上 下
17 / 26
五 沖田総司之章:Withdrawal

京都撤退(一)

しおりを挟む
 頬を撫でた風に、冷たいつぶてが交じっていた。空を仰ぐと、どんよりと重い灰色の雲から雪が落ちてくる。
「冷え込んでると思ったら、雪か」
 吐く息が白い。寒いのは困りものだけれど、雪は好きだ。
 試衛館で過ごしたころは、雪が積もるたびに平助と雪玉をぶつけ合って遊んだ。大人ぶった斎藤さんも、ちょっと挑発すると、むきになって参戦する。しまいには三人とも雪まみれのびしょ濡れで、永倉さんや原田さんに呆れられながら湯屋に連行された。
 京都に降る雪は水っぽいから、すぐに解けてしまう。壬《み》生《ぶ》の子どもたちと雪遊びをすることも、結局一度もなかった。
 四年前の春に京都に出てきて、三年前の夏に池田屋の大手柄を立てて、二年前の春に山南さんが死んだ。おれは山南さんの墓を見つめる。時が過ぎるのは早い。病が進んで眠ってばかりだったこの半年は、特に。
 おれの隣で手を合わせていた花乃さんが、目を開けておれを見上げた。
「お別れの挨拶はもう十分どすか?」
「うん。まあ、そもそも、ここで何か念じたところで山南さんと話ができるわけじゃないしね。おれも墓の下の住人になったら、山南さんの声が聞こえるのかもしれないけど」
「縁起でもないこと言わんといてください」
「そうかな? おれは京都に骨をうずめるつもりだったんだよ。山南さんの墓の隣にね」
「せやったら、沖田さまだけこのまま京都に残らはったらええやないの」
「新撰組を抜けるなんて絶対にできない。おれはまだ戦える。ヤミの力を借りれば、この体は動くんだ」
「無茶どす。一度でも激しゅう動かはったら、沖田さまの体は壊れてしまいます」
「いいよ。壊れていいから、そのたった一度のために、おれは新撰組一番隊組長であり続ける」
 花乃さんは目を伏せた。ヤミがおれの脚に身を寄せながら、にゃあと鳴いた。
 慶応三年(一八六七年)冬、十月に突然、徳川慶《よし》喜《のぶ》公が政権を朝廷に返上した。それからおよそ二箇月後の十二月九日、朝廷は慶喜公の希望どおり、慶喜公を将軍職から解任。慶喜公は数日のうちに京都の二条城を出て、大坂城に移った。
 会津藩を始めとする佐幕派は、大坂城の慶喜公を旗印に再集結し始めた。京都では薩長を中心とする倒幕派が勢いを増している。
 いや、もう佐幕派と倒幕派じゃないんだ。旧幕府と新政府という言葉が生まれた。世の中がすごい勢いで変わりつつある。
 新撰組も京都を引き払って大坂に向かう。おれは単身、先に大坂へ行けと言われた。新撰組の屯所が西本願寺から不動堂村へ移った半年前からこっち、おれは一人になってばかりだ。おれは不動堂村へは行かず、壬生の光縁寺で療養していた。
 山南敬助の名が刻まれた墓石に触れる。ざらざらして冷たい。
 少し左を向くと、そこにも新しい墓がある。引き取り手のない隊士たちをまとめて葬った墓だ。一人ずつの墓を建ててやれなくて申し訳ないと住職は言うけれど、狼と蔑《さげす》まれる荒くれ者の遺体を引き受けてくれるだけでも十分だ。
「それに、平助はにぎやかなほうが好きだしね。墓の下でも一人じゃないから、寂しくないだろ?」
 平助が死んだと聞かされたのは、光縁寺で葬式が済んだ後だった。十一月の凍える晩に何が起こったのか、平助が葬られた墓の前で初めて知った。
 何をやっているんだろう、おれは。
 戦うために京都に来た。強くなるために環の力に手を出した。それなのに、もう一年も戦列に加わっていない。稽古もろくにできない体になっちまった。こんなんじゃ、生きている意味がない。
 花乃さんがおれの袖を引いた。
「そろそろ行きまひょ。早《はよ》ぉ発《た》たんと、暗くなる前に淀《よど》宿《じゅく》までたどり着きまへん」
 おれが光縁寺で療養するようになってから、花乃さんが身のまわりの面倒を見てくれている。そして今、花乃さんは脚《きゃ》絆《はん》と草《ぞう》履《り》で脚を固めた旅装束だ。
「本当にいいのかい? 次はいつ京都に戻れるか、わからないんだよ」
「へえ、承知しとります」
「家の人は認めてくれているの?」
「勘当されました。ええねん。うちは自分が決めたように行きます」
 花乃さんは笑った。とっくに吹っ切れた、と言わんばかりの顔だ。勘当されたって、いつの話なんだろう? おれが寝込んでいるうちに、一人で悩んで一人で決めてしまったのか。
「ごめんね」
「何で謝らはるのどす?」
 おれたち新撰組が一人の女の人生を狂わせてしまった。戦いに巻き込んで、火事で家を奪って、嫌われ者の屯所で働かせて、労《ろう》咳《がい》の病人の世話をさせて、ついには家を捨てさせた。どう詫《わ》びればいいんだろう? うまい言葉が見当たらずに、茶化してしまう。
「このままじゃ、嫁のもらい手がなくなっちまうよね」
「いけず!」
 そっぽを向く横顔は、化粧なんかしなくても綺麗だ。小間物問屋のお嬢さんのままなら、言い寄る男が引きも切らなかっただろう。
 花乃さんはヤミを拾い上げると、山南さんの墓にお辞儀をして、歩き出した。おれももう行かなけりゃいけない。
 寺の裏手で、新撰組見習いの少年が荷車を携《たずさ》えて待っている。おれは大坂まで歩き通せそうにないから、荷車で運ばれる。見習いは大坂の商家の息子だ。おれと花乃さんと一緒に大坂に入ったら、家に帰すことになっている。
 おれは二つの墓石に、そっと笑ってみせた。
 じゃあ、さよなら、山南さん、平助。おれもここに入るんじゃないかと思ってたんだけどね。大坂で死ぬことになるのかな。まだわからないや。一緒に江戸に帰りたかったね。
「沖田さま!」
 花乃さんに呼ばれて、おれは墓に背を向けた。立ち止まって待っている花乃さんに追い付く。ごめんごめんと言ったら、謝りすぎだとぷりぷりされた。
「謝っちゃ駄目なら、違う言葉にしようか。花乃さん、いつもおおきに」
 目を丸くした花乃さんは、すごい勢いで明後日のほうを向いた。
「沖田さまは狡《こす》い。いけずや」


