乙女フラッグ!

月芝

文字の大きさ
上 下
63 / 72

062 三の鳥居

しおりを挟む
 
 老杉の木立ちに囲まれた石段参道を通り、三の鳥居をくぐる。
 途端に聞こえてきたのは、轟々という海鳴りであった。
 青き波濤が岸壁へと押し寄せては、白波が翻り舞い踊る水飛沫、風に混じって濃密な潮の香りが届く。
 たちまち世界から緑が一掃されて、碧に占拠された。
 森林の匂いもすっかり失せた。
 景色が山中から一変し、海沿いの崖となる。
 燦燦と輝く太陽、降り注ぐ夏の陽射しに目を細める。
 海原を望む断崖沿いに通された石段は、もとからあったであろう岩を削って整えたもの。
 うっかり落ちれば海の藻屑だが、欄干が設置されてあるので、身をのり出さなければ大丈夫。

 ……にしても美しい。

 潮香る崖に朱色の欄干が鮮やか、海の碧と空の蒼に朱が交わることで生まれるのは、絶妙な色彩美。
 雨風などにより浸食され、ゴツゴツとした奇岩群もいいアクセントになっている。
 雄壮にして華麗、それでいてどこか滅びの気配をも漂わせている。

 半ばまで石段をのぼったところで来た道をふり返れば、また違った趣があって、おもわず「ほう」と感嘆の声が零れた。
 上から見下ろすと、この地を形成するすべてを一度に視界へ収められる。
 この景観――まごうことなき名勝。
 庭園のような人文的名勝の要素がありつつも、自然的名勝として成立しているのが素晴らしい。
 さりとて安易な融和の産物などではなく、むしろもっと荒々しい。
 これは拮抗……
 自然と自然、自然と人と、鎬を削り、鍔迫り合いを重ねることで到達した境地とでも云おうか。
 けっして、なあなあでは済まさない。
 厳しくとも、痛くとも、ぶつかり合うことで成せることもあるのかもしれない。
 この地に立ち、その景色を眺めているうちに、千里はそのことをおぼろげながら理解する。

  ◇

 四の鳥居は、この石段をのぼった先の岩窟の奥にあるという。
 岩窟の入り口手前まできたところで……

「じゃあ、ここはボクが引き受けてやるよ」と悠人が言った。「で、そっちは誰がやるの?」

 これに「ふぇ、ふぇ、ふぇ」笑って応じたのは、暁闇組チームの福禄寿のパチモンっぽい老爺であった。

「あいわからず活きのいい小童じゃて。この爺が相手をしてやろうかのぉ」

 朽木杢阿弥と名乗る老爺。
 彼こそが第三幕の七曲霊園にて大量の木人らを操っては、千里たちを追い詰めた張本人であったのだ。
 悠人と杢阿弥。
 これまた因縁対決となった。
 互いに手の内を知らぬ者同士よりも、ある程度見知った相手の方が戦いやすい。
 それを見越して一連の流れを作ったのだとしたら、万丈はやはり喰わせ者だ。

「本当に大丈夫なの?」

 気を揉む千里に、

「大丈夫だって、任せときな。前の時は場所が悪かったけど、ここならボクの独壇場さ」

 と悠人は不敵な笑みを浮かべては、自信を滲ませる。

 悠人の正体は「すねこすり」という妖。
 その能力は視界内の任意の場所に、不可視のブロックを出現させるというもの。ブロックは空中にも固定できるので、身軽な悠人は足場にして宙を駆けることも可能だ。
 たしかに、ここのような地形との相性は良さそうである。
 では、杢阿弥はどうであろうか。
 周辺は岩だらけにて、地面は硬く、植物はちょろっとしかない。これでは木人は召喚できないだろう。一見するととても不利そう、だが、それならばどうして進んで戦おうとする? 第三幕のときにみせた用心深さ、したたかさからして、ひとくせもふたくせもあるのは明白……

「ほら、センリたちはとっとと行けよ」

 悠人に急かされ、千里たちは岩窟へと入っていく。暁闇組チームもこれに続く。
 コツコツと岩屋内に響く足音。
 それが完全に聞こえなくなったところで――

「おいおいジイさん、そんな芸当まで出来るのかよ」
「ふぇ、ふぇ、ふぇ、この程度、造作もない。伊達に長生きはしておらん」

 ムクリと立ち上がったのは、岩と蔓が寄り集まった巨人。
 大木人の岩石バージョン!
 首の後ろのあたりに、ずぶずぶと杢阿弥の身が埋まっていき、じきに完全に見えなくなった。
 これこそが杢阿弥の秘策であったのだ。

「にしても、ここまで来る間、まるで生きた心地がせなんだわ。おまえら、よくもあんなのといっしょにいて、平気な顔をしていられるのぉ」
「あんなの? 誰のことだよ?」
「粟田一期じゃよ。ずっとどこかで見かけたことがあるとおもっておったが、ようやく思い出した。あれを見たのは戦場じゃった。
 昔に比べたら、ずいぶんとしおらしくなっておるからすぐには気づけなんだが……、ありゃあ戦禍躬じゃないか。
 あれこそまさに歩く厄災。
 儂もたいがいだが、さすがにあれには負ける。とんだバケモノよ。
 そんなものとまぁ、よくも仲良くなんぞしていられるものだ。
 うん? もしかして知らずに付き合っていたのか。
 だとすれば、とんだお笑いぐさじゃて。ふぇ、ふぇ、ふぇ、ふぇ」

