45 / 226
44 傾国の美妃
しおりを挟む
不思議な光景だった。オレは世界を俯瞰している。
眼下には見覚えのある湖があった。
湖面は碧に染まっていた。
そんな湖畔に二つの人影。見つめ合う若い男女。
男に取り立てて目を惹く特徴はない、格好は村の青年、ただなんとなしに優しそうな印象を受ける。
彼を見つめている女。彼女を例えるのならば蕾。これから大輪の花を咲かせることが運命づけられている。地味な色合いの煤けたドレスですら、それを隠しきれない。女はとても美しかった。磨けばいかほどに輝くであろうか。
互いを見つめる瞳には思慕が浮かんでいる。二人は将来を誓い合った恋人同士。
青年が銀の首飾りを差し出す。
嬉しそうに受け取る娘。
男の手によって女の首に着けられた首飾りには、小さな紅い石が輝いていた。
場面が変わる。
蕾のような娘が呆然と立ち尽くす。
その前で、泣き崩れる母親。
「すまない」と繰り返すばかりの父親。
娘の噂を聞きつけて、領主が召し上げることに決まったという。
青年と娘とは幼馴染。
二人の仲を知っていた父母も、いずれはと考えていたのだろう。
親としては娘には想い人と添い遂げてもらいたい。幸せになってもらいたい。
しかし村の住人としては逆らうという選択はなかった。
それほどまでに権力とは絶対であったのである。
もしも逆らえば、娘の両親だけでなく村人みんなにも迷惑がかかる、責が及ぶ。
いったいどれほどの災いが降りかかることになろう。
娘は泣く泣く頷くしかなかった。
場面が変わる。
夜の湖。
岸辺で佇む二人。あの青年と娘だ。
青年が娘の両肩を掴んで懇願している。
「一緒に逃げよう」
彼の言葉に女が頷くことはない。
もしも自分が逃げたら両親はどうなる? 村のみんなは?
そんなことは若者もわかっていた。彼にも自分が無理なことを言っているのはわかっている。わかっていても、どうしても言わずにはいられなかった。
そんな彼の気持ちが女も嬉しかった。どれだけ頷きたかったことだろう。でもだからこそ頷くわけにはいかない。目の前の大切な人を守るためにも。
立ち尽くす青年を残し、女は自分から背を向けた。
その首にあの首飾りの姿は見られない。
こうして二人の時間は終わった。
場面が変わる。
湖畔に建つ石造りの大きな屋敷の一室。
薄暗い部屋で対面している二人。
豪奢な服に身を包んでいる男は、この地の領主。
眼前に控える娘を見つめる瞳には、なんら込められる感情の色がない。
およそ人が人に向ける目ではない。さながらモノに向けるかのような、冷たい視線に晒されて娘の覚悟も揺らぐ。全身を舐めるように観た後に領主は言った。
「ふむ。悪くない。これならイケるか」
領主のこの言葉の意味を女が理解するのは、もう少し後になってからのこと。
翌日から始まる厳しい淑女教育、メイドたちの手によって念入りに磨かれる体。
本人の意志とは無関係に開花させられる蕾。
その花はすべての人を魅了するかのような大輪となる。
彼女の心は魂とともに氷ついたままで。
場面が変わる。
煌びやかなパーティー会場。
参加者らが畏まって出迎えたのは一人の老人。
この国の王である。体こそは老境に差し掛かろうとも目には、いまだに強い光がある。ただし、それは良い意味ではない。
己が欲望を、その渇望を満たすためならば、どんな犠牲も厭わない。いや、踏みにじることを当然だとすら考えている生まれながらの支配者。狂気を纏った光であった。
いまや大輪となった娘が、そんな狂気すらをも魅了し虜にする。
老王はひと目で娘に夢中になった。
娘を捧げた領主は覚えも目出度く、大臣の職を得て、権勢を欲しいままにした。
場面が変わる。
与えられた豪華な部屋で娘が声を殺して泣いている。
周囲には誰もいない。
その手にはあの銀の首飾りが握られていた。
テーブルの上にくしゃくしゃに投げ出されている手紙。故郷の村からの便り。
母親からの近況を報せる内容、その末尾に躊躇いがみられる震える文字で一文。
青年が死んだと書かれてあった。
場面が変わる。
朝靄の湖の中にゆっくりと入水していく青年の姿。
かつての優しそうな雰囲気はどこにもない。
体はやせ細り、頬はこけ、目の下には深い隈が刻まれ、肌は透けるほどに白い。
愛しい人との未来を奪われた彼の心は、結局耐えられなかった。
王の寵愛を受けているという報せが止めを刺した。
自分のために身を引いたのか? 自分を裏切って金持ちを選んだのか?