 撤退命令はすでに出されていた。新撰組は倒幕派の猛烈な砲撃に晒《さら》されている。
「焦るな! 立って走っては危険だ。できるだけ体を低く、物陰を伝って撤退するんだ。さあ、早く行け!」
 源さんが声を張り上げている。試衛館の仲間で六番隊組長の井上源三郎は、普段は怒鳴ることなんかない。鬼気迫る顔をした源さんに、ここは戦場なんだと改めて実感する。
 最近加わったばかりなのか、おれの知らない若い隊士が、源さんの肩をつかんだ。
「早《はよ》ぉ行け言うて、源さんはどないしはるんですか!」
「私は殿《しんがり》だ。全員が撤退したら追い掛ける。さあ、行け! 先《せん》鋒《ぽう》の土方さんが道を拓いてくれている! 全員遅れずに、必ず生き延びろ!」
 源さんに背中を押されて、若い隊士が低い体勢で駆け出していく。そこここに死体が転がっている。銃創からあふれた血はまだ乾いていない。源さんは声を張り上げて隊士たちを励ましながら、大砲で応戦する。
 おれは夢を見ているらしい。
 なまなましい戦場の夢だ。源さんのすぐそばに立っている。源さんは、若い順に隊士を逃がす。その退路を庇《かば》う高台に大砲を据えて、砲撃を続ける。
 ねえ、源さんも撤退しなよ。おれは声を掛けてみるけれど、源さんの耳には届かない。源さんの副官が、組長が先に逃げてくださいと懇願する。源さんは首を縦に振らない。
「新撰組は伏見を任され、これを守れなかった。淀《よど》に撤退した今、またここも落とされようとしている。このままではいられんのだよ。戦って働きを示さねば、私たちは生きていられない」
「ですが、この火勢です! 薩長の銃も大砲も、威力が桁違いだ。ここに留まって応戦していたら、狙い撃ちにされっちまいます!」
「だからこそ、私がここで戦うのだ。剣の弱い私など、とっとと斬り殺されると思っていたのに、四十まで生き永らえている。このあたりで満足しよう。私より若い者は全員、今すぐ撤退しなさい!」
 銃声と爆音の轟《とどろ》く中で、源さんの声は不思議なくらい、ここにいる全員の耳に届いた。全員が源さんよりも若い。ちらりと微笑んだ源さんに背中を叩かれて、肩を押されて、隊士たちが次々と撤退していく。
 一人、頑として動かない隊士がいる。源さんの目が、その小柄な隊士の上に留まった。
「まだここにいたのか、泰《たい》助《すけ》。早く行けと言っているだろう」
 ああ、この子は知っている。源さんの甥っ子の、十二歳の泰助だ。源さんに似た、目尻の垂れた優しい顔立ちが、今は涙と埃で汚れている。
 泰助が源さんに何か言おうとした。その瞬間、ずん、と銃弾が人の体にのめり込む音がした。源さんが腹を押さえて倒れる。口から血があふれる。残っていた隊士たちが一斉に駆け寄った。
「叔父さん、叔父さん!」
 泰助が呼び掛ける。源さんは、まだ息がある。隊士たちが源さんの体を抱えた。皆、砲撃の恐怖なんか吹っ飛んだらしい。源さんの無事だけを願い、源さんの命が消えることだけを恐れている。
 新撰組は撤退する。何十人もの犠牲者を出しながらも、土方さんの指揮の下、どうにか再編成して次第に秩序を取り戻す。
 隊士たちに担がれた源さんがようやく、土方さんの陣に到着した。血相を変えた土方さんが源さんを抱きかかえる。
 源さんのまぶたが動いた。透き通ったまなざしが土方さんを見て、その肩越しに斎藤さんと永倉さんと原田さんを見て、泰助を見た。かすかに唇が動いた。そして、源さんは目を閉じた。試衛館の仲間が、また一人、逝ってしまった。
 これは夢だ。目が見えて耳も聞こえるけれど、火薬の匂いも血の匂いもしない。寒さも爆風も炎の熱も感じない。おれはまるで幽霊みたいに、誰にも気付かれることなく、銃弾に撃ち抜かれることもなく、源さんの死を見届けた。
 でも、これはきっと夢じゃない。
 おれは目を開けた。薄暗い部屋の中だ。ここは大坂。佐幕派の新たな拠点、大坂城。多《た》門《もん》櫓《やぐら》の一室に、おれと花乃さんは半月前からいる。