 杢阿弥が嘲笑する。どうにもカンに障る笑い声。
 これに顔をしかめて、悠人は「チッ」と舌打ち。 

「さっきからピーチクパーチクとうるせえなぁ、他人の過去をベラベラと。もう、いい加減に黙れよジイさん。
 あんた……かなりカッコ悪いぜ」

 蔑みの目にて、悠人は後背部に差していた二本のサバイバルナイフを抜くなり、巨人めがけて駆け出した。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

鬼の御宿の嫁入り狐

梅野小吹
キャラ文芸
▼2025.2月 書籍 第2巻発売中! 【第6回キャラ文芸大賞/あやかし賞 受賞作】  鬼の一族が棲まう隠れ里には、三つの尾を持つ妖狐の少女が暮らしている。  彼女──縁(より)は、腹部に火傷を負った状態で倒れているところを旅籠屋の次男・琥珀(こはく)によって助けられ、彼が縁を「自分の嫁にする」と宣言したことがきっかけで、羅刹と呼ばれる鬼の一家と共に暮らすようになった。  優しい一家に愛されてすくすくと大きくなった彼女は、天真爛漫な愛らしい乙女へと成長したものの、年頃になるにつれて共に育った琥珀や家族との種族差に疎外感を覚えるようになっていく。 「私だけ、どうして、鬼じゃないんだろう……」  劣等感を抱き、自分が鬼の家族にとって本当に必要な存在なのかと不安を覚える縁。  そんな憂いを抱える中、彼女の元に現れたのは、縁を〝花嫁〟と呼ぶ美しい妖狐の青年で……?  育ててくれた鬼の家族。  自分と同じ妖狐の一族。  腹部に残る火傷痕。  人々が語る『狐の嫁入り』──。  空の隙間から雨が降る時、小さな体に傷を宿して、鬼に嫁入りした少女の話。

「夢」探し

篠原愛紀
キャラ文芸
海の見える丘の上で、絵描きは幼い少女と出会う。 絵描きは優しく少女に物語を語りながら、「夢」を探して彷徨う。 少女に物語を語る形式の短編集です。

子育てが落ち着いた20年目の結婚記念日……「離縁よ!離縁!」私は屋敷を飛び出しました。

さくしゃ
恋愛
アーリントン王国の片隅にあるバーンズ男爵領では、6人の子育てが落ち着いた領主夫人のエミリアと領主のヴァーンズは20回目の結婚記念日を迎えていた。 忙しい子育てと政務にすれ違いの生活を送っていた二人は、久しぶりに二人だけで食事をすることに。 「はぁ……盛り上がりすぎて7人目なんて言われたらどうしよう……いいえ!いっそのことあと5人くらい!」 気合いを入れるエミリアは侍女の案内でヴァーンズが待つ食堂へ。しかし、 「信じられない!離縁よ!離縁!」 深夜2時、エミリアは怒りを露わに屋敷を飛び出していった。自室に「実家へ帰らせていただきます!」という書き置きを残して。 結婚20年目にして離婚の危機……果たしてその結末は!?

果たされなかった約束

家紋武範
恋愛
 子爵家の次男と伯爵の妾の娘の恋。貴族の血筋と言えども不遇な二人は将来を誓い合う。  しかし、ヒロインの妹は伯爵の正妻の子であり、伯爵のご令嗣さま。その妹は優しき主人公に密かに心奪われており、結婚したいと思っていた。  このままでは結婚させられてしまうと主人公はヒロインに他領に逃げようと言うのだが、ヒロインは妹を裏切れないから妹と結婚して欲しいと身を引く。  怒った主人公は、この姉妹に復讐を誓うのであった。 ※サディスティックな内容が含まれます。苦手なかたはご注意ください。

星詠みの東宮妃 ~呪われた姫君は東宮の隣で未来をみる~

鈴木しぐれ
キャラ文芸
🌸完結しました!🌸平安の世、目の中に未来で起こる凶兆が視えてしまう、『星詠み』の力を持つ、藤原宵子(しょうこ)。その呪いと呼ばれる力のせいで家族や侍女たちからも見放されていた。 ある日、急きょ東宮に入内することが決まる。東宮は入内した姫をことごとく追い返す、冷酷な人だという。厄介払いも兼ねて、宵子は東宮のもとへ送り込まれた。とある、理不尽な命令を抱えて……。 でも、実際に会った東宮は、冷酷な人ではなく、まるで太陽のような人だった。

冷たい舌

菱沼あゆ
キャラ文芸
 青龍神社の娘、透子は、生まれ落ちたその瞬間から、『龍神の巫女』と定められた娘。  だが、龍神など信じない母、潤子の陰謀で見合いをする羽目になる。  潤子が、働きもせず、愛車のランボルギーニ カウンタックを乗り回す娘に不安を覚えていたからだ。  その見合いを、透子の幼なじみの龍造寺の双子、和尚と忠尚が妨害しようとするが。  透子には見合いよりも気にかかっていることがあった。  それは、何処までも自分を追いかけてくる、あの紅い月――。

愚者による愚行と愚策の結果……《完結》

アーエル
ファンタジー
その愚者は無知だった。 それが転落の始まり……ではなかった。 本当の愚者は誰だったのか。 誰を相手にしていたのか。 後悔は……してもし足りない。 全13話 ‪☆他社でも公開します

処理中です...