな結末のために勝先生の狗になったわけじゃない。日本の行く末なんかわからない。オレはただ、新撰組と名を変えた試衛館の仲間がいてくれれば、それでよかった。
 近藤さんがオレのほうへ手を伸ばした。びくりと、とっさに震えるオレのために少し待って、近藤さんはオレの肩に手を載せた。オレが子どものころと同じやり方だ。
「勝先生の手紙に、『狼は捨てるが、狗は拾ってもよい』と書いてあった。狗は斎藤のことだろう。おまえはどうしたい? 俺たちと来るか、勝先生のほうへ行くか」
 肩の上の手のひらが熱い。
「裏切り者のオレを斬らないのか?」
 近藤さんは、にっと歯を見せて笑った。もともと大きな口が、笑顔になると、ますます大きい。開けっ広げな笑顔は、昔よりも、目尻のしわがぎゅっと深い。
「俺は阿呆だからな、情勢に通じたおまえがいてくれると心強い」
「甲州の情勢を知っていても、言わなかったのに」
「おまえが正直に言ったところで、俺が進軍をやめたと思うか? 俺たちは幕府の刀だ。抜き放たれれば、敵が何者であろうと斬る。おまえが何も言わなかったことは、俺たちに害を為したことにはならない。俺はおまえに来てほしい」
 言葉の全部を聞かないうちから、目を上げたままでいられなくなった。誰かが息を呑んで、誰かがうなずいて、誰かがそっぽを向いて、誰かが拳を固めた。そんな気配だけ感じ取った。誰がどんな顔をしているか、見るのが怖い。
「罰せられて当然なのに。見せしめで、ここで斬られても」
「今は一兵も惜しい。斎藤は一兵どころではない力を持っている。それに、新撰組は勝先生に捨てられた。利用する価値がないと判断されたわけだ。今さら振り回される心配もないさ。どうだ、来てくれるか?」
 不意に、近藤さんがオレたちの局長である理由を思い出した。先頭を走る人だ。仲間と信じた相手に無防備な背中を預けて、ただ前を向いて走る。
「付いていく。近藤さんに付いていく」
 試衛館の門を叩いた日、同じことを言った。
「よし、よく言ってくれた。これからも頼むぞ、斎藤」
 近藤さんがオレの頭に大きな手を載せて、ぽんと叩いた。それもあの日と同じだった。


 春が過ぎ去ろうとしている。夜はまだ肌寒い。爪で引っ掻いたように細い月が南の空の真ん中にある。
 庭に出たら、ぽつりと、時尾が佇《たたず》んでいた。音を立てたつもりはないのに気付かれて、笑顔を向けられる。オレは目をそらした。
「斎藤さまも眠れねぇのがよ?」
「別に」
「永倉さまと原田さま、やっぱり江戸に残られるそうだなし。倒幕派と今すぐ真っ向からぶつかってやんだって、お二人らしい決断だべし」
「会津へ向かう戦力は減ってしまった。永倉さんたちが来てくれれば心強かったのに」
「別々になったけんじょ、あきらめねぇで戦う思いは同じだなし」
 近藤さんを中核とする新撰組は二、三日中に、会津藩との合流を目指して出立する。援軍を募って、今ようやく二百人を超したところだ。北上して最初の駐屯地、下総《しもうさの》国《くに》の流《ながれ》山《やま》の郷士とはすでに連絡を付けている。
 永倉さんと原田さんは、江戸での抵抗を続けると決めた。二人に付いていった隊士もいる。半月前、殴られた日の夜、永倉さんに酒を差し出されて、お互い黙って飲んだ。その翌日に、永倉さんと原田さんは、従う者たちを連れて発《た》った。
 湿った夜風に乗って、掘り返された土の匂いがする。五兵衛新田の屋敷のまわりは畑や田んぼだらけだ。子どもの時分は畑の手伝いに駆り出されることも多かった。でも、いつの時期に何の作業をしていたか、覚えていない。試衛館の出来事にしか、オレは関心がなかった。
「斎藤さま、やっぱり皆さまは、沖田さまには何も言わずに行くのがよ?」
「いや、会津に向かうことだけは、手紙で伝える。出立するときに」
 沖田さんには会わずに行く。近藤さんも土方さんも、そうすると言った。会いに行けば、今度こそ沖田さんは付いてきてしまうだろう。それは沖田さんの命を急速に縮めることになる。沖田さんには一日でもいいから長く生きてほしい。
「斎藤さまは、ご家族とも会わねぇのですか? せっかく江戸の近くにいるんだから、挨拶くらいしてがんしょ?」
「家族との縁は切った。生きてるか死んでるかわからない」
 時尾がそっと笑う気配がある。
「斎藤さまには兄《あん》つぁまと姉《あね》さまがいるって、近藤さまから聞きました。わたし、会津に弟《しゃで》がいるんだなし。何《な》如《じょ》してっかなあって、いつも気になっていて。おかしなこと言うけんじょ、斎藤さまは末の弟《しゃで》だなって感じることがあんだ」
「頼りないという意味か?」
「んでね、違います。一人でいてもさすけねぇように見えて、一人にしたら壊れっつまいそうなところがあって、だから近藤さまや永倉さまも前と変わらず、斎藤さまを受け入れた。斎藤さまには、かわいがられる人徳があるんだなし」
 人徳なんて、オレからいちばん遠いくらいの言葉だ。想像もできなかったことを言われて、オレは面食らった。間抜けな顔をしてしまったんだろう。時尾が、ころころと小さな声を立てて笑った。
 女が笑う顔をちゃんと見たのは、いつ以来だろう?
