竹林にて清談に耽る~竹姫さまの異世界生存戦略~

月芝

文字の大きさ
上 下
21 / 190

021 竹の里

しおりを挟む
 
 竹の里が完成した。
 イエ~イ♪
 ドンドンぱふぱふ~♪

 半径200メートルちょっとの円形。
 設計段階よりちょこっと増えたのは外縁部にめぐらせた空堀の分だ。幅が10メートル、深さが5メートルもある。竹工作兵たちががんばってくれた。
 ところで、ねえ知ってる?
 究極の立身出世を成し遂げた、あの豊臣秀吉が建てた大阪城の掘の最大幅は75メートルもあったというのだから驚きだよね、しかも水掘だよ。いったりどれほどの労力とお金を注ぎ込んだのやら。
 現代でも一部が残っており、巨大ネズミのヌートリアや大型魚のアリゲーターガーが泳いでいるそうな。
 いやはや天下人はスケールがちがう、たいしたものだ。時の権力者ってばマジぱねぇ。
 私もおおいにリスペクトせねば……

 空堀を見下ろすようにしてそびえ立つのは防御壁である。
 里を守る壁にはゾウタケを用いた。
 ゾウタケは元の世界において最大級の竹だ。それこそゾウさんの足ほどもあってぶっといの。こいつは日本の竹みたいに地下茎では繋がっておらず、株立ちし一ヶ所で叢生そうせい(その場で群がりしげること)しながら繁殖する自立心旺盛なスゴイヤツ。
 育てば背が30メートルほどにもなるが、それらを途中でぐにゃりと曲げては、他のヤツと絡めて編み込むことで作った竹の生垣に、こねた土で厚化粧を施し丹念に塗り固めて強化することで、防壁は高さ10メートル、厚さ2メートルを誇る威容となった。掘の底から見上げれば四階建てのビルに相当し、まさに絶壁にて。
 これならばたとえダンプカーが猛スピードで突っ込んでこようとも破れはすまい。

 なお防御壁の上は歩けるようになっており、外敵に対処するための竹バリスタを等間隔で配備してある。
 バリスタとは据え置き式の大型弩弓のこと。
 設置してあるのは、大きな竹やりを矢のように飛ばす単発タイプと、通常サイズの竹やりをダダダと連続で放つ連弩弓タイプの二種類。
 これで堀を渡って近づく者あらば、たちまちズドン。
 または空からの侵入者もズドンだ。

 外部との唯一の出入り口となる大門は、武家屋敷の長屋門をベースに設計しており、付属の建屋は竹武者たちの屯所と武器庫も兼ねている。
 門の両脇には物見櫓も設けており、招かれざる客がくればたちまち矢を射かけて撃退できるようにしてある。
 さらに吊り橋を設けた。
 橋は常時あげており、必要な時にのみおろす。
 これによりなんぴとたりとも私の許可なく里には立ち入れない。

 里の中央は広場となっており、ぐるりと囲むようにして各種工房に資材置き場、解体場、家屋、二階建ての館が並んでいる。
 館はもちろん、私こと竹姫さま(小)の邸宅にて。
 みんなの家はふつうの竹の庵や長屋だけれども、私のところだけは規模が段違いにて、平安貴族の屋敷ばりに立派である。
 長い廊下に、広い広間があって、百人入ってもぜんぜん大丈夫! な寝殿造り。
 信じられなことに、これらをすべて竹でこさえたのだから、たいしたものであろう。
 竹工作兵たちの技術向上が留まることを知らない。

「ハーッハッハッ、わらわは満足であ~る」

 他にも里の敷地内には鐘楼やら井戸など、必要なモノはひとしきり揃っており、その気になれば何年でも籠城できるだろう。

「うん、もはや里というよりも城塞だな! すごいけど、どうしてこうなった?」

 ある程度、現場の裁量に任せていたら、気づいたらこんなことになっていた。
 どうやら麾下の竹人形たちは、見えない根っこによって繋がっているせいか、母体となっている私の記憶のライブラリーにちょいちょいアクセスをしているようだ。
 でなければ、いきなり武家屋敷や竹筋コンクリートにバリスタとか、絶対に出てこないからね。

 驚嘆すべきは竹人形たちである。
 疲れ知らずにて、愚痴ひとつ零さず、昼夜を問わずせっせと働いては、これだけの規模のシロモノを着工からわずか十日ほどで仕上げてしまったのだから。
 もしも止めなかったら、勢いのままに城とか建てていたかもしれない。

