462 / 483
其の四百六十二 屍の道
しおりを挟む川、湖沼、泉、湧き水……。
水はそこかしこにある。
けれども、この恩恵を得られる場所は限られている。
地形の問題だ。
砂浜、岩場、干潟、藻場、葦原、水辺林、湿地……ひと口に水辺といっても、いろいろだ。
周辺との兼ね合いもある。
ゆえに適した水飲み場には、動物たちが集まる。
身体を清潔に保つ、あるいは体温調節をするための水浴び場ともなれば、さらに限定される。
多くの獣たちが集う場所。
これすなわち絶好の狩り場ということ。
だから水辺では、人知れず高度なかけ引きや戦いが繰り広げられている。
生きるのに欠かせない水。
野生では水を飲むのも命懸けなのである。
もしもその水がとても甘露であるならば、争奪戦はより熾烈を極めるであろう。
それと同じことが浅間山にて起きていた。
湧くのは大地の力にて、これに群がるのは己が何者なのかも知らぬ有象無象の妖だ。
だが、これを喰らえるのは山の火口付近の危険な場所のみ。
道なんぞはない。
急な斜面、脆い地形、転がり落ちてくる石が当たれば肉がひしゃげ骨が折れ、頭蓋をもたやすく打ち砕く。
気まぐれに地面から吐き出される噴気は灼熱のごとき熱をまとい、触れれば肌が赤くただれ、吸い込めば喉が焼かれる。
一帯に熱がこもっており、そこにいるだけでじりじりと生気を奪っていく。
ときには毒煙が噴き出すこともある。うっかり吸えばたちどころに意識を失い、それきりとなる。そんな目には見えない脅威が溜まっている場所もある。
であるのならば、空から直接向かえばといいたいところだが、山の火口よりもうもうと立ち昇る大量の噴煙がそれを許さない。
煙が白いときはまだいい。視界を奪い、進む邪魔をするばかり。
怖いのは煙が灰色になったときだ。
こうなると煙の中には灰や細かな石粒片が大量に含まれており、ほんのわずかにでも目に入れば容赦なく眼球を痛めつけ、ときには失明へと至らせる。吸い込めば咳が止まらなくなり肺を病む。煙に毒が含まれていることもある。
並みの者では近づくこともままならぬ。
なのに向かう有象無象の妖があとを絶たないのは、彼らが無知蒙昧であることもさることながら、それだけ大地の力が甘露であるから。
自我に乏しく、知性なく、本能に従って生きている妖らにとって、それは誘蛾灯にて、とてもではないが我慢できるものではない。
ならば協力するなり、分けあうなりすればいいのだけれども、生憎とそういう了見を持ち合わせていないので、結果として奪いあい殺しあう。
ゆえに、大地の力が湧く場所へと至る方向には、犠牲となった妖らの骸が転がることから、誰が呼んだか屍の道と云われるようになってひさしい。
近頃、そんな屍の道の様子がおかしい。
少し前までは、道半ばで力尽きた妖が点々と転がる程度であったのに、いまや足の踏み場もないほど。
埋め尽くしているのは、もちろん妖どもの死体だ。
その死体の状態がまた尋常ではない。どれれもこれも原型を留めておらず、無惨に切り裂かれたり、引き千切られている。
ある日、ふらりと江戸の方からやってきた流れ者の仕業だ。
人の形をした黒い異形が走る。
駆け抜けざまに、進路上に居たもの、襲いかかってきたものらを、片っ端から屠っては血の雨を降らす。
血が血を呼び、喧騒がさらなる喧騒を呼んだ。
黒い異形が突き進むほどに闘争の濃度が増し、戦いが激しくなっていく。
いつしか一対多数の戦いとなっていたが、血風が舞い上がり、絶唱が響くたびに積み上げられていくのは、死、死、死……。
さなかに猛々しい咆哮をあげたのは、黒い異形であった。
さなかに艶めかしい嬌声をあげたのは、黒い異形であった。
さなかに狂ったような歓声をあげたのは、黒い異形であった。
凄惨な修羅地獄の中で、黒い異形の身に少しずつ変化が生じていく。
全身を覆う漆黒の鱗の色味がより強くなるも、艶が失せて何も映さなくなった。周囲の光すらをも呑み込む奈落のように闇色が濃くなる。
そんな鱗の一枚一枚の形状が、ぎざぎざで棘のある柊(ひいらぎ)の葉のようになった。
これにともない外観の印象がより凶悪さを増した。
一本角の兜を被ったかのような頭部、その目元からのぞく双眸は紅にて、金の瞳孔は猫のようににゅうっと縦にすぼまり、これを囲む虹彩は盛りの紅葉のごとき鮮やかさ。
真・屍の道をこしらえた黒い異形は、勢いのままに浅間山へと入った。
戦いは山中でも続き、やがて舞台を大地の力が湧く場所へと移しても、終わることはない。
群がる有象無象の妖らを蹴散らし、蹂躙しつつ、大地の力を喰らうことで、黒い異形はより強くなっていく。
その光景は、まるで新たに天魔王となる者へと、みずからの命を供物として捧げるために、集っているかのようであった。
1
お気に入りに追加
56
あなたにおすすめの小説
柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治
月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。
なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。
そんな長屋の差配の孫娘お七。
なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。
徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、
「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。
ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。
ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

御様御用、白雪
月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。
首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。
人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。
それは剣の道にあらず。
剣術にあらず。
しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。
まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。
脈々と受け継がれた狂気の血と技。
その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、
ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。
斬って、斬って、斬って。
ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。
幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。
そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。
あったのは斬る者と斬られる者。
ただそれだけ。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり
もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。
海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。
無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる