竹林にて清談に耽る~竹姫さまの異世界生存戦略~

月芝

文字の大きさ
上 下
2 / 190

002 タケノコ暮らし

しおりを挟む
 
 突然だが私は竹が好きだ。
 どれぐらい好きかと問われれば、それなりにあると自負している胸元をおおいにそらしつつ、自信を持って「なみなみならぬ情熱がある」と声高に答えるだろう。

 私の竹好きは祖父の影響によるところが大きい。
 祖父はその筋では名の知れた庭師であり、マイ竹林を所有していた。
 腕利きの職人が採算度外視の趣味全開でこさえた竹林は、それはそれは美しかった。

 青竹は艶やかに、緑風がほのかに薫る清涼なる空間。
 ほどよく間引きされており、陽光がきちんと地面にまで届いているから、内部にジトっとした不快な陰気がこもることもなく、心地良いやわらかな風が吹き抜ける。
 もっさりした藪なんぞは存在せず。おかげでうっとうしいヤブ蚊もほとんどいない。
 自然と巧みの技が織りなす美はまるで一枚の絵画のようで、幻想的かつ神々しくすらもあった。きっとかぐや姫が降誕された伝説の地も、このような竹林であったのにちがいあるまい。

 あまりの素晴らしさに「ぜひ写真を撮らせて欲しい」「映画の撮影に使わせていただけないだろうか」「雑誌に掲載したい」などという話もちらほらあったが、祖父はそのすべてを断っていた。
 理由は、下手に有名になったら不心得者どもが群がって、勝手に荒らすようになるのがわかっていたから。

「SNS? 映え? フン、くだらん。わしはファミコンで十分じゃ。ドット絵最高!」

 祖父は昔気質の人間であった。

 じいちゃん子だった私は、幼い頃から祖父について行っては、竹林を遊び場にしていたものである。
 そんな記憶の中でもとくに鮮明に覚えているのが、初めてノコギリを手に竹を刈ったときのこと。

 青々としたマダケであった。太さはちょうど自分の足ほどもあっただろうか。
 ぱっと見、幼女にはとても太刀打ちできないような相手だ。
 しかしいざやってみるとノコギリの刃はザクザク、ザクザク。
 木材を切るのとはちがう、竹特有の繊維を擦り削るような感触は、他にたとえようがない唯一無二のモノ。
 これがまた、面白いようによく切れる。
 せっせと作業を続けるほどに、手元からぷぅんとほのかに漂ってくるのは、えもいわれぬ青い香り。
 すっかりハマった私は、夢中になってノコギリを動かし続けたものである。
 そしてあまりにもハッスルし過ぎたせいで、翌日には全身筋肉痛にて悶絶することとなったのも、いまとなってはいい思い出だ。

 ……とまぁ、ノスタルジアにポロポロ浸るのはこのへんにして。

 そろそろ現実を直視しようか。
 夢オチを期待していたのだけれども、夜が明けて目が覚めてからも私はやっぱりタケノコのままであった。
 体はあいかわらずほとんど動かない。
 当然だ。だって手も足もないタケノコなんだもの。
 ちょっと身をよじるのが精一杯。そのくせ意識の方はやたらとはっきりしている。どういったカラクリなのかは不明だが視界もバッチリである。
 タケノコに目玉なんて無いはずなのに、じつによく見える。なぜだか耳もちゃんと聞こえるし、ニオイとかも感じられる。口の方もよく回るからボヤキ放題だ。

『タケノコには視覚も聴覚も嗅覚もあった! それどころか自我さえも!』

 世紀の大発見である。
 学会で発表したら、一大センセーショナルを巻き起こすこと間違いなし。
 でもってあまりの荒唐無稽っぷりに、きっと永久追放されちゃうかも。

 植物の意識――
 その有無については、昔からいろんな学者たちが様々なアプローチにて研究してきた歴史がある。いまだに否定派、肯定派が顔を合わせると議論が白熱するあまり、ついには取っ組み合いのケンカになるとかならないとか。

 ここで問題となるのが、想定する意識のレベルだ。
 人間の持つ意識と植物の持つ意識。
 はたして同じなのかといえば、私は「たぶんちがう」と首を振る。
 植物における意識とは『周囲の環境の情報をできるだけ多く集めて、つねに変化に注意を払い、ときに的確に判断しては己の身に反映させることで、自己防衛するための規範とするもの』と考えている。