「う~ん、じつはとんでもないモノを産み出してしまったのではなかろうか」

 そんな竹人形たちを従えている私ってば、かなりスゴクない?
 あぁ、いまさらながらに自分の才能がちょっと怖くなってきたよ。
 彼らをうまく運用すれば本当に天下を獲れちゃうかもしれない。

 ……な~んてね。

 たぶんこの時の私は相当浮かれていたのだろう。
 いや、はっきり言ってパラリラパラリラと調子に乗っていた。
 心は乙女だけど、とんだかんちがい野郎にて。
 まったくもって思い上がりもはなはだしい。
 好事魔多しとはよく云ったもの。
 それを痛感させられる凶事に私が見舞われるのは、竹の里が完成してからわずか三日後のことであった……


しおりを挟む
感想 166

あなたにおすすめの小説

ハズレ召喚として追放されたボクは、拡大縮小カメラアプリで異世界無双

さこゼロ
ファンタジー
突然、異世界に転生召喚された4人の少年少女たち。儀式を行った者たちに言われるがまま、手に持っていたスマホのアプリを起動させる。 ある者は聖騎士の剣と盾、 ある者は聖女のローブ、 それぞれのスマホからアイテムが出現する。 そんな中、ひとりの少年のスマホには、画面にカメラアプリが起動しただけ。 ハズレ者として追放されたこの少年は、これからどうなるのでしょうか… if分岐の続編として、 「帰還した勇者を護るため、今度は私が転移します!」を公開しています(^^)

御者のお仕事。

月芝
ファンタジー
大陸中を巻き込んだ戦争がようやく終わった。 十三あった国のうち四つが地図より消えた。 大地のいたるところに戦争の傷跡が深く刻まれ、人心は荒廃し、文明もずいぶんと退化する。 狂った環境に乱れた生態系。戦時中にバラ撒かれた生体兵器「慮骸」の脅威がそこいらに充ち、 問題山積につき夢にまでみた平和とはほど遠いのが実情。 それでも人々はたくましく、復興へと向けて歩き出す。 これはそんな歪んだ世界で人流と物流の担い手として奮闘する御者の男の物語である。

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

原産地が同じでも結果が違ったお話

よもぎ
ファンタジー
とある国の貴族が通うための学園で、女生徒一人と男子生徒十数人がとある罪により捕縛されることとなった。女生徒は何の罪かも分からず牢で悶々と過ごしていたが、そこにさる貴族家の夫人が訪ねてきて……。 視点が途中で切り替わります。基本的に一人称視点で話が進みます。

[完結] 邪魔をするなら潰すわよ?

シマ
ファンタジー
私はギルドが運営する治療院で働く治療師の一人、名前はルーシー。 クエストで大怪我したハンター達の治療に毎日、忙しい。そんなある日、騎士の格好をした一人の男が運び込まれた。 貴族のお偉いさんを魔物から護った騎士団の団長さんらしいけど、その場に置いていかれたの?でも、この傷は魔物にヤられたモノじゃないわよ? 魔法のある世界で亡くなった両親の代わりに兄妹を育てるルーシー。彼女は兄妹と静かに暮らしたいけど何やら回りが放ってくれない。 ルーシーが気になる団長さんに振り回されたり振り回したり。 私の生活を邪魔をするなら潰すわよ? 1月5日 誤字脱字修正 54話 ★━戦闘シーンや猟奇的発言あり 流血シーンあり。 魔法・魔物あり。 ざぁま薄め。 恋愛要素あり。

冤罪で追放した男の末路

菜花
ファンタジー
ディアークは参っていた。仲間の一人がディアークを嫌ってるのか、回復魔法を絶対にかけないのだ。命にかかわる嫌がらせをする女はいらんと追放したが、その後冤罪だったと判明し……。カクヨムでも同じ話を投稿しています。

少し冷めた村人少年の冒険記

mizuno sei
ファンタジー
 辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。  トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。  優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

クラス転移したけど、皆さん勘違いしてません?

青いウーパーと山椒魚
ファンタジー
加藤あいは高校2年生。 最近ネット小説にハマりまくっているごく普通の高校生である。 普通に過ごしていたら異世界転移に巻き込まれた? しかも弱いからと森に捨てられた。 いやちょっとまてよ? 皆さん勘違いしてません? これはあいの不思議な日常を書いた物語である。 本編完結しました! 相変わらず話ごちゃごちゃしていると思いますが、楽しんでいただけると嬉しいです! 1話は1000字くらいなのでササッと読めるはず…

処理中です...