478 / 483
其の四百七十八 にわか
しおりを挟む風もなく、音もなく……。
万物を縛る大地の力を微塵も感じさせない。
ふわりと降り立った六枚羽の黒い異形の姿を前にして、銅鑼はぎちりと歯噛みしてはねめつける。
「天……魔王に、なっちまったのか? 藤士郎よぉ」
銅鑼は不自由な体でどうにかして立ち上がろうとする。
けれども、その頬を六枚羽のうちの一枚が撫でた。
瞬間、銅鑼の身が吹き飛ぶ。地面にぶつかっては、盛大に土煙をあげる。蹴鞠のごとくいっかい跳ねてから、ぽとりと落ちてはしばし斜面を転がり、ようやく止まった。
一撃とも呼べない、ほんの軽く触れただけでこの威力。
姿形だけでなく、中身も先ほどまでとは別物になっている。
それでもなお首をあげては「ぐるる」と唸る銅鑼に対して、天魔王はちらりと一瞥をくれただけでそっぽを向いた。
代わりに足を向けたのはおみつの方である。
おみつは気を失いぐったりしながらも、仙桃が入った木箱だけは放さず、しっかりと懐に抱いていた。
自分に仇をなす存在――常世仙桃・意富加牟豆美(おおかむづみ)を滅しようと、天魔王が近づいていく。
でも、あと少しのところまで近寄ったところで、不意に立ち止まった。
天魔王はしばし赤い双眸にておみつと木箱を見下ろしてから、おもむろに左手を彼女めがけてかざす。
とたんに、左腕にぴしりぱしりと小さな稲妻が起こっては、雷光が広げた手の平へと収束していく。直接触れるのを警戒し、おみつごと雷の力で消し去ることにしたのだ。
人の身でこれを喰らえばひとたまりもない。
だがしかしそれが放たれることはなかった。
「ぐはっ?!」
急に血反吐を吐いて苦悶の声を漏らしたのは、いままさにおみつの命を散らそうとしていた天魔王自身にて、その腹からは虎の爪が突き出ていた。
背後からの強襲、銅鑼による一撃だ。後背は腰の辺りから臍の上近く、臓腑を抉るようにして右前足が深々と突き立てられている。
だがそれはありえないことだ。
なぜなら銅鑼の右前足は、雷の槍を受けて爆砕されていたはずなのだから。
しかし失せたはずの足は、たしかにちゃんと生えていた。
「はははは、どうだ驚いたか藤士郎? 千切れた手足を生やすのなんざぁ、何もてめえだけの専売じゃないんだぜ。斬ろうが刺そうが、叩かれ燃やされすり潰されようが、それでもどっこい生きている。だから人はおれたち妖を『化け物』って呼んで畏れるんだ」
本来あるべき姿や生きるべき姿から大きく逸脱したもの……それが化け物。
処や時代、立場や気まぐれにて神にもなれば悪鬼羅刹にもなる。
そして大妖・窮奇は四凶が一角にて、化け物中の化け物だ。にわか仕込みの黒赤子や天魔王とは年季が違う!
有翼の黒銀虎が猛り吠え、背後からさらに襲いかかる。
天魔王の左肩の辺りにがぶり、噛みついた。
体を覆う固い鱗もなんのその、とたんに牙が食い込み、めきゃりぼきりと肉や骨がひしゃげる音がする。
天魔王はたまらず悲鳴をあげた。
天魔王は暴れて、とり憑いた銅鑼を振り払い引き離そうとする。けれども鋭い爪と牙が深々と刺さっておりこれがはずれない。そのせいで暴れるほどに傷口が広がるばかり。
ならばと天魔王が六枚羽を動かした。
大蝙蝠のような翼がぐにゃりと変化しては、蛸の足のようになった。その突端には槍の穂先のような漆黒の刃がついている。
六本の蛸の足が蠢き、ぶすぶすと容赦なく銅鑼の体を突き刺しまくる。
凄まじい乱撃にて、勢いのあまり貫通しては、自分の身を傷つけることも厭わず。
だというのに銅鑼は「ははは」と笑っていた。
耳が千切れようとも、片目を潰されようとも、全身を穴だらけにされては、大量の血が流れようとも、朱に染まりながらも銅鑼は狂ったように笑い続けている。
「はははははは、馬鹿たれめが! さっき教えてやっただろう? この程度じゃあ『本物の化け物』は死なねえんだよ。それにたとえ跡形もなく消しさったところで、おれらは風呂場の黒かびと同じよ。いつの間にやらまたぞろ顔を出す。だがな――」
険しかった銅鑼の無事な方の目が、ふと優しげなものとなった。視線の先には倒れているおみつの姿がある。
(だがな――しぶとさならば、人間だってたいしたもんなんだぜ)
銅鑼が心の中でそうつぶやけば、ばっと跳ね起きたのはおみつであった。
とうに気がついていたのだけれども、あえて死んだふりにてずっと機会をうかがっていたのだ。
おみつは手早く木箱の封を解き、仙桃を取り出しては、背後の銅鑼にばかり気をとられている天魔王――藤士郎へと飛びかかった。
1
お気に入りに追加
56
あなたにおすすめの小説
柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治
月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。
なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。
そんな長屋の差配の孫娘お七。
なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。
徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、
「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。
ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。
ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

御様御用、白雪
月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。
首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。
人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。
それは剣の道にあらず。
剣術にあらず。
しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。
まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。
脈々と受け継がれた狂気の血と技。
その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、
ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。
斬って、斬って、斬って。
ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。
幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。
そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。
あったのは斬る者と斬られる者。
ただそれだけ。

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる