狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
483 / 483

其の四百八十三 長寿を愛で、人世を言祝ぐ

しおりを挟む
 
 犬も歩けば坂に当たる。
 というぐらいに、めったやたらと坂に行きあう。
 ゆえにいつの頃から八百八坂と云われるようになったのが、江戸の地である。
 そんな坂のうちのひとつ――近在の者たちからは「くだん坂」とか「くらやみ坂」なんぞと呼ばれているが、正式な名はない――これをおっちら登った先に、その道場はあった。

 門構えは……まぁ、それなりに立派だ。
 でも、よくよく見れば全体がちょっと傾いている。おかげで建付けが悪い。門扉はビクともしないもので正門は長らく閉じたまま。
 脇にある潜り戸はいちおう使えるけれども、こいつを開けるのにも少しばかりこつがいる。
 敷地を囲む土壁には傷みが目立つ。そこかしこに割れ目や穴が開いており、狐狸どころか人も出入りし放題ときたもんだ。

 いろいろあって江戸の剣術界から蛇蝎のごとく嫌われている伯天流の道場。
 門下生が絶えてひさしいおんぼろ道場にて、めったに訪れる者もなく、いつも閑古鳥が鳴いている。
 けれども、その日、その夜ばかりは様子ちがった。

 くらやみ坂の入り口から、道沿いに灯されてあったのはたくさんの提灯である。
 切った青竹の竿から吊るしたものが、等間隔にずらりと並んでは、まるで祭りの夜のごとき幻想的な雰囲気を醸しだす。
 そんな坂を、ひっきりなしに正装をした者や、祝いの品を運ぶ荷駄に大八車が行き来している。

 橈骨の起こした乱を発端として、浅間山にまで飛び火した大騒動からはや一年が過ぎようとしていた。
 本日は道場にて、九坂藤士郎とおみつとの祝言が執り行われている。
 あれからずいぶんと間が開いたのは、ふたりの身分の差のせいだ。
 いかにおんぼろ道場主とはいえ藤士郎は士分にて、おみつは町人だ。きちんと結ばれるのには相応の手続きを踏む必要がある。
 あくまで形式上だが、おみつをどこぞの武家の養子にして、花嫁修業がてらひとしきり武家の礼儀作法などを学んでから、九坂家に嫁がせるみたいに……。

 とはいえ、おみつは茶屋の看板娘にて、老いた祖父と仕事を放り出すわけにはいかない。
 どうしたものかと困っているところに、手をさしのべてくれたのは藤士郎の友人である近藤左馬之助の奥方である紗枝であった。
 形式の上でだけおみつは近藤家の者となり、働きながら紗枝の指導を受けては、武士の妻の心得を叩き込まれた。
 おかげで今日という慶事を迎えることが出来たという次第である。

「高砂や~、この浦舟に帆を上げて~
 この浦舟に帆を上げて、月もろともに出潮(いでしお)のぉ……」

 祝言の席では定番の高砂(たかさご)を渋い声で朗々と歌いあげているのは、大槻兼山だ。
 加賀藩は百万石にその人ありといわれる槍の名手にて、いまは末子の春姫の守役を務めている老人は、藤士郎がついに身を固めるという話を小耳に挟むなり、ぽんと膝を打つ。

「ほうほう、それはめでたい! よし、ではわしが媒酌人を引き受けてやろう」

 これに藤士郎は慌てて「いくらなんでも大身の御身におそれおおい」と遠慮したのだが、「なぁに、気にするな。我が藩が受けた恩義に比べれば、この程度のこと造作もない」と押し切られてしまった。

 やがて高砂が終わり、ひとしきり作法を済ませ、厳かであった式がそのまま宴席へと移行した。
 祝いの席には藤士郎とゆかりのある銀花堂の若だんなや、知念寺の巌然和尚とその弟子の堂傑、おみつの祖父とそちらの親族たち、生駒に梅千代にちとせら猫又芸者ら、藍染川を預かる河童の得子に志乃の弟子である三太、宗吉、お通……他にも裏の竹林に住む狸の一家や、王子稲荷から遣わされた名代、猫嶽からの遣いの者などの姿があった。

 祝いの品が方々よりたんと届いており、酒も食べ物にもこと欠かぬ。
 人と妖らが入り交じっては、おおいに飲み食いし、陽気に歌い踊ってはやんやと盛りあがっている。
 ちなみに藤士郎の母志乃は幽霊の身の上なので、さすがに人前に出るのははばかられるからと遠慮をして、柱の陰からこっそりと祝言の様子を見守っていた。そんな彼女は手鏡を持っており、この鏡はあの世にて官吏を務める夫と通じているもので、鏡越しに父平蔵も息子の晴れ姿を涙ながらに喜んでいた。

 九坂家らしいといえばらしい光景だが、これに新郎の藤士郎は「大丈夫かしらん」とずっとはらはらし通しだ。
 比べて隣にいる白無垢姿のおみつは落ち着いたもの、「その時はその時ですよ。焦ったってしょうがありません。なるようになります」と微笑む。
 そんな新郎新婦に、でっぷり猫の銅鑼は「きしし、藤士郎め、はやくも尻に敷かれていやがる。こりゃあ、先が思いやられるぜ。それに――」

 銅鑼の金の目がにぃと細まり、凝っと見つめていたのはおみつのお腹の辺り。
 いずれはそこに授かるであろう、ややこの姿を想いつつ。

「藤士郎とおみつ、ともに仙桃を食ったんだ。そんなふたりの子ども……はてさて、どんなのが産まれてくることやら」

 霊験あらたかな、あの常世仙桃・意富加牟豆美を、たとえ欠片とはいえ藤士郎は食べた。
 成り行きにておみつは桃をかじり、しばし口に含んでいた。果汁などが唾液に混じっては喉の奥へとするりと入り込んでいても、なんらおかしなことではない。

 長寿を愛で、人世を言祝ぐ。
 大変めでたいことながら、九坂家を取り巻く妖縁奇縁はまだまだ続きそう。
 銅鑼は「こいつは当分目が離せそうにねえなぁ」と肩をすくめつつ、こっそりくすねておいた引き出物の菓子である津雲屋の羊羹を、棹ごとがぶり!



 ―― 狐侍こんこんちき(完) ――


しおりを挟む
感想 138

この作品の感想を投稿する

みんなの感想(138件)

荒谷創
2023.09.02 荒谷創

めでたき哉、めでたき哉♪

人も妖も、神も魔も
所詮は世界の一欠片
喜び、怒り、哀しみ、楽しむ
そこに変わりはありゃしない。

かえすがえすも、くれぐれも

いや、めでたき哉、めでたき哉♪

解除
荒谷創
2023.09.01 荒谷創

人は全き善でも全き悪でもない。

狂い迷える半身と、再び一つにならないとね。

解除
荒谷創
2023.08.29 荒谷創

四凶四聖は方位に宿る為、不滅と言って過言ではない。
それだけ経験も積んでいるので、にわか魔王より遥かに化け物としての戦い方には秀でている。

そして

所詮『男』は惚れた『女』に勝てはしないのです。
(*´・ω・`)b

解除

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。