愛した人を信じたい! 愛した人が信じられない!
男の中での確かな真実を、あらぬ妄想が浸蝕していく。
かつての想いが醜く歪んで違う何かに変わっていく。
危い均衡がついに崩れ、若者は自ら命を絶った。
場面が変わる。
娘が豹変していた。
王から貢がれるままに受け取るだけの生活。
それが積極的に貢がせる生活へと変貌する。
王の寵愛を欲しいままにしている女。取り入ろうとする輩には事欠かない。
彼女は集まり続ける富を溜め込むわけじゃない。それを周囲にばら撒いていた。
砂糖に群がる蟻のように人が寄ってくる。
そんな連中を女は冷めた目で、じっと観察していた。
場面が変わる。
集った財を使い人脈を築き、多大な影響力を手に入れた女。
最早、ただの寵妃ではない。王宮において権勢並び立つ者のいない絶対の存在となる。
ついには国政にまで口を挟み、欲しいままに振るまう。
当然のごとく国は混乱し疲弊していく。
彼女は怒っていた。
奪うことしか知らない者たち。奪われることを受け入れている者たち。
それを良しとする国、政治、社会、文化、貴族、民……、自分を置いて逝った青年。
何よりも守りたかった人を死なせてしまった、自分自身に対して彼女は憤っていた。
愛を誓い合った青年の死によって、彼女は己の涙を流し尽くす。後に残ったのは、この世のすべてに対する怒りだけであった。
そう、女はすべてに復讐することに決めたのだ。
場面が変わる。
見覚えのある湖の畔の領地。
革命を声高に叫ぶ一団が、深夜に領主の館に侵入、長年みなを苦しめ続けていた領主を討ち取る。
襲撃者の顔ぶれには現状を憂う貴族の子息や、若い学者、村の若者など色んな人達が集っていた。ある者は希望を抱き、ある者は復讐を誓い、ある者は欲望に従って闘いに参じる。
この夜を皮切りに、国内のそこかしこで火の手が上がる。
場面が変わる。
燃え盛るは王城。
城下町のそこかしこに煙が上がる。
続く圧政に耐えかねた民衆による一斉蜂起。
津波のように押し寄せる群衆。
これまでの鬱憤を晴らすかのように、権力者に刃を突き立てる。
血の味を覚えた獣は止まらない。ただ目の前の獲物に喰らいつく。
貴族ならば男も女も子供も赤子すらも関係ない。すべてが血の宴の供物とされた。
城の尖塔の上から女は黙って一人、ソレを見ていた。
場面が変わる。
最後まで玉座にしがみついていた老王。
望みの通りに槍にて胸を貫かれて、屍を縫い留められて果てた。
王城は乱入した群衆によって、虐殺と略奪の坩堝と化す。
しかし懸命な捜索にもかかわらず、国を傾けた元凶の姿がどこにも見つからない。
女の私室とされていた部屋に踏み込むも、室内は驚くほどに質素。
本当にあの女の部屋かと侵入者たちのほうが訝しむほど。
テーブルの上には一冊のノート。
革命の主導を担っていた者たちが、その場で中身を確認する。
しかし彼らはみな一様に口を噤む。のみならず一切の内容を秘匿することを、即座に決定した。