 あ~、ごちゃごちゃとこむずかしい言い回しをしたけれど、ようは『生き残るために必死』ということ。
 だから人間みたいにアレコレ余計なことに意識は割かない。
 そんなのは時間とカロリーの浪費にて、リソースの無駄遣いだもの。
 のほほんと暮らしている人間と植物とでは、日々の過ごし方、生きることへの姿勢や覚悟がまるで違うのだ。
 植物たちは世に産まれ落ちてから、萎れて枯れて地へと還るその日まで、それはもうがむしゃらに生きている。文字通り一生懸命なのである。

 まぁ、それはさておき、いまは我が身のことだ。
 タケノコである。
 どこからどうみても、非の打ちどころがないタケノコっぷり。
 そんなタケノコだが成長スピードがとても速い。
 一日に30センチほどものびる。一時間に換算すれば1センチ以上にもなる。もちろん時期や環境に個体差なんかもあるから、いちがいにそうとは言えないけれども。
 ちなみにスゴイのだと、一日で1メートル以上ものびたケースもあるというから驚きだ。

 この成長に欠かせない成分がある。
 リグニンだ。
 陸上のすべての植物に含まれる成分で、これがあるからこそ植物たちは重力をものともせずに、太陽に手をのばせる。
 竹はそんなリグニンがとっても豊富なのである。

「これさえあれば、もう誰にも貧弱なボウヤだなんていわせない。次の夏の浜辺はボクのもの」

 と、ブツブツつぶやいては、せっせとリグニン抽出に勤しんでいる研究室の同僚がいた。

「なに? 私生活で困っていることがあるだと。
 よろしい、そんなときこそリグニンの出番だ。世の中、リグニンさえあれば大丈夫。
 貧弱なボウヤもムキムキのモテモテとなり、何かと当たりのキツイ姑は嫁に優しくなり、何かと当たりがキツイ嫁もまた姑と夫に優しくなって、家庭に平穏が訪れるだろう。そしてゆくゆくは輪が輪となって、世界平和へと繋がっていく。
 よってリグニンこそがありとあらゆる問題を解決するのだ。あとセルロースも忘れるな」

 と言っては、やはりせっせと抽出作業に勤しんでいる先輩もいた。
 かくいう私も「きっとリグニンが人類を救うのにちがいない。リグニンさえあれば空も飛べるさ。かめは〇波はムリかもしれないけれど、ど〇ん波ぐらいなら撃てちゃうかもしれない。そして人類は新たなステージへと。わっははは、ビバ、リグニン! リグニン文明の夜明けぜよ」と信じていた。
 でも、いざ自分がタケノコとなって、体内にて満ち充ちているリグニンパワーを感じるにあたって、その自信はいささか揺らいでいる。

「さすがに人類を救うのは、ちょっと大言壮語がすぎたかもしれない」

 そんなことをつらつら考えていたら、はや日が暮れてきた。
 もうすぐ夜が来る。

「だってしょうがないじゃない! タケノコなんだもの!」

 動けないから、じっとしているしかない。
 話し相手もいないから、ボケとツッコミをひとりでやらなければいけないから、とってもたいへんだ。

 こうしてタケノコ暮らし一日目は、ぼんやりと無為に過ぎていった。
 私は早やこの状況を持て余しつつある。
 退屈である。これは困った。どうしよう……


しおりを挟む
感想 166

あなたにおすすめの小説

ハズレ召喚として追放されたボクは、拡大縮小カメラアプリで異世界無双

さこゼロ
ファンタジー
突然、異世界に転生召喚された4人の少年少女たち。儀式を行った者たちに言われるがまま、手に持っていたスマホのアプリを起動させる。 ある者は聖騎士の剣と盾、 ある者は聖女のローブ、 それぞれのスマホからアイテムが出現する。 そんな中、ひとりの少年のスマホには、画面にカメラアプリが起動しただけ。 ハズレ者として追放されたこの少年は、これからどうなるのでしょうか… if分岐の続編として、 「帰還した勇者を護るため、今度は私が転移します!」を公開しています(^^)

御者のお仕事。

月芝
ファンタジー
大陸中を巻き込んだ戦争がようやく終わった。 十三あった国のうち四つが地図より消えた。 大地のいたるところに戦争の傷跡が深く刻まれ、人心は荒廃し、文明もずいぶんと退化する。 狂った環境に乱れた生態系。戦時中にバラ撒かれた生体兵器「慮骸」の脅威がそこいらに充ち、 問題山積につき夢にまでみた平和とはほど遠いのが実情。 それでも人々はたくましく、復興へと向けて歩き出す。 これはそんな歪んだ世界で人流と物流の担い手として奮闘する御者の男の物語である。

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

原産地が同じでも結果が違ったお話

よもぎ
ファンタジー
とある国の貴族が通うための学園で、女生徒一人と男子生徒十数人がとある罪により捕縛されることとなった。女生徒は何の罪かも分からず牢で悶々と過ごしていたが、そこにさる貴族家の夫人が訪ねてきて……。 視点が途中で切り替わります。基本的に一人称視点で話が進みます。

[完結] 邪魔をするなら潰すわよ?

シマ
ファンタジー
私はギルドが運営する治療院で働く治療師の一人、名前はルーシー。 クエストで大怪我したハンター達の治療に毎日、忙しい。そんなある日、騎士の格好をした一人の男が運び込まれた。 貴族のお偉いさんを魔物から護った騎士団の団長さんらしいけど、その場に置いていかれたの?でも、この傷は魔物にヤられたモノじゃないわよ? 魔法のある世界で亡くなった両親の代わりに兄妹を育てるルーシー。彼女は兄妹と静かに暮らしたいけど何やら回りが放ってくれない。 ルーシーが気になる団長さんに振り回されたり振り回したり。 私の生活を邪魔をするなら潰すわよ? 1月5日 誤字脱字修正 54話 ★━戦闘シーンや猟奇的発言あり 流血シーンあり。 魔法・魔物あり。 ざぁま薄め。 恋愛要素あり。

冤罪で追放した男の末路

菜花
ファンタジー
ディアークは参っていた。仲間の一人がディアークを嫌ってるのか、回復魔法を絶対にかけないのだ。命にかかわる嫌がらせをする女はいらんと追放したが、その後冤罪だったと判明し……。カクヨムでも同じ話を投稿しています。

クラス転移したけど、皆さん勘違いしてません?

青いウーパーと山椒魚
ファンタジー
加藤あいは高校2年生。 最近ネット小説にハマりまくっているごく普通の高校生である。 普通に過ごしていたら異世界転移に巻き込まれた? しかも弱いからと森に捨てられた。 いやちょっとまてよ? 皆さん勘違いしてません? これはあいの不思議な日常を書いた物語である。 本編完結しました! 相変わらず話ごちゃごちゃしていると思いますが、楽しんでいただけると嬉しいです! 1話は1000字くらいなのでササッと読めるはず…

離婚した彼女は死ぬことにした

まとば 蒼
恋愛
2日に1回更新(希望)です。 ----------------- 事故で命を落とす瞬間、政略結婚で結ばれた夫のアルバートを愛していたことに気づいたエレノア。 もう一度彼との結婚生活をやり直したいと願うと、四年前に巻き戻っていた。 今度こそ彼に相応しい妻になりたいと、これまでの臆病な自分を脱ぎ捨て奮闘するエレノア。しかし、 「前にも言ったけど、君は妻としての役目を果たさなくていいんだよ」 返ってくるのは拒絶を含んだ鉄壁の笑みと、表面的で義務的な優しさ。 それでも夫に想いを捧げ続けていたある日のこと、アルバートの大事にしている弟妹が原因不明の体調不良に襲われた。 神官から、二人の体調不良はエレノアの体内に宿る瘴気が原因だと告げられる。 大切な人を守るために離婚して彼らから離れることをエレノアは決意するが──。 ----------------- とあるコンテストに応募するためにひっそり書いていた作品ですが、最近ダレてきたので公開してみることにしました。 まだまだ荒くて調整が必要な話ですが、どんなに些細な内容でも反応を頂けると大変励みになります。 書きながら色々修正していくので、読み返したら若干展開が変わってたりするかもしれません。 作風が好みじゃない場合は回れ右をして自衛をお願いいたします。

処理中です...