「総司、目が覚めたか」
 近藤さんの声がした。膏《こう》薬《やく》の匂いが鼻を突いた。横になったまま首を傾けると、近藤さんが花乃さんの手を借りて、肩の傷の包帯を替えているところだった。近藤さんは年末、高台寺党の残党に狙撃されて大怪我を負って、療養中の身だ。
「源さんが死ぬ夢を見たよ。淀で、腹を撃ち抜かれて」
 花乃さんが眉を逆立てた。
「けったいなこと言わんといてください」
「うん、おかしな話だけどね、たぶん、ただの夢じゃないよ。土方さんが先鋒で、源さんが殿《しんがり》だった。必死で戦うんだ。でも、薩長が仕入れた銃や大砲は新式で、威力がある上に射程が長い。まさか撃たれるとは思わない距離からやられて、総崩れになった」
 ヤミが音もなく歩いてきて、おれの布団の中に潜り込んだ。しなやかな毛並みに触れていると、重苦しい呼吸が少しだけ楽になる。
 花乃さんは唇を噛むと、近藤さんの包帯をぎゅっと縛った。近藤さんは顔をしかめて、深いため息をついた。
「皆が必死で戦っているときに局長の俺が動けないとは、不甲斐なくてたまらん。正月三日に開戦して、鳥羽でも伏見でも激戦だったと聞くが、正確な情報は大坂に届いてこない。今すぐあいつらのところへ行きたい。俺も戦いたい」
 固めようとする拳が、半端な形のまま震えている。利き手の肩をやられて、幸い化膿も骨折もしなかったけど、抉《えぐ》られた傷口はなかなか塞がらず、まだ着替えすら一人でできない。
 高台寺党にやられたことがまた、近藤さんを苦しめている。先に仕掛けたのは新撰組だ。平助や伊東さんたちを殺して、抜き差しならない憎しみの種を蒔いた。薩長の刺客よりも、新撰組の内情に通じた高台寺党のほうが怖い。
 高台寺党は薩長の陣営にいるはずだ。伏見や淀の戦場でも、銃を抱えていたかもしれない。源さんを撃ち抜いたのは、かつて仲間だった誰かかもしれない。
「近藤さん、おれも戦いたいよ。みんなが戦ってるってのに、じっとしていられない。みんな大坂に来るんでしょう? ここで体勢を立て直して、反撃に転じる。そのときは、おれも戦うよ」
「しかし、総司、おまえはそんな体で動いたら……」
「構わないよ。どうせ誰もが命懸けなんだ。生きて帰れる保証もないのに突っ込んでいく。おれと大して違わない。そうでしょう?」
 近藤さんは目を閉じた。花乃さんはうつむいた。
 これは負け戦だということに気付きつつある。眠ってばかりのおれでさえ、切れ切れに耳に入る話から、まずい状況に追い込まれていくのがわかる。戦場にいる新撰組はもっと、嫌というほど痛感しているだろう。
 その日、慶応四年(一八六八年)一月五日の夜、大坂城に源さんの訃報が届いた。源さんだけじゃなく、隊士の三分の一が淀で死んだと聞かされた。
 淀に布陣した薩長の軍勢は、天皇家の象徴である菊の御紋の旗を掲げて、佐幕派の軍勢を「賊軍」と罵《ののし》ったらしい。つまり、佐幕派は天皇という日本の正義に盾突く悪党の集団だ、と。
 賊軍、か。
 ぐさりと胸に刺さった。荒くれ者と嫌われても、無学なのを馬鹿にされても、仕方ないと開き直れた。でも、悪だと決め付けられるのは、足下ががらがらと崩れていくような心地だ。絶望、とでも呼べばいいのか。
 新撰組は容《かた》保《もり》公を通じて、幕府と朝廷のために働いてきた。日本という国を立て直すため、おれたちにできるのは京都の治安を預かる程度の小さな仕事だったけれど、精いっぱいやってきた。そのすべてを今、否定されている。
 おれたちは賊軍なんかじゃない。なぜ、どこで、狂いが生じたんだろう? 今、一体何がこの国の正義なんだろう?
 わからない。考えても意味がない。戦いたい。何も考えずに、ただ剣を振るいたい。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