それもそのはずだ。ノートには傾国の美妃が、裏で行っていた全てのことが記されてあったのだから。
自分たちに援助をし、革命の思想を抱かせ、促した善意の第三者。
その正体が……。
場面が変わる。
月の明るい夜。
湖面に映った月も輝いている。
その中へと進んでいく女の姿。
首には小さな紅い石が付いた銀の首飾りがあった。
かつて湖の畔で青年と将来を誓い合った娘。
心を殺し魂を凍らせて、今生の幸せを諦めた女。
憤怒の炎によりすべてを壊した傾国の美妃。
じきに女の姿は湖の中に完全に消えた。
空が白む。
いつの間にか明け方近くになっていた。
もちろん月はとっくに隠れている。
オレはアイテム収納から、さっき拾った首飾りを取り出した。
改めてしげしげと眺める。
やはり何も感じない。付与の形跡も魔力の残滓もない。
てっきりコイツが見せた夢かと思ったのだが……。
とりあえず首飾りは再び水底に沈めた。
なんとなくだが、コレはここにあるべきだと思えたから。
さて、そろそろ帰ろうか。
朝になってオレの姿がないとクロアの奴が騒ぐからな。
ホバークラフト形態になったオレは走りだす。
《アレがこの国の建国秘話とかだったりして……。いやいや、まさかね》
おっさんはそんな事をぼんやり考えながら帰路を急いだ。
眼下には見覚えのある湖があった。
湖面は碧に染まっていた。
そんな湖畔に二つの人影。見つめ合う若い男女。
男に取り立てて目を惹く特徴はない、格好は村の青年、ただなんとなしに優しそうな印象を受ける。
彼を見つめている女。彼女を例えるのならば蕾。これから大輪の花を咲かせることが運命づけられている。地味な色合いの煤けたドレスですら、それを隠しきれない。女はとても美しかった。磨けばいかほどに輝くであろうか。
互いを見つめる瞳には思慕が浮かんでいる。二人は将来を誓い合った恋人同士。
青年が銀の首飾りを差し出す。
嬉しそうに受け取る娘。
男の手によって女の首に着けられた首飾りには、小さな紅い石が輝いていた。
場面が変わる。
蕾のような娘が呆然と立ち尽くす。
その前で、泣き崩れる母親。
「すまない」と繰り返すばかりの父親。
娘の噂を聞きつけて、領主が召し上げることに決まったという。
青年と娘とは幼馴染。
二人の仲を知っていた父母も、いずれはと考えていたのだろう。
親としては娘には想い人と添い遂げてもらいたい。幸せになってもらいたい。
しかし村の住人としては逆らうという選択はなかった。
それほどまでに権力とは絶対であったのである。
もしも逆らえば、娘の両親だけでなく村人みんなにも迷惑がかかる、責が及ぶ。
いったいどれほどの災いが降りかかることになろう。
娘は泣く泣く頷くしかなかった。
場面が変わる。
夜の湖。
岸辺で佇む二人。あの青年と娘だ。
青年が娘の両肩を掴んで懇願している。
「一緒に逃げよう」
彼の言葉に女が頷くことはない。
もしも自分が逃げたら両親はどうなる? 村のみんなは?