 母と姉を思い出した。色が白いところは、時尾も似ている。目が大きくて垂れているところも似ている。背丈は、時尾のほうがずっと小さい。鼻や口や顎《あご》は、時尾は何だかひどく柔らかい形をしている。
 時尾は綺麗だ。奥羽の女は田舎者だが別《べっ》嬪《ぴん》だと、昔から言われるらしい。そんな戯《ざれ》言《ごと》が、時尾を見ると、ときどき頭をよぎる。戯言は正しいのかもしれない。母や姉がそれを言われるときは、馬鹿馬鹿しくてたまらなかったのに。
「あんたの家族は、弟のほかには? 親は息災なのか?」
 気まずいのをごまかしたくて訊いた。時尾は、穏やかに歌うような声で答えた。
「祖母は目が見えねぇけんじょ、お裁縫の達人で物知りだ。母は、娘のわたしから見ても綺麗で凛としてっから、わたしもそうなりてえって思います。弟はまだ十五歳なのに、家督を継いだ武士としての働きを求められているから、会津のお城で頑張ってるなし」
「弟が家督を継いだ? 父親は?」
「死にました。京都の蛤《はまぐり》御《ご》門《もん》で、長州の砲撃を受けて」
 オレは思わず時尾を見た。時尾は泣いてはいなかった。静かに微笑んでいる。
「知らなかった」
「言えなかったんだなし。わたしは環を持つ者として、ただの女《おな》子《ご》より人を守る力を備えているのに、父を守れなくて悔しかった。もっと必死になって働かねば、戦わねばって、あのとき誓いました」
 女のくせに、と言いたかった。死んだ父親だってきっと、娘に守ってもらおうなんて考えていなかった。環があろうがなかろうが、女は守られていればいい。安全な場所で待って、戦わなくていい。男が帰るための場所になるだけでいい。
 そう言えるほど強い男は、この国にどれだけいるだろう? 時尾に何度も助けられたオレには、言う資格がない。言えば、また嘘を重ねることになる。
 時尾が空を見た。つられて仰げば、星がまばゆい。月の形は、あれくらい細いのが好きだ。尖っていて冷たい。星に埋もれて消えそうなのに、呑まれることなくそこにある。
「わたしは、憎いから戦うんではねぇのです。父を殺した敵を憎んで父の仇を討つのが武士の子の務めだけんじょ、わたしはきちんと憎むことができねえ。ただ、会津を守らねばと思っています。会津には、決して曲げたり捨てたりできねぇ誇りがあるから」
「多くの者が、たぶん同じだ。憎いから斬るわけじゃない。刀や銃で戦うことでしか、違う誇りを持つ相手と対面できない。それだけだ」
「だけんじょ、勝先生は、刀も銃も使わずに、幕府と新政府の間の決着を付けっつまいました。薩摩と長州も敵同士だったのに、話し合って手を結んだって聞きました。わたしにできねぇことをできる人が、世の中にはいるんだべし」
「敵対勢力のことを感心した口振りで話すな。まわりに聞かれたら、よくない」
「はい。お気遣い、ありがとなし」
 笑顔を向けられて、はっとする。オレはいつの間に時尾を見つめていたんだろう? 空を見ていたはずが、どうして?
 目をそらす。頬に時尾の視線が触れている。気まずさに耐えきれない。
「休めるときは、早く休め」
 時尾が寝泊まりする女中小屋のほうへ、顎《あご》をしゃくってみせた。時尾は素直に頭を下げた。
「んだなし、斎藤さまも早くお休みくなんしょ」
「ああ」
 立ち去る後ろ姿がふと立ち止まって、オレを振り返った。
「斎藤さまとお話しできて、気持ちが落ち着きました。ありがとうごぜぇます」
 時尾はぺこりとお辞儀をして、また踵《きびす》を返した。
 ふと、細い背中を追い掛けたい衝動に駆られた。腕の中につかまえたら、その体はきっと柔らかいだろう。そんなことを考える自分を馬鹿だと思った。
しおりを挟む

処理中です...