幕末レクイエム―士魂の城よ、散らざる花よ―

馳月基矢
歴史・時代
徳川幕府をやり込めた勢いに乗じ、北進する新政府軍。 新撰組は会津藩と共に、牙を剥く新政府軍を迎え撃つ。 武士の時代、刀の時代は終わりを告げる。 ならば、刀を執る己はどこで滅ぶべきか。 否、ここで滅ぶわけにはいかない。 士魂は花と咲き、決して散らない。 冷徹な戦略眼で時流を見定める新撰組局長、土方歳三。 あやかし狩りの力を持ち、無敵の剣を謳われる斎藤一。 schedule 公開:2019.4.1 連載:2019.4.19-5.1 ( 6:30 & 18:30 )

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

浅井長政は織田信長に忠誠を誓う

ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。

最強商人土方歳三

工藤かずや
歴史・時代
土方歳三は上野松坂屋に丁稚奉公をしていたが、年季明けまで勤め上げ支店を出す資格まで持っていた。 彼ならきっといい店を作ると、番頭たちも気いしていた。 が、多摩の郷里へ戻った土方は、事もあろうに近藤勇の天然理心流道場へ入門したのだ。 土方の実家は商売のうまい豪農だった。 のちに道場の仲間たちと京へ上がるのだが、のちの新選組を組織して天下になを轟かしたのは土方の商人としての才覚だった。近藤もこれを見抜いていた。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

古色蒼然たる日々

minohigo-
歴史・時代
戦国時代の九州。舞台装置へ堕した肥後とそれを支配する豊後に属する人々の矜持について、諸将は過去と未来のために対話を繰り返す。肥後が独立を失い始めた永正元年(西暦1504年)から、破滅に至る天正十六年(西暦1588年)までを散文的に取り扱う。

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

処理中です...