竹林にて清談に耽る~竹姫さまの異世界生存戦略~

月芝

文字の大きさ
上 下
145 / 190

145 トワイライトゾーン

しおりを挟む

 湖の岸辺から、ゆっくりと入水……
 手前の方は浅瀬になっており、なだらかな斜面が続いている。
 進むほどにじょじょに水深が増していく。
 それが50メートルほど先にて、突如として湖底の地形が激変した。
 まるでそこから奥を、ストンと抉りとったかのようにして絶壁となっており、急激に深くなっていた。

「ふ~ん、琵琶湖の底っぽいねえ」

 ご存知、日ノ本一の大きさを誇る湖。
 淡海おうみとも呼ばれており、畿内の水瓶にてとにかくデカい。
 そしてここには竹生島ちくぶじまがある。
 竹を愛してやまない者ならば、その名前だけで手を合わせて拝む価値があるだろう。

 古事記によると、伊吹山の男神と浅井岳の姫神とが高さ比べをして、負けた方が腹いせに勝った方の首を刎ねたのが琵琶湖に落ちてデキたのが、この島なんだとか。
 なかなかに理不尽かつ酷い話ではあるが、まぁ、神話なんてこんなもの。
 でもって、それがどうして竹生島と呼ばれるようになったのかとえば、最初に生えたのが竹だったから。

 しかし幾星霜の刻を経て、私がフィールドワークがてら現地を訪ねたら、残念ながら生えているのは微々たるものであった。
 あとアオサギやウなどの鳥のフン害により、樹木たちが枯死しまくりで被害甚大、なかなかに荒れ果てていたものである。
 これにはさすがに役所も重い腰をあげて、せっせと駆除したり営巣妨害などをしたおかげで数も減って、いまではかなり環境が改善されたそうだけど……

 おっと、ついついいらぬウンチクを並べてしまった。
 これから未知の場所へと足を踏み入れるというのに、もっと集中しないと。
 もっともこの有人潜水調査艇はツチノコ型だから足はないけれどね、プークスクス。

  〇

 コーン、コーン……

 キツネの鳴き声みたいなのはソナー音である。
 周囲に超音波を飛ばしては、返ってくる反射波を捉え、地形や何か危険な存在が蠢いていないかを調べつつ、ゆるゆる潜水中。

 潜るほどにじょじょにガラス越しに見える景色が暗くなっていく。
 水深200メートルを越えたあたりから、変化が顕著に。
 太陽光が届く限界は、せいぜい水深1000メートルぐらいまでだ。
 その光が届く範囲をトライワイトゾーン――薄明りという。

 ぶっちゃけ景色は単調にてすぐに飽きてしまった。
 なにせ海の中のように生態系が豊かじゃないから。色味にも乏しい。
 というか、生き物らしいものは、せいぜい小魚の群れぐらいにて、いまのところコレといって見るべきものがない。

 が、操縦桿を握る私はわりとたいへんだったりする。
 原因は水流だ。
 岸近くはおとなしいもので、水面もさざ波程度しかない。
 なのに湖の内部へと潜ったとたんに、巨大な竜巻のごとき渦が轟々と巻いているではないか!?
 もしも潜水服スタイルでチャレンジしていたら、たちまち湖の藻屑と化していたであろう。

 コーン、コーン……

 しかしこの潜水艇は頑丈かつ推進力もパワフル、それに蛇体ゆえに流れの合間をうまいことニョロニョロ動けるから、いまのところは問題はない。
 けれどもメカニック担当の竹工作兵から、あまり流れに逆らうような動きはバッテリーを消耗すると言われて、私は流れに沿って潜水艇を動かすことにした。
 これで燃料をかなり節約できるはずだ。

 とはいえ、これだとグールグルと周遊しながら沈降することになるので、その分だけ時間がかかるから、悩ましいところだ。
 本艇の連続稼働時間は24時間。
 これは予備バッテリー込みの時間である。
 いちおう、より安全安心に運行するために、不測の事態に備えてべつに緊急用の分も搭載されてあるが、あくまで『もしもの時』のための補助なので、プラス15分ほど延長するだけだ。

 帰りのことも計算にいれたら、実際に調査に使える時間は、せいぜい18時間ぐらいだろうか。

「まぁ、一回ですべてを見て回るのはさすがに無理だろうから、とりあえず最初は湖底の城の外観やら、入り口に経路なんかを調べる程度で、中まではとても手が回らないだろうねえ」

 コーン、コーン、コーン……ん?


