472 / 483
其の四百七十二 皓月
しおりを挟む天へと黒い異形が片手を突き上げた。
「ぴゅろろろろろろろろ」
鳶(とんび)の鳴き声にも似た奇声を発す。
するとまるでこの呼びかけに応じるかのようして、暗雲が明滅しては、四方より集まってきたのは稲光たちである。
まるで空を駆ける蛇のごとく、雲間に潜っては顔を出し、潜っては顔を出し、雲海を泳いで目指すのは、黒い異形の手のひらだ。
一匹が二匹に、二匹が四匹に、四匹が八匹に……。
駆けつけた順にからまりあっては、寄り集まり団子となり、あらわれたのは雷光の大玉である。
ちかり、ぱちり……ちかり、ぱちり……。
大玉は青白く光りながら雷の茨をまとい、不穏な煌めきを放っている。
黒い異形は手の中のこれを眼下の鬼押出しの石原へとめがけて、投げようとする。
もちろん雷の槍を喰らって落ちた銅鑼に止めを刺すためだ。
が――黒い異形は腕を振り下ろすのを途中でやめた。
ぐりんと首を回して、顔を向けたのは浅間山は頂上近く。
とある場所を紅い目で凝視しては、にちゃりと厭らしい笑みとなる。
黒い異形が見ていたのは、おみつが隠れている岩棚の洞の辺りであった。
おみつの手元には仙桃がある。黒い異形は本能で、それこそが自分にとってもっとも脅威となる存在であると悟っていた。だからこそ、先に消し去ろうと考えたのである。
雷光の大玉を放つべく、黒い異形は体をそちらへと向けた。
けれども、大玉が放たれる寸前のこと――。
斬っ!
刎ね飛んだのは、大玉を手にした黒い異形の腕の肘から先の部分だ。
やったのは銅鑼であった。
背後からの一閃、風を濃縮した鋭い刃を飛ばす。
意識がすっかりおみつの方へと向いていた黒い異形は、風刃の接近に気づけず。無防備に片腕を両断されることとなった。
「ぎっ?」
あまりにも鋭い一撃にて、すっぱり切れたもので傷みを感じず。
一瞬の出来事、理解できずに黒い異形はきょとんとなる。
そんな相手に銅鑼が啖呵を切った。
「おいおい、てめえの相手はこのおれだろうが? なにをのんびりよそ見なんぞしていやがる。それにさすがにそいつはちょいと見過ごせねえなぁ!」
かぶっていた瓦礫を払い、有翼の黒銀虎が立ち上がる。
ふり返った黒い異形は、これを忌々しそうににらみ、ならばとばかりにまたぞろ雷の槍をくれてやろうとしたのだけれども、そこへ落ちてきたのが刎ね跳ばされた腕と雷光の大玉である。
黒い異形が気づいたときには、すでに手遅れであった。
さっきの威勢のいい啖呵の真の狙いはこれであったのだ。
自分に注意を引きつけておいての、時間稼ぎ。
気づいたときにはどかんという次第である。
まんまとその策に引っかかった黒い異形は、自分の出した雷光の大玉を自分で受けることになってしまった。
凝縮されていた力が解き放たれる。
刹那、空にあらわれたのは清く澄んだ皓月(こうげつ)。
煌々とした月の光が天地あまねく、すべてを白く照らした。
◇
白光が降り注ぎ、強風が吹き荒れる。
舞い上げられた大量の粉塵や火山灰のせいで、とてもではないが目を開けていられない。
空での大爆発!
銅鑼はとっさに手近にあった大岩の陰に隠れて、これをしのぐ。
時間の経過とともにじょじょに光が弱まっていき、風も収束していく。
やがて瞼を開けられるようになったもので、銅鑼がおそるおそる岩陰から顔を出し空を見上げてみたら、天には大穴が穿たれていた。
いや、より正しくは暗雲にぽっかりと穴が開いており、その向こうに星海が見えている。
雷光の大玉……、さすがに一帯を埋める暗雲すべてを払うほどの威力はなかったものの、もしもあんな代物をおみつ目がけて投げつけていたらどうなっていたことか。
最悪、浅間山も噴火していたかもしれない。
銅鑼はぞっとした。
一方で自爆した黒い異形はどうなったのかというと――。
隻腕の黒焦げの骸のごとき姿と成り果て、落ちては地面に転がっている。
それにのしのし近づく銅鑼が「さすがにちったぁ、こたえたか?」と声をかければ、焼け焦げた骸が身じろぎし、紅い目がぎょろり。
失われたはずの腕が傷口より新たに生え、全身を覆う鱗がぽろぽろと剥がれ落ち、まるで蛇が脱皮をするかのごとく、真新しい体が中からあらわれた。
膨れ上がる殺気、紅い双眸にはいまだに強い狂気が宿っている。
黒い異形はまだまだやる気だ。
その姿に銅鑼は「……だろうな」と嘆息しつつ、これを討ち倒すべく力強く駆け出した。
1
お気に入りに追加
56
あなたにおすすめの小説
柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治
月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。
なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。
そんな長屋の差配の孫娘お七。
なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。
徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、
「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。
ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。
ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

御様御用、白雪
月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。
首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。
人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。
それは剣の道にあらず。
剣術にあらず。
しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。
まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。
脈々と受け継がれた狂気の血と技。
その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、
ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。
斬って、斬って、斬って。
ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。
幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。
そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。
あったのは斬る者と斬られる者。
ただそれだけ。

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる