狐侍こんこんちき

月芝

文字の大きさ
上 下
465 / 483

其の四百六十五 想い

しおりを挟む
 
 迷い家の招きに応じた一夜。
 温かな囲炉裏にて、贅をつくした山海の珍味に舌鼓をうち、ほかほかのご飯をお腹いっぱいに食べた。
 銅鑼はいつものごとく旺盛な食欲をみせ、お櫃のご飯ではとても足りずに、竈門の釜にて焚かれていた分まで、ぺろりとたいらげる。
 おみつもいつもはよく食べて二膳ぐらいなのに、四膳もおかわりした。
 どの料理も美味しかったのだけれども、特にお米が美味しくて、噛むほどに口の中に幸せが広がる。咀嚼するほどに身の内に英気が充ちていく。それに不思議とお腹が膨れて帯びがきつくならないものだから、ついつい箸が進む。
 自覚はなかったが体が食べ物を欲していたのだ。
 どうやら慣れぬ空の旅で、おもいのほかに消耗していたらしい。

 不思議といえば、食事の合間にもちょいちょい奇妙なことが起こる。
 空になった小鉢や椀が、いつの間にやらどこぞに失せている。
 そのくせ心の内で「美味しい、もう少し欲しいかも」とか考えていた品には、おかわりがされている。
 湯飲みの茶も減っていたのが、いつのまにやら追加が注がれている。
 銅鑼に乞われて大鍋の中身をよそおうとすれば、さっと椀やおたまが用意されている。
 うっかり汁物を撥ねさせて、床に粗相をしてしまったら、これまたほんの少し目を離しているうちに、さっと拭かれている。
 まるで姿の見えない女中が、甲斐甲斐しく世話を焼いてくれているかのようだ。

 しこたま飲み食いして、すっかり満腹になった銅鑼とおみつ。
 ちょっとだらしないけれども、おみつは両足を投げ出しては、ふくらはぎの辺りを手揉みしながらくつろぐ。
 銅鑼は猫らしくのんべんだらり、横になっては「げふっ」と曖気(おくび)を零す。
 そうして膨れた腹を休ませていたら、ほどなくして……。

 かっぽーん。

 聞こえてきたのは湯屋で馴染みの音だ。
 どうやら迷い家には風呂もあるらしい。

「しっかり浸かって、体の疲れをとってこい」

 お先にどうぞと銅鑼に勧められたので、おみつは風呂場へと向かった。
 風呂場は家の奥にある渡り廊下を越えた別棟にあった。

 杉の木が薫る風呂は、銅鑼が黒銀虎の姿になっても、余裕で手足を伸ばせるほど。
 おみつなら、それこそ泳げるだろう。もちろんそんなはしたない真似はしないけど。
 浴槽になみなみと新しい湯が溜められている。
 それを独り占めできるのだから、なんと贅沢なことか。

  ◇

 たっぷり湯を堪能したおみつ、脱衣所には卸したての浴衣まで用意されており、ありがたく使わせてもらうことにする。
 なお脱いだはずの自分の着物は失せていた。おそらくは旅の汚れを落としてくれているのだろう。

「でも、洗った着物がたった一晩でかわくのかしらん?」

 首を傾げるも、ここは普通の家ではない。
 きっと何とかするのだろうと、おみつは、もう驚かないことにした。

 おみつが母家に戻ってくると、すでに居間の隣室に寝床の用意がされてあった。
 蒲団は錦糸をあしらった厚手にて、まるで大店の娘が輿入れする時に、親から持たされる嫁入り道具のような贅沢な品。
 軽くて雲のごときふわふわした感触に、おみつは「おぉー」と感嘆する。
 そんなおみつを横目に銅鑼はのそりと起き上がると、急に大真面目な顔となり言った。

「いまならまだ人の世に戻れるぞ。引き返すならここしかねえ」

 すべてを忘れて、ただの町娘として生きる。
 妖らとのかかわりを断ち、九坂家とも縁を切り、門前通りでも評判の茶屋の看板娘として暮らし、いい人を見つけ、所帯を持ち、子を成し、ゆくゆくは孫の顔でも拝めれば、人の一生としては御の字、十分に上出来であろう。