しおりを挟む
感想 166

あなたにおすすめの小説

御者のお仕事。

月芝
ファンタジー
大陸中を巻き込んだ戦争がようやく終わった。 十三あった国のうち四つが地図より消えた。 大地のいたるところに戦争の傷跡が深く刻まれ、人心は荒廃し、文明もずいぶんと退化する。 狂った環境に乱れた生態系。戦時中にバラ撒かれた生体兵器「慮骸」の脅威がそこいらに充ち、 問題山積につき夢にまでみた平和とはほど遠いのが実情。 それでも人々はたくましく、復興へと向けて歩き出す。 これはそんな歪んだ世界で人流と物流の担い手として奮闘する御者の男の物語である。

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

原産地が同じでも結果が違ったお話

よもぎ
ファンタジー
とある国の貴族が通うための学園で、女生徒一人と男子生徒十数人がとある罪により捕縛されることとなった。女生徒は何の罪かも分からず牢で悶々と過ごしていたが、そこにさる貴族家の夫人が訪ねてきて……。 視点が途中で切り替わります。基本的に一人称視点で話が進みます。

[完結] 邪魔をするなら潰すわよ?

シマ
ファンタジー
私はギルドが運営する治療院で働く治療師の一人、名前はルーシー。 クエストで大怪我したハンター達の治療に毎日、忙しい。そんなある日、騎士の格好をした一人の男が運び込まれた。 貴族のお偉いさんを魔物から護った騎士団の団長さんらしいけど、その場に置いていかれたの?でも、この傷は魔物にヤられたモノじゃないわよ? 魔法のある世界で亡くなった両親の代わりに兄妹を育てるルーシー。彼女は兄妹と静かに暮らしたいけど何やら回りが放ってくれない。 ルーシーが気になる団長さんに振り回されたり振り回したり。 私の生活を邪魔をするなら潰すわよ? 1月5日 誤字脱字修正 54話 ★━戦闘シーンや猟奇的発言あり 流血シーンあり。 魔法・魔物あり。 ざぁま薄め。 恋愛要素あり。

冤罪で追放した男の末路

菜花
ファンタジー
ディアークは参っていた。仲間の一人がディアークを嫌ってるのか、回復魔法を絶対にかけないのだ。命にかかわる嫌がらせをする女はいらんと追放したが、その後冤罪だったと判明し……。カクヨムでも同じ話を投稿しています。

少し冷めた村人少年の冒険記

mizuno sei
ファンタジー
 辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。  トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。  優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

クラス転移したけど、皆さん勘違いしてません?

青いウーパーと山椒魚
ファンタジー
加藤あいは高校2年生。 最近ネット小説にハマりまくっているごく普通の高校生である。 普通に過ごしていたら異世界転移に巻き込まれた? しかも弱いからと森に捨てられた。 いやちょっとまてよ? 皆さん勘違いしてません? これはあいの不思議な日常を書いた物語である。 本編完結しました! 相変わらず話ごちゃごちゃしていると思いますが、楽しんでいただけると嬉しいです! 1話は1000字くらいなのでササッと読めるはず…

離婚した彼女は死ぬことにした

まとば 蒼
恋愛
2日に1回更新(希望)です。 ----------------- 事故で命を落とす瞬間、政略結婚で結ばれた夫のアルバートを愛していたことに気づいたエレノア。 もう一度彼との結婚生活をやり直したいと願うと、四年前に巻き戻っていた。 今度こそ彼に相応しい妻になりたいと、これまでの臆病な自分を脱ぎ捨て奮闘するエレノア。しかし、 「前にも言ったけど、君は妻としての役目を果たさなくていいんだよ」 返ってくるのは拒絶を含んだ鉄壁の笑みと、表面的で義務的な優しさ。 それでも夫に想いを捧げ続けていたある日のこと、アルバートの大事にしている弟妹が原因不明の体調不良に襲われた。 神官から、二人の体調不良はエレノアの体内に宿る瘴気が原因だと告げられる。 大切な人を守るために離婚して彼らから離れることをエレノアは決意するが──。 ----------------- とあるコンテストに応募するためにひっそり書いていた作品ですが、最近ダレてきたので公開してみることにしました。 まだまだ荒くて調整が必要な話ですが、どんなに些細な内容でも反応を頂けると大変励みになります。 書きながら色々修正していくので、読み返したら若干展開が変わってたりするかもしれません。 作風が好みじゃない場合は回れ右をして自衛をお願いいたします。

処理中です...