そんなことは若者もわかっていた。彼にも自分が無理なことを言っているのはわかっている。わかっていても、どうしても言わずにはいられなかった。
そんな彼の気持ちが女も嬉しかった。どれだけ頷きたかったことだろう。でもだからこそ頷くわけにはいかない。目の前の大切な人を守るためにも。
立ち尽くす青年を残し、女は自分から背を向けた。
その首にあの首飾りの姿は見られない。
こうして二人の時間は終わった。
場面が変わる。
湖畔に建つ石造りの大きな屋敷の一室。
薄暗い部屋で対面している二人。
豪奢な服に身を包んでいる男は、この地の領主。
眼前に控える娘を見つめる瞳には、なんら込められる感情の色がない。
およそ人が人に向ける目ではない。さながらモノに向けるかのような、冷たい視線に晒されて娘の覚悟も揺らぐ。全身を舐めるように観た後に領主は言った。
「ふむ。悪くない。これならイケるか」
領主のこの言葉の意味を女が理解するのは、もう少し後になってからのこと。
翌日から始まる厳しい淑女教育、メイドたちの手によって念入りに磨かれる体。
本人の意志とは無関係に開花させられる蕾。
その花はすべての人を魅了するかのような大輪となる。
彼女の心は魂とともに氷ついたままで。
場面が変わる。
煌びやかなパーティー会場。
参加者らが畏まって出迎えたのは一人の老人。
この国の王である。体こそは老境に差し掛かろうとも目には、いまだに強い光がある。ただし、それは良い意味ではない。
己が欲望を、その渇望を満たすためならば、どんな犠牲も厭わない。いや、踏みにじることを当然だとすら考えている生まれながらの支配者。狂気を纏った光であった。
いまや大輪となった娘が、そんな狂気すらをも魅了し虜にする。
老王はひと目で娘に夢中になった。
娘を捧げた領主は覚えも目出度く、大臣の職を得て、権勢を欲しいままにした。
場面が変わる。
与えられた豪華な部屋で娘が声を殺して泣いている。
周囲には誰もいない。
その手にはあの銀の首飾りが握られていた。
テーブルの上にくしゃくしゃに投げ出されている手紙。故郷の村からの便り。
母親からの近況を報せる内容、その末尾に躊躇いがみられる震える文字で一文。
青年が死んだと書かれてあった。
場面が変わる。
朝靄の湖の中にゆっくりと入水していく青年の姿。
かつての優しそうな雰囲気はどこにもない。
体はやせ細り、頬はこけ、目の下には深い隈が刻まれ、肌は透けるほどに白い。
愛しい人との未来を奪われた彼の心は、結局耐えられなかった。
王の寵愛を受けているという報せが止めを刺した。
自分のために身を引いたのか? 自分を裏切って金持ちを選んだのか?
愛した人を信じたい! 愛した人が信じられない!
男の中での確かな真実を、あらぬ妄想が浸蝕していく。
かつての想いが醜く歪んで違う何かに変わっていく。
危い均衡がついに崩れ、若者は自ら命を絶った。
場面が変わる。
娘が豹変していた。
王から貢がれるままに受け取るだけの生活。
それが積極的に貢がせる生活へと変貌する。
王の寵愛を欲しいままにしている女。取り入ろうとする輩には事欠かない。
彼女は集まり続ける富を溜め込むわけじゃない。それを周囲にばら撒いていた。
砂糖に群がる蟻のように人が寄ってくる。
そんな連中を女は冷めた目で、じっと観察していた。
場面が変わる。
集った財を使い人脈を築き、多大な影響力を手に入れた女。
最早、ただの寵妃ではない。王宮において権勢並び立つ者のいない絶対の存在となる。
ついには国政にまで口を挟み、欲しいままに振るまう。
当然のごとく国は混乱し疲弊していく。
彼女は怒っていた。
奪うことしか知らない者たち。奪われることを受け入れている者たち。
それを良しとする国、政治、社会、文化、貴族、民……、自分を置いて逝った青年。
何よりも守りたかった人を死なせてしまった、自分自身に対して彼女は憤っていた。