 ここまで来ておいていまさら……なのではない。
 ここまで来たからこそ、あえて問わねばならぬ。
 もちろん藤士郎を救いたい。狐侍を助けたいと願っている者は大勢いる。各々の立場で懸命に動いている。ついには地獄秘蔵の仙桃までも引き出した。
 さりとて、それはひとりの町娘を危険にさらしていいということではない。その命を犠牲にしていいということではない。
 もしもおみつの身に何かあれば、祖父はきっと生きてはいけまい。
 藤士郎とてそうだ。自分を救うためにおみつの身に何かあったら、たぶん己を許せずに、その喉を小太刀で掻っ切ることであろう。あれはそういう男だ。

 いまこの時が、人の世と妖の世との境目……。
 だから銅鑼は問う。
 するとそんな真剣な銅鑼に対して、おみつは意外なことにくすりと笑みを浮かべた。

「茶屋なんかの商いをしていると、いろんなお客様がみえられます。毎日、賑やかにあくせくやって楽しいのですけど、それでも自然と目についてくることがあるんです」

 そこで「ふぅ」とひと息ついてから、おみつは言った。

「他人さまの厭な面が……」

 言葉遣いや態度が横柄だったり、こちらが年寄りと小娘だと知った上で居丈高に振る舞ったり、なかには乱暴を働く者までいる。
 もちろん、そんなのはほんのごく一部だ。
 でも、そんなごく一部の者らが吐いた言葉が棘となり、心のしこりとなって、しんしんと降り積もっていく
 まっとうに生きている者が、まっとうに生きていない者から理不尽に罵倒されたり、嫌がらせをされたり。
 そんなおかしな話が商いの道には溢れている。
 しょうがない、我慢のしどころ、誰もが通る道と先人たちは言うけれど……。
 たまらなく虚しくなることがある。
 すべてをうっちゃってどこかに逃げ出してしまいたくなる時がある。

「でもそんな時にかぎって、藤士郎さまは茶屋にあらわれるんですよ。もちろん、たまたまなのでしょうけど。
 いつも変わらずひょうひょうとして、少し背を丸めてちょっと頼りなさげで、なのに何かあればいの一番で駆けつけてくれて、助けてくれて。
 他の威張ってばかりのお武家たちよりも、よほどすごいんだからもっと誇ればいいのに、柄じゃないからと町娘相手にもへこへこ頭を下げる。ちょっとはにかんだ笑みをみせる。
 そんな藤士郎さまに会うと、不思議と自分の中にあったもやもやした厭なものが消えてしまうんです。
 だからわたしは――」

 なんてことはない。
 おみつはとうに覚悟を決めている。
 銅鑼は「やれやれ、おれとしたことが……こいつはとんだ野暮天だったな」とばつが悪そうに顔を前足でくしくし。


しおりを挟む
感想 138

あなたにおすすめの小説

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

高槻鈍牛

月芝
歴史・時代
群雄割拠がひしめき合う戦国乱世の時代。 表舞台の主役が武士ならば、裏舞台の主役は忍びたち。 数多の戦いの果てに、多くの命が露と消えていく。 そんな世にあって、いちおうは忍びということになっているけれども、実力はまるでない集団がいた。 あまりのへっぽこぶりにて、誰にも相手にされなかったがゆえに、 荒海のごとく乱れる世にあって、わりとのんびりと過ごしてこれたのは運ゆえか、それとも……。 京から西国へと通じる玄関口。 高槻という地の片隅にて、こっそり住んでいた芝生一族。 あるとき、酒に酔った頭領が部下に命じたのは、とんでもないこと! 「信長の首をとってこい」 酒の上での戯言。 なのにこれを真に受けた青年。 とりあえず天下人のお膝元である安土へと旅立つ。 ざんばら髪にて六尺を超える若者の名は芝生仁胡。 何をするにも他の人より一拍ほど間があくもので、ついたあだ名が鈍牛。 気はやさしくて力持ち。 真面目な性格にて、頭領の面目を考えての行動。 いちおう行くだけ行ったけれども駄目だったという体を装う予定。 しかしそうは問屋が卸さなかった。 各地の忍び集団から選りすぐりの化け物らが送り込まれ、魔都と化しつつある安土の地。 そんな場所にのこのこと乗り込んでしまった鈍牛。 なんの因果か星の巡りか、次々と難事に巻き込まれるはめに!

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

処理中です...