愛を誓い合った青年の死によって、彼女は己の涙を流し尽くす。後に残ったのは、この世のすべてに対する怒りだけであった。
そう、女はすべてに復讐することに決めたのだ。
場面が変わる。
見覚えのある湖の畔の領地。
革命を声高に叫ぶ一団が、深夜に領主の館に侵入、長年みなを苦しめ続けていた領主を討ち取る。
襲撃者の顔ぶれには現状を憂う貴族の子息や、若い学者、村の若者など色んな人達が集っていた。ある者は希望を抱き、ある者は復讐を誓い、ある者は欲望に従って闘いに参じる。
この夜を皮切りに、国内のそこかしこで火の手が上がる。
場面が変わる。
燃え盛るは王城。
城下町のそこかしこに煙が上がる。
続く圧政に耐えかねた民衆による一斉蜂起。
津波のように押し寄せる群衆。
これまでの鬱憤を晴らすかのように、権力者に刃を突き立てる。
血の味を覚えた獣は止まらない。ただ目の前の獲物に喰らいつく。
貴族ならば男も女も子供も赤子すらも関係ない。すべてが血の宴の供物とされた。
城の尖塔の上から女は黙って一人、ソレを見ていた。
場面が変わる。
最後まで玉座にしがみついていた老王。
望みの通りに槍にて胸を貫かれて、屍を縫い留められて果てた。
王城は乱入した群衆によって、虐殺と略奪の坩堝と化す。
しかし懸命な捜索にもかかわらず、国を傾けた元凶の姿がどこにも見つからない。
女の私室とされていた部屋に踏み込むも、室内は驚くほどに質素。
本当にあの女の部屋かと侵入者たちのほうが訝しむほど。
テーブルの上には一冊のノート。
革命の主導を担っていた者たちが、その場で中身を確認する。
しかし彼らはみな一様に口を噤む。のみならず一切の内容を秘匿することを、即座に決定した。
それもそのはずだ。ノートには傾国の美妃が、裏で行っていた全てのことが記されてあったのだから。
自分たちに援助をし、革命の思想を抱かせ、促した善意の第三者。
その正体が……。
場面が変わる。
月の明るい夜。
湖面に映った月も輝いている。
その中へと進んでいく女の姿。
首には小さな紅い石が付いた銀の首飾りがあった。
かつて湖の畔で青年と将来を誓い合った娘。
心を殺し魂を凍らせて、今生の幸せを諦めた女。
憤怒の炎によりすべてを壊した傾国の美妃。
じきに女の姿は湖の中に完全に消えた。
空が白む。
いつの間にか明け方近くになっていた。
もちろん月はとっくに隠れている。
オレはアイテム収納から、さっき拾った首飾りを取り出した。
改めてしげしげと眺める。
やはり何も感じない。付与の形跡も魔力の残滓もない。
てっきりコイツが見せた夢かと思ったのだが……。
とりあえず首飾りは再び水底に沈めた。
なんとなくだが、コレはここにあるべきだと思えたから。
さて、そろそろ帰ろうか。
朝になってオレの姿がないとクロアの奴が騒ぐからな。
ホバークラフト形態になったオレは走りだす。
《アレがこの国の建国秘話とかだったりして……。いやいや、まさかね》
おっさんはそんな事をぼんやり考えながら帰路を急いだ。
1
お気に入りに追加
359
あなたにおすすめの小説
うっかり女神さまからもらった『レベル9999』は使い切れないので、『譲渡』スキルで仲間を強化して最強パーティーを作ることにしました
akairo
ファンタジー
「ごめんなさい!貴方が死んだのは私のクシャミのせいなんです!」
帰宅途中に工事現場の足台が直撃して死んだ、早良 悠月(さわら ゆずき)が目覚めた目の前には女神さまが土下座待機をして待っていた。
謝る女神さまの手によって『ユズキ』として転生することになったが、その直後またもや女神さまの手違いによって、『レベル9999』と職業『譲渡士』という謎の職業を付与されてしまう。
しかし、女神さまの世界の最大レベルは99。
勇者や魔王よりも強いレベルのまま転生することになったユズキの、使い切ることもできないレベルの使い道は仲間に譲渡することだった──!?
転生先で出会ったエルフと魔族の少女。スローライフを掲げるユズキだったが、二人と共に世界を回ることで国を巻き込む争いへと巻き込まれていく。
※9月16日
タイトル変更致しました。
前タイトルは『レベル9999は転生した世界で使い切れないので、仲間にあげることにしました』になります。
仲間を強くして無双していく話です。
『小説家になろう』様でも公開しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
憧れのスローライフを異世界で?
さくらもち
ファンタジー
アラフォー独身女子 雪菜は最近ではネット小説しか楽しみが無い寂しく会社と自宅を往復するだけの生活をしていたが、仕事中に突然目眩がして気がつくと転生したようで幼女だった。
日々成長しつつネット小説テンプレキターと転生先でのんびりスローライフをするための地盤堅めに邁進する。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
【完結】悪役令嬢に転生したけど、王太子妃にならない方が幸せじゃない?
みちこ
ファンタジー
12歳の時に前世の記憶を思い出し、自分が悪役令嬢なのに気が付いた主人公。
ずっと王太子に片思いしていて、将来は王太子妃になることしか頭になかった主人公だけど、前世の記憶を思い出したことで、王太子の何が良かったのか疑問に思うようになる
色々としがらみがある王太子妃になるより、このまま公爵家の娘として暮らす方が幸せだと気が付く
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
侯爵家の愛されない娘でしたが、前世の記憶を思い出したらお父様がバリ好みのイケメン過ぎて毎日が楽しくなりました
下菊みこと
ファンタジー
前世の記憶を思い出したらなにもかも上手くいったお話。
ご都合主義のSS。
お父様、キャラチェンジが激しくないですか。
小説家になろう様でも投稿しています。
突然ですが長編化します!ごめんなさい!ぜひ見てください!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
異世界転生した時に心を失くした私は貧民生まれです
ぐるぐる
ファンタジー
前世日本人の私は剣と魔法の世界に転生した。
転生した時に感情を欠落したのか、生まれた時から心が全く動かない。
前世の記憶を頼りに善悪等を判断。
貧民街の狭くて汚くて臭い家……家とはいえないほったて小屋に、生まれた時から住んでいる。
2人の兄と、私と、弟と母。
母親はいつも心ここにあらず、父親は所在不明。
ある日母親が死んで父親のへそくりを発見したことで、兄弟4人引っ越しを決意する。
前世の記憶と知識、魔法を駆使して少しずつでも確実にお金を貯めていく。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
最強令嬢とは、1%のひらめきと99%の努力である
megane-san
ファンタジー
私クロエは、生まれてすぐに傷を負った母に抱かれてブラウン辺境伯城に転移しましたが、母はそのまま亡くなり、辺境伯夫妻の養子として育てていただきました。3歳になる頃には闇と光魔法を発現し、さらに暗黒魔法と膨大な魔力まで持っている事が分かりました。そしてなんと私、前世の記憶まで思い出し、前世の知識で辺境伯領はかなり大儲けしてしまいました。私の力は陰謀を企てる者達に狙われましたが、必〇仕事人バリの方々のおかげで悪者は一層され、無事に修行を共にした兄弟子と婚姻することが出来ました。……が、なんと私、魔王に任命されてしまい……。そんな波乱万丈に日々を送る私のお話です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
御者のお仕事。
月芝
ファンタジー
大陸中を巻き込んだ戦争がようやく終わった。
十三あった国のうち四つが地図より消えた。
大地のいたるところに戦争の傷跡が深く刻まれ、人心は荒廃し、文明もずいぶんと退化する。
狂った環境に乱れた生態系。戦時中にバラ撒かれた生体兵器「慮骸」の脅威がそこいらに充ち、
問題山積につき夢にまでみた平和とはほど遠いのが実情。
それでも人々はたくましく、復興へと向けて歩き出す。
これはそんな歪んだ世界で人流と物流の担い手として奮闘する御者の男の物